1. 匿名 2019/07/13(土) 18:45:27
初トピック立てです。 わたしは普段はオフィスではたらいているのですが ここ最近出張をすることがあり(今後増える予定です) 慣れない屋外での作業や炎天下の立ち会いなどで 結局毎回熱中症になります。 軽度とはいえ毎回頭が痛くなったりめまいがしたり。 次こそはと対策するのですが あまりうまくいっておりません。 また、症状は当日のみならず暫く続きますので 困っております。 事前対策を万全にしたいのですが 熱中症対策をされている方、アドバイスや 同じように困っている方の語り合いの場になれば幸いです。 幼児専用のトピックしかありませんでしたので 立てました。こちらはどなたでも参加大丈夫です 宜しくお願いします2. 匿名 2019/07/13(土) 18:46:22
とにかく水分とる3. 匿名 2019/07/13(土) 18:46:38
喉が渇いてなくても水分とる! 水じゃなくて味があるもの4. 匿名 2019/07/13(土) 18:47:03
塩とブドウ糖入り飲料っしょ5. 匿名 2019/07/13(土) 18:47:11
6. 匿名 2019/07/13(土) 18:47:13
こまめな水分補給 が無理だったら 飴を舐めて糖分塩分摂取!7. 匿名 2019/07/13(土) 18:48:27
しっかり睡眠をとる。 朝にお味噌汁を飲む。 マメな水分補給。 直射日光を避ける(帽子、日傘) 意識してます。 睡眠はかなり大事だと思う。 私は寝不足のときに15分自転車こいだだけでいきなりの頭痛に嘔吐で熱中症になりました。8. 匿名 2019/07/13(土) 18:48:35
ボトルに入れて持ち歩けるタイプの、水で濡らして首筋を冷やすタオルお勧め お守りに経口補水液を必ず持ち歩いておく9. 匿名 2019/07/13(土) 18:48:39
オーエスワン10. 匿名 2019/07/13(土) 18:48:40
毎日味噌汁飲む11. 匿名 2019/07/13(土) 18:48:46
今年は冷夏だからこそ、涼しいから大丈夫かって油断する人多そう 気をつけなきゃね…12. 匿名 2019/07/13(土) 18:48:47
13. 匿名 2019/07/13(土) 18:49:05
保冷バッグやペットボトルの保冷カバーに保冷剤何個か入れて持ち歩いてる14. 匿名 2019/07/13(土) 18:50:27
刑務所に入る15. 匿名 2019/07/13(土) 18:50:34
宅配ドライバーさんたちは配送に出る前にきゅうりに味噌つけてかじるってどっかで見た 塩分大事だよね16. 匿名 2019/07/13(土) 18:51:10
ホラーを見ると涼しくなるというけどクーラーなしで試した人いる?17. 匿名 2019/07/13(土) 18:51:45
普段から少しは外に出る習慣つけとく。 炎天下に出歩く必要はないけど、室内と外では気温や湿度が全然違うから、多少は外の世界に慣れておくこと。18. 匿名 2019/07/13(土) 18:51:56
初トピック採用おめでとう!!!19. 匿名 2019/07/13(土) 18:52:26
高血圧だから塩分控えろって言われる。 どうすりゃいいんだろ…20. 匿名 2019/07/13(土) 18:52:50
熱中症になってなくてもOS1を飲みます21. 匿名 2019/07/13(土) 18:53:11
私も夏は外を歩いて汗をかいたり日光を浴びると頭がガンガンして辛いので、とにかく水分(塩分入りのやつ)とって、塩飴を舐めまくってる!水じゃだめだよ、経口補水液とかポカリとかそういうのがいい。 あとは100均に売ってる叩いたら冷たくなる保冷剤?を持ち歩いて首の後ろにあててる。22. 匿名 2019/07/13(土) 18:53:26
ガラスに爪当ててキィィーってする23. 匿名 2019/07/13(土) 18:54:48
>>14 ならおめーが入ってろ24. 匿名 2019/07/13(土) 18:55:29
スポドリ25. 匿名 2019/07/13(土) 18:56:21
単純に塩分ってことだけじゃなくお味噌がいいんですね?26. 匿名 2019/07/13(土) 18:57:13
朝ごはんをしっかり食べる ミネラルと塩分もちゃんととる この時期は塩タブレットとミネラル麦茶必須27. 匿名 2019/07/13(土) 18:57:14
外作業がある仕事ですが、 熱中症対策用のタブレットを食べたり、 こまめな水分補給と、休憩を取るように言われます 私なりの対策方法は、 ラッシュガードなどのUV対策用の長袖を着る 凍らせたジュースを持っていく、 飲んだらトイレに行きたくなるのでコンビニをガンガン使う、 ジュースばっかり飲めないので、コンビニで麦茶買う かな28. 匿名 2019/07/13(土) 18:58:16
