1. 匿名 2019/10/13(日) 23:15:23
数ヶ月前に治療した虫歯のところがまた痛むようになってきました。前もその前もそこが虫歯でした。朝昼晩食べた後と寝る前は必ず歯磨きをしているんですが、虫歯になりやすい人となりにくい人は何が違うんでしょうか? 5件の返信2. 匿名 2019/10/13(日) 23:16:05
歯と唾液の質で違ってくる3. 匿名 2019/10/13(日) 23:16:08
唾液の量?4. 匿名 2019/10/13(日) 23:16:31
遺伝的体質と生活習慣5. 匿名 2019/10/13(日) 23:16:42
遺伝だと思うんじゃが。 ソースはワシ。6. 匿名 2019/10/13(日) 23:16:56
元々のエナメル質とかのポテンシャルが大いに関係してる 歯磨きせず寝るのを毎日続けてもならん人はならん 1件の返信7. 匿名 2019/10/13(日) 23:17:00
同じ所が虫歯って歯医者変えた方が良いかもね8. 匿名 2019/10/13(日) 23:17:13
小さい頃の大人からのキス。虫歯菌。 2件の返信9. 匿名 2019/10/13(日) 23:17:15
歯並びが悪い人は虫歯できやすい10. 匿名 2019/10/13(日) 23:17:33
ヒトは虫歯になりやすいタイプか歯周病になりやすいタイプのどっちかだって前に衛生士さんが言ってたなぁ どっちになるかの原因とかは聞き忘れちゃったけど 3件の返信11. 匿名 2019/10/13(日) 23:17:36
遺伝って思いたい人はいるけど、それが全てじゃないよ12. 匿名 2019/10/13(日) 23:18:02
幼少期にフッ素塗布したかどうか。 歯磨き指導をしっかり受けてきたかどうか。13. 匿名 2019/10/13(日) 23:18:18
歯が汚い人って生活が荒んでそう14. 匿名 2019/10/13(日) 23:18:31
親が気を付けてたかどうか 昔の親は駄目だね15. 匿名 2019/10/13(日) 23:18:46
唾液?の検査したよ。それで虫歯になりやすいとかなりにくいとか。保険はきかなかったので実費でした。16. 匿名 2019/10/13(日) 23:18:57
虫歯にはなりにくいけど、歯茎に炎症起こす事が多い気がする。17. 匿名 2019/10/13(日) 23:19:20
フッ素加工ってどれくらい有効なんだろ? 1件の返信18. 匿名 2019/10/13(日) 23:19:28
3件の返信19. 匿名 2019/10/13(日) 23:19:31
煙草やめたら虫歯にならなくなった。 止めてよかったわ。20. 匿名 2019/10/13(日) 23:19:35
口呼吸だと口の中が乾燥して虫歯になりやすい 1件の返信21. 匿名 2019/10/13(日) 23:19:45
生活習慣も大事だよね。 食後に歯磨きしてても何かしら飴とかガムとか口に入れる機会が多いと虫歯になりやすいって聞いたよ。 口の中に食べ物が入ってる時間が長い人。 2件の返信22. 匿名 2019/10/13(日) 23:19:52
私も虫歯多いよ。 もともと歯の質が悪いらしく、仕方ないって何人もの歯医者さんに言われた。 歯磨き上手だねーって歯医者さんに誉められるぐらいなのに、ガンガン虫歯できる。 運命だとあきらめてるよ。23. 匿名 2019/10/13(日) 23:20:01
お昼ご飯の後歯磨かない人結構いるけど虫歯にならないのかな24. 匿名 2019/10/13(日) 23:20:25
しっかり毎日歯磨きして歯医者で定期検診してるのに今年虫歯に4回なりました。 歯科衛生士さんに教えてもらったのですが 唾液がねばねばしてる人は虫歯になりやすく、さらさらしてる人はなりにくいそうです。 さらさらしてる人は虫歯になりにくいかわりに歯周病にはかかりやすいと言ってました。25. 匿名 2019/10/13(日) 23:20:29
磨き方にも問題あるんじゃない?26. 匿名 2019/10/13(日) 23:20:34
飲み物ってすごく影響するらしい。 歯科衛生士の妹が言ってた 息子がお茶以外飲まなくて そのお陰かずっと虫歯なし! マックでも爽健美茶飲むから 渋いっちゃ渋いけどね笑 4件の返信27. 匿名 2019/10/13(日) 23:20:52
ミュータンス菌の有無? 1件の返信28. 匿名 2019/10/13(日) 23:20:54
葉が黄色いっぽい人って 歯がゆい強い気がする 2件の返信29. 匿名 2019/10/13(日) 23:21:00
歯がガタガタで糸ようじしてない人は出来やすいと思うよ30. 匿名 2019/10/13(日) 23:21:01
唾液はくちゅくちゅ体操で口内ほぐすと改善される31. 匿名 2019/10/13(日) 23:21:28
リステリンとかみたいのしてると全然違うよ。 それ無しで磨いてた時はいくらしっかり磨いても 口内が腫れてどうしょうもなかったけど それで悩みは解決しましたよ。 宣伝じゃないです。32. 匿名 2019/10/13(日) 23:21:37
昔歯医者で虫歯になりにくいタイプだけど歯周病になりやすいと思うから歯茎のケアしっかりしておいた方がいいって言われました。 虫歯にならなくて歯医者に用がないから3ヶ月に1回くらいのペースで歯石取りとかクリーニングしてもらうようにしてます。33. 匿名 2019/10/13(日) 23:21:54
おはようございます☆ 今日からいよいよ9月に突入ですね! 残暑はまだまだ厳しいですが、そろそろ秋の発見が多くなってくることでしょう。 気持ちも新たに頑張ろうと思います☆ さて、今日は歯磨きをしなくても虫歯にならない芸能人のお話をしようと思い...
