1. 匿名 2021/01/06(水) 15:34:25
コロナの症状の一つに血栓ができやすくなることが判明しましたが、皆さんは何か予防などしていますか? 皆で情報共有したいです。 私は水分を摂るのが苦手で普段は1日500mlくらいだったのですが、今は頑張って倍のお茶を飲むようにしています。 1件の返信2. 匿名 2021/01/06(水) 15:35:27
ふむ さて語ろうか どうぞ3. 匿名 2021/01/06(水) 15:35:33
はと麦茶にする 2件の返信4. 匿名 2021/01/06(水) 15:35:52
3件の返信5. 匿名 2021/01/06(水) 15:36:08
あんまり飲みすぎると便秘が悪化したから、食前に飲んだり夜寝る前にしか飲まない アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->6. 匿名 2021/01/06(水) 15:36:10
納豆食べる 血液さらさら 5件の返信7. 匿名 2021/01/06(水) 15:36:11
私はラーメンやうどん、食品から摂るよ。 しょっぱくて本末転倒だけどね。 1件の返信8. 匿名 2021/01/06(水) 15:36:12
納豆9. 匿名 2021/01/06(水) 15:36:32
血栓って夜にできやすいとか聞いたことある だから晩御飯で酢の物を食べると良いとか? 実際はどうなんだろう 1件の返信10. 匿名 2021/01/06(水) 15:36:56
魚を食べるとかは? 血液サラサラになるイメージ 肉食より 1件の返信11. 匿名 2021/01/06(水) 15:37:03
玉ねぎの酢漬け12. 匿名 2021/01/06(水) 15:37:05
私は高脂血症でお薬飲んでたよ でもなくなっちゃって、 新しいのをもらいに行こうにもコロナ怖くて病院行けない悪循環だよ 海藻とかが良いんじゃなかったかな? 海苔のトピで見た笑 4件の返信13. 匿名 2021/01/06(水) 15:37:11
納豆を夜食べる→朝のリスクを減らす14. 匿名 2021/01/06(水) 15:37:14
青竹ふみとかどうかな?15. 匿名 2021/01/06(水) 15:37:17
普通の日常生活での血栓予防と、サイトカインストーム(でしたっけ?)ウイルス性の?免疫系の?ものとで、同じ対策でいいの??? 1件の返信16. 匿名 2021/01/06(水) 15:37:21
コロナ由来の血栓て水分やらナットウキナーゼやらで防げる類いのものなんかな?摂らないよりましかね? 1件の返信17. 匿名 2021/01/06(水) 15:37:53
ピル飲みだしたけどリスク高くなるよね 5件の返信18. 匿名 2021/01/06(水) 15:38:04
座りっぱなしでなく30分に一度、1分以立ち上がると良いんだって。19. 匿名 2021/01/06(水) 15:38:09
20. 匿名 2021/01/06(水) 15:38:14
陽性判定でたばかりのものです。血栓が不安なのでこのトピはありがたいです。いまは水をよく飲むくらいしか意識していませんが、着圧靴下はどうなんでしょうか? 3件の返信21. 匿名 2021/01/06(水) 15:38:17
エコノミー症候群だね。 水分とって適度に動かすことかな。22. 匿名 2021/01/06(水) 15:39:36
>>12 リモート診療、電話診療で処方箋を近所の薬局に送ってもらっては? 1件の返信23. 匿名 2021/01/06(水) 15:39:52
>>16 コロナで入院したら血液が固まらない点滴やるんだっけ? 水とかでなんとかなるのかな…出産の時に着圧タイツ履いたけど、ああいうの意味があるかな?24. 匿名 2021/01/06(水) 15:40:02
>>10 アスタキサンチンのサプリを飲み始めました。 美容目的でしたが、血液サラサラもあるのかも! サボらず飲んでおこう🎵25. 匿名 2021/01/06(水) 15:40:52
梅干しがいいと聞いた。26. 匿名 2021/01/06(水) 15:41:33
玉ねぎ丸かじり27. 匿名 2021/01/06(水) 15:41:37