>>12 これまずいんでしょ?29. 匿名 2019/07/13(土) 18:58:23
「慣れない屋外での作業や炎天下の立ち会い」 作業服着ても良い仕事なら、空調服が涼しいらしい。30. 匿名 2019/07/13(土) 18:58:33
梅干ししゃぶる!31. 匿名 2019/07/13(土) 18:59:18
>>9 OS-1は最終手段32. 匿名 2019/07/13(土) 18:59:27
水分補給だけだと塩分不足になるので 塩飴等を適度に補給しましょう33. 匿名 2019/07/13(土) 18:59:52
>>28 まずいよ! 身体が欲しているときは美味しく感じるかも知れない ポカリだって元々そうでしょう34. 匿名 2019/07/13(土) 19:02:51
これ 水分補給は水やお茶やコーヒーはダメだよ スポーツドリンクとか麦茶でも少し塩分入っているもの。35. 匿名 2019/07/13(土) 19:03:09
麦茶をゴクゴク飲んで、朝昼晩に梅干しを食べる。36. 匿名 2019/07/13(土) 19:04:13
>>28 熱中症になりかけ?だと美味しく感じるみたいだよ37. 匿名 2019/07/13(土) 19:04:16
ポカリは、水で半々に割った方が良いって聞きました。 やはり、喉が渇いたと思ってからではなく、 朝からちょこちょこ水分補給ですね。38. 匿名 2019/07/13(土) 19:06:07
アクアソリタシリーズは飲みやすかった 私は薬局でしか見た事ないけどドラッグストアでも売ってるかな? OS-1が苦手な母もこれなら飲めるって言ってた39. 匿名 2019/07/13(土) 19:07:07
>>37 私、ノロで脱水になった時、ポカリすら刺激になったから ダメ元で水で薄めて少しずつ飲んだら美味しく飲めたわ あれってやっぱり濃いよね40. 匿名 2019/07/13(土) 19:07:24
清涼飲料水は良いと言われてるけど、飲みすぎると血糖値が上がって尿の量が多くなり、逆に脱水になる事があるらしい。 味ついてるけど薄めのものの方がいいのかもしれない。 あとは、水と塩分含んだタブレットや梅のお菓子を食べるとか? ハンディの扇風機なんかもどうだろう?41. 匿名 2019/07/13(土) 19:07:54
可能なら、スカーフで保冷剤巻いて首にするとか スカーフだったら服装の一部として取り入れられるからまさか保冷剤巻いているとは思われないでしょう42. 匿名 2019/07/13(土) 19:12:41
>>28 健康なときはおいしくないんだよ。 おいしく感じるときは、脱水症状手前か熱中症手前。 ポカリも健康なときは甘すぎるかなってくらいだけど、風邪のときやスポーツのあとだとグングン飲めるよね。43. 匿名 2019/07/13(土) 19:14:05
塩分、糖分系のタブレットを持ち歩く個別になってるので持ち運びしやすいもしくは、小袋に塩入れて持ち歩く(最悪の場合は、高血圧どうのこうの言ってられない )私は、水分は重いので、あまり持ち歩きたくないのでその都度購入したい44. 匿名 2019/07/13(土) 19:16:49
疲れを溜め込まない。睡眠をしっかりとる。45. 匿名 2019/07/13(土) 19:17:34
味噌汁飲む マグボトルに氷だけ入れて持ち歩く それとは別に利尿作用少ない水や麦茶、スポーツドリンクを常に持ち歩く これも使ってます46. 匿名 2019/07/13(土) 19:18:31
近所のおばちゃん曰く、麦茶に塩ひとつまみ入れて持ち歩いてるってさ。47. 匿名 2019/07/13(土) 19:18:45
緑茶は利尿作用あるから止めておいた方が良いよね。麦茶が良い。48. 匿名 2019/07/13(土) 19:19:11
ラムネいいよ ブドウ糖とれるから49. 匿名 2019/07/13(土) 19:19:55
水に濡らして首に巻くタオル若干涼しいよ。50. 匿名 2019/07/13(土) 19:24:39
私が働いてた現場の作業員さん達、毎年梅干しを壺で漬けてて皆んなでつまんでました。スポドリは飲み過ぎると糖尿とかも怖いです 具合悪くなりそうと思ったら脇の下とかリンパを保冷剤で冷やしたり、どうかお気をつけて51. 匿名 2019/07/13(土) 19:26:01
ジムで汗をかく習慣を付けておく。52. 匿名 2019/07/13(土) 19:28:43
冷房をつけてもらえない職場で長く我慢をしていたら、熱中症を起こし、パニック障害になりました。 今は転職済みですが、未だにこの時期はフラッシュバックが起こります。トラウマになる前に転職も視野に入れた方が良いですよ。53. 匿名 2019/07/13(土) 19:30:27