34. 匿名 2019/10/13(日) 23:21:55
小泉進次郎風に違いを説明して下さい35. 匿名 2019/10/13(日) 23:22:01
めっちゃマイナスかもしれないけど… 昔から基本歯磨きは1日1回。(夜だけ) 銀歯ひとつもないです。 歯の歯垢が付きにくいらしく歯医者(勤めてました)でも歯石もほとんど付いてないと衛生士さんに言われてました。 元のエナメルが強いんだと思います。 でもアラサーの今はだいぶエナメル質も弱くなってきたのか、歯垢の付着が自分でも感じるので朝も歯を磨くようになりました。 1件の返信36. 匿名 2019/10/13(日) 23:22:08
小学校あがるまでは 歯磨き粉使わない方がいい 磨いた気になるから。 何もつけずに しっかり磨いた方がいいって 1件の返信37. 匿名 2019/10/13(日) 23:22:14
>>10 私両方あります… 1件の返信38. 匿名 2019/10/13(日) 23:22:18
私も人一倍ケアを気にしてるつもりなのに、すぐ虫歯になる…39. 匿名 2019/10/13(日) 23:22:21
唾液が多い、水やお茶をよく飲む人は虫歯少ないよ40. 匿名 2019/10/13(日) 23:22:51
ミュータンス菌の有無41. 匿名 2019/10/13(日) 23:22:58
ストレス溜めやすい→体が酸性になりやすい で、歯も弱くなるって聞いた。 図太い方が虫歯になりにくいらしいいいい! 1件の返信42. 匿名 2019/10/13(日) 23:23:49
祖母も母も私も子どもも歯が強い。 祖母は90歳でほとんど自分の歯。 みんな歯が丈夫で虫歯がない。 顔立ちも性格も含めほぼ遺伝だと思うわ。43. 匿名 2019/10/13(日) 23:23:52
ホワイトニングいったとき仕上げにフッ素塗布500円してもらってるけど、市販の歯みがき粉にはいってるじゃんと思いつつやってもらってる 2件の返信44. 匿名 2019/10/13(日) 23:24:07
きちんと歯を磨かなくても虫歯にならない人は唾液が多いからです きちんと歯を磨いてるのに虫歯になるのはドライマウス、おそらく口臭もあります45. 匿名 2019/10/13(日) 23:24:59
>>41 めちゃくちゃ神経質で無駄に気にし過ぎるタイプだけど虫歯ないわ46. 匿名 2019/10/13(日) 23:25:29
ジュース好きな夫はよく虫歯ができるし、予防ケア一切しない。 水しか飲まない私は15年虫歯無し、年2回クリーニングがてら定期健診してる。 ジュースはダメだ。47. 匿名 2019/10/13(日) 23:26:00
虫歯は感染症で、口内の細菌叢にミュータンス菌とかの『虫歯菌』が含まれるかどうかだよ。 小学校中~高学年(=歯が一通り生え変わること)に細菌叢がほぼ固定されるから、それまでに歯磨きや予防歯科治療を丁寧にやってるとなりにくいよ。 ただし遺伝的な要素もあって、どれだけ丁寧にケアしててもなる人はなる。何もしてなくてもならない人もいる。 感染源はたいてい親や近しい人の唾液だけど、これを完全に防ぎつづけるのは難しいので、歯磨きを頑張るほうがよっぽど堅実。月に1回は歯科に見てもらってフッ素を塗布してもらうといい。48. 匿名 2019/10/13(日) 23:26:35
20年以上虫歯ゼロだよ!歯医者も行ってない。 小さい時はおやすみのキスとか離乳食でごはん熱い時親が一旦自分の口に入れて冷まして食べさせてた世代だよ笑 親は虫歯多め。 八重歯あって食べかす挟まりやすいけど何だろうね? 1件の返信49. 匿名 2019/10/13(日) 23:26:44
生まれつきの素質がほとんど 皮膚や爪や髪の毛と同じ お金かけてきちんと手入れしてキレイにしてる人もいれば、ほったらかしでも美しい人もいる50. 匿名 2019/10/13(日) 23:26:59
歯の元は胎児の頃に作られるからその時の栄養らしいよ 学校保健委員会で「小学生のお母さんに言ってもしょうがないんですが」と前置きして、歯科の校医が話してた51. 匿名 2019/10/13(日) 23:26:59
>>35 起き抜けの口はメチャクチャ臭いよ! 3件の返信52. 匿名 2019/10/13(日) 23:27:01
遺伝による歯の質と食習慣53. 匿名 2019/10/13(日) 23:27:03
>>37 どっちかにしかならないとは書いてないし両方ある人だっているのでは?54. 匿名 2019/10/13(日) 23:27:15
私は子供の頃から親に歯のことをあまり見て貰えなくて、歯科検診も毎回要指導だったけど、全然むし歯ない。まぁ大きくなってからは自分で気を付けてケアしてるんだけど。 母親も祖母も歯が強くて、祖母は90歳になるのに28本歯が残ってるから、遺伝要素も大きいと思う。55. 匿名 2019/10/13(日) 23:27:43
3歳までに親から虫歯菌を貰うか貰わないかで大きく人生変わるよね。 本当に徹底できた人を尊敬する。 ついうっかり箸とかスプーンとか共有しがちだし…。56. 匿名 2019/10/13(日) 23:28:32
>>51 夜は電動歯ブラシで磨いてます😂 ちなみにメーカーはソニッケアーです。57. 匿名 2019/10/13(日) 23:28:58
私虫歯になりやすいと言われたな。 毎日歯磨きは欠かさずしてる。フロスは一日最低一回でいいからしてくださいと言われてやったりやらなかったりしてる😅 タバコも吸うから歯茎が腫れることあって歯茎+っていうモンダミンみたいなの使ったら腫れおさまった!!フロスは最低寝る前に一回やって禁煙が一番だよね😭😭58. 匿名 2019/10/13(日) 23:29:06
この前奥歯が痛くて病院に行ったら虫歯は全くない。 歯を食い縛りすぎだよーって言われた。 10年近く行ってないのに虫歯0で歯が綺麗って褒められた。 朝と夜しか磨かない。たぶん遺伝なのかな?59. 匿名 2019/10/13(日) 23:29:59
大して歯磨きしなくても息も臭くないし、歯並びもきれいな人たまにいるよね 羨ましい60. 匿名 2019/10/13(日) 23:30:02
>>20 悲しいけど先祖代々歯が出てるから身内は口呼吸だけど虫歯はほとんどないよ。61. 匿名 2019/10/13(日) 23:30:33
>>43 市販の歯磨き粉のフッ素は弱いんだよね。 時々フッ素塗ってもらって、市販でもフッ素入りの歯磨き粉を使うのが効果的って聞いたよ。62. 匿名 2019/10/13(日) 23:30:33