そもそも普段からの血栓予防と、コロナからの血栓って同じなの?28. 匿名 2021/01/06(水) 15:41:39
ピル飲んでる人はリスクあるよね29. 匿名 2021/01/06(水) 15:41:50
>>22 なるほどー! できるか調べてみます ありがとう30. 匿名 2021/01/06(水) 15:42:54
ピル飲んでるから定期的に血液検査してるけど怖いわ 無症状でも血栓は出来る可能性あるもんね 2件の返信31. 匿名 2021/01/06(水) 15:42:58
着圧ソックスは血流良くなるよ!32. 匿名 2021/01/06(水) 15:43:02
血栓には納豆がいいらしいね 他のつまりにはニンニク 焼き梅干しがいいらしい ニンニク刻んで醤油に入れてニンニク醤油をよく料理に使ってる 梅干しは焼くと血管のつまりにいいらしいから買ったらすぐ焼くよ33. 匿名 2021/01/06(水) 15:44:00
>>6 あ〜玉ねぎもいいね34. 匿名 2021/01/06(水) 15:44:04
女は生理で否が応でも血流れるから血栓はできにくいよ35. 匿名 2021/01/06(水) 15:44:18
医療従事者です。症状の一つに血栓症があるというエビデンスがあるのかはニュース見てないから知らないのでなんとも言えないですが。 ホテルや療養施設で持病がないのに亡くなっていたという例に関しては、コロナウイルスがというよりは、狭い隔離された空間で動きが制限されて臥床状態が続いて急に離床して動くことによって血栓が飛ぶことも原因の一つなのかなー、ってたまに思います。 適度な運動もこういった意味では有効なのかもしれません。 4件の返信36. 匿名 2021/01/06(水) 15:44:34
>>12 飲み続けないといけないおくすりをむだんで止めるのは心配だよぉ( ;∀;)37. 匿名 2021/01/06(水) 15:45:11
昨年まさに血栓症で入院しました。私は右足ふくらはぎと肺に血栓出来てた。突然死もあると言われました。今は薬で順調に血栓は溶けているようです。死に繋がる病気なので皆さん気をつけて下さいね。私の場合はコロナ禍で体を動かさず家でじっとしていたのが原因みたいです。ガンガン歩いて、と医師に言われています。 1件の返信38. 匿名 2021/01/06(水) 15:45:20
高コレステロール、動脈硬化がある人は特に要注意ですね。 血液ドロドロだし、すでに小さな血栓が出来てる人もいるよね。39. 匿名 2021/01/06(水) 15:45:33
偏頭痛でバファリンをよく飲むから、血栓には効果があるだろうけど… 3件の返信40. 匿名 2021/01/06(水) 15:46:20
肥満は血管内にまで脂肪がついて細くなって血圧高くなるイメージだから(間違ってたらすみません)、うっすらダイエットでもしようかな~ しかも肥満はワクチンも効きにくいとか聞いたし41. 匿名 2021/01/06(水) 15:47:21
>>35 あと水分摂取も大事ですよね。42. 匿名 2021/01/06(水) 15:47:42
最近たまに心臓が重たいような痛い時あるのよね43. 匿名 2021/01/06(水) 15:47:47
>>1 利尿作用の高いお茶やコーヒーは水分にカウントしてはいけないらしいよ。 2件の返信44. 匿名 2021/01/06(水) 15:48:11
納豆キナーゼで解決する。45. 匿名 2021/01/06(水) 15:48:28
シナモンはどうでしょう?46. 匿名 2021/01/06(水) 15:48:43
もうコロナに罹ってしまったらウイルスそのものが血管を傷つけてしまうのだから先ずはコロナに罹らない事なんだね 恐ろしい47. 匿名 2021/01/06(水) 15:49:55
>>20 重い症状がなければ、水分摂って日常と同じ様に身体は動かせたら動かした方がいいのかもね。 お大事に。 1件の返信48. 匿名 2021/01/06(水) 15:52:07
>>12 コロナ関係なくお薬は、飲まないとだめだよ49. 匿名 2021/01/06(水) 15:52:12
ピル飲んでるけど大丈夫かな? 1件の返信50. 匿名 2021/01/06(水) 15:53:32
