1. 匿名 2020/12/30(水) 00:18:31
新型コロナ感染後に死亡する人の割合は、東京が1.1%にとどまるのに対し、岩手、富山、石川の3県では5%を超えるなど地域によって大きな差があることが29日、共同通信の集計で分かった。
共同通信が、23日時点の都道府県別の感染者数に対する死者の割合を調べた結果、最も高かったのは岩手の5.8%で、福島、福井、兵庫など16道府県が全国の平均の1.5%を超えた。これに対し、島根や鳥取は死者が出ていない。 14件の返信2. 匿名 2020/12/30(水) 00:19:41
岩手どうした 7件の返信3. 匿名 2020/12/30(水) 00:19:43
えっ!?4. 匿名 2020/12/30(水) 00:19:45
そりゃそうよね、お年寄りの割合がちがうし。 4件の返信5. 匿名 2020/12/30(水) 00:20:01
地域によって環境も医療体制も違うんだから差が出るのは当たり前かと アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->6. 匿名 2020/12/30(水) 00:20:09
純粋に地方に行けば行くほど老人が多いからだろう 7件の返信7. 匿名 2020/12/30(水) 00:20:14
やっぱり年齢層が高い地域ってイメージ 1件の返信8. 匿名 2020/12/30(水) 00:20:15
絶対かかっちゃいけない県だったんだ岩手 2件の返信9. 匿名 2020/12/30(水) 00:20:22
お年よりの割合とか違うし、東北のほうは塩分とりすぎて高血圧多かったりするし単純に比べてもな… 3件の返信10. 匿名 2020/12/30(水) 00:20:28
単純に高齢者の割合の違いではないの?11. 匿名 2020/12/30(水) 00:20:44
>感染防止策や医療提供体制を全国で共有する取り組みが求められそうだ。 今から? 2件の返信12. 匿名 2020/12/30(水) 00:21:03
そうですか、何が違うかわからないと反応に困る13. 匿名 2020/12/30(水) 00:21:37
岩手と鳥取の差…? 1件の返信14. 匿名 2020/12/30(水) 00:21:40
誤差の範囲内だわ 検査数が少ない地域では判明した感染者数が少ないから、少なく見積もられてるけど、実際の感染者数はもっと多いから、重症者数や死亡者数もそれなりにいるんだよ 1件の返信15. 匿名 2020/12/30(水) 00:21:40
分母が全然違うから、そりゃそうでしょ。 2件の返信16. 匿名 2020/12/30(水) 00:21:42
>>1 地方は「言い出しにくい」からねぇ 高齢者でもギリギリまで我慢する人がいる 2件の返信17. 匿名 2020/12/30(水) 00:22:37
東北や日本海側は空気も乾燥してそうだし寒さも厳しいだろうしね 4件の返信18. 匿名 2020/12/30(水) 00:23:01
高齢者が多いか多くないかの違い?19. 匿名 2020/12/30(水) 00:23:10
年齢別にして計算して出直してください。20. 匿名 2020/12/30(水) 00:23:12
>>1 岩手とか凄いよ 5人罹って2人死亡とかだし 東京は800人罹っても1人も死なない時がある 4件の返信21. 匿名 2020/12/30(水) 00:23:21
感染者と死亡者の年齢層も出そうよ22. 匿名 2020/12/30(水) 00:23:26
>>4 もっともらしい事言ってるけど、5倍もいないでしょ 2件の返信23. 匿名 2020/12/30(水) 00:23:50
年齢と医療態勢の違いよね。24. 匿名 2020/12/30(水) 00:23:54
>>1 新型コロナウイルス の感染者が増えているのは、「圧倒的に東京問題」 3件の返信25. 匿名 2020/12/30(水) 00:24:23
死亡原因には運も関係するよ。志村けん見たいな金持ちでも死ぬんだからさ。 3件の返信26. 匿名 2020/12/30(水) 00:24:47
無症状でもガンガン検査してもらえる都心と地方比べちゃダメでしょ 2件の返信27. 匿名 2020/12/30(水) 00:25:14
>>1 >>4 >>6 死に損ないを駆逐してくれるウィルスだよね コロナはただの風邪! 会食も悪くないし自民党が正しい! マスゴミは死ね!トランプ万歳! 7件の返信28. 匿名 2020/12/30(水) 00:25:38
>>2 クラスター発生してる病院のひとつがいわゆる看取り病院だったんです。余命一ヶ月もないような、治療も延命もできないお年寄りが多く入院してた。 でもその関係者や家族からはそこまで広がってない。 9件の返信29. 匿名 2020/12/30(水) 00:26:19
鳥取も過疎化のイメージだからお年寄り多そうなのになんでと思ってたけど、少し調べたら対策として地域医療の確保してた それが岩手とどのくらいの差があるのか、コロナに対応できるほどなのか詳しいことは分からないけど30. 匿名 2020/12/30(水) 00:26:21
>>20 対応しきれる病院や設備が少なければ仕方ないんじゃない?地方は人手も少ないだろうし31. 匿名 2020/12/30(水) 00:26:22
>>25 志村けんの場合は運がどうこうより年齢、基礎疾患、夜の街じゃない? 1件の返信32. 匿名 2020/12/30(水) 00:26:29
>>1 その前に東京(関東)だけコロナ患者が爆増してるのどうにかしなよ。 日本にばら撒くなバイキン関東 3件の返信33. 匿名 2020/12/30(水) 00:26:57
医療充実してない所は亡くなるような症状が出てる人しかPCR検査してもらえないだろうから死亡者のパーセンテージ高くなるのは必然的だよね 1件の返信34. 匿名 2020/12/30(水) 00:27:07
BCGの摂取率とか影響ある? 1件の返信35. 匿名 2020/12/30(水) 00:27:08
>>27 キチガイ36. 匿名 2020/12/30(水) 00:27:54
>>27 自民党のほとんど老人じゃないの トランプも 2件の返信37. 匿名 2020/12/30(水) 00:28:08
気候のせいもあるのでは38. 匿名 2020/12/30(水) 00:28:21