体質だと思う。私も旦那も虫歯あるけど、子供はキスとか箸の共有的な、ダメって言われてる事気にせずやってるけど虫歯になった事はない。 歯磨きも嫌いで、ゆるーい感じでしかやってない。朝急いでて磨かない日もある。 今4年生だけど、真っ白で綺麗な歯。 小さい頃から神経質にして、歯磨きも完璧なのに、何人も虫歯になってる子を知ってるから体質なのでは?って思ってる。63. 匿名 2019/10/13(日) 23:31:37
歯間ブラシとフロスはやった方がいい気がする それすれば割と虫歯になりにくいのではって思った あとリステリンみたいの64. 匿名 2019/10/13(日) 23:31:37
生まれてから一度もから虫歯なったことない、、 歯医者いったことないです。 親はあったから遺伝かはわかんないな。 でもジュースとか飲ませないようにはしてたらしい。 子どものときなったことなくて成人してからなることあるのかな?65. 匿名 2019/10/13(日) 23:32:12
>>10 虫歯になりにくい人は歯磨きが適当になるから歯周病になりやすくなるって言われたことある。66. 匿名 2019/10/13(日) 23:32:54
子供の頃から歯が痛くなったことがないし詰め物もしてもらったことないのに、最近行った歯医者で口の中の写真取ってもらったら虫歯って言われてびっくり まったく自覚がない。 たしかに写真みるからに色が黒くくすんでて虫歯になってそうだったから詰め物したけどさ、そしたら今度は違う歯が虫歯が進行して詰め物しなくちゃって言われて、いや、まったく痛くないんだけど…ちょっと不信感…違う歯医者に行ってみたほうがいいのかな67. 匿名 2019/10/13(日) 23:33:13
食後に歯磨きして 1日の終わりには隙間もちゃんと掃除 定期的に歯科医で歯石取ってもらって いまでもずっと虫歯ゼロ 努力はしてるのに 「虫歯ができにくい人はいいな」と言われると とてつもなく反発したくなる68. 匿名 2019/10/13(日) 23:33:52
歯磨きいい加減にしても殆ど磨かなくても虫歯にならない人っていいよね。あんな痛い思いせずに生きていけるし歯ブラシ代も糸ようじ代も歯磨き粉代もかからない。 老人になって入れ歯を作りに行く時が初めてって人もいるだろうな。69. 匿名 2019/10/13(日) 23:33:53
赤ちゃんの頃に親が口つけた箸やスプーンを使って食べさせるって絶対やらないように徹底してた人はやっぱり虫歯ならない? 1件の返信70. 匿名 2019/10/13(日) 23:34:41
左上奥歯を虫歯が深くなって抜いてしまってから歯を食い縛ったり歯軋りするようになって左上奥歯ないから安定をもとめて右側で歯軋りするようになったのかな?といわれた(*_*) 歯が動くようになって右下奥歯がずれててそこをフロスするとめっちゃ玉ねぎが腐った匂いがする😭😭インプラントするしか方法はないのかなー 虫歯になりやすい人はめんどくさくてもフロスは寝る前にした方がいいです!!じゃないと後々後悔します(´_`。)゙71. 匿名 2019/10/13(日) 23:35:07
年齢と共に虫歯になりやすくなったような気がする 10代の頃は一本もなかったんだけどなー72. 匿名 2019/10/13(日) 23:37:07
歯磨きが上手い 誰から教わった訳でもないのに、隅々まで磨けてるってよく言われる 歯並びが良いから磨きやすいってのもある つまり歯石もほとんど着いたことない 力加減や歯ブラシの角度のセンスが良いのだと思います73. 匿名 2019/10/13(日) 23:37:18
>>36 フッ素は大切なので、歯科医院でフッ化物歯面塗布やフッ化物洗口をするのをオススメします。ジェル状の歯磨き粉もあるので是非お試しを。 とは言っても歯ブラシでしっかり磨くことが基本なんですよね笑笑74. 匿名 2019/10/13(日) 23:37:28
虫歯になりにくい人は歯周病にかかりやすいのは本当な気がする。 私は、家族で唯一の虫歯未経験者だけど。歯茎がダメで歯磨きはしてても歯肉炎になりました…完治が難しく大変です。そして、唾液もサラサラしてると思うしそこも当てはまってると思うわ。75. 匿名 2019/10/13(日) 23:37:40
だらだら食いは虫歯になりやすい あと、甘い飲み物は下の歯にどんどん落ちてきて虫歯になるよ!!だからお茶とか糖分ないものを選んで飲んだ方がいい。それかどうしても甘いもの飲みたいならストローで飲んだ方がいい。 あと寝る前にフロスした方がいい!!76. 匿名 2019/10/13(日) 23:37:40
40歳の私は虫歯がありません。 半年に一度のクリーニングの時に歯医者さんに歯周病には本当に気を付けてと何回も言われます。 虫歯になりにくい人は油断するから歯周病になりやすいみたいですよ!77. 匿名 2019/10/13(日) 23:38:01
>>6 友達の旦那さんが歯磨きとか丁度いい加減で朝しか磨かないらしいのに虫歯になったことないと聞いて、不公平だぁ!!と思いました。私なんて歯磨き上手に出来てると歯医者さんに褒められるし、ジェットウォッシャーや歯間ブラシも使って清潔にかつ磨きすぎないようにと細心の注意を払っているのに、虫歯になるし歯周病もなっちゃてメンテ大変💦78. 匿名 2019/10/13(日) 23:41:41
>>1 口内細菌の数らしいよ 黒柳徹子さんはその数がすごく少なくて今も虫歯ゼロだとテレビでやってた 1件の返信79. 匿名 2019/10/13(日) 23:41:55
虐待児や放置子は虫歯だらけ。80. 匿名 2019/10/13(日) 23:47:44
赤ちゃんは無菌で生まれてくるそうです。 親からの虫歯菌の感染で虫歯になります。 大人になってからはパートナー間の感染もあります。 一日何回も時間をかけて磨いていても上手く汚れが取れていないと意味がありません。 歯磨きの練習を徹底している予防歯科に通いましょう。81. 匿名 2019/10/13(日) 23:49:05
>>26 渋いっちゃ渋い。 お茶だけに 笑82. 匿名 2019/10/13(日) 23:50:13
遺伝的体質だよね。 私、高校生の頃本当にだらしなくて毎日風呂にも入らず歯も磨かず寝る生活を1年以上していたけど虫歯にならなかったよ。今30歳だけど、虫歯になったことは子ども時代も含めて一度もないです。ちなみに60歳近い父も虫歯ゼロらしいです。83. 匿名 2019/10/13(日) 23:51:55