初めて知った 普段からホルモン剤飲んでて血栓のリスクあるから水分だけは良く取ってるよ あとは血栓て足に出来やすいらしいから毎日むくみが無いかチェックしたり違和感があったらすぐに病院に行く 放っておいたら切断とか命にかかわるから怖いよね51. 匿名 2021/01/06(水) 15:53:54
病院の先生がメディキュットと水分とつま先のグーチョキパーがいいよ、と言っていました。 薬の副作用で血栓ができやすいので意識してる。52. 匿名 2021/01/06(水) 15:54:58
>>7 まさかラーメンの汁を飲んでいるの?53. 匿名 2021/01/06(水) 15:55:01
>>39 バファリンってきくの?54. 匿名 2021/01/06(水) 15:55:18
やっぱ水飲まなきゃダメか〜。好きにトイレに行けない仕事の人どうしてる? 1件の返信55. 匿名 2021/01/06(水) 15:56:21
命の母ってどうですか?56. 匿名 2021/01/06(水) 15:56:58
>>17 妊婦の方がリスクかなり高いよ。 2件の返信57. 匿名 2021/01/06(水) 15:57:21
>>35 これ思った! コロナに感染したら2週間くらい家から出れないし他に家族がいて狭い部屋だけだと運動も難しいよね めっちゃ血液ドロドロなりそう 2件の返信58. 匿名 2021/01/06(水) 15:57:34
家の中で寛ぐ時、貧乏揺りしてる。 外じゃちょっと出来ないね。 1件の返信59. 匿名 2021/01/06(水) 15:59:17
>>37 治りつつあると言うことでよかったですね。差し支えなければ、なぜ血栓ができているとわかったのか教えていただけませんか。自覚症状があったのですか? 1件の返信60. 匿名 2021/01/06(水) 15:59:23
>>49 ピルで血栓が出来やすいのは飲みはじめて3ヶ月らしい。 それ以降は血栓できる確率は下がるんだって。 まぁでも非ピルユーザーよりかは多少心配はしたほうが良いだろうけどね。61. 匿名 2021/01/06(水) 15:59:46
一日中パソコンの前にいる人!危険ですよ 1件の返信62. 匿名 2021/01/06(水) 16:00:06
>>56 謎の比較63. 匿名 2021/01/06(水) 16:00:07
>>3 子どもの時からずっとはとむぎ茶なんだけど、はとむぎ茶って血栓予防効果あるの?64. 匿名 2021/01/06(水) 16:00:22
ピルユーザーよりも妊婦さんの方が危ないです。 妊婦健診で病院に行く回数も多いし、体動かしたくても動かせないから。 海外の疫学調査※によると、低用量ピルを服用していない女性の静脈血栓症発症のリスクは年間1万人あたり1~5人であるのに対し、低用量ピル服用女性では3~9人と報告されています。 一方、妊娠中および出産後12週間の静脈血栓症の発症頻度は、年間1万人あたり、妊娠中は5~20人、出産後は40~65人と報告されています。 2件の返信65. 匿名 2021/01/06(水) 16:00:39
昔は水飲んだら、ゴポゴポって体に入ってく音が聞こえたり、手足の血管がサラサラしてくのを感じてたのに、最近全く感じなくなった。血液ドロドロしてる証拠かな? 1件の返信66. 匿名 2021/01/06(水) 16:01:35
>>6 お酢入れてる67. 匿名 2021/01/06(水) 16:01:48
>>61 デスクの下でステッパー踏みまくってるよ笑 普通のじゃ膝ぶつかるから楕円軌道のやつ68. 匿名 2021/01/06(水) 16:04:39
>>65 手足の血管がサラサラしていくってすごい!感じたことないなぁ69. 匿名 2021/01/06(水) 16:05:13
面倒くさいから皮剥くの好きじゃないけど、玉ねぎをよく使うようになった70. 匿名 2021/01/06(水) 16:07:01
血栓症になった事あります。 本当に怖いので、ウォーキング、ストレッチしてます。 水分、お酢も飲んでます。71. 匿名 2021/01/06(水) 16:07:31
>>59 右足のふくらはぎだけが痛くなりました。そして少し歩くだけで息苦しくなりました。歩くのがとにかく辛かった。右足ふくらはぎが痛くなり整形外科に行きましたが一週間経って余計体調が悪くなり、整形外科の先生が血栓を疑い、大きい病院で血栓発覚という流れでした。 1件の返信72. 匿名 2021/01/06(水) 16:08:23