りんこ54. 匿名 2019/07/13(土) 19:33:56
朝に、甘酒と塩を入れた豆乳を飲んでると頭痛があまりしないです。55. 匿名 2019/07/13(土) 19:35:35
私は水に塩とはちみつを入れたのを持って歩いてる。 濃さは自分のその日の好みで。 足りない時は濃いのが美味しく、足りてる時は薄いのを美味しく感じると聞いたので、自分の舌に合う濃さにしてます。56. 匿名 2019/07/13(土) 19:45:14
予防なら、手のひらと足の裏を冷やすんだって。末端を冷やしてその血液が心臓に戻る。昨日か一昨日見た。 プールで熱中症なったけどこれから気をつけないとだよね。57. 匿名 2019/07/13(土) 19:47:43
ポカリは薄めないでってポカリの会社が言ったってきいたけど。 あの配合が体にベストだからって58. 匿名 2019/07/13(土) 19:47:47
梅干しのお菓子、タブレットとかを食べる59. 匿名 2019/07/13(土) 19:53:31
去年熱中症になった時に食べ物も水もポカリも受け付けず、OS1だけが唯一飲めた飲み物でした。 今まで熱中症になったことがなかったからOS1とポカリは同じ飲み物だと思ってたけどあの時の自分を殴ってやりたい。 それから普段も充分対策をしていますが、何かあった時のために家にOS1を数本冷蔵庫に入れています。60. 匿名 2019/07/13(土) 20:00:54
こまめな水分補給 塩分摂れるタブレット(飴だと溶けちゃうけどタブレットなら溶けないので) つばのついた帽子かぶる 霧吹きで腕や首、脚などに吹きかけて気化熱で涼しく 近くに日陰があれば時々日陰で休む もし長時間屋外にいる設定だとこれくらいしか思い付かない 短時間だけなら上記にプラス、保冷剤をタオルにくるんで、首にまく61. 匿名 2019/07/13(土) 20:08:00
OS1のゼリータイプをカバンに入れておくと御守りになると思いますよ しんどくなったら、すぐに休んでくださいね62. 匿名 2019/07/13(土) 20:11:15
一度なると本当にクセになる気がする なりやすい体質になってしまうというか 保冷バッグとか持ち込めるなら、半分凍らせておいた水、冷たい麦茶か水、ポカリを入れておいて、塩飴も準備する 熱さまシートは効果無いとか言われてるけど、普通に気持ち良いし気力体力回復の助けにはなる あと叩くと冷えるクールパンチみたいなの多めに持ってくと良い 水掛けてパンパンして首にかけるタオルも良いよ63. 匿名 2019/07/13(土) 20:11:51
>>1です。 いつの間にか承認され、皆さんからこんなにコメントがついてたりで嬉しいです。 ありがとうございます、全部拝見さそて頂きましたm(_ _)m 外の温度に慣らしたり ポカリ系 塩分 梅干し 叩いて冷やすやつ 扇風機服など、なるほどです。 これからの出張、人体実験のつもりで 挑んでみます、 OS-1は身代わり地蔵として持っていき くらっときたら 飲んでみようと思います。64. 匿名 2019/07/13(土) 20:14:14
>>57 ポカリは経口補水液ではないから、元気な時に飲むならあれが丁度いい美味しさなんだよ OS-1は元気な時に飲むと不味いし 熱中症の時はらポカリの粉を規定よりすこし少なめに入れた水が自分には丁度良かった65. 匿名 2019/07/13(土) 20:16:23
>>62そうなんですよ、癖になりますよね。 OS-1はポカリとは全然ちがうのですね!? 知らなかった。本当に絶対持っていきます。 先ほどラムネって書かれていた方もいましたが 糖分も良いんですね。 聞けてよかったです66. 匿名 2019/07/13(土) 20:20:25
これ、ひんやり対策は別途しつつ 屋外作業前に塩分とカリウムを採っておいたら 更に熱中症になりにくいんですかね? もしくはOS-1を一本飲んでおいたり。 次の出張の時に実験してみようかと思います。67. 匿名 2019/07/13(土) 20:30:04
汗かく仕事してるので水プラス干し梅でクエン酸と塩分補給してます。 そしてたまにスポーツ飲料。 水だけ飲んでるとほんとフラフラになります。68. 匿名 2019/07/13(土) 20:34:27
ポカリスエット はたらく細胞の11.5話はポカリスエットとコラボしてて為になる69. 匿名 2019/07/13(土) 20:46:44
やっぱり寝不足や疲れはこたえるから、しっかり寝る。 去年、熱中症になって病院で点滴打ってもらった時は梅干し食べてくださいと先生から言われて、最近よく食べてます。70. 匿名 2019/07/13(土) 20:48:15