旦那は朝に磨く程度でロクに磨かなかったのに虫歯が一本もなくてきれいな白い歯をしているから、歯の質は絶対にあると思う。 歯はきれいなのに口臭があるから歯医者さんに行ってもらったら、歯周病がある。歯がきれいでも歯肉が弱ると歯が抜け落ちるよ。と言われたらしい。私も、歯抜けジジイはイヤだよ。と言ったら、それからはちゃんとケアするようになって、口臭も気にならなくなった。84. 匿名 2019/10/13(日) 23:52:08
>>43 市販の歯磨き剤のフッ素濃度は1450ppmまで。 歯医者のフッ素濃度はは9000ppmで高濃度。 定期的に塗ったほうがいい。 2件の返信85. 匿名 2019/10/13(日) 23:53:02
不規則な間食のとり方 毎食後歯磨きしても不規則な間食が多いと歯が溶けやすい時間が多くなるため虫歯になりやすい 決まった時間に間食をする人はたとえ夜のみの歯磨きでも虫歯にはなりにくい86. 匿名 2019/10/13(日) 23:53:41
遺伝ていうか体質? うち両親2人とも虫歯だらけで父親なんて40代で入れ歯になっちゃったし、母親もしょっちゅう歯医者行ってる。 けど私と兄は生まれて30年以上虫歯になったこともなければ歯並びも綺麗らしく、学校で表彰された。 小さい頃、母親とキスとかしまくってたらしいけど。 歯磨きも一日2回でフロスなんてしたことない。 年に一回の定期検診のみ。87. 匿名 2019/10/13(日) 23:53:49
歯磨きじゃないよ 歯科医の知り合いが「こればっかりは生まれつきの歯の質がある」って言ってた わたしは歯の色が少し黄色で嫌だったんだけど 「丈夫で質としてはいい歯だ」と言われた 友達がとにかくボロボロですぐに虫歯になる どんなに歯磨き頑張っててもメンテにまめに行ってても 出来るものはできるって感じでとにかく歯が弱い88. 匿名 2019/10/13(日) 23:54:51
2歳半までに感染したミュータンス菌じゃないの?89. 匿名 2019/10/13(日) 23:55:31
私もなりにくいほうだと思う。大きくて厚い歯だからなのかな。90. 匿名 2019/10/13(日) 23:57:15
>>26 そうかも。 私も小さい頃からジュース苦手で、お茶か牛乳ばっか飲んでた。大人になった今でもブラックコーヒーか炭酸水が好き。 そのおかげか30年間虫歯ゼロ91. 匿名 2019/10/14(月) 00:02:39
虫歯菌と歯周病菌は拮抗作用があるんだっけ?92. 匿名 2019/10/14(月) 00:02:59
私もしっかり歯磨きしてるのに 虫歯になるので歯医者さんに聞いたら 歯質が柔らかいから虫歯になりやすいって言われました。93. 匿名 2019/10/14(月) 00:04:01
私は歯磨きした後に小腹が空いて夜食とか食べてそのまま寝ちゃうんだけど虫歯にはならない でも歯茎が下がってきてる気がする94. 匿名 2019/10/14(月) 00:08:28
小さい時に親からの虫歯菌をもらうとなりやすいと聞いたことあるけど、私も弟も全然虫歯にならなかった。 子どもの頃あんまり歯磨きも細かいところまで磨く方じゃなかったし、遺伝だと思う95. 匿名 2019/10/14(月) 00:08:37
歯医者さんが歯を削ると解ると言ってた 歯の質で解るって96. 匿名 2019/10/14(月) 00:10:38
虫歯一度も出来たことないけど、 小さい頃に親がフッ素塗布に通ってくれてた。フッ素大事だと思う。 後は、大人になるまで炭酸飲んだことがなかった。 ハミガキも好きだから丁寧にやってるから、歯周病も言われたことないよ。97. 匿名 2019/10/14(月) 00:11:47
①歯質の問題 ②口腔内細菌の勢力分布 ③唾液緩衝能力 ④プラークコントロール ⑤糖質摂取方法 以上のバランスによって虫歯になりやすいかどうかが決まる リスクの高い項目に対する予防処置と対策を指導してもらうのが重要98. 匿名 2019/10/14(月) 00:12:02
素質だのろくに歯磨きしなくても虫歯にならないなんて言われちゃうと、虫歯になりやすい人間からしたら羨まし過ぎる 治療完了しそうになると、また次の問題が発生して、常に歯医者通ってる 歯磨きもちゃんとしてるし、色々気を付けてるけどダメ99. 匿名 2019/10/14(月) 00:12:16
>>26 私も飲み物はお茶ばっかだけど虫歯よくなるよ。 歯磨きもフロスもやってるけど。体質と諦めてる。100. 匿名 2019/10/14(月) 00:12:17
子供にシーラントっていいのかな??101. 匿名 2019/10/14(月) 00:13:14
私は家族全員歯並びが悪く、みんな昔から歯に悩まされています。102. 匿名 2019/10/14(月) 00:14:51
>>8 私は祖母が噛んだもの与えられていたらしいけど、虫歯ゼロよ。 1件の返信103. 匿名 2019/10/14(月) 00:15:26
大人になるまで虫歯1本もなかった うちの親その辺はほっちっちやったから朝しか磨いてなかったのに。 中学生ぐらいから朝晩磨くようになったけど、検診でも一生自分の歯で食べれる歯と言われてた 大人になってなんでか虫歯がよく出来るようになった…思い当たるのは過食嘔吐かな…104. 匿名 2019/10/14(月) 00:15:55
虫歯の治療と予防歯科は同じところでやってますか? 今通ってる歯科は治療がとても丁寧で先生の対応も好きなのですが、予防歯科的な話が出た事がありません 歯茎が落ちてるので歯周病もあると思うのですが、歯磨きしっかりしてフロスもしてね、くらいな感じです 病院変えた方がいいのか迷います105. 匿名 2019/10/14(月) 00:17:04
>>78 黒柳徹子さんは入れ歯ではないの? 喋りがフガフガして聞こえるんだけど 残ってる歯が虫歯ではないって事かな106. 匿名 2019/10/14(月) 00:23:13
>>27 口内の菌調べてもらったけどミュータンス菌ゼロだった でも虫歯にはなった事あるけど出来にくいとは思う 歯周病にはなりやすいみたいで歯磨き丁寧にやるようになりました 年取ったら歯がないのは当たり前ではないのですよって歯科衛生士さんに言われたから頑張ってますよ107. 匿名 2019/10/14(月) 00:25:00