サバ缶 玉ねぎ オリーブオイル 納豆かな 何となくだけど。 あと、足首回したり、ふくらはぎ揉んだり、スクワットとか。 なんか下半身動かさないとまずい気がする 春頃、引きこもってたら足と腰に痛みがきたから意識して動かしてる。 パートしてた時はそんなことなかったのに。73. 匿名 2021/01/06(水) 16:08:52
>>39 血液サラサラにするためのアスピリンは頭痛の時に飲むバファリンに比べてかなり少ない量。バファリンくらいの量になると多過ぎて血栓予防にはならないと聞いたことあるよ。理由は難しくてよく分からなかったけど。74. 匿名 2021/01/06(水) 16:08:58
>>20 春から寝る時に履くタイプを使っています、 今や履かないと気持ち悪くなる程に気に入ってます。 生理前の浮腫で違いが分かるので、寝ている時の血栓予防にもなるだろうし、やってみても良いかと思います、お大事に。75. 匿名 2021/01/06(水) 16:09:23
>>47 肺に負担がかかるのも怖いし、外には出れないからストレッチぐらいが良さそうだね76. 匿名 2021/01/06(水) 16:10:45
>>43 そうなると私は水分取ってない事になる 水って基本飲まない 殆どコーヒー だから便秘薬なのか77. 匿名 2021/01/06(水) 16:11:22
ピルも続けたりやめたりすると体にすごい負担がかかるからよく考えた方がいいですよ。 1件の返信78. 匿名 2021/01/06(水) 16:12:59
>>64 これ経産婦が多いって事? 年齢が上がるからか、出産するとリスクが上がるのかどうなんだろう? 1件の返信79. 匿名 2021/01/06(水) 16:18:27
>>4 これに加えて腕も揉んだりしてる 目が覚めたら30分はそうやって四肢を動かさないと起き上がれない80. 匿名 2021/01/06(水) 16:19:17
>>17 私も飲んでるけど血栓怖いよね とにかく水分補給が大事と思って麦茶を飲みまくってる81. 匿名 2021/01/06(水) 16:21:11
血栓症になったことがある人は、どうやって気づけましたか? 例えば脳梗塞だと滑舌が急に悪くなり…などがありますが、血栓症はどうやって気付けたのか知りたいです82. 匿名 2021/01/06(水) 16:21:20
>>15 サイトカインストームは私達が普段の予防で出来る事なんてあるのかな? 免疫の暴走って報道されてたけどそれをコントロールする術は医療でしかない気がするよ。 医療ではアクテムラを使用してそれを防ぐって報道されてたね。83. 匿名 2021/01/06(水) 16:27:14
>>43 コーヒーやお茶やビールなどは飲んだ量以上におしっこで排出しちゃうからかえってよくないと言われてるよね! でもペットボトルの薄いお茶ならカフェイン少ないしさほど利尿作用無いからお水扱いしてるよ。84. 匿名 2021/01/06(水) 16:27:44
>>35 痩せてるから大丈夫!言いながら高脂血症って スナック菓子大量に食べて寝正月してるのみて 隠れ肥満状態だと思うけど このご時世に、運動したら?とも言いずらいんだよね 外出先で亡くなった人のニュースみて 本気で、大丈夫かと・・・ 自粛。自粛って、結構不摂生な生活してる人いない? 田舎だから人とすれ違わないしって散歩してるけど なんかそれも憚れるし 都会で自粛してたら運動不足でお菓子に手が出るよね 1件の返信85. 匿名 2021/01/06(水) 16:30:38
ちょっと話が逸れますがみなさん採血で血を抜かれる時の注射器って見てますか? この間採血したんですけど、注射器の血がかなりドス黒い赤で外側から見てもドロッとしてる気がして…これって普通ですか?それともやっぱり血液ドロドロなのかなぁ 2件の返信86. 匿名 2021/01/06(水) 16:33:42
私は血栓で血液さらさらに する薬飲んでいるので納豆 は食べてはいけなくなりました。 ビタミンKが薬の効き目が悪く するので、好きだったけれど 仕方ないです。 1件の返信87. 匿名 2021/01/06(水) 16:34:18