主さん 扇子は周りが迷惑と言う人もいますが、自分の体を守るのは自分なので、扇子もバッグに入れておくのもおすすめします71. 匿名 2019/07/13(土) 20:50:57
塩はね、精製塩ではダメですよ 海水で作った塩を摂取しないと。ミネラルが入ってるので 外仕事なので、会社から毎日2Lのペットボトルと海水から作った塩を支給されるにで舐めながら水を飲んで仕事してます72. 匿名 2019/07/13(土) 21:05:18
市販の経口補水液が苦手で、レシピサイトで見かけた蜂蜜で作る経口補水液を作ってます ①耐熱の容器に蜂蜜大さじ1〜2を入れて熱湯で溶かす ②500mlのボトルに、塩小さじ1/4、レモン汁大さじ2と①を入れて、出来上がり500mlになるように水を足して出来上がり レモン汁ライム果汁とかシークワーサー果汁にして、ちょっと味に変化付けたりも 塩は沖縄のミネラル多い物を使ってます 人工甘味料が苦手な方におススメ!73. 匿名 2019/07/13(土) 21:10:14
日傘が許されるなら日傘 作業は無理でも外での打ち合わせなら役立つかも サンバリアの遮光100パーセントのは涼しいよ あと半袖より長袖(uvカットパーカーなど)羽織って、直射日光に当たらない方が涼しい74. 匿名 2019/07/13(土) 21:10:23
OS-1などの経口補水液は軽度・中度の熱中症のときに飲むもの 普段からめたらやったら飲むものではない75. 匿名 2019/07/13(土) 21:13:39
>>70 扇子ですね!了解 使える現場では携帯します! >>71 やっぱりミネラルが大事ですよね あら塩で対応してみます >>72 そのドリンク作ってみます。 仕事はやりたい事なんですが 何が辛いって伺う現場によって このアイデアたちをやりたいときに すぐに実行できないのが 辛いんですよね。よって悪化するんです。 夏は嫌いです76. 匿名 2019/07/13(土) 21:26:00
>>38 スーパーでも売ってますよ 去年は猛暑だった為か、どこに行っても売り切れだったのでAmazonで購入しました77. 匿名 2019/07/13(土) 21:31:40
外仕事の知人も、夏はいつも梅干し持ち歩いて食べてるって言ってました。78. 匿名 2019/07/13(土) 21:35:56
ピンクソルトという岩塩がナトリウムとカルシウムが豊富です 自宅で普段飲む、補水液のレシピで使ってます。 あと、砂糖の代わりにハチミツ、レモンか林檎酢を入れてます。 スポーツドリンクは毎日飲むと、砂糖でダルくなるので 余程の体調不良時以外は、寝る前に手作りして夜間に備えてます。79. 匿名 2019/07/13(土) 21:38:48
>>78 追記 ちょっとお高い塩ですが、ポカリ粉末1パック程の値段で 1ヶ月はもつのでコスパいいと思います。 味も、まろやか。80. 匿名 2019/07/13(土) 21:46:21
スイカいいよ 水分多めのフルーツもおすすめ 水飲むと尿で排出されるけど、フルーツには保水力があるから夏は積極的にとってね81. 匿名 2019/07/13(土) 21:59:37
塩飴、ポカリ、82. 匿名 2019/07/13(土) 22:21:18
水分だけじゃなくて塩分も必ずとってね! 私は農家なんだけど、アクエリアスをこまめに飲んでるからか熱中症にはなったことはないよ83. 匿名 2019/07/13(土) 23:20:08
>>1です。 ピンクソルトは理にかなっていて なかなか面白いですね なるほど…ドリンクの塩はそれにしたり 小分けにして持っていこうかと思います 塩分採ると頭痛が一気に治るんですよね 本当に不思議 ただ、日常生活で塩分を多めにとることって 良くない事の様にとらえてますので いつも塩タブを飲みながらドキドキしています。 あれって悪くなったらどれくらい摂取するのが良いのでしょうね84. 匿名 2019/07/14(日) 00:30:17
毎日の買い物でもクラクラするから、凍らせたポカリを持ち歩いてますよ。85. 匿名 2019/07/14(日) 01:09:07
30超えて今年初めて夏フェスに参戦しようと思ってるので、このトピ本当に参考になる。 水分の他に、ペットボトルは嵩張るからパウチタイプの経口補水液を持っていくことにします。 あとは、基本中の基本の帽子をきちんと被って、ハンディ扇風機も役にたつかなと思っています。86. 匿名 2019/07/14(日) 01:15:46
普通のポカリが味が濃いと思ったらイオンポカリが良いよ。普通のポカリよりもさっぱりしてて飲みやすいよ。87. 匿名 2019/07/16(火) 01:59:37
コンビニでも買える干し梅と酢昆布もいいよ