虫歯菌があるかないか。 ウチの旦那、出かける前しか歯磨きしないけど虫歯ないらしい。 それを歯医者さんに言うと、虫歯菌がないんだね。だって。 でも、歯周病にはなりやすい。から、虫歯が無くても定期的に歯医者には行った方が良いけど。だって。 そりゃあ、誰でも来てもらった方が儲かるもんね。 2件の返信108. 匿名 2019/10/14(月) 00:34:11
虫歯になりにくい人は歯周病になりやすいらしい109. 匿名 2019/10/14(月) 00:34:52
食べ物食べたら基本マウスウォッシュし歯みがきをする 夜は念入りに歯みがきして歯間ブラシしてまた違う歯ブラシで磨いて染めだし液で磨けてない部分だしてまた電動ブラシで磨いて次はタフトブラシで磨いて寝る前はフッ素配合のマウスウォッシュして寝る でもなんか虫歯が出来てる気がするんだよな、、 小さい頃の写真見ると本当小さい頃にジュース飲まされてたり口で噛み砕いたの食べさせてたって言ってたんだよね。親がもっと気を付けてくれてたらなって思う。もっと早く徹底して歯みがききちんとすればよかった だから私は嫌がられようとも中学までは仕上げみがきしてそれからも定期検診に連れていく 嫌がるだろうけど苦労させたくない!どこか1ヶ所治してもらえると言われたら歯を虫歯1つない状態に戻してもらいたい そしたら徹底的に歯を守れるのに。本当やになる110. 匿名 2019/10/14(月) 00:43:24
>>28 歯ね。111. 匿名 2019/10/14(月) 00:45:01
虫歯になったことある大人が子供(3歳までだったかな?)にキスしたらダメなんだっけ? 大人同士がキスしても菌は移っても歯磨ききちんとしてたら大丈夫とかって記事見たけどどうなんだろう。 私虫歯経験はあるんだよね。 一度口内殺菌してほしいわ。112. 匿名 2019/10/14(月) 00:46:49
歯科医院で働いてるけど、遺伝はあると思う 食べる物が同じだから当たり前と言えば当たり前だけど 歯磨き粉なしで磨いて夜はマウスピースつけて寝ると予防になると思います113. 匿名 2019/10/14(月) 00:48:39
親の噛んだものを子供に食べさせるって何か気持ち悪いな。 噛むっていってもしっかり噛むんじゃなくて噛みちぎる程度だと思うけどさ。 小さい頃そのような光景が家であったような…確か手羽先…。114. 匿名 2019/10/14(月) 01:00:11
還暦くらいで歯周病で歯が全部ダメになり、総入れ歯になった人がいて、元々歯が悪いって言ってた。でもその人、いわゆる片付けられない女で、家は埃だらけのゴミ屋敷、庭はジャングル、冷蔵庫は賞味期限切れの食材だらけなんだよね。だらしなくて自己管理できないから、歯の手入れもしていなかったんだろうと思う。115. 匿名 2019/10/14(月) 01:04:50
歯、全く大切にしてないけど15年くらい虫歯なってない アパガードロイヤルっていう歯みがき粉+デンターシステマ極細毛歯ブラシで朝5分、夜10分磨いてるだけ この歯みがき粉は本当につるつるになるからおすすめ 高いけど少量(パール一粒分くらい)で磨けるので4ヶ月~半年はもつ なのでコスパもさほど悪くない116. 匿名 2019/10/14(月) 01:10:02
>>51 私虫歯なりにくいけど、唾液がサラサラしてて多いらしくて朝起きたら口がネバネバするとか、唾液が臭いとか、全く実感したことないし朝でも口臭全然ないねと言われたことあります。 まあ朝も磨くけど。117. 匿名 2019/10/14(月) 01:10:54
小さい頃はヨダレ垂れ流しで、普段もしゃべる時に口の中にヨダレがたまるタイプ。今35歳で一度も虫歯ができたことがない。 汚い話でごめんね。118. 匿名 2019/10/14(月) 01:15:39
>>18 これ良いんですか?? 1件の返信119. 匿名 2019/10/14(月) 01:15:40
殺菌力の強い唾液の人は虫歯になりにくいらしい。 これは稀な例だけど、ほとんど歯を磨かないのに虫歯がない人がそれ。ま、虫歯にはならなくても、歯の色は不潔な黄色い歯になるから、虫歯にならなくても磨くべきだけどね。120. 匿名 2019/10/14(月) 01:22:40
あんまり話題にならないけど虫歯になりにくいのは才能だから 本当親に感謝すべき 1件の返信121. 匿名 2019/10/14(月) 01:32:53
食べ物を食べたりすると口の中が酸性になります。 大袈裟に言うと歯が溶けます。脱灰といいます。 しかし、唾液にはその歯を溶かすのを戻す力があります。再石灰化といいます。 再石灰化には時間がかかるので、常に何かを食べていたりすると、常に脱灰が起きていて虫歯になります。 何も食べていない時間、再石灰化をする時間を作ることが大切です。 もちろん唾液の質も人によって個人差があります。122. 匿名 2019/10/14(月) 01:33:05
虫歯になったことない 朝は短いけど夜は15分磨いてる 歯磨きした後は何も食べない 飲まない123. 匿名 2019/10/14(月) 01:34:55
生活習慣もあるよ 間食とか飲み物とか ダラダラ食べる人は常に口腔内が酸性だし、糖質の入った飲み物もだめだよね 意外と飲み物は忘れている人多くて私間食しないのに虫歯になるんですって言う人多い 1件の返信124. 匿名 2019/10/14(月) 01:36:01
ストレスも関係あるらしい 1件の返信125. 匿名 2019/10/14(月) 01:39:58
ほとんどの人が関係ない内容で申し訳ないけど リウマチ患者とかが使うレミケードっていう点滴を何年もしてて その間虫歯がほんっとあちこちよくできてずっと悩んでいた 自分は歯が弱いと思っていたんですが 2年ほど前にその点滴をやめてから虫歯でいっさい歯医者に行ってない 免疫力を抑制するために使う薬なので そのせいで虫歯リスクが高まる可能性はあるんじゃないかと今も思ってます126. 匿名 2019/10/14(月) 01:42:52
私もなりやすかったのですが、歯間ブラシか糸ようじを毎日歯ブラシ前にやるようにしてから虫歯にならなくなりました。 なりやすい人は歯磨き頑張るしかないと思います。 歯間ブラシも習慣になると割とめんどくさくないですよ。127. 匿名 2019/10/14(月) 01:43:18