水は一番の良薬と言うように、4年位前から1日最低2リットル飲むようにしたら、それまで毎冬風邪引いて寝込んでいたのが、この4年1度も無くなった。 それまでは水分殆ど摂らずにトイレも行かなかったけど今は1日7,8回は行くようになったら、20代から悪かった腎機能がアラフィフになってから正常値になったよ。 筋トレでジム通いするようになったのも関係してるのかもしれないけど健康的になれた。 20年前検査したら「血液ドロドロ」と言われたけど今はサラサラになってると思う。 水は馬鹿にできないね。 1件の返信88. 匿名 2021/01/06(水) 16:38:34
>>58 貧乏ゆすり、健康にはいいっていうよね! 外ではマズイけどw89. 匿名 2021/01/06(水) 16:39:09
>>54 健康のためにちょこちょこ水飲んでるので、他の人より何度もトイレ行ってる。自ら「お水たくさん飲むようにしてるのでトイレ近いんですよ〜」と周りに理解してもらってる。 自分のためだから。90. 匿名 2021/01/06(水) 16:39:51
>>78 初産も経産婦も妊娠中と出産後すぐは血栓症のリスク高いよ。 高齢妊婦と高齢でピルユーザーはさらにリスク高い。 1件の返信91. 匿名 2021/01/06(水) 16:40:54
>>85 動脈の血は赤い。けど、動脈になんか傷付けたら危ないw けど、静脈はみんな多少黒ずんでるものじゃないのかな?ドロドロに見えたのなら、どうなんだろう。92. 匿名 2021/01/06(水) 16:44:49
>>17 私もピル飲んでるから血栓症のリスクが心配 とりあえず水分摂って足を動かしてる もしコロナになったらピル飲んでる場合じゃなくなると思うけど……93. 匿名 2021/01/06(水) 16:47:08
>>84 都会はむしろマスクしてランニングしてる人見かけるよ。自分の健康を守るため。コロナ以前よりはもちろん多くないけど。 うちの母は、医者から別の病気の進行を遅らせるためにも「健康の為には常に歩け!」と言われてたのに、「田舎は他人の目が怖い、働きもせず呑気にぶらぶら歩いてって陰口言われたくない」と言いはって、決して近所で歩かなかった。車でわざわざ遠くまでいってウォーキング。でも時間がとれないとそんな理由で歩かない。結果、病気が進行してる、って泣いてる。 気持ちは分かるけど、自分の健康は自分で守って欲しい。近所の目なんか、説き伏せられないんだろうか。 1件の返信94. 匿名 2021/01/06(水) 16:47:10
昔からふくらはぎがむくんでしまい、特に夕方になるとより太くなってくる脚がすごく嫌だったんだけど、水分2L飲むようになったら直ってしまった。 スポーツ科学に詳しいボディビルダーの友人に聞いたら「体が水分を適正に排出することを覚えたから」と。 代謝もよくなり体の循環も適正化され血液もサラサラになったのかも。 血栓予防になってると思う。95. 匿名 2021/01/06(水) 16:48:31
早寝早起き、健康な食生活を送りながら、子供と思いっきり公園で遊んでる96. 匿名 2021/01/06(水) 17:12:08
>>71 詳しく教えていただきありがとうございました。怖いですね。血栓を疑った整形外科の先生すごい。やっぱり歩くことは大切なんですね。無事に良くなることを祈っています。97. 匿名 2021/01/06(水) 17:14:08
>>93 なーんか色々考えちゃうよね 田舎で毎日散歩してるとさ、 結構顔見知りになって挨拶するのよ。 そう、人が少ないから逆にね。 これでもしコロナで入院でもしたら あれ?最近見かけないけど・・・もしかしてって すぐバレちゃいそうだなーとかさ。 遠くにいってウォーキング。わかる気がするわ。 非常事態宣言の時に、 あーするなこーするなだけでなく きちんとアドバイスもしてほしいわ98. 匿名 2021/01/06(水) 17:15:34
>>90 出産後すぐって事ね! 1件の返信99. 匿名 2021/01/06(水) 17:16:43
