1. 匿名 2020/10/26(月) 23:24:44
<略>首相は26日の所信表明演説で、不妊治療の保険適用について早期実現を目指すと表明。不妊の原因が男性側にある場合も少なくなく、番組で「男性も保険適用の対象か」と問われた首相は「そうしたい」と述べた。
出典:www.yomiuri.co.jp 9件の返信2. 匿名 2020/10/26(月) 23:25:34
50歳まで適用年齢上げてほしい!! 7件の返信3. 匿名 2020/10/26(月) 23:26:15
これはすごくいいと思う!不妊治療高いってゆうし!4. 匿名 2020/10/26(月) 23:26:23
これを聞いてデヴィ夫人はどう思うんだろう 3件の返信5. 匿名 2020/10/26(月) 23:26:42
>>2お断り😉 2件の返信 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->6. 匿名 2020/10/26(月) 23:26:42
>>2 釣らなくていいから。7. 匿名 2020/10/26(月) 23:27:03
適用してもいいけど育てる金なくて生活保護とかやめて 4件の返信8. 匿名 2020/10/26(月) 23:27:40
ずるいとかいう人出てこない? PTAもずるいずるいで一向に廃止の気配ないからこういうの良いことだと思う! 2件の返信9. 匿名 2020/10/26(月) 23:27:47
不妊治療費は高額だし、子供が欲しい夫婦には朗報だね10. 匿名 2020/10/26(月) 23:27:53
NHK見てたよーいいと思う11. 匿名 2020/10/26(月) 23:28:06
まぁそれでも、男性の受診率はそんなに上がらないんだろうな12. 匿名 2020/10/26(月) 23:28:19
>>2 その歳だったら閉経してない? 2件の返信13. 匿名 2020/10/26(月) 23:28:30
>>4 しぼらくは「不妊」という言葉を聞くと、デビィ夫人の顔が浮かぶよね。最悪。 1件の返信14. 匿名 2020/10/26(月) 23:28:37
本当にほしいと思っている人達にはいいと思う15. 匿名 2020/10/26(月) 23:28:54
世帯年収の上限は上げても良いけど、正直夫婦ともに高給取りなら雀の涙ほどの助成金はいらないのでは?と思っちゃう。 3件の返信16. 匿名 2020/10/26(月) 23:28:54
不妊治療中の人 プラス17. 匿名 2020/10/26(月) 23:29:06
少子化に一石投じられると思うし、ただでさえ不妊治療ってお金もかかれば女性は痛みなど肉体的苦しみも大きいんだよね? 在日特権なんかやめてこちらにお金をかけて欲しい18. 匿名 2020/10/26(月) 23:29:25
うーん 年齢制限は必要だと思う 6件の返信19. 匿名 2020/10/26(月) 23:29:35
20代で不妊治療してる人っていますか?25歳なんですが、やっぱり珍しいのかな… 14件の返信20. 匿名 2020/10/26(月) 23:29:37
不妊治療だけじゃなく 歯の治療費もお願いしたい 7件の返信21. 匿名 2020/10/26(月) 23:29:37
>>8 今PTAの話していない22. 匿名 2020/10/26(月) 23:29:58
男性不妊は想像してるより遥かに多いから 1件の返信23. 匿名 2020/10/26(月) 23:29:59
あと10年早かったら団塊ジュニアも恩恵を受けられたのに。 3件の返信24. 匿名 2020/10/26(月) 23:30:02
4件の返信25. 匿名 2020/10/26(月) 23:30:05
男性にも対応は 当たり前なはずなんだけど なかなか出来る事じゃないと 思ってた、国会のオッサンたち 頭固そうだし 良い事だと思う26. 匿名 2020/10/26(月) 23:30:47
年齢と回数制限は必要 1件の返信27. 匿名 2020/10/26(月) 23:30:48
できない人に投資するよりは若い人達に結婚してもらうよう促す方がいいような 2件の返信28. 匿名 2020/10/26(月) 23:30:53
>>2 税金無駄遣い29. 匿名 2020/10/26(月) 23:30:57
>>19 いるよ30. 匿名 2020/10/26(月) 23:31:06
枝野がなんかいってるw31. 匿名 2020/10/26(月) 23:31:13
お願い。。。早く。。。。。32. 匿名 2020/10/26(月) 23:31:41
>>4 あんな人もどきがどう思おうが関係ない。33. 匿名 2020/10/26(月) 23:31:53
実現してほしいね。1組でも多くの夫婦の元に赤ちゃんが来てくれるといいのに。34. 匿名 2020/10/26(月) 23:31:55
二人目、三人目とかの不妊治療も適応されるの?35. 匿名 2020/10/26(月) 23:32:18
>>2 その年齢での子育ては無理ある 1件の返信36. 匿名 2020/10/26(月) 23:32:20
男性不妊は遺伝する可能性が指摘されてるからなぁ 将来困る世代が出てくるよ 問題の先延ばしをしてるだけ 不妊治療じゃなくて婚姻数を増やして健康な人たちの子孫が産まれないといずれ滅びる 3件の返信37. 匿名 2020/10/26(月) 23:32:20
>>18 そうだね 区切りとしても、リスク回避としても38. 匿名 2020/10/26(月) 23:32:31
年齢制限は絶対に必要。出来れば35。自分が40になって思ったけど40歳って本当に若くない。白髪も増えたし、シミシワも増えて腰が痛くなる事も多い。この状態で子供を産もうなんて遅すぎると思う。 5件の返信39. 匿名 2020/10/26(月) 23:32:41
妊娠しやすい35歳までに制限してね 1件の返信40. 匿名 2020/10/26(月) 23:32:48
>>2 その歳だともう女である意味なくない? 閉経ガラガラ!ワォ!だよね?41. 匿名 2020/10/26(月) 23:32:58
不妊治療より虐待されてる子を救う事に予算を使ってよ その子たちを子供が欲しい夫婦に育ててもらった方がいいよ 子供は愛情を注いでもらえるし 母になる人は体の負担が少なくて済む ウィンウィンじゃないか でもそうすると産婦人科医が儲からないから却下だろうね 3件の返信42. 匿名 2020/10/26(月) 23:33:10