場所じゃなくて年齢で比較したら?39. 匿名 2020/12/30(水) 00:28:31
>>20 羽田議員のように、あっという間に亡くなる場合はコロナ死にカウントされてないのが多いんじゃないの?40. 匿名 2020/12/30(水) 00:28:38
感染者数が全然違うから 死者数も多く見える(少なく見える) じゃなくて??41. 匿名 2020/12/30(水) 00:28:53
トピ画パルガントンかと思った…なんでウイルスの画像色々あるの。42. 匿名 2020/12/30(水) 00:28:58
>>25 志村けんは何年か前に肺炎してるじゃん 年齢にもよるけど肺炎自体が一度掛かると次なった時に重症化しやすいんだよ 喫煙者でもあったから肺は弱ってたと思う 1件の返信43. 匿名 2020/12/30(水) 00:29:06
だから何?って記事だな 1件の返信44. 匿名 2020/12/30(水) 00:29:29
>>32 んなランボーなw まず人口も全然違うしょw45. 匿名 2020/12/30(水) 00:30:09
>>31同じ条件下でも死なない人も居るよ。勿論人によっては危険度の高低差はあるだろうけど…46. 匿名 2020/12/30(水) 00:31:02
>>6 東京ってそんなに老人少ないの?? 1件の返信47. 匿名 2020/12/30(水) 00:31:08
>>36 政治家のおじいちゃま方ってホント元気だわね。。。 1件の返信48. 匿名 2020/12/30(水) 00:31:15
>>16 高齢者がというより、家族が無理に我慢させてそう。近所に知られたら大変とか言って。 1件の返信49. 匿名 2020/12/30(水) 00:33:16
>>22 年代別で致死率が違うから単純に人数だけ5倍にすればいいわけじゃない50. 匿名 2020/12/30(水) 00:34:33
>>46 若者が多すぎる 2件の返信51. 匿名 2020/12/30(水) 00:35:39
>>15 そうね、死者が一人違うだけで数字が全く違ってきそう52. 匿名 2020/12/30(水) 00:37:30
>>50 具体的に東京は地方と比べてどのくらい老人が少ないの? 1件の返信53. 匿名 2020/12/30(水) 00:37:34
日本も近いうちに高齢者か経済のどちらかを選ばなくちゃいけなくなりそう 1件の返信54. 匿名 2020/12/30(水) 00:37:52
>>1 岩手と比べるのはかわいそう。岩手は多くの症例が病院でのクラスターだから、元々病気を持った人の割合が高い 基礎疾患持ちとそうでない人、年齢別の死亡率で比べないと全く意味がないのがコロナの死亡率 2件の返信55. 匿名 2020/12/30(水) 00:38:27
>>20 その5人の内訳がほぼ高齢者なんじゃない?56. 匿名 2020/12/30(水) 00:38:36
>>28 こういう事情を含めて数字見ないと意味ない気がする。57. 匿名 2020/12/30(水) 00:39:42
マジ中国許せない!💢ふざけんな!💢58. 匿名 2020/12/30(水) 00:41:09
この数値って何かの参考になるかなー? ただの数字遊びというか、こじつけというか、何かしら恐怖を煽るネタにしたいだけな気がする。 1件の返信59. 匿名 2020/12/30(水) 00:41:52
感染者数に対しての死者数でしょ?若者とか無症状者込の数字なんだからそうなるよね。岩手で検査受けるなら大きな症状ないと受けられないよ。60. 匿名 2020/12/30(水) 00:42:14
>>2 初期はずっと感染者数ゼロだった岩手も、今や累計400人弱まで広がってたんだね それでも都道府県の中では8番目に少ない県だけど 3件の返信61. 匿名 2020/12/30(水) 00:42:27
北海道だけど、夜中のコンビニ客少ないと思って行ったら結構客いて私以外全員マスクしてない 年末年始にうつされたらたまったもんじゃねーわ死ね! 1件の返信62. 匿名 2020/12/30(水) 00:42:58
>>42 いやそれがさ、親戚の婆さんが85過ぎてコロナにかかったんだけど、死ななかったのだよ。見事に復活したのよ。元々本人の持っている寿命ってある… 2件の返信63. 匿名 2020/12/30(水) 00:43:27
>>28 北海道の旭川も1つの病院は末期がん患者の病院だったみたいだし、そういうとこだと厳しいよね64. 匿名 2020/12/30(水) 00:44:36
内訳も見ず単純な数字だけ見てどう解釈すればいいの?65. 匿名 2020/12/30(水) 00:44:41
>>58 全く参考にならないね。共同通信でしょ? 1件の返信66. 匿名 2020/12/30(水) 00:46:20
>>1 お年寄りの数・医療設備や医療従事者の数とかの違いじゃない?67. 匿名 2020/12/30(水) 00:46:37
逆に東京1%もないけど繰り上げてるんだろうね。多分1%以下の死亡率だよ。68. 匿名 2020/12/30(水) 00:47:04
ガルではすぐ攻撃の対象にされるから 正確には言わないけど、 感染者めちゃくちゃ少ない地方民です。 都会の医療崩壊の逆で、 感染者1日1人とかだから火消しが間に合っててるだけだと 思う。 でも、医療崩壊とか ガンガン言われても?なとこはある田舎民でもある。69. 匿名 2020/12/30(水) 00:47:37
どういう条件下で計算したのかも出してもらわないと。70. 匿名 2020/12/30(水) 00:48:07
>>1 高齢者人口が多いのと、もしかして高血圧が多い?とかかなと 東北北海道は塩分高いから高血圧が多いとか、そういうデータあったと思う 基礎疾患の都道府県別割合と重なっているのかな?みたいな ただの素人考えですが71. 匿名 2020/12/30(水) 00:49:10
検査数の違いでは?東京ってもうあちこちで簡単に検査できるから、無症状や超軽傷の人もちゃんとカウントされてる 東北がいまだにコロナへの風当たり強いなら、検査自体を受け渋る人が多そう72. 匿名 2020/12/30(水) 00:50:33
都会人は田舎にコロナ撒き散らさないでね。 田舎の人は持ち帰りしないでね。73. 匿名 2020/12/30(水) 00:50:36
>>61 今どきマスクもせずに客がそんなたむろしてるところがあるんだね。北海道なんて陽性者数多いのに。 1件の返信74. 匿名 2020/12/30(水) 00:51:35