>>57 咳や倦怠感で体を動かすのが辛い とかでないなら、布団の上で出来る体操や運動がYouTubeに出てたりするよ。 ジャンプは無理としても、それ以外ならラジオ体操なんて理想的な全身運動だと思う。100. 匿名 2021/01/06(水) 17:18:39
>>6 足の匂いしない?101. 匿名 2021/01/06(水) 17:20:28
酢大好き 納豆にも味噌汁にもかけるよ102. 匿名 2021/01/06(水) 17:21:11
>>86 これって納豆とか青汁とかって血液を固まりやすくするって事になるんですかね? 2件の返信103. 匿名 2021/01/06(水) 17:22:09
結局水分摂って体を動かすのが大事ってことだね104. 匿名 2021/01/06(水) 17:23:28
>>30 この間ピルのトピか肌荒れ関係トピでピル飲んで定期検査してても突然太ももにしびれだかなんかで病院行ったら血栓だったってみたから定期検査してても安心できないなーって思った。 1件の返信105. 匿名 2021/01/06(水) 17:23:57
>>87 腎機能悪いのにそんなに水飲んで大丈夫なんですか? 水飲み療法の本読んだけど、腎機能に異常がない人しかできないですよ 1件の返信106. 匿名 2021/01/06(水) 17:28:57
>>64 もうすぐ予定日だから怖いわ 上の子達の予定もあるから引きこもってる訳には行かないし 基本的なことだけど予防徹底しなくちゃ 1件の返信107. 匿名 2021/01/06(水) 17:34:09
>>106 何故か皆ピルの副作用の血栓症はよくご存知なのに妊婦の血栓症リスクを知らない人多いんだよね。 私も妊婦でコロナでた病院で妊婦健診うけてきたよ。 出産する病院決めちゃうと他の病院に中々変えれないし辛いよね108. 匿名 2021/01/06(水) 17:37:42
>>104 ピル飲んでなくても飛行機長時間のるだけでなるからね… お水大事。お水飲むと自然とトイレ行くようになるから同じ体勢でいる事を防げるよ。 ピル飲んでたけど新婚旅行で17時間も飛行機のらなきゃいけなかった時はひたすら水飲んでたよ109. 匿名 2021/01/06(水) 17:38:52
こういうのを老親に贈ろうか悩んでいるのですが、使われてる方いますか? 寒くて外にも出ないので、心配で。110. 匿名 2021/01/06(水) 17:42:45
>>35 テレビで医師が話してたよ。 コロナウィルスは血管に侵入して攻撃するから血栓ができやすい。 元々肥満や糖尿、高血圧の持病がある人は、そのリスクが高い。 その場所は人によって様々だから、血栓ができていないか見る必要がある。 そしてその機械は、どこにでもあるわけじゃないとかなんとか。111. 匿名 2021/01/06(水) 17:46:46
そば茶はどうなの?112. 匿名 2021/01/06(水) 17:49:55
>>4 この運動、献血中に気分が悪くなるのを防止する為の運動ってプリントに書いてあった113. 匿名 2021/01/06(水) 17:50:11
>>56 私もピルで血栓できる可能性より妊婦さんが血栓できる可能性のが高いときいた。 1件の返信114. 匿名 2021/01/06(水) 17:59:39
かなり意識しないと全然水分とってない…115. 匿名 2021/01/06(水) 18:02:01
>>3 玄米 1件の返信116. 匿名 2021/01/06(水) 18:02:32
りんご黒酢を飲むようにしてる。 脂肪の吸収も抑えてくれる117. 匿名 2021/01/06(水) 18:07:49
>>6 夕食に納豆食べたよ118. 匿名 2021/01/06(水) 18:12:55
>>57 踏み台昇降は場所をとらずにできると思う119. 匿名 2021/01/06(水) 18:22:11
>>102 さらさらになる薬飲んで更に納豆食べたら、さらさらになりすぎるってことなんじゃないかと思うんだけど、違う? さらさら過ぎても、出血した時血とまらなくなって大変、とか。120. 匿名 2021/01/06(水) 18:23:56
>>113 ピルユーザーより妊婦の人数の方が多いからね 1件の返信121. 匿名 2021/01/06(水) 18:24:23