歯茎の炎症がひいたと思ったら次はしみるようになった。進行してるのかな?歯が落ちたらいやだ。128. 匿名 2019/10/14(月) 01:44:10
唾液は大事。キシリトールのガムは、かなり予防になる。129. 匿名 2019/10/14(月) 01:48:17
虫歯になりにくい体質で歯並びも良くて成人するまで虫歯ゼロ 調子乗って 歯磨きやケアをサボってたらアラフォーのいま、かなり重度の歯周病になってしまった ただいま絶賛治療中 歯周病は歯の質関係なくなるみたいだから 歯磨きや、歯間や歯茎の境とか見えない部分のケアも必要だね 1件の返信130. 匿名 2019/10/14(月) 01:56:17
>>28 ちょっと何言ってるかわかんない 1件の返信131. 匿名 2019/10/14(月) 02:08:08
勿論歯磨きは大事ですが、甘いものをダラダラ食べ続けない、ちびちび飲まないは大事です。あとフッ素塗布(洗口)は虫歯予防に有効です132. 匿名 2019/10/14(月) 02:23:06
歯を磨いているじゃなく、歯をちゃんと磨けているかが大切だよ。 長時間磨いても下手な人は虫歯になるし、ちゃんと磨けれいれば5分でも大丈夫。 歯医者で磨き方の指導受けてみたら?133. 匿名 2019/10/14(月) 02:48:15
>>118 良いよ☺️ 数年前にフッ素の含有量が世界基準の1450ppm配合できるようになったんだって これ以外にもいくつか1450ppmの歯みがき粉が市販で出てるから虫歯予防にオススメですよ134. 匿名 2019/10/14(月) 02:52:55
ストレスが原因だと思ってる 虫歯にならないためには唾液が必要 でも唾液がでなくなるのはストレスからだし 口腔内の環境もストレスで変わってくる 虫歯菌を移されるのも原因のひとつではあるだろうけど幼少期にストレスが多かった人は虫歯になりやすいとおもう アセスという歯磨き粉でやわらか歯ブラシ(gumがおすすめ)でテレビ見ながら、がるちゃんしながらとか歯を磨いてる そしたら10分とかあっという間だよ 面倒なときはちゃちゃとみがいて終わるけど朝晩のどちらかは絶対に10分以上磨く 歯科衛生士さんに綺麗に磨けてると言われることはあったけど 歯石がないっていうのは最近初めていわれたよ たぶん歯磨き粉をアセスにしたからだと思う あとは糸ようじは毎食後とジェット歯ブラシ(これは朝か夜どちらか)で歯間を綺麗にしてる135. 匿名 2019/10/14(月) 02:54:50
>>10 人はだいたい保菌数が決まってて、歯周病菌が多いか、虫歯菌が多いか決まる。 生まれた頃は無菌で、周りの大人からの感染がほとんどだから遺伝って思われてる。136. 匿名 2019/10/14(月) 02:55:25
>>123 以外と炭酸水も虫歯になりやすいよ 『酸』で溶けていくからね 歯にあてないようにストロー使って飲むと少しは良いかも 1件の返信137. 匿名 2019/10/14(月) 02:56:24
>>17 もう出来上がっちゃった歯にはそんなに有効じゃないですよ138. 匿名 2019/10/14(月) 02:57:07
>>136 自己レス失礼 ×以外と ◯意外と でした139. 匿名 2019/10/14(月) 03:08:13
>>107 虫歯と歯周病は全然違うからね 虫歯(歯の問題)はなくても歯は抜けるよ(歯周病は歯茎の問題) 歯が抜けたら元も子も無いよ140. 匿名 2019/10/14(月) 03:14:42
マジで、虫歯のある人とキスはだめだよ。虫歯菌はもらったら最後。犬すら飼い主とキスが原因で虫歯になる。 あんまり世間ではキスが原因になるって言わないけど。 1件の返信141. 匿名 2019/10/14(月) 03:15:12
>>124 ストレスあると唾液量が減るから142. 匿名 2019/10/14(月) 03:25:25
>>1 朝昼晩食べたあとに磨くのが良くないのかも 食べ物で歯溶けやすくなってるのに歯磨きで余計傷つけてる気がする143. 匿名 2019/10/14(月) 03:45:03
特別なケアせず、34歳まで虫歯無かった。 歯間ブラシも適当に、疲れて無い夜にする程度でしかしてなかった。 歯科は親不知を抜きにと歯石取りを年イチくらいで。 虫歯になったけど、白色の何かを埋めて終わり。 たまたま歯石取りで早期に見つかったから。144. 匿名 2019/10/14(月) 04:44:14
>>102 祖母が虫歯がなかった人なのでは あと3歳までやってないなら良い菌が定着してるから食べさせられても大丈夫145. 匿名 2019/10/14(月) 04:46:13
>>140 大丈夫だよ 水虫とにたようなもの ちゃんと磨けば大丈夫 ちゃんと磨いてないけど虫歯がなかったタイプは最後だと思う146. 匿名 2019/10/14(月) 05:15:08
>>84 私が歯科医から聞いたのは フッ素の成分を吸収出来るのは10歳くらいまでと聞いたよ。 だから大人にはすすめて来ない。147. 匿名 2019/10/14(月) 06:04:33
>>120 歯より美人な顔立ちに生まれたら感謝しかないと思うわ148. 匿名 2019/10/14(月) 06:44:23
子供の頃からお茶ばかり、ジュースあまり飲まない 歯磨きも1日3回、大人になってからは時間があればフロスと歯間ピックで隙間掃除 でも歯医者行くと「虫歯ありますね」 ちーさい頃よく親の噛み砕いたもの食べさせられたからだと思ってる(怨)子供の頃から銀のつめものだらけ。 今の白いつめものに感謝。149. 匿名 2019/10/14(月) 06:48:02
>>69 6歳我が子はそれを徹底して虫歯ゼロ 甘い物大好きで毎日食べてるけど今のところ大丈夫です150. 匿名 2019/10/14(月) 06:48:48
歯ブラシがちゃんと当たってない人はなりやすい 私は歯並びが悪く、当たってない所が虫歯になりました。 半年ずつ歯医者に行ってましたが、3ヶ月に一回行くことにしました。151. 匿名 2019/10/14(月) 07:09:42
小学校低学年からずっと虫歯ある… 今も歯磨きはかかさずしてフロスまでしても時間がたつとまた虫歯できる しないよりはいいんだろうけど 一度も虫歯になったことない友達は歯磨きかなり適当らしい…羨ましい…152. 匿名 2019/10/14(月) 07:22:00
大人の歯に生え変わったころ母親に毎晩フッ素塗り塗りされていたからなのか中学生くらいから虫歯ゼロ。銀歯もない。無理やり不味いものを歯に塗られて苦痛だったけど今思うと有難かったな153. 匿名 2019/10/14(月) 07:29:26
トピズレごめんなさい。3年前に奥歯の詰め物が取れて、骨がそこだけ溶けてきている、次にとれたら抜歯って言われていて、ついにとれてしまいました。同級生の開業医に、セカンド・オピニオンに行こうか悩んでいます。男性です。子供をそこに2年、定期検診に通わせています。評判はいいです。治療した歯だらけで恥ずかしいですが、相談しやすいので行くか悩んでいます。みなさんなら、どうしますか?お願いします。154. 匿名 2019/10/14(月) 07:39:01
>>130 by富澤155. 匿名 2019/10/14(月) 08:00:16
結局歯磨きをきちんと正しく出来ているかだよね。虫歯になりやすいと言う人はやっぱりだらしなかったり虫歯のケアもいい加減な人が多い。うちの旦那見てるとなりやすいのではなく歯磨き雑だし短い時間しかやらない。そりゃ虫歯にもなるよ。 1件の返信156. 匿名 2019/10/14(月) 08:02:28
うちは祖母も母も私も虫歯になったことがない。こないだ歯医者で口内の菌の数見てもらったら、菌が全然いなかった。対して虫歯になりやすい夫は菌がうじゃうじゃいた。もう体質なんだと思う157. 匿名 2019/10/14(月) 08:14:56
>>84 歯科で働いています。 永久歯にも効果があると最新の学会で勉強しました。 生え変わり時期が一番大事なので 14.5歳までは必ず定期的に塗ったほうが良いですね。 1件の返信158. 匿名 2019/10/14(月) 08:16:43
>>1 先にあげてくれたレス内容の他に、生まれつきの象牙質の厚み・強度とカルシウムやビタミンDの不足というものがあるよ 象牙質(エナメル質の下の層)は自分で増やそうと思って増やせるものじゃない(と、思うけど専門家じゃないのでよくしらない)けど、カルシウム(エナメル質=歯の最表面、の再生材料)とビタミンD(カルシウムの定着に必要)は食事と日光暴露量(ガラス越しNG、日焼け止めNG)で調整できる 近年ずっと美白ブームなので殆どの人が日光暴露量足りてないらしいよ159. 匿名 2019/10/14(月) 08:20:43
矯正に通ってたときに 唾液検査で虫歯になりやすいって診断されたから 磨き方教えてもらって、 (赤い液体を歯に付けて、それが全部取れるまで磨くやつとか) 今26歳だけど虫歯ひとつもないよ160. 匿名 2019/10/14(月) 08:39:49
>>48 それって歯医者行ってないから虫歯見つかってないだけじゃ…161. 匿名 2019/10/14(月) 08:47:24
虫歯1本ないけど、多分唾液が多い。 歯ブラシして1分くらいで口内が唾液でいっぱいになる。162. 匿名 2019/10/14(月) 08:57:37
生まれてこの方30年虫歯とは無縁の私の特徴 ・親が気をつけていた(口移しやチュウをしない) ・小さい頃から甘いものが苦手なのでおやつの習慣がない ・物心つくくらいまでは歯磨き大嫌い ・歯が人より若干黄ばんでいる163. 匿名 2019/10/14(月) 09:32:55
>>155 でもガル民は遺伝だから仕方ない!歯磨きしてるのに!って言うよ164. 匿名 2019/10/14(月) 09:35:46
>>1 唾液の量165. 匿名 2019/10/14(月) 09:56:46
~ 3歳まで ~ 親との口内菌交換を行わない。(同じ食器の使用や、食品の口移し、キスなど) ~ 3歳以降 ~ (1)歯の磨き方を歯科衛生士さんに指導してもらう (2)朝・夕は必ず歯を磨く ※歯ブラシを横・縦・斜めに使って、細かく長く力まずブラッシング (3)一日一回は必ず、歯ブラシ・フロス・歯間ブラシ3つ併用の歯磨きをする (4)電動歯ブラシの導入も検討する (5)間食を決まった時間にする ※虫歯菌に可能な限りエサを与えないため (6)甘いものを飲むときは、無糖のお茶・水を併せて飲み、口内糖度を低くする ※「(5)」と同じ理由 (7)昼食後は可能であれば楊枝で歯間を掃除し、歯磨きまたは口をゆすぐ (8)最低年1~2回は無歯痛でも歯科に虫歯予防検診のため通院する166. 匿名 2019/10/14(月) 10:21:27
>>1 歯磨きの回数なんか何の意味もないよ 1日1回でも完璧に磨けていればそれでいい167. 匿名 2019/10/14(月) 11:24:44
私は環境と自分のせい。 ※ 同居の祖母が駄菓子屋を経営、幼い頃から食べ放題 ※ 虫歯が多い家族から口移し ※ 幼少から成人まで、ずっと家庭不和でストレス過多 ※ 歯磨きのやり方を教えられず(歯磨き粉と歯ブラシはあった) ※ 歯を磨かなくても、気持ち悪いという感覚が自分になかった ※ 小学生の頃から、すぐ削られ神経を取る歯医者に通院 今は義歯ばかりだけど、念入りに歯磨きやフロスしてる。 自由診療の歯科で1/3くらいメンテナンス中。200万くらいだって。 自業自得だけど本当に悲しいです。168. 匿名 2019/10/14(月) 12:04:14
私は、幼い頃はほぼ歯磨きの習慣がなくて…小学校の時はいつも虫歯出来てて奥歯は詰め物だらけ。 でも中学校あたりから上手に磨けるようになって、35歳の今まで20年以上虫歯なし。 母親は全く虫歯できない体質。 65の今まで虫歯ゼロ。代わりに中年になってやはり歯茎が弱り出したみたい。 だから多分私に歯磨きの習慣を教えなかったんだろうね。 父は反対に歯が弱い?習慣のせい?なのか、全部インプラントと入れ歯になってる。 どっちの体質を引き継いだのかな、と疑問に思う。 唾液は多い方。歯も黄色がかってる。 正直大人になってから歯磨きせずに寝落ちることはたまにある。 でも虫歯できにくいとは言われた事はない。両方の体質というか、間くらいなのかな?169. 匿名 2019/10/14(月) 12:38:52
こればっかりは遺伝!なりにくい人は唾液が強いんだと思う!うちの旦那は1度も虫歯になったことない人だけど歯磨きは雑、フロスも嫌がってしないよ!旦那の家系はみんな歯が強い、90近いおじいちゃんもいまだ自分の歯!170. 匿名 2019/10/14(月) 12:52:17
磨き方もあるとは思うけど、わたしは虫歯になりやすい質の歯だって歯医者さんに言われました。 着色もしやすい歯ということもあり、2ヶ月に一度定期検診してますよ。 全然磨かなくてもならないという人もいますもんね。171. 匿名 2019/10/14(月) 12:55:07
>>18 ガルちゃんで教えて貰って、常用してます! 泡立ちが少ないので口の中が泡だらけにならず、しっかり時間をかけて磨きやすいです。172. 匿名 2019/10/14(月) 12:55:45
>>26 コーヒーが好きでよく飲むんだけど駄目なのかなぁー173. 匿名 2019/10/14(月) 13:28:12
>>8 私も虫歯ある父とか祖母にキスされてたと思うけど、虫歯ないよ。ちなみに母も兄も虫歯ない。174. 匿名 2019/10/14(月) 14:03:52
日本人というかアジア人は虫歯になりやすいんだよね。 しかも歯並びも壊滅的に酷い。 これは骨格のせいらしいよ。 歯医者さんが言ってた。欧米人は元々歯並びが綺麗なのにさらにこどもの時に歯列は少しでも不備があれば整えるし、低所得者層でも歯並びは本当に綺麗なんだよね。 日本人は逆で、歯並びに気をつけるという文化もないし財力もない。 芸能人だけがきれいにしてる感じ(200万300万かけて皆大改造するから。) 雅子皇后ですらあの歯並びだよ。 歯並びも悪くて虫歯になりやすいのは日本人の宿命。 あきらめよう。175. 匿名 2019/10/14(月) 14:10:37
電動歯ブラシの方は1回何分ぐらいかけますか?176. 匿名 2019/10/14(月) 14:24:42
15歳から歯医者行ってなくて子供とついでに行ってみるかーと30歳になり娘と歯の検診行ったら奇麗ですね〜歯垢だけとりましょうか、で終わった。 15年ぶりに行ったけど虫歯ないのに私が驚いたよ。私の父60半ばだけど今だに瓶ビールを歯で開ける人だから歯は父に似たんだろうな、 1件の返信177. 匿名 2019/10/14(月) 16:03:58
>>176 私もだ 余りにも歯医者に行かないので虫歯あるかもと思ったけど何もなかった「○年ぶりに来た」と言うと「えっ!…歯が良いんですね、うらやましいです」と医師に言われた ケアグッズ等も何も使ってないし寝る前に適当に磨いてるだけ 姉は歯そのものが薄くて弱いのに自分は丈夫 なんでだろ178. 匿名 2019/10/14(月) 16:07:00
>>157 成人してからは殆どか全く?意味がないと聞いたのですが、10代のうちにやっておく事にどれくらいの意味があるのか宜しければ教えてください 1件の返信179. 匿名 2019/10/14(月) 16:23:36
>>21 キシリトール入りのガムならむしろ良いんじゃなった?唾液出るし お菓子とかちょこちょこ食べるのはダメだね180. 匿名 2019/10/14(月) 16:53:48
>>21 昼休みに洗口液でうがいしてキシリトールのガム噛んでます。 ガムダメなのか‥181. 匿名 2019/10/14(月) 18:22:27
唾液の量が素晴らしいって歯医者さんに言われました。 すごく恥ずかしい話ですが、たぶん小学生の時から1箇所だけ虫歯かな?って歯があって、歯医者に行くのが嫌すぎて放置してたんです。ですが、大学4年になって初めて歯が痛いと思うようになり歯医者へ。やはり思ってた歯が虫歯でしたが、根元までやられてはおらず削って対処してもらいました。長年放置してたのにも関わらず、自分の歯凄いと思ったと同時に定期的に歯医者は行こうと決意しました。たぶん唾液のおかげ。お見苦しい話ですみません。182. 匿名 2019/10/14(月) 19:01:40
歯間によく虫歯ができる。 歯医者によっては、治さず経過を見るところもあるんだけど私としては次から次と出来るから一気に治したい… 今、妊婦だから子供が生まれる前にしっかりと治したいよー(涙)183. 匿名 2019/10/14(月) 20:37:10
兄は虫歯になりにくく私はなりやすい。歯医者に何回も通って…いやになるよ184. 匿名 2019/10/14(月) 20:43:04
親の育て方だよ。 歯並び良くないけど虫歯一つもない。 バカ親かそうでないかってだけ185. 匿名 2019/10/14(月) 22:20:04
砂糖、揚げ物、チョコ、甘いもの食べずに飲まずで10年経つけどクレーターあるし美容皮膚科でレーザー治療して大金使ってるけど未だに赤ニキビできて汚肌だよ。 年4回歯医者に行くけど28年間虫歯なしで銀歯もない。ホワイトニングしてる?って職場でも友達にも聞かれるくらい真っ白で矯正してた?って言われるくらい歯並び綺麗。 こればっかりは生まれ持った物なんだよ。 歯なら最悪差し歯にすればどうにかなるけど肌は時間とお金費やしても美肌にはなれない。生まれつき美肌の人はまじで宝物だと思うよ!友達に化粧したまま寝たり化粧水も使わない喫煙者がいるけど毛穴が見当たらないくらい真っ白美肌でまじで羨ましいし見るたび悲しくなるもん。186. 匿名 2019/10/14(月) 22:46:11
歯を失うのは 歳を経ると虫歯よりも歯周病‼️187. 匿名 2019/10/14(月) 23:34:58
>>18 私もこれ使ってます。 フッ素の濃度が高いのでいいですよ。188. 匿名 2019/10/14(月) 23:56:48
>>178 意味ありますよ。 意味がなければ市販でもフッ素入りのは磨き剤は売られないと思います。 生えたての永久歯は非常に弱いです。 14.5歳で永久歯が生えきるので3歳くらいから15歳くらいまでは高濃度フッ素を定期的に塗り、歯質強化が必要です。 もちろん色々な考えの先生がいるので、選択は個人の自由です。189. 匿名 2019/10/15(火) 00:17:16
歯ブラシだけでは虫歯を予防できない。 デンタルフロスと歯間ブラシと舌ブラシも使って、歯間と舌の清掃もしなければならない。190. 匿名 2019/10/15(火) 09:05:33
>>51 寝起きの口臭が酷い人(自分で感じるくらいならよっぽど)そもそも寝る前の歯磨きがちゃんと出来てない可能性が高い191. 匿名 2019/10/15(火) 09:09:32
>>107 マジで歯周病は怖いよ! 歯を支える土台が弱って抜けるんだから192. 匿名 2019/10/16(水) 22:39:09
>>129 重度だと、歯がグラグラするとか歯茎が下がってるとかくらいの症状ですか? 歯周病はあまり自覚症状ないと聞くし 歯周ポケットとか骨が溶けてるとかは、自分では分かりませんよね。 自分で気がつくよりも、歯医者で指摘される人の方が多いのかな。