>>6←この人って絶対に東京の人じゃないよね。 東京に住んでいたら、どれだけ東京が老人多い都市か分かる筈。 1件の返信75. 匿名 2020/12/30(水) 00:51:55
>>52 横からすみません 平成30年のデータ、コピペ いまは少し変わっていると思いますが 47都道府県で最も高齢化率が高いのは「秋田県」で37.2%。「高知県」35.2%、「島根県」「山口県」34.3%、「徳島県」33.6%と続きます。 一方で最も低い「沖縄県」で22.2%。「東京都」23.1%、「愛知県」25.1%、「神奈川県」25.3%、「滋賀県」26.0%と続きます。 2件の返信76. 匿名 2020/12/30(水) 00:51:55
>>47 毎日何を食べてるんだろうね… 1件の返信77. 匿名 2020/12/30(水) 00:53:50
>>76 赤マムシと生卵でしょう 1件の返信78. 匿名 2020/12/30(水) 00:54:24
高齢者が多いのと医療が弱いからだと思うけど、メディアは東京東京って騒がないでほしいわ。79. 匿名 2020/12/30(水) 00:56:11
>>28 それはもはやコロナによる死とするのも微妙だね80. 匿名 2020/12/30(水) 00:56:39
>>2 地方は高齢者が多くて医療が貧弱だからかな?81. 匿名 2020/12/30(水) 00:57:55
>>75 そのデーターなら岩手と東京で老人死亡率が5倍も違うのは明らかにおかしいよね? 2件の返信82. 匿名 2020/12/30(水) 01:00:50
>>81 >>75です 私もおかしいな?と思いながら持ってきました 元ネタが共同通信みたいですが、都道府県別の新型コロナの死亡者割合に何の意味があるのか、データと分析もきちんと載せて欲しいですね 記事を読んでも、記者が憶測で書いているのでは?と思ってしまう83. 匿名 2020/12/30(水) 01:04:50
>>9 え、東北って塩分とりすぎてるの? なんで? 4件の返信84. 匿名 2020/12/30(水) 01:04:59
>>11 この1年、政府は何してたのかな? 3密会食や中国にスリ寄り営業することに多忙だったのかしら? 犠牲は国民の命かしら?と思う無能さだよね 本当に役に立たない無能政府だわ85. 匿名 2020/12/30(水) 01:06:54
医療の水準も東京は高いと思う 首都だし86. 匿名 2020/12/30(水) 01:07:36
>>83 寒いからだよ。塩分は体温を上げる効果があるから、寒冷地では伝統的に塩の消費量が多かったってこと。87. 匿名 2020/12/30(水) 01:08:00
>>26 逆に言えば地方は調べられてないだけで本当はもっと沢山のコロナ死者がいるって事? 1件の返信88. 匿名 2020/12/30(水) 01:08:26
>>24 本当にそう思う。 これだけ感染者増えてるのに、ソーシャルディスタンスなんてもう遠い過去だよね。89. 匿名 2020/12/30(水) 01:08:47
>>28 初期に愛知で流行ったのも老人ホームだったよね。 それで死者が一気に増えた。90. 匿名 2020/12/30(水) 01:09:31
>>77 あとパンケーキね91. 匿名 2020/12/30(水) 01:09:52
>>73 まったく。死亡者数だって多いんだよ 胆振のド田舎 自分達のことしか考えないヤツ多すぎ。陽性者出たら出たって大騒ぎするくせに92. 匿名 2020/12/30(水) 01:12:22
>>83 横 ①野菜が豊富に取れるので、食材がたくさんある→食材をとくに冬に食べるために塩漬けにする文化が発達 ②体温の低下を防ぐために塩分を取る習慣がある(塩分取る→血圧上がる→血流良くなる→体温上がる) この理由で寒い地方は塩分摂取量が多いって言われる 1件の返信93. 匿名 2020/12/30(水) 01:17:46
>>60 ほんとにあっという間に広がってしまったよ 職場の近くの老人施設でクラスターあったし、近所のおばあちゃんはお亡くなりに、、、皆で回復願ってたのに、、辛い 家にも老人居るし母親は病気だし、毎日心配で仕方ない94. 匿名 2020/12/30(水) 01:19:27
>>74 老人が多いはおかしいね。老人の割合が大きいならわかる。都市部は若者も多いが年寄りも多い95. 匿名 2020/12/30(水) 01:20:05
>>14 検査数を増やさないから他所の県にまき散らす迷惑県は消えてよし96. 匿名 2020/12/30(水) 01:20:39
>>87 分母がでかいか小さいかってことじゃない?97. 匿名 2020/12/30(水) 01:21:00
北海道も致死率三パーあるんだよね 道内ニュース見る限り東京と同じ様に、若い世代の感染者が多く感じるんだけどなー 2件の返信98. 匿名 2020/12/30(水) 01:24:48
>>1 塩分99. 匿名 2020/12/30(水) 01:27:03
>>6 医療体制の違いだと思われますが・・・。 1件の返信100. 匿名 2020/12/30(水) 01:28:38
>>6 それって言い方変えれば東京在住の人が大人しく巣ごもりしてる事かコロナ蔓延を抑える最大の近道って事になるんだけど?101. 匿名 2020/12/30(水) 01:30:01
>>53 新型で若者も死ぬらしいよ、経済選べば自然淘汰になるけどね 来年はもう若者老人関係なく死人出る局面になる筈だし 4件の返信102. 匿名 2020/12/30(水) 01:32:32
%でなくて、人数は? 同じ人数亡くなっていても分母大きかったら%下がるの当たり前。 1件の返信103. 匿名 2020/12/30(水) 01:33:10
>>62 その婆さんに基礎疾病はあったの?104. 匿名 2020/12/30(水) 01:39:11
>>62 どっかの国で幼少期にスペイン風邪を経験、今年は新型コロナに感染し生還した100歳の人が数人いるから、80代でコロナ感染して生還することもあり得るよ。105. 匿名 2020/12/30(水) 01:40:14
>>25 運はあるよね。 これは新型コロナに限らないけどさ106. 匿名 2020/12/30(水) 01:41:36
単に年寄りが多いんじゃないの うちの田舎だと年寄りの延命あんまりしないし 岩手もそんなもんかと107. 匿名 2020/12/30(水) 01:42:00
>>27 フリーメイソン、ディープ・ステート、イルミナティ、CIA.... あなたの言いたいことは分かるよ。トランプには頑張って欲しいね。オバマ、ヒラリー、バイデン悪すぎるわ108. 匿名 2020/12/30(水) 01:44:15
富山も最初の頃の病院やら老人ホームのクラスターの人がほとんど 夏以降は多分3,4人くらいしか死んでない109. 匿名 2020/12/30(水) 01:44:15
>>99 どうかな 今回のコロナで思い知ったけど東京って医療体制良くない 都道府県のランキングかなり下の方 何でなんだろう 2件の返信110. 匿名 2020/12/30(水) 01:44:25
>>54 この比較は意味ないわ。 ただ不安を煽るだけ111. 匿名 2020/12/30(水) 01:48:22
>>109 医療体制十分いいわよ、東京は112. 匿名 2020/12/30(水) 01:52:18
>>36 良いものばっか食べて糖尿と高血圧の人多そうなのに、なかなかコロナ出ないよね 一番の老害も元気だし、憎まれっ子世にはばかるタイプがゴロゴロいるんだろうか お亡くなりになった羽田さんはまだ若い方だし、「糖尿の気があった」程度だったみたいだけど… 2件の返信113. 匿名 2020/12/30(水) 01:54:17
>>81 横ですが、おそらくクラスター発生した場所が岩手県は病院や介護施設が多かったから老人の死亡率が高いのではないかと。 自県は田舎ですが、感染者の6割以上が70代以上です。 岩手県ももしかしたら同じかもしれません。114. 匿名 2020/12/30(水) 01:56:05
>>11 あと特措法も最近手つけ始めてなかった? 春に使えねーって散々言われたのに今更┐(´д`)┌115. 匿名 2020/12/30(水) 01:56:37
>>112 国会議員の感染者増えて欲しいって言ってるように聞こえますけど… 私はどんな嫌な奴だってコロナにはなって欲しくないよ だって医療従事者や保健所の人がかわいそうだもん 1件の返信116. 匿名 2020/12/30(水) 01:59:15
>>65 共同も誤報多いよね117. 匿名 2020/12/30(水) 01:59:16
>>28 いやいやどんどん拡がり始めてるよ そこの病院関連のデイサービスに通ってるご老人やご家族、医療従事者が感染してる 補充に行った看護士さんも感染して医療崩壊起こしかけてるって聞いたよ 2件の返信118. 匿名 2020/12/30(水) 01:59:25
>>28 コロナ陽性なら直接の死因じゃなくても数えていいみたいなやつなくしてほしい ちゃんとした数が知りたい 1件の返信119. 匿名 2020/12/30(水) 01:59:52
高齢者の割合と医療環境の差だろうね120. 匿名 2020/12/30(水) 02:02:21
>>117 医療福祉施設は本当どうしようもないのよね…121. 匿名 2020/12/30(水) 02:03:59
>>32 障害? かまってほしくて釣りでも痛いし 本気で書いてるなら哀れでかわいそう 今まで誰も相手にしてくれなかったの? かわいそうだなぁ。122. 匿名 2020/12/30(水) 02:04:18
>>26 コロナが多い場所は濃厚接触と言う名目でいもずる式に検査させられちゃうからね。 田舎はギリギリまで我慢して申告しない。 だから陽性だけど無症状なんてほとんど存在しないどころか命に関わるくらい重い人ばかりなんだよ123. 匿名 2020/12/30(水) 02:05:12
>>118 末期ガンでかつ陽性だった人も死因はコロナでカウントされるからね。 でも本当の死因って検死しないとわからないんじゃない? いちいち検死やっていたらキリがなさそう124. 匿名 2020/12/30(水) 02:07:55
>>97 病院クラスターと老人ホームクラスターが大きいと思うよ125. 匿名 2020/12/30(水) 02:11:37
東京と岩手の感染者の年代を比較しないと参考にならないわ126. 匿名 2020/12/30(水) 02:12:34
>>4 >>6 >>7 年寄りだらけの島根鳥取では死者がいないのが不思議 それだけ医療体制が整ってるんだろうね 3件の返信127. 匿名 2020/12/30(水) 02:15:28
>>126 この2県は医療福祉施設でのクラスターが発生してないのかな?128. 匿名 2020/12/30(水) 02:16:09
>>2 それってコロナが原因なの?"他の要因"で亡くなったのでは? 2件の返信129. 匿名 2020/12/30(水) 02:18:12
>>128 基礎疾患がある高齢者ばかり感染したら、そりゃ死亡率は高くなるよね130. 匿名 2020/12/30(水) 02:23:12
>>20 地方は医療の設備の問題とか、高齢者の方が多いとか色んな要因があると思う。 感染者、死亡者の年代別の内訳見ないとなんとも言えないよね。131. 匿名 2020/12/30(水) 02:23:51
岩手県民です 最初は医者や公務員の会食での飲食店のクラスター が起こり、それきっかけで各地に小規模クラスターが起こって一気に某町の総合病院(といってもほぼ終身医療)に拡がったような報道を見ました ここの病院は終身医療で入院されてる方が多くデイサービスも併設されて患者はご高齢者がほとんどです 入院患者さんからご家族への感染も未だに治まらず医療従事者さんやデイサービスの関連の方にも感染は広まり毎日ほぼここの病院での感染が発表されてます ご高齢の患者さんが多く感染して重症化してお亡くなりになってるのかなと思ってます 1件の返信132. 匿名 2020/12/30(水) 02:28:10
>>109 地方の医療キャパ知ってる? 感染者自体診れないから近隣に搬送しなきゃいけない地域とか普通にあるよ 1件の返信133. 匿名 2020/12/30(水) 02:28:30
>>1 外に出なさ過ぎて抗体があまりないんじゃないか。134. 匿名 2020/12/30(水) 02:28:45
うちの義母、糖尿あります。万が一を考えて、今年は帰省しないと伝えたら、ぶちギレられました。あーもう。 1件の返信135. 匿名 2020/12/30(水) 02:31:20
>>101 なぜいいきれるのですか?136. 匿名 2020/12/30(水) 02:38:22
>>134 帰省しないのが正解なのにね。 しかも糖尿病もちなら。 うちの両親は孫達(兄の子ども)に1年以上会えてないけど、孫が病気になったらかわいそうだからって夏頃の帰省もこちらから拒否したよ137. 匿名 2020/12/30(水) 02:42:36
>>132 近隣といっても50km離れた所とか珍しくないよね。 1件の返信138. 匿名 2020/12/30(水) 02:48:48
>>137 そうそう、とにかく医療機関の数が少ないから近隣に〜もかなり大変だったりする139. 匿名 2020/12/30(水) 02:51:38
>>101 こういうデマを流すアホ140. 匿名 2020/12/30(水) 02:59:10
>>60 ウイルスを持ち込まれたの?持ち込んだの?141. 匿名 2020/12/30(水) 03:04:46
>>83 そうなると高血圧や糖尿とかも多いんだろうか?142. 匿名 2020/12/30(水) 03:04:47
>>131 医者や公務員が軽視してるんじゃ世も末だよね 院内クラスターで亡くなった方は○されたようなもの143. 匿名 2020/12/30(水) 03:04:53
石川は終末期ケア病院のクラスターと、カラオケジジババのクラスターがあったから。144. 匿名 2020/12/30(水) 03:12:26
コロナが流行してから一年。 関東で生まれ育って小さい所でセコセコ偉そうにしていたんだと思い知らされた。 日本に知らない秘境、色んな場所や境遇があるんだと思い知らされた。 日本人なのに知らない事だらけで恥ずかしい。 互いの思いやりを思い出させてくれたような気がした。145. 匿名 2020/12/30(水) 03:34:32
芸能関係の人たちが頻繁にPCR受けて無症状が発覚してるからでしょ146. 匿名 2020/12/30(水) 03:52:25
高齢者の割合が多かったり対応の違いや医療環境の違いが原因じゃないかな あと、世の中から隔絶された未開の島にインフルエンザ持ち込んだら 島民全員絶滅してしまうのと同じような感じかも147. 匿名 2020/12/30(水) 04:05:11
>>17 日本海側は乾燥してる? それ日本海側のこと知らない人の発言でしょ。 湿気がひどいんだよ、日本海側は。 湿度高いから除湿器は必要だけど加湿器はそれほど。コロナ禍で加湿器が異例の売れ行きらしいけどね。 2件の返信148. 匿名 2020/12/30(水) 04:06:45
>>1 最低でも数百人単位の死者数が出たら統計的に判るけど 数~十数人じゃ、誤差の範囲 医療施設の設備にも関係するだろうし・・・149. 匿名 2020/12/30(水) 04:30:28
>>101 デマ屋認定しました150. 匿名 2020/12/30(水) 04:31:44
>>83 お勉強してこなかっただろ?151. 匿名 2020/12/30(水) 04:52:51
>>27 あなたも相当な高齢者臭するけど笑152. 匿名 2020/12/30(水) 05:06:49
>>15 それは毎日の感染者数もそれ言いたい153. 匿名 2020/12/30(水) 05:22:34
>>17 これは明らかに間違い >>147 さんが正しい 日本海側は冬場は雪や雨が多くて日が射さないのでジメジメしてる 太平洋側の梅雨が冬にもあるみたいなイメージ 小学校で習うはずの常識なのに、プラスが多いのはガル民の知識レベルに不安を感じる 2件の返信154. 匿名 2020/12/30(水) 05:24:46
石川や富山が5%超えてるのは病院や介護施設でクラスター発生してるからだろうね 高齢の疾患持ちが死んでる155. 匿名 2020/12/30(水) 05:29:04
>>153 自己レス 降水の理由は梅雨と日本海側の雪とで違うけどね 前者は梅雨前線、後者は日本海の湿気を含んだ季節風156. 匿名 2020/12/30(水) 05:49:18
人口が少ない(分母の違い)、高齢者が多い、寒い、高血圧の人が多い、塩分過多157. 匿名 2020/12/30(水) 05:55:20
>>50 みんな東京が一番若者率高いと思ってるんか? 若者率1位は沖縄県やで。158. 匿名 2020/12/30(水) 05:56:54
>>28 福井県もご高齢の患者さんの家族が延命治療だったか積極的な治療だったかしないって言って亡くなった方が数名いらっしゃって、死亡率が上がってるって言ってた気がする。159. 匿名 2020/12/30(水) 06:14:11
>>34 そういや初期には言われてたよね160. 匿名 2020/12/30(水) 06:15:03
エクモの各県の保有数も関係してるんじゃない?161. 匿名 2020/12/30(水) 06:22:20
>>9 天然の塩なら問題ないんだよ。 減塩って言ってるけど、やっぱり取らなければならないから。162. 匿名 2020/12/30(水) 06:28:26
そもそも島根・鳥取って1日の感染者0の日とかあるよね?人口が少ないんだから、罹る人も死ぬ人も少ないのは当たり前のような。 1件の返信163. 匿名 2020/12/30(水) 06:30:44
>>4 島根や鳥取も岩手以上の高齢者王国だけどね。しかし、死者は未だにいない。 島根の罹患者の多くは50代以下がかなり多く、半分は8月の高校集団感染ですよ。164. 匿名 2020/12/30(水) 06:32:19
>>101 20代以下だと日本では力士しか死んでない。 1件の返信165. 匿名 2020/12/30(水) 06:40:03
>>1 過疎化してるから高齢者なんじゃないの? 1件の返信166. 匿名 2020/12/30(水) 06:46:11
>>48 黙って死んでも今は調べちゃうから意味ないのにね。167. 匿名 2020/12/30(水) 06:48:59
科目で言えば「社会」に詳しい住民がいてすごい 私は最近日本地図が頭に入ってきたくらいの社会音痴だから尊敬する168. 匿名 2020/12/30(水) 06:54:21
>>162 同じような田舎でも岩手みたいに多いところもあるってことでしょ?169. 匿名 2020/12/30(水) 07:20:03