>>102 そうです。 だから一生食べられません。 最後の晩餐は納豆ご飯思い切り 食べたいです。122. 匿名 2021/01/06(水) 18:40:03
>>98 そうです 妊娠高血圧症も産後12日まで様子見です123. 匿名 2021/01/06(水) 18:44:45
>>17 低容量ピルも同じかな? 2件の返信124. 匿名 2021/01/06(水) 18:49:18
>>20 え、心配。 頑張れ〜。125. 匿名 2021/01/06(水) 18:49:20
毎日水2リットル飲もうかな。 それから、テレワークまた増えるから運動も。126. 匿名 2021/01/06(水) 18:50:11
>>77 ビビってやめようとしたけど、 継続して飲むことにしたわ。 1件の返信127. 匿名 2021/01/06(水) 19:03:34
>>6 逆じゃないの?ビタミンKってダメだとか 1件の返信128. 匿名 2021/01/06(水) 19:07:18
>>126 ピルの種類によると思いますが飲んだり飲まなかったりしてたら私の場合不正出血増えて余計に生理重くなりました。 あと最初の4ヶ月ぐらい副作用あるのでそれもまたやり直し… 1件の返信129. 匿名 2021/01/06(水) 19:08:16
>>123 ピルって低用量の方だと思う130. 匿名 2021/01/06(水) 19:14:43
>>115 月見草〜 1件の返信131. 匿名 2021/01/06(水) 19:25:20
>>130 爽健美茶♪ 1件の返信132. 匿名 2021/01/06(水) 19:25:51
血栓症(エコノミークラス症候群)になりました。 血栓ができている状態で身体を動かすと血流に乗って血栓が肺や心臓に飛ぶことがあり、その場合は突然死します。 私の場合、悪阻による水分不足と運動不足が原因でした。 3週間入院し24時間点滴で投薬し、ベッド上で絶対安静でトイレにすら歩いて行くのを禁止されていました。 こたつに入ってじっとしてるのは脱水にもなるし血栓ができやすいと聞きました。 血栓は下肢にできるので、歩いたり階段を登ったりふくらはぎを動かす運動が良いと思います。 あと水分は少量ずつでも良いので1日1リットルは最低摂取を。 入院中、医療用の着圧ソックスを履かされていましたが血栓予防になるそうです。 ネットで普通に手に入ります。133. 匿名 2021/01/06(水) 19:45:38
>>128 私も飲み始めは、結構サボってしまって重かったです。 何年も飲み続けてるから急にやめるのはかえって毒かもしれないですね。 1件の返信134. 匿名 2021/01/06(水) 20:11:24
自分は、不妊治療中に抗リン脂質症候群だとわかりました。 なので、妊娠中はアスピリンとヘパリン打っていました。 普段は自覚症状全くないのですが、やっぱり血栓ができやすい体質なのでしょうか。。コロナ気をつけないと135. 匿名 2021/01/06(水) 20:31:20
>>39 バファリンは動脈血栓には効きますが、コロナの血栓として言われているDVTやPEなどの静脈血栓には効きません。136. 匿名 2021/01/06(水) 20:43:31
今日スーパーに行ったら納豆がごっそりなくなってたけどみんな血栓予防に買ってるのか。 ここ見て納得。137. 匿名 2021/01/06(水) 21:02:14
>>123 血栓と肝臓にダメージがあるって言われたよ。138. 匿名 2021/01/06(水) 21:13:40
トピずれだけど、血栓症のリスクはインフルエンザや風邪でもあるよ 薬で死滅したウィルスや白血球で血液が一時的にドロドロになる。 コロナ特有のものではない。139. 匿名 2021/01/06(水) 21:16:19
>>17 血液検査でDダイマー引っかかってピル飲めなくなったよ。血圧も上が130で高かった。ピルやめたら血圧も正常、Dダイマーも正常になった。コロナ怖いよね。きちんと血液検査してね140. 匿名 2021/01/06(水) 21:20:42
血液が固まりにくいO型は血栓もできにくいのかな? ケガなどの出血多量で死ぬ確率も高いけど141. 匿名 2021/01/06(水) 21:31:41