菅総理すごくない? 今までの総理大臣や政治家は何してたの。 少子化は今に始まったわけじゃないのに 1件の返信43. 匿名 2020/10/26(月) 23:33:15
>>15 今現在世帯年収の制限で助成金受けられないんだけど、 頑張って働いてたくさん税金納めてこの仕打ちかってなんか辛い。 3件の返信44. 匿名 2020/10/26(月) 23:33:59
>>38 産めてもその後の子育ての体力が残ってないからね 1件の返信45. 匿名 2020/10/26(月) 23:34:00
>>22 男性不妊多いのに、妊娠しないとなぜか女性が原因だと思われがちな風潮嫌だ 妊活はふたりですることなのに46. 匿名 2020/10/26(月) 23:34:28
>>2 さすがに50歳は…だけど、40代で不妊治療してる人は結構いるよね 8件の返信47. 匿名 2020/10/26(月) 23:34:28
>>24 やべーな…48. 匿名 2020/10/26(月) 23:34:29
年齢制限より回数制限かな。49. 匿名 2020/10/26(月) 23:34:44
とりあえず国は子供増やしたいんだよね。 後のことなんてあんまり考えてない。 ただ出生率あげたいだけ。 1件の返信50. 匿名 2020/10/26(月) 23:34:44
>>12 人による。 40代で閉経する人もいれば50代後半まで閉経しない人もいる。 50歳は全員閉経してると思うのは無知。51. 匿名 2020/10/26(月) 23:34:57
>>20 歯の治療お願いしたい!! 何回も通院しなきゃいけないし、高いよ~52. 匿名 2020/10/26(月) 23:35:50
年齢制限付きなら保険適用でいいと思う 35歳まで53. 匿名 2020/10/26(月) 23:35:56
ふにんちりょかが高いから子供が少ないんじゃないんだよね 育てる環境とかいろんなことが関係してるんだよ 所詮机上の政策しかできないんだろうね54. 匿名 2020/10/26(月) 23:36:01
>>7 育てる金ない人程避妊もせずポンポン産んでるイメージあるけど。 この前義父親に当たる旦那が子供へDV発覚したけど(バツ付きまくり女で元父親もDV)き○YouTuberこっちん様とか筆頭としてゴロゴロいる。55. 匿名 2020/10/26(月) 23:36:12
>>19 自治体の不妊治療の事務経験あるけど、多いのは30代前半(数年治療している人もいるので)あたりだったけど、20代も多いよ。不妊治療=40代の高齢出産のイメージだろうけど、実際はそうでもない。56. 匿名 2020/10/26(月) 23:36:16
>>42 無知を晒す57. 匿名 2020/10/26(月) 23:36:18
>>19 既婚者なの? 仲良い同期でいたよ。あまり詳しく聞いてはいけないかと思い私からは聞かないけど、長年やってたよ。20代で。58. 匿名 2020/10/26(月) 23:36:28
不妊因子を持った日本人が増えるんだろうね 時限爆弾みたいなものだよ 治療して子供を授かった人は子供に告知と、子供の結婚相手にも伝えるべき59. 匿名 2020/10/26(月) 23:36:38
>>1 条件は必要だけど不妊治療の保険適応は賛成。 ズルいズルい言う人もいるだろうけど日本のために必要な施作だよ。 少子化解消に少しは貢献する。 もっと育てやすい環境にするとか他にもするべきことはあるけど少子化解消に向けて大きな第一歩。60. 匿名 2020/10/26(月) 23:36:52
>>1 不妊に金出すくらいなら子供産む予定のある健康な男女の婚活補助しろよ 特に民間の街コンとか 4件の返信61. 匿名 2020/10/26(月) 23:36:52
>>20 そっちのほうが需要ある 全世代が必要な治療62. 匿名 2020/10/26(月) 23:37:02
>>44 正直いま(現在40)妊娠しても障害が心配で産まないかもしれない。どんなに若作りしてても身体の衰えは確実に進んでるよね。年齢や回数の制限は絶対必要。63. 匿名 2020/10/26(月) 23:37:07
>>7 その通りだけど、自然妊娠の人は低収入でも育ててるのに!とか言い出す人がいそうだし、実際にそうだし、難しいね。子供もが何不自由なく育ってるかは別としてね。そこが一番大事なんだけどね。64. 匿名 2020/10/26(月) 23:37:27
保険適用されちゃうと孫が欲しいと期待されて困っちゃう。子ども産みたくないからなんとか不妊治療しても産めない年齢まで逃げ切りたい。 2件の返信65. 匿名 2020/10/26(月) 23:37:46
>>24 無知って怖い…66. 匿名 2020/10/26(月) 23:37:55
>>15 逆に下限つけるのはどう? 両親ともに大卒以上 世帯年収は子なしなら1000万以上、2人目不妊なら1500万以上 これならビンボーの低学歴の再生産は防げると思うよ 5件の返信67. 匿名 2020/10/26(月) 23:38:12
>>38 32と37で産んだけど体力の差に愕然とした。 産後の回復も時間がかかるし、この時期はちょっと歳を重ねただけでびっくりするくらい体力落ちる。 1件の返信68. 匿名 2020/10/26(月) 23:38:20
>>60 街コン行く金ない奴が結婚すんなよ… 2件の返信69. 匿名 2020/10/26(月) 23:38:36
保険適用されても相手がいないからなぁ70. 匿名 2020/10/26(月) 23:38:57
>>20 歯の治療…で少子化が解消しますか? 将来の労働力になります? 2件の返信71. 匿名 2020/10/26(月) 23:39:42
>>24 すげーこと言うな…72. 匿名 2020/10/26(月) 23:39:50
>>68 男性の街コンとかえげつないぐらい高いよ73. 匿名 2020/10/26(月) 23:40:01
>>20 私も虫歯あるから気持ちはわかるけど税金そんな事に使って欲しくないし、歯磨きすればいいだけ74. 匿名 2020/10/26(月) 23:40:01
>>19 現在24歳、来年結婚予定ですが、30歳までに自然妊娠出来なれけば〜とか年齢で決めず、一年くらい出来なれけばすぐ不妊治療はじめたいと思ってます。75. 匿名 2020/10/26(月) 23:40:03
>>43 世帯年収1200万ぐらいなら助成金あっても良いと思う。それ以上は申し訳ないけど、自分たちの稼ぎでも充分やれるのでは?と思う。 確かに世帯年収700万じゃ普通の共働き夫婦なら普通にオーバーしますしね。 1件の返信76. 匿名 2020/10/26(月) 23:41:28
これから5年の間に産まれた子供は大学まで学費無料確約ってしたら、どれだけ出生率上がるんだろう… 財源とか諸々の問題は抜きにして、産む前の援助と産んだ後の援助って、どちらが効果的なのかな 1件の返信77. 匿名 2020/10/26(月) 23:41:49
いいことだけど14人に1人と言われる乳がんの定期検診や、子宮頸がんの予防接種の方が力入れてほしいし大事だと思う。 妊娠、結婚関係無くても女性である限り凄く身近な事だから78. 匿名 2020/10/26(月) 23:42:06
>>49 将来の税収だからね そりゃ国も本腰入れないと(すでに遅きに失してるけど) このまま人口が減り続けたら国庫は破綻よ でもそんなに簡単に子どもが増えるとは思わない79. 匿名 2020/10/26(月) 23:42:17
年齢制限は絶対付けてね 可能性の低い35歳以上に税金使うのだけは止めて80. 匿名 2020/10/26(月) 23:42:24
年齢制限を設けるとかはした方がいいと思うな。81. 匿名 2020/10/26(月) 23:42:26
>>18 年齢制限(30代まで)、世帯収入制限(1000万)、生活保護世帯不可、日本国籍限定、このくらいは制限設けて欲しい。 3件の返信82. 匿名 2020/10/26(月) 23:42:57
これ、女性の年齢制限が必要って よく言われるけど 男性にも年齢制限設けるのかな? 4件の返信83. 匿名 2020/10/26(月) 23:43:10
>>38 そう 産んで終わりじゃないからね… 産んでからが長い84. 匿名 2020/10/26(月) 23:44:05
>>46 40代で不妊治療は博打過ぎる。そんなのに税金使われたらたまらないよ。卵子と精子を20代のうちに凍結してたらまだ分からないでもないけど。85. 匿名 2020/10/26(月) 23:44:10
所得制限つけないなら年齢制限外さないとね お金持ちは見境なく使えるし、例えば43歳以下から取った税金から賄うなら納得 授業費も子持ちから新たに税金取って回すなら理解する じゃないなら現役から年金支払い大目にしっかり取ってバランス取らないと86. 匿名 2020/10/26(月) 23:44:25
>>20 歯は個人的なことだよ 不妊だって個人的だけど87. 匿名 2020/10/26(月) 23:44:29
>>81 1000万?都心に住んでる夫婦とかどうなるの 1件の返信88. 匿名 2020/10/26(月) 23:44:57
>>8 これの何がずるい要素があるのかわからん89. 匿名 2020/10/26(月) 23:45:35
>>24 何を根拠にこんなに力強く言ってるの? 身の回り?まさか自分の体験談?90. 匿名 2020/10/26(月) 23:46:15
>>82 実際、男性の精子の老化で障害になる確率が上がるんだよね?女性も男性も年齢制限設けないと意味が無い。91. 匿名 2020/10/26(月) 23:46:39
>>46 40代の不妊治療は実費でどうぞ92. 匿名 2020/10/26(月) 23:47:22
子どもが出来ない出来にくい人の不妊治療のために税金を使うより すでに産める人間やその子どもに税金使った方がいいとは思う 子どもの医療費や学費の全面免除とかすれば 1人2人でやめてる家庭が3人4人でもいけるって思うかもしれない その方が効率的だよ 3件の返信93. 匿名 2020/10/26(月) 23:47:40
>>82 男性側にも制限あった方が子供のためだよね。精子の劣化で自閉症の確率上がるんだっけか?94. 匿名 2020/10/26(月) 23:47:42
>>66 学歴で区別するもんじゃないでしょ。95. 匿名 2020/10/26(月) 23:48:20
授業料や給食費やら無料にするなら 今後税金あげるなら恩恵を受けた子持ち家庭からにしないと割りに合わない96. 匿名 2020/10/26(月) 23:48:31
>>68 不妊に金出すより子供1人生産あたりコスパは絶対良いと思う 国がマッチングアプリ作って税金で運営しても良いと思ってる 1件の返信97. 匿名 2020/10/26(月) 23:48:34
>>60 まず民間の街コンが「子供産む予定のある健康な男女の婚活」なわけないwww恋活だけの人とかタダ飯狙いの人が増えるだけじゃない? それに選択子なしも増えてるのに婚活だけ応援してどうなるww 不妊治療してる人は確実に子供がほしい段階まで進んでくれてるのにww 1件の返信98. 匿名 2020/10/26(月) 23:49:49
>>67 30代ってほぼ厄年なのは体力がくんと落ちるし、疲れやすかったり病気になりやすかったりそういう年代だからだよね… 体が一気に老ける 積極的に運動したり生活習慣整えたりしないとすぐ体調崩す99. 匿名 2020/10/26(月) 23:49:50
対象の世帯年収低すぎない⁇ 共働きだとオーバーする人多いでしょ。 本当に税金だけ取られる。 むなしい100. 匿名 2020/10/26(月) 23:49:55
>>15給料高くても子育てする時は国から何も貰え無いのは可哀想だと思う101. 匿名 2020/10/26(月) 23:50:42
>>87 横だけど、東京都の今やってる不妊治療助成でも、世帯収入905万円未満という条件はあるね。 だから1千万円は割とリアル。 ただ保険適用となったら、所得制限はないかもしれないね。102. 匿名 2020/10/26(月) 23:50:42
明らかな男性差別103. 匿名 2020/10/26(月) 23:51:11
アラフォー超えで婚活とか妊活とかさ 普通みたいな流れに持ってきてるけど 女性にタイムリミットはない振りしてもあるよね確実に なので税金で援助するのならきちんと年齢制限を設けるべきだよ いつまでもダラダラ続けたって どこかで見切りつけなきゃいけない問題でもあるのに 1件の返信104. 匿名 2020/10/26(月) 23:51:45
>>64 確かに子供欲しくなくて「なかなか出来なくてー」なんて適当に流してる人は外野が余計にうるさくなりそうだね。105. 匿名 2020/10/26(月) 23:51:53
>>23 そこでやってたら だいぶ子供の数増えたよね。106. 匿名 2020/10/26(月) 23:51:54
>>1 不妊治療の保険適用+国民全員出産タダにして様子みて欲しい 絶対出生率上がるから107. 匿名 2020/10/26(月) 23:51:59
>>82 設けるにしても年齢設定難しそう 女性と同じにしないと 叩かれそうだけど 男性の方が歳上な夫婦多いし108. 匿名 2020/10/26(月) 23:52:28
>>97 街コン参加で10%キャッシュバック、子供1人産んだらさらに40%キャッシュバック、2人産んだらさらに50%キャッシュバックで全額バックとかでいいんじゃない? 1件の返信109. 匿名 2020/10/26(月) 23:52:42
>>46 助成の事務やってたけど、全体の割合ではそんなにいない。 治療を始めるのが遅いので、結局長く続けられないからだと思う。110. 匿名 2020/10/26(月) 23:52:43
>>92 それはない。 今子供いる人のお小遣いや生活費が少し楽になるだけで、プラス1人の要素は薄いと思う。 確実に子供を増やす気のある行動にお金を出す不妊治療の助成金の方が現実的だよ111. 匿名 2020/10/26(月) 23:53:05
>>81 生保不可と日本国籍は絶対だよね112. 匿名 2020/10/26(月) 23:53:05
本来なら余裕で子育てできる貯金がある人たちでも苦しくなるくらい不妊治療が高額だったり、女性側の負担が大きくてお仕事を辞めざるをえない状態だったのを救済できるのであれば反対派が思ってるような貧乏ループはしないんじゃないかな?113. 匿名 2020/10/26(月) 23:53:31
>>43 そうだよねぇ。 夫婦で正社員で働いてたらあっという間に所得制限にひっかかるわ。114. 匿名 2020/10/26(月) 23:53:32
>>7 うん‥まずは目の前の子供をしっかり育てることに意義がある社会になってほしい。115. 匿名 2020/10/26(月) 23:53:58
それをしても子供を産もうと気にはならない116. 匿名 2020/10/26(月) 23:54:10
保険適用になったら所得制限作るとしたらその場でわかんないし、払い戻しとかになるのかな 回数制限にしても病院によってさじ加減変わりそう… 1件の返信117. 匿名 2020/10/26(月) 23:54:19
>>92 確かに!特に大学のね! 塾や習い事にも結構お金かかるしね 本当はもう1人欲しいけど、学費考えると厳しそうだからやめたわ118. 匿名 2020/10/26(月) 23:54:24
女性の社会進出でキャリア守りつつ結婚して妊娠して出産して保育園入れて働いて妊娠して出産して保育園入れて働くって本当に忙しいな119. 匿名 2020/10/26(月) 23:54:27
なんにせよ政府のやることは遅いよね。 もう何年も何年も前から人口増加率がどんどん落ちてるのわかってたのに無策120. 匿名 2020/10/26(月) 23:54:32
>>46 老化は治せないからね…121. 匿名 2020/10/26(月) 23:55:36
関係ないけどインフルエンザの注射もタダにしてほしい122. 匿名 2020/10/26(月) 23:57:46
イメージでコメントしてる人多いな。 ちゃんとしたコメントもあるけど。123. 匿名 2020/10/26(月) 23:57:56
>>20 保険適用外の治療をしてるってことですか? 1件の返信124. 匿名 2020/10/26(月) 23:58:08
これはいつから実施されるんだろう。 治療中の身としてはとても気になる。 1件の返信125. 匿名 2020/10/26(月) 23:58:19
>>18 年齢だけはどうしようもないからね126. 匿名 2020/10/26(月) 23:58:29
保険適用はせめて35までにして欲しい それ以上は自費で 40とか遅すぎるよ 悩んだり苦しんでる人いるから、あまりこんなこと言いたくないけど、何年も自然にできなくて、ある程度治療してもできないってことは遺伝子的にあまり強くないってことじゃないの? 1件の返信127. 匿名 2020/10/26(月) 23:58:38
>>108 街コン参加せずに結婚できた人が不公平を訴えるよ あとなんのキャッシュバック?? まだ独身だけどタバコだの生活習慣病だのハゲが保険適用なんだから不妊治療が保険適用なんて当たり前に感じるけどね。ズルいなんて思わないよ。128. 匿名 2020/10/26(月) 23:58:39
>>43 初めてこの話題がガルちゃんに出た時に同じようなことを書いたら、めちゃくちゃマイナスつけられて悲しかったわ 1件の返信129. 匿名 2020/10/26(月) 23:59:06
20代で結婚、妊活すりゃ良くない? 不妊の大半は30代でしょ 私も不妊だけど税金使うのおかしくない? 1件の返信130. 匿名 2020/10/26(月) 23:59:25
このことだけでも生涯付いて行きたい さすが秋田人131. 匿名 2020/10/26(月) 23:59:40
>>18 高齢になってできにくいのは確率で言えば当然だから、そこまで保険適用にするのはね…みんなの税金や保険料な訳だし 高齢出産の35がボーダーかな 多く見積もっても30代か132. 匿名 2020/10/27(火) 00:01:01
>>92 既に子供の医療費も義務教育までの学費もほぼ無料みたいなものだから、児童手当の増額でもしない限り2人目3人目は増えないんじゃないかな133. 匿名 2020/10/27(火) 00:01:35
年齢制限設けたら?高齢になればいろんなリスクもあるし。 保険適用にしたとしても夫婦の収入に応じてもう少し支払って貰ったほうがいいと思う。134. 匿名 2020/10/27(火) 00:02:03
>>19 わざわざ人に言わないだけでいるよ。抗精子抗体のある友達も20代前半から治療してた。135. 匿名 2020/10/27(火) 00:02:07
>>19 私は25歳、夫は26歳の夫婦ですが、不妊です。 私に原因があります。 多嚢胞性卵巣症候群で無排卵月経の時があるようです。 今年の8月からクリニックに行ってますが、病院に行くまで私は毎月、規則正しく生理があったのでまさか自分が無排卵月経だったとは正直、ショックでした。 今はタイミング法の治療をしています。136. 匿名 2020/10/27(火) 00:03:41
禁煙外来が保険適用になる時こんなにトピ立ってもめないのに女の敵は女ってこういうことなのか137. 匿名 2020/10/27(火) 00:04:18
>>76 大学のじゃなくて大学まで私立の高校もぜーんぶ無料ってどうなの。 そこまで他人様の税金におねだりするもんかな。 大学行けなくても金持ちになってる人だっているし、義務じゃなし138. 匿名 2020/10/27(火) 00:04:25
なんと言うか 子供を持つってことを基本的人権の1つと考えて 持ちたくても身体的な理由で持てない人に国が援助するのってのは良いことだと思うの139. 匿名 2020/10/27(火) 00:04:26
>>1 ただでさえ医療費が高額になって健康保険制度の存続が危ぶまれてるからなんでも許可するのは心配 30歳か35歳か年齢制限はつけてほしいな 2件の返信140. 匿名 2020/10/27(火) 00:04:50
>>12 釣りでしょ あと男の50もあるし141. 匿名 2020/10/27(火) 00:05:19
>>129 二十代で結婚するなら賃金の引き上げもしなきゃいけないと思う142. 匿名 2020/10/27(火) 00:05:53
特定の方は保険適用の回数制限かけるんじゃないかな。 いつまでもできる、って環境もメリットばかりではないので。今の助成制度をベースにするのではないかな。143. 匿名 2020/10/27(火) 00:07:47
高度不妊治療も勿論だけどタイミング法や人工授精の不妊治療も保険適用にして欲しい。 高齢出産になる年代よりも20代から不妊治療をする人たちの手助けをして欲しい。 若いからこそ治療をすれば成果は早く出る訳だし。 お互い20代半ばの夫婦ですが、私に原因があります。 今はタイミング法の治療をしています。 タイミング法も地味に出費です。 毎月3万くらい飛んでいく。 タイミングを図る為に集中して病院に行く周期があるからパートさえもしにくい。144. 匿名 2020/10/27(火) 00:07:57
国は将来の年金を支える税収が欲しいだけ。 保険負担と天秤にかけた複雑な計算した財務省と厚生労働省の役人軍団がいるはず145. 匿名 2020/10/27(火) 00:09:11
あんまり不妊治療不妊治療って言わないでほしい 職場で内緒にしてるのに有名にしないで すごくデリケートな問題なのに146. 匿名 2020/10/27(火) 00:10:32
>>1 保険料が上がって 手取りが少なく生活が大変になりそうだから産むのやめたって人も出てきそう147. 匿名 2020/10/27(火) 00:10:42
>>4 耳を貸さないと思う。何がなんでも自分が合っていると思っていそう。148. 匿名 2020/10/27(火) 00:11:22
3割負担になれば今の3回分の費用で10回もチャレンジできる これは大きい149. 匿名 2020/10/27(火) 00:11:27
>>123 横だけど個人的に保険適用して欲しい高額な歯の治療といったら歯列矯正とかかな。 かなり歯並びが酷いと200万近くかかるけど、健康に関わる事なのに敷居高いと思う。 1件の返信150. 匿名 2020/10/27(火) 00:12:00
>>41 養子を考えている人も勿論いると思うけど、不妊治療する人は子供ならなんでもいいのではなくて自分の子供が欲しいから、別に人んちの子を育てたいなんて思ってない151. 匿名 2020/10/27(火) 00:20:00
時代が動いた152. 匿名 2020/10/27(火) 00:23:04
>>116 後で給付じゃないですかね。もしくは自立支援みたいに受給者証発行するとかで対応すれば、窓口ですぐに金額の決着付けられますね。 回数制限は設けると思いますよ。でないと不妊治療に終わりがなくなるので、かえって夫婦に負担がかかることが想定されるため、今でも回数制限はありますし。153. 匿名 2020/10/27(火) 00:25:32
医師の中には保険が適用されると今使っている日本未承認の培養液とかの使用に制限がかかったり、今までみたいに自由な診療ができなくなるかもと難色を示す人もいるって新聞で読んだけど、そりゃあそうなるでしょう。 なんでもいい、高くてもいいっていう治療は難しくなるかもね。154. 匿名 2020/10/27(火) 00:25:44
保険適用の範囲広げるなら制限つきで 35才までで、保険使えるのは20代は何回、30~35までは何回とか、20代夫婦には30代より回数多目に 海外はそんなだよね?155. 匿名 2020/10/27(火) 00:25:49
保険って、何割くらい負担してもらえるのだろう?156. 匿名 2020/10/27(火) 00:27:11
>>41 子供がほしいんだろうけど、あくまで自分が産んだ子どもがほしいんだよ。 血の繋がってない子を無条件で愛せる人は少ない。157. 匿名 2020/10/27(火) 00:27:39
本気で35までにしてほしい それ以上はお金の無駄 そもそも35過ぎてから不妊治療する人は遅すぎてなんの計画性もない人だと思うし158. 匿名 2020/10/27(火) 00:28:40
>>46 え、40代はやめてよ 可能性がある若い世代優先にしてほしい159. 匿名 2020/10/27(火) 00:33:55
不妊治療も大事ではあるけど それと並行して 少子化対策のために 馬鹿みたいに長い残業しなければ生活できない社会変えてほしい。出会いの障害にもなるし、結婚後子供産もうと思うと仕事辞めざるを得ない。夫が会社に取られて家事も子育てもできない 1件の返信160. 匿名 2020/10/27(火) 00:42:15
>>23 ほんと、その世代の人口が多いのに何もして貰えなかったから日本は今こんななんだよね。税収だって今よりあったでしょ?国民に還元せずに何に使ってたんだろう。 今その世代の子供達は20歳前後が多いだろうけど、今さら色々無償化になっててどう思ってるんだろう・・・161. 匿名 2020/10/27(火) 00:45:31
>>159 逆に残業させてもらえなくて年収下がりました。 本当は残業して欲しい・・・ 子供は小さいですが帰りが遅いことより収入が減る方が辛い。162. 匿名 2020/10/27(火) 00:56:49
>>20 歯科衛生士です。 病気と認められた歯列矯正は、すでに保険適応されていますよ。 審美的な歯列矯正まで保険適応になったら、保険診療だからと矯正で荒稼ぎする歯科医院が増えたり、ダラダラと矯正に通う輩が増えますよ。 その分、支払う保険料が上がります。 なんでもかんでも値下げしてって言う人、 社会の仕組み理解してんのかな?163. 匿名 2020/10/27(火) 00:59:17
>>23 分かります。もうアラフォーで頑張れません。 10年前は金銭的問題と自分の不妊に心が追いつかなくて、本格的な不妊治療出来なかった。 でも、今現在頑張ってる人達の少しでも足しになってくれればいいと思う! 1件の返信164. 匿名 2020/10/27(火) 01:01:11
>>36 そうそう。 マイナス喰らいそうだけど障害児が増えたら、どうすんだろ?って思う。 自然の摂理に反して子供作ってって...私個人の意見としては反対だわ。 自然に出来ないなら、それは、もう出来ないって事だよ。 6件の返信165. 匿名 2020/10/27(火) 01:03:16
それもいいけど給料上げたってよ 結婚したいのに金のせいでできない男の人多すぎる 保育士、介護士、看護師とか諸外国見ると2倍3倍もらってもいいレベル166. 匿名 2020/10/27(火) 01:03:50
むりやり産み出した不自然な生命なんて障害があるかもしれないじゃん 社会全体で面倒見なきゃいけないし国の負担になるだけだからやめてくれないかな167. 匿名 2020/10/27(火) 01:04:47
座りっぱなしや運動不足 食事内容 こうした事が物凄く不妊に関係している そこら辺を改善して精子が凄く活発化したのテレビでやってた168. 匿名 2020/10/27(火) 01:12:29
>>164 男性不妊と障害のある子が生まれるはイコールじゃないんじゃない? 男性不妊から生まれる男の子だと遺伝して不妊になりやすいらしいけど… 割合的に3人に1人が不妊治療してるんだっけ?だとすると自然にできないなら諦めるっていうとさらに出生率下がるよね。169. 匿名 2020/10/27(火) 01:30:56
不妊治療への支援は勿論良いと思うけど、それをメインに据えるのはなんだか違和感。若い人が結婚しやすい金銭面的な土壌とか、産んだ後のPTAとか仕事とかの兼ね合いとかそこらへんも一緒に整備してあげないと中々ぐっとは増えない気がする。170. 匿名 2020/10/27(火) 01:38:20
>>18 高齢出産の手間で止めてほしい。30代前半まで。 1件の返信171. 匿名 2020/10/27(火) 01:40:50
菅さん、行動早い!すてき!172. 匿名 2020/10/27(火) 01:41:00
>>46 保険適応は賛成だけど30代までにした方がいいよね さすがに40代以降はやめておいた方がいい 私が親が40代のときに生まれて障害者だったから… 40代の子育ては健常者でも大変なのに精神、身体に障害持って 生まれてきたら親も子供も苦労するよ173. 匿名 2020/10/27(火) 02:10:02
>>163 あなたは優しい人ですね。なかなか思えないことだと思います。マイナスつけたアホはお気になさらず。 1件の返信174. 匿名 2020/10/27(火) 02:14:06
なんかなあ・・・まず少子化を解決しないと何も始まらないんだろうけど、少子化になるに至った世代(就職氷河期の団塊ジュニア世代)からしたら「まずこっち助けてくれない?」って思うだろなあ。 もうタラレバになっちゃうけど、少子化がここまで進む前に救済政策にもう少し力入れれば自然と子供は増えた・・・。175. 匿名 2020/10/27(火) 02:25:02
>>27 そして育てやすい環境の整備。 保育園や学校の諸々の問題を解決すればもっと子供を産みたい人も増える。 そっちの方が先じゃない?176. 匿名 2020/10/27(火) 03:45:54
>>126 20代で若くして不妊の場合はどうなのよ? それこそ遺伝子的に弱いってことになってしまうけど? 1件の返信177. 匿名 2020/10/27(火) 03:48:16
>>139 財源どうやって確保するんだろうね… 1件の返信178. 匿名 2020/10/27(火) 03:51:15
>>149 健康に関わるような歯列矯正はすでに保険適用じゃなかったっけ? 歯列矯正したからと言って、虫歯になりにくいというエビデンスも無かったと思うよ。179. 匿名 2020/10/27(火) 04:43:05
産める人がさらにもう1人2人と産んでくれた方が手っ取り早いような。 国民所得を上げる事が先決。 不妊治療は回数制限で。180. 匿名 2020/10/27(火) 04:43:42
>>177 消費税からじゃないの?181. 匿名 2020/10/27(火) 05:47:23
>>1 不妊の人には喜ばしいけれど、保険料が上がって生活を圧迫しては不妊以外の人は不満だよね 不妊でない夫婦も二人目三人目を躊躇したら元も子もない182. 匿名 2020/10/27(火) 06:15:42
若い人が安心して産んで育てられる社会にならないかな。183. 匿名 2020/10/27(火) 06:25:02
>>103 女性の社会進出も悪く影響してるよね。 仕事大好きな人は良いんだろうけど、そっち優先にしてたら早くてもスタートは30代〜にならない? 学歴もキャリアもあって子どもも居なきゃって、何でもかんでもそんなに上手く出来る人って少数だよね。 若い世代が子ども産む事にもっと良いイメージ付けたり、困らないような支援や制度を進めるほうが先じゃないかなと思うんだけど。184. 匿名 2020/10/27(火) 06:36:36
意外にガースーめっちゃ動くね 就任してから色々やってる185. 匿名 2020/10/27(火) 06:39:18
自然に生まれないものを人工的に産ませるのってアリなの?それがokなら試験官ベビーでもいいのでは186. 匿名 2020/10/27(火) 06:52:16
>>124 2022年開始を目標と言ってたような。 私も不妊治療してたけど、これで有名病院更に混むよなって思った。187. 匿名 2020/10/27(火) 07:15:46
>>170 それじゃあ、あまり少子化対策にはならないよ。188. 匿名 2020/10/27(火) 07:35:18
>>46 40代は自腹でいいんじゃない?189. 匿名 2020/10/27(火) 07:43:00
私25歳、夫32歳で病院へ行き、次の生理がきたら薬を飲むというタイミングで妊娠しました。 なので実際には不妊治療は受けてないのですが、病院で説明を受け自分でもかなり調べました。 金銭面は驚きの額でした。毎月の出費と通院回数により仕事を減らす必要もあり旦那が年上で子供を一人育てることのできる収入があったため不妊治療を受ける決断をしました。 ただこれが若い人同士、それこそ25歳の夫婦だったら金銭面で無理だったと思います。なので保険適用なのは賛成です。 医者に「あなたは若いから大丈夫!あと5年遅かったらまた少し変わってくるからね。」と言われたので20代で費用をそれなりに負担してもらえるのは少子化対策に少しはなるのかなって思います。 私が通ったクリニックの先生が全てではないですが、30代でも厳しい。みたいな言い方(私の受け取り方なので気にされた方申し訳ないです。)をされたので年齢制限は絶対に必要かと思います。 1件の返信190. 匿名 2020/10/27(火) 07:46:04
>>66 大学っていってもピンキリ 大卒なのに四国中国地方の県が分からなかった子を知ってる 下限の所得制限はいいかもしれない 子供作っても育てられるだけの余裕がある世帯対象191. 匿名 2020/10/27(火) 07:51:55
キャリアを積んだ人を責めたい訳でも、否定した訳でもないんですが。 子供を何歳ぐらいまでに何人欲しい。など、 人生設計的なことはしなかったのかなって不思議に思います。相手がいないとかの問題もあるかもしれませんが... もちろん長年不妊治療をされて30後半になっている方もいることは分かっていますが、 高齢出産と言われる35歳以降から不妊治療をしたときの可能性や子供へのリスクは考えていないのかな。と。 自費でする分には関係ありませんが、 税金を使うとなると 自分の人生の先を見通せないひとが、子供を産んで成人するまでしっかり育てられ納税できるのかと思います。 年齢制限は、医者の意見をしっかり聞いた上でつけてほしい。その人たちが妊娠できる可能性が50%に満たなければ税金の無駄遣いだと思う 1件の返信192. 匿名 2020/10/27(火) 07:57:23
2016年のデータだと18人に1人が体外受精で生まれたらしいね。 幼稚園児クラスに1人か2人は体外受精で生まれたお子さんがいる計算になるね。 年齢制限するなら40歳未満までにしてほしいな。 40歳以上は介護保険料を納める年齢だし... 1件の返信193. 匿名 2020/10/27(火) 07:58:11
うちの旦那は調べたけど、全く異常なし、私の方に問題があったんだけど、不妊専門クリニックって初診は夫婦で来て、ってところが多くて、通院に抵抗ある旦那を説得して連れて行くのが本当に大変だった。説得するだけで何年もかかった。 その間私だけ行けば治療してもらえる普通の婦人科にかかってたけど何周期やってもできなくて、専門クリニック通い出した途端に2周期めで出来た。 あの旦那説得してた時間本当に勿体無かったなぁ。 もっと男性側にも原因あるよって知られて欲しい。 助成されるのは本当に良かったと思う。194. 匿名 2020/10/27(火) 07:58:57
>>192 人工授精入れればたぶんもっと多いよね…195. 匿名 2020/10/27(火) 08:03:50
>>64 保険適用されてなくてもうちの父親から、なんでできないんだ。体外受精やればできるのにとか言われて辛かった… 言うだけでお金出してくれるわけでもないし。 それにいくら若くても体外受精でも授からない人いるのに… やっと妊娠できたと思ったら母親亡くなってるのにどう育てるんだ?とか聞いてくるし、毒親ですね。 たしかに保険適用されることによって子なし夫婦へのプレッシャーはかかりそうですよね。治療すればできるのに!みたいな。196. 匿名 2020/10/27(火) 08:05:54
>>36 ほんとそう。不妊じゃなくて健康に産める人たちが沢山産んで育てられる世の中にしてほしい。197. 匿名 2020/10/27(火) 08:07:08
>>27 何でも一歩ずつじゃない あれもこれも一気に出来ないよ 2件の返信198. 匿名 2020/10/27(火) 08:12:51
>>66 ヤンキー貧乏出身者でも良識のある人はいるし、日本人なら少なくとも助け合いたいわ 1件の返信199. 匿名 2020/10/27(火) 08:16:47
>>197 でもその一歩はここではないと思う 適切な方向に向いてないと的外れで無駄になる 1件の返信200. 匿名 2020/10/27(火) 08:31:25
>>1 なんでこんなにマイナスなの? 菅さん凄いじゃん。頑張って欲しい。 純日本人の人口増やさないとマジで将来的にヤバイよ。乗っ取られる。 世界の少数民族の現状みてみなよ。 但し、不妊保険適用は純日本人だけに限定して欲しい。中韓とのハーフ増産してもマイナスだから。201. 匿名 2020/10/27(火) 08:33:07
日本人に限定して欲しいよね。 外国人が保険使って日本で殖えても日本の為にならないし。202. 匿名 2020/10/27(火) 08:40:05
>>139 むしろ60歳以上自己負担率を60パーセントに引き上げるべき。203. 匿名 2020/10/27(火) 08:40:46
>>128 わたしも不妊トピでこんな感じのこと書いたら、すごいマイナスつけられたことある。 学生時代から真面目に努力してちゃんと働けてたら、夫婦共働きで普通に超える額だよね。 真面目損。まー税金って基本理念が富めるものがより多くの責務を負うって考え方なんだけどさ。 2件の返信204. 匿名 2020/10/27(火) 08:43:31
不妊治療話はわかる気がするけど 携帯料金値下げってなんか違う気がする205. 匿名 2020/10/27(火) 08:51:13
>>18 少なくとも男女ともに年齢制限はつけて欲しい。 あと所得制限も設けて欲しい。 ただでさえ子育てはお金かかるのに、いくら補助やら手当やらあるとはいえ、 最低限の金額すら払えない夫婦にはお断りした方が子供のためだよ。206. 匿名 2020/10/27(火) 08:58:22
>>164 難しい。そんなこと言ったら婦人科の治療自体が自然の摂理(生命の)に繋がってこない?207. 匿名 2020/10/27(火) 09:00:31
>>19 私今クリニック通ってるけど、 20代っぽい人結構いるよ。 40代っぽい人もいるし、 こんなに多いんだ…と思ったよ 男の人だけで来てる人も居たし208. 匿名 2020/10/27(火) 09:02:41
日本人限定にして おかしいよこの国は 外国人に好き勝手にタカられてさ 国費留学生は月額14万だよ!! しかも返済なし 日本人を手厚くしてよ209. 匿名 2020/10/27(火) 09:04:39
>>60 街コン補助したら 補助でるから行ってみようぜ!って軽い気持ちの人が増えちゃうんじゃない? 婚活パーティに比べたらもともと軽い感じなんだろうけど210. 匿名 2020/10/27(火) 09:05:37
>>198 そうだね。 まず日本国籍の人対象にしてほしい211. 匿名 2020/10/27(火) 09:07:10
>>96 金かかんないからって 変な奴集まってきそう!!212. 匿名 2020/10/27(火) 09:26:48
>>164 164さんにお子さんいるのかどうかわからないけど、こういうこと言う人は仮に自分の娘から不妊治療するって打ち明けられたら、娘に同じこと言えんのかなっていつも思う。 1件の返信213. 匿名 2020/10/27(火) 09:39:38
>>46 40代で治療代実費で払う余裕がないなら、子供産まないほうがいいよね... 親が高齢な上に金がないって子供可哀想214. 匿名 2020/10/27(火) 09:52:19
>>203 収入低い人が真面目じゃないみたいな言い方だね。 人を見下した感じが滲み出てたんでしょ。 1件の返信215. 匿名 2020/10/27(火) 09:58:18
>>41 養子は産みの親の血が強くなる場合もあるからなるべく引き取りたくない216. 匿名 2020/10/27(火) 10:07:33
>>19 20代で不妊治療してる人意外といるよ。金銭面や仕事の融通が利くなら早めに始めた方がいい。 私は25で結婚、26で不妊治療始めて27で体外受精スタートしたよ。 2回転院して妊娠出産できたけどその時の医師から早く来てよかった、あと2年遅かったら子供は無理だったかもしれないと言われた。 20代の不妊って何かしら原因がある場合が多いからそこを不妊治療で克服できたら早く妊娠出産まで辿り着けると言われたこともある。217. 匿名 2020/10/27(火) 10:14:31
不妊治療を助成するよりも自然妊娠できる人が2人目、3人目を経済的に苦しいからとあきらめてる現状をなんとかして欲しい。 不妊治療してる人には申し訳ないけどできるかできないかわからない人にお金を助成するってある意味賭け事ですよね。 1件の返信218. 匿名 2020/10/27(火) 10:27:16
>>19 もう30だけど27から不妊治療初めていまだに授かれず。 治療開始当初はまだ20代だしって自分でも思ってたけど中々うまくいかずあっという間に3年が経ってしまった。後悔しないように早めの行動は大事だと思うよ。219. 匿名 2020/10/27(火) 10:47:16
>>199 不妊治療してない人にはわからないよね220. 匿名 2020/10/27(火) 11:00:11
限度なくやったら良いと思う。 男女別枠で一人1000万までやればいい。 これで医者もガッツリ儲けられるし、子供は増えるしで良いことしかない。221. 匿名 2020/10/27(火) 11:14:27
>>19 24で筋腫とって、不妊治療はじめて稽留流産して、それから全然できなくて体外受精して3回目で妊娠出産したよ。 産後ポリープできて、手術してまた移植する。 うまくいけば年子。悩んでる時間がもったいない。222. 匿名 2020/10/27(火) 11:21:26
>>26 私は28歳から始めたので若いほうでしたが、 知識を得たいために色々な方のブログなど読んで、年齢制限や回数制限は反対ですね。 回数や年齢によりプレッシャーを感じたり、あと一回の奇跡にかけている方ってかなり多いです。 そこにこそ補助が必要だと思います。 むしろ個人的には結婚5年目以内とかそういった制限はありかと思います。はやくから夫婦で話し合うべき問題だと思うので。 1件の返信223. 匿名 2020/10/27(火) 11:45:42
>>173 ありがとう。 今でも本当は出来ることなら子供欲しいんだけどね。いくら諦めた!って思っててもやっぱり心のどこかでは諦めついてない部分もあるし、お互い調べても異常はないのに出来ないし。それで病んじゃった経験があるから、あの頃に戻りたくない。っていう恐怖もあって。 私みたいに病んじゃう人は1握りかも知れないけど。だからこそ、今頑張ってる人達が少しでも理解されたり金銭的に迷わなくていいようになって欲しい!って思う。224. 匿名 2020/10/27(火) 12:12:31
日本人の戸籍上夫婦限定にしてください。 日本在住の外国人とか、外国在住の日本人にまで 広げないでください。 この手のことがすんなり決まる背景って必ず 外国時絡むから嫌。225. 匿名 2020/10/27(火) 12:17:46
どうして男性は元々対象外みたいな話だったのか分からない… 不妊は女性だけ?女性のが多いの? よくわからないけど、不妊治療は男女共だと思ってた。226. 匿名 2020/10/27(火) 12:18:08
>>13 こちら側が気に病む必要はまったくないよね。227. 匿名 2020/10/27(火) 12:22:33
29歳までにすべき。 ぼーっと生きてて生殖に適さない年齢になってから、悪あがきでクリニック行くのは治療じゃなくて自業自得。 そもそもそこまで子供が欲しいならハタチで嫁い5人でも6人でも産めばいいだけ。35歳以上の老害不妊様のクリニック通いは全額自己負担が妥当。 わざわざ老体で授かろうなんてハイリスクな上に、その子がまともに納税できるレベルに育たなかったらそれこそ