>>2 透析やってる病院でクラスター出たから… 基礎疾患どころかリスクMAXの方々だからかかれば亡くなってしまう コロナなんて風邪とかインフルと同じでしょ勢がガルにもいるけど、全然違うと思う、かかってもここまで死にはしない 1件の返信170. 匿名 2020/12/30(水) 07:25:02
>>16 徳島もゼロが多いんだけど同じな気がする 検査数も2桁とかだし それで感染者出たら、県外者が来たとか、本人が県外行ってたとか 市中感染は絶対否定したいみたい171. 匿名 2020/12/30(水) 07:36:18
>>2 コロナ疑いがあってもなかなか言い出せなさそう。 正直あっても隠してて、本当にまずくなった人だけ病院行ってるとか?172. 匿名 2020/12/30(水) 07:39:50
>>8 岩手1号は無事かな? 1件の返信173. 匿名 2020/12/30(水) 07:42:00
母数が全然違うからじゃない。東京は、だってずば抜けて若者が多いから死亡者の%が薄まるんじゃないの。若者から中高年が多数を占めてる800人中の死者の%と、感染者数も少なく介護施設とかで老人がちらほら感染して亡くなっていく県との差なんじゃない。174. 匿名 2020/12/30(水) 07:46:05
ただ担に東京の感染者数が凄い多いからじゃないの?175. 匿名 2020/12/30(水) 07:51:20
分母の違いじゃ? 岩手県民と東京都民で 人数どれだけ違うの?176. 匿名 2020/12/30(水) 07:52:20
>>24 夏前に新型コロナが消えきれなかったのは、大都市で一定数が残っていて感染を広めて、人の移動で更に地方まで広めたとNHKの番組で棒グラフでデータ化したのを見た。177. 匿名 2020/12/30(水) 07:55:39
都民はもう体内に抗体が出来つつあるんじゃない? 1件の返信178. 匿名 2020/12/30(水) 08:03:11
>>60 岩手の都市の規模からするとコロナ患者が最初でてなかった、鳥取や島根に比べたら全然都会だし不思議なくらいだった。都会で人口が多い所は密は避けられないから大変だね。179. 匿名 2020/12/30(水) 08:07:05
岩手県 123万人 鳥取県 57万人 島根県 69万人 東京都 1400万人 都区内927万人 (ざっくりです) ホントに桁が違う、分母、老人比率、医療状況を組み合わせない論議は 誤判断のもと180. 匿名 2020/12/30(水) 08:10:01
単に医療体制の問題じゃないの181. 匿名 2020/12/30(水) 08:11:31
>>22 例え2倍だとしても、医療が整っていない所に2倍なんだよ。182. 匿名 2020/12/30(水) 08:11:32
>>164 重度の糖尿だった力士だっけ183. 匿名 2020/12/30(水) 08:18:12
>>177 人口1023万人のスウェーデン 抗体できれば安全だ、人がイキる為には経済、経済 結果、死者8万人超 このたび方針撤回した 1件の返信184. 匿名 2020/12/30(水) 08:23:55
>>102 まじで算数できない馬鹿が多いんだよ185. 匿名 2020/12/30(水) 08:27:13
>>6 東北でみても、岩手が断トツで多いんだよね 岩手が1番医療体制が悪くて、高齢者が多いかと言われたら違うと思うんだけど 1件の返信186. 匿名 2020/12/30(水) 08:31:42
>>27 自民党が正しいか正しくないかは知らんけど、あなたのような支持者が自民党に多いのはよく分かった。 ご苦労。 1件の返信187. 匿名 2020/12/30(水) 08:37:04
田舎の方がPCR受けにくいからじゃなくて? 1件の返信188. 匿名 2020/12/30(水) 08:38:54
>>27 あなたのせいで自民党支持者のイメージ悪くなるから、やめてください189. 匿名 2020/12/30(水) 08:42:40
医療スキルもあるのかな。この前、テレビでお医者さんがコロナの重症者に治療の色んな事が増えたと言ってた。専門的なことだからうろ覚えだけど、血管凍らせたりとか… でも施設も技術も高くないと無理だとおもうし、やはり東京の方が助かりそう。190. 匿名 2020/12/30(水) 08:43:43
>>126 島根鳥取はまだいうほどコロナ出てないんだよね 島根の大規模クラスターも高校生だったから乗り切れたし鳥取は知事がイケイケだから対策バッチリ、島根は田舎だからなんとか少人数のコロナ患者対応で済んでる感じだけど医療体制は脆弱だからこれ以上増えたらすぐダメになりそう@島根県民191. 匿名 2020/12/30(水) 08:44:16
>>183 王様がコロナ対策最悪って前代未聞の政治に口出しして、政府も国民にマスク勧めだした。192. 匿名 2020/12/30(水) 08:47:44
年齢層の分布が違うだろうし、田舎の方は具合悪くて検査受ける人がほとんどで東京は濃厚接触で検査受ける人が多いだろうからね。そりゃあ違うよ。193. 匿名 2020/12/30(水) 08:51:51
>>172 噂では仕事辞めたとか194. 匿名 2020/12/30(水) 08:55:33
>>28 大規模クラスターの病院、職員含めて100人以上感染者出してるもんね… 透析の病院でもクラスター。 他の県みてると飲食店クラスターが多いけど岩手は病院やられたのが本当に痛手だった… 他の慢性期の病院で働いてたことあるけど、インフルエンザや普通の風邪が「引き金」になって亡くなることは珍しくなかった。 数字だけみるとギョッとするけどね…195. 匿名 2020/12/30(水) 08:56:51
>>54 なるほど 病院やディサービスクラスターが発生した県が上位とも言えるね 高齢者の多い地域とか196. 匿名 2020/12/30(水) 08:58:53
>>24 本当に。 染み出してきた周りの県は、大迷惑だよ。 埼玉なんて、疾患持ちの高齢者ももう入院できない。197. 匿名 2020/12/30(水) 09:02:08
>>43 だから何じゃないよ 岩手とか地方へコロナ持ち込む奴がどれだけ罪作りか分かるだろうに 意味もなく東京ガー!と言ってるんじゃないということだよ198. 匿名 2020/12/30(水) 09:03:12
>>33 検査数、割合で出してないけど人口120万で毎日200件くらいは実施してる。 濃厚接触者は3回4回目の検査で陽性出したりもしてる。 都会とは桁違いだと思うけど、同じ規模の県と比べて極端に低いわけではないと思うんだよね。 病床数もなぜか宮城より多くて、入院も多いけど退院も多い。 感染した人の年齢と元々の健康状態がかなり影響した数字だと思うよ。199. 匿名 2020/12/30(水) 09:07:59
内容うろ覚えだけど鳥取はコロナ対策がすごいらしい 重症患者を出さないために軽症の段階で入院させるとか、PCR検査をその日の内に結果出すとかだったとおもう 高齢者が多い県だから対策を徹底してるらしい200. 匿名 2020/12/30(水) 09:11:12
>>13 鳥取は感染者少ないし、医療体制もしっかりしてるからかな?201. 匿名 2020/12/30(水) 09:11:46
>>147 そうそう 例えば同じマイナス5度でも太平洋側の湿度が低い地域は 霜や氷が張る事はあっても雪になりにくい(降らない訳ではない) でも日本海側は湿度が高いからバカみたいに大雪が降ってしまう 日本海側のあの雪の降り方と積雪の量は世界でも珍しい程 それほど湿度が高い202. 匿名 2020/12/30(水) 09:15:26
なんで若い人は東京に来たがるんだろ、ジジババの面倒見たってよ、東京に若者増えて感染者増えて困る。 2件の返信203. 匿名 2020/12/30(水) 09:18:59
>>17新潟出身だけど、乾燥することほぼないよ。基本除湿器フル稼働だよ。204. 匿名 2020/12/30(水) 09:26:36
>>202 就職考えると東京都会になってしまう 田舎は進学率低い、 大卒しか採用しないマスコミの論調に騙されないで 市町村別の大学進学率は大都市圏通勤圏が50%超それ以外は極端に少ない 兄が進学すると妹は高卒で就職が当たり前にある205. 匿名 2020/12/30(水) 09:27:42
>>187 田舎田舎言うけど 鳥取の医療体制ハンパないよ206. 匿名 2020/12/30(水) 09:28:03
>>128 コロナだとバレたら…207. 匿名 2020/12/30(水) 09:31:20
>>202 昭和30年代まで遡って考えてみよう。 理由はほとんど変わってないはず…208. 匿名 2020/12/30(水) 09:33:32
鳥取は検査結果がその日のうちに出て、その日のうちに濃厚接触者や接触者まで検査して結果を出す。対応は早いなと思う。人口が少ないからできると思うけど。 1件の返信209. 匿名 2020/12/30(水) 09:36:24
>>153 たしかに小学校で習うよね。 岩手から東北の日本海側の県にきたけど、特に冬の天候が全然違う。海沿いではないけど降雪量が桁違いだし冬は晴天の日がほとんどない。 岩手(盛岡)はカラッとしてるから真冬日じゃなければ洗濯物を外に干すと乾くけど、こっちは全然乾かない。 常に部屋干し、乾燥機フル稼働だもん。 1件の返信210. 匿名 2020/12/30(水) 09:38:30
ここで地震211. 匿名 2020/12/30(水) 09:54:34
>>97 旭川の末期がん病院で沢山亡くなったからね。212. 匿名 2020/12/30(水) 09:55:36
>>208 多分無症状に手厚くPCRしないんでしょ? 2件の返信213. 匿名 2020/12/30(水) 09:57:53
>>115 現場に負担をかけたくないのは私も同じだよ でも高みの見物で的外れなことされ続けるのはもっと悲惨なことになるから、現場行って身を持って体験してくれたらいいと思う214. 匿名 2020/12/30(水) 09:58:11
>>212 PCRは検査 「手厚く」というより「幅広く」215. 匿名 2020/12/30(水) 10:01:34
まあ東北なんて未開の地だし 日本と同じだと思うのが間違い216. 匿名 2020/12/30(水) 10:06:42
>>212 幅広いと思いますよ。 学校で出たら全生徒、職員にしてますし。217. 匿名 2020/12/30(水) 10:12:39
>>126 単に人がいないんじゃないの218. 匿名 2020/12/30(水) 10:18:44
>>169 それ浅婆だよ。コロナにかかればいいのに。219. 匿名 2020/12/30(水) 10:39:35
結局年寄りが亡くなってるのか?しかし岩手の春から夏の感染者0人はどう言う事なのかね。今でも凄く疑問。今では毎日の様に陽性者が出てる。 1件の返信220. 匿名 2020/12/30(水) 10:45:01
>>2 東京人を暗殺する県 2件の返信221. 匿名 2020/12/30(水) 10:56:39
>>117 医療施設なら仕方が無いと思うよ ただでさえ普通の人より免疫ないんだもん 元気な人でさえ亡くなるんだし 免疫ない人なら尚更だよ222. 匿名 2020/12/30(水) 11:01:17
田舎だとよっぽど重症化するまで検査しようと思わないからじゃない? 軽症なら自分で治そうと思っちゃうもん。223. 匿名 2020/12/30(水) 11:23:21
>>185 コロナ病床数だけでいうと福島に次いで2番目に多い。 検査数も東北の他の県より少なくない、後半かなり検査してる。 クラスター起きたのが病院で、感染者が元々医療需要高すぎだったからとしか。224. 匿名 2020/12/30(水) 11:30:04
徳島県民からすれば、岩手県は明日は我が身。 人口少ないし車社会だから県内で生活を続ければ感染しにくいけど、感染して重症化したら助からないっていう不安がある。コロナ禍になってすぐに調べたらエクモ5台しかないなんて。 徳島県民、新規感染者数が少ないから優秀だと思ってるけど、裏を返せば医療状況の悪さと排他的なのが心理的に利いてるのかね~?て周りでも話してる。 徳島県は「茹で蛙」と他県民から言われることもあるけど、都会への憧れが無く手頃な幸せを享受するには住みやすくて良い所ですよ。225. 匿名 2020/12/30(水) 11:44:55
安楽死を法的に認めている国のうち、外国人が安楽死できる国は、 世界でスイスしかない。スイスには安楽死を行う団体が複数あるが、 日本人が安楽死を望む場合、外国人の受け入れ態勢が整う団体は、 私の知る限り2つだけだ。スイス最大規模の「ディグニタス」か、 ここ数年で知名度や実績を上げてきた「ライフサークル」である。 安楽死保険 絶対に需要がある金融商品226. 匿名 2020/12/30(水) 12:02:26
岩手ってひと頃感染者0だったよね。あれ本当だったのかね。自慢タラタラしてるガル民いたけど。227. 匿名 2020/12/30(水) 12:55:28
>>32 田舎の人ってこんな人ばかりだから コロナだとか言って石投げたりするんでしょうね。 貴方が罹った時のことは考えられないの?お気の毒に…。228. 匿名 2020/12/30(水) 12:57:54
>>220 これだから田舎は。 野蛮な人が多いのかな? 1件の返信229. 匿名 2020/12/30(水) 13:00:32
>>9 これって本当? わたし東北出身だけど薄味の家だったよ。 お店でも特別しょっぱいって思ったことない。 東北はしょっぱい味付けっていう固定観念に結構うんざりしてる。 2件の返信230. 匿名 2020/12/30(水) 13:17:26
>>27 パヨクさんなりすましお疲れ231. 匿名 2020/12/30(水) 13:49:35
>>219 春夏は都民が岩手へ旅行に行かなかったからでしょ。車に傷付けられたり睨まれたりすると思ってたから。でもGOTOが解禁されたら、流石に岩手県民も拒まないからウィルスがばら撒かれたんじゃない?232. 匿名 2020/12/30(水) 14:47:34
>>8 だから帰省や旅行にきてほしくないというのが岩手県民の本音です…233. 匿名 2020/12/30(水) 14:52:41
>>1 無症状でも検査してるからでしょ234. 匿名 2020/12/30(水) 15:06:11
今日もまた1人亡くなってしまった… 24名です…235. 匿名 2020/12/30(水) 15:18:02
>>229 各家庭のお味はそれぞれだと思う。うちも薄味だよ。 東北は冬は特に不毛の土地だったから、ある年代より上になると野菜を保存するのに漬物にして、それもしっかり塩味つけないともたないから知らない間に塩分たくさんとってる割合が多いんだと思う。 塩分摂取量が多いのは医療業界でもよく言われてる話。236. 匿名 2020/12/30(水) 15:31:16
>>17 わざと間違えた?乾燥してるのは太平洋側だよ。237. 匿名 2020/12/30(水) 17:53:18
>>209 盛岡だけど外に出したら凍るよ 2件の返信238. 匿名 2020/12/30(水) 18:26:57
>>1 岩手があんなにコロナを怖がって、かかった人をdisってた理由がわかった 病院が少ないのか、かかると助からない率が高いんだね239. 匿名 2020/12/30(水) 18:28:31
>>228 確かに都会は野蛮な人が少ないないもんね240. 匿名 2020/12/30(水) 18:41:53
>>237 盛岡って本州で一番寒い地域だから 間違いなく凍るだろうね241. 匿名 2020/12/30(水) 18:51:26
>>237 そう? 真冬日じゃない、日当たりがいい時間だったら少し干しちゃうよ。 日光に当てたいし湿気が飛ぶから結構助かる。 短時間だけ干してササッと取り込んでた。242. 匿名 2020/12/30(水) 20:53:27
>>165 高齢化ナンバーワンの島根で死んでないんだよ? ちなみに我が故郷です243. 匿名 2020/12/30(水) 20:55:35
岩手出身者です。 高齢者の割合も高いし、元々医療崩壊してるし、 盛岡行かなければ高度な医療は受けられない。けど盛岡まで車で片道2時間以上かかる。沿岸部は元々大変。244. 匿名 2020/12/30(水) 22:04:47
>>92 でもさ、そういうのは過去の話だよね。年中スーパーで売ってるのに塩漬けにしてまで食べるのはよほどの田舎だわ。それに今は寒い地方の方が家の中は暖かいから本当に寒い地方はどこよって話よね。245. 匿名 2020/12/30(水) 23:05:41
病院行かないからいつまでも感染者0だったし ギリギリまで病院に行かないから発覚した時には症状が進んでいて致死率が5倍なんだよ。246. 匿名 2020/12/30(水) 23:34:17
いやこれ検査数の差でしょ。都内のいわゆる大企業勤務だけど、周りにすでにPCR検査した人複数人知ってるよ。結果自分の知り合いはみんな陰性だったけど、検査自体は都内はかなりハードル低くなってきてると思う。247. 匿名 2020/12/31(木) 00:10:54
>>112 好き勝手してストレス皆無だからね 長生きするよ お馬鹿さんは政治家は忙しくてストレス多いからっていうけど逆 ぜーんぶ他人がお膳立てしてくれて、自分は会食して相談してるだけ248. 匿名 2020/12/31(木) 00:21:52
岩手県民だけど、結局いろんな理由が重なった結果だと思う。 ①高齢者多い ②高齢者&透析の病院でクラスター ③元々医療過疎(普段から深刻)、感染症治療の知識技術がある医療スタッフが圧倒的に少ない ④感染者が出るのが遅かったから医療機関が対応に慣れる間も無く雪だるま式に重症患者が増えた ③④は地元紙の記事でも指摘されてた。 感染者出ないからと叩かれ、死亡率高いからとネタにされ、地元の人間はやっぱり悲しいよ。 岩手だけじゃないけど大きな災害でたくさん人が亡くなってるし悲しいことばかり続けて起きるのは本当につらい。 でも現場で懸命に治療してくれてる人たちもいるから、面白おかしくネタにされても自分にできることをやるだけだと思った年だった。249. 匿名 2020/12/31(木) 00:35:00
>>28 札幌もそういう病院でクラスター発生してます。250. 匿名 2020/12/31(木) 05:37:41
>>186 そいつは桜井信者の浅婆じゃん251. 匿名 2020/12/31(木) 05:40:57
>>229 東北からの出稼ぎの人達、みんな濃いめが好きで薄いと怒られると寮の賄いのおばさんがボヤイてた。味見させてもらったら丁度いい味付けだった。みんな高血圧の薬飲んでた。252. 匿名 2021/01/01(金) 14:21:00
噂話が酷い。配偶者が1回や2回仕事で関東に行かなきゃいけない事情があって感染対策徹底しても高齢者の知り合いからは寄るなと言わんばかりに横目で見られ立ち去られる。気持ちはわかるけどね。だから徹底してるのにとはいつも思う。253. 匿名 2021/01/01(金) 14:24:29
>>220 あーあ また憶測記事を鵜呑みにする。何が都会人だよ。"東京に住んでた人だから“放火した証拠がどこにあんのよ。