>>133 慣れないと薬飲み忘れたり病院行くのサボりがちですよね~ 私も10年飲んで今妊娠中でピルやめてます。 ピル飲んでた方が血圧低くかった…142. 匿名 2021/01/06(水) 21:42:43
>>105 水分制限するほどの腎機能低下ではなくて、血液検査データの腎機能の項目が正常範囲よりも悪かった程度だったので水分たくさん飲んだら改善した。143. 匿名 2021/01/06(水) 22:03:16
>>9 納豆も朝ごはんのイメージがあるけど夕飯に食べるのがいいんだってね。144. 匿名 2021/01/06(水) 22:10:43
コロナが怖くてほぼ家からでてなくて、寒いからずっと布団でゴロゴロ、スマホしたり、ビデオみたりニート生活です。 動かないから、水も飲みたくない。 コロナにはならないけど、血栓症のリスク高い状態ってことですか?145. 匿名 2021/01/06(水) 22:29:03
>>127 それはワーファリン飲んでいる人の話だね 1件の返信146. 匿名 2021/01/06(水) 22:36:58
>>85 静脈の血だから赤黒いのが普通ですよ。喫煙者や貧血だと赤っぽい。ドロドロに見えたのは採血管に血液を固める薬品が入っているからですよ。147. 匿名 2021/01/06(水) 22:44:18
コロナの血栓とエコノミー症候群の血栓は同列で語れないと思うのだけど?コロナの血栓は炎症によるものでDIC(播種性血管内凝固症候群)に近いメカニズムじゃないのかなぁ?水分接種と運動はいいと思うよ。 1件の返信148. 匿名 2021/01/06(水) 23:07:54
>>145 それはイコール拮抗作用あるって事 もう少し勉強しましょう 1件の返信149. 匿名 2021/01/06(水) 23:56:32
貧乏ゆすりも血流良くなるよ!150. 匿名 2021/01/06(水) 23:58:58
>>148 納豆自体は血液サラサラになる効果あるのよ?納豆キナーゼ、勉強しましょうね👍151. 匿名 2021/01/07(木) 00:38:17
>>147 同じこと思ってました。 新型コロナのDIC合併率は死亡例では71.4%、生存例では0.6% 新型コロナにおけるDICは、感染症に起因する線溶抑制型DICではなく、サイトカインストームによる線溶亢進型DICと考えられるという文献もあります。 自粛による脱水運動不足が起因する血栓症(DVT,PE)も考えられるけど、率としてはかなり少ないと思う。152. 匿名 2021/01/07(木) 07:49:13
何年かごとに足の指がしもやけみたいに痛痒く赤く腫れることがある。食べ過ぎた時になるから、糖尿病かとブドウ糖負荷検査をして貰ったけど異常なし。コロナのニュースで血栓で足の指が腫れる事を知って血栓の検査をしても異常なし。試しに食べ続けて水分意識してとってたら治ってきた。意識しないとコップ数杯しか飲んでない。ガルちゃんでバタフライピーティーを知って飲んでる。血栓を溶かす効果があるらしい。153. 匿名 2021/01/07(木) 08:04:37
>>30 血栓症で死ぬかもしれないって事だもんね154. 匿名 2021/01/07(木) 09:12:13
>>12 帰ったらシャワー浴びて全身着替える勢いで病院で薬貰ってきた方がいいよ155. 匿名 2021/01/07(木) 11:22:25
ふくらはぎが両方ピリピリするけど、 血栓か不安になってきたよ。。 普通の血液検査じゃわからないんだよね?156. 匿名 2021/01/07(木) 11:32:37
>>131 どくだみ〜157. 匿名 2021/01/07(木) 14:17:12
>>4 足が冷えて眠れないときに1~3をやるとかなり温まります。158. 匿名 2021/01/07(木) 15:59:01
コロナになった時点で抗血栓薬とか1週間程度でも予防的に処方してもらえないのかな? まぁ確かに事故にあった時に血が止まりにくいとか持病あるないでみんなに処方できるわけではないだろうけど、リスク込みで本人に選択させてほしいよね。 一瞬で血栓飛んで死にたくない。159. 匿名 2021/01/07(木) 16:25:24
水分を沢山取る!160. 匿名 2021/01/11(月) 12:21:37
>>120 『可能性』だから単純な人数じゃなくて割合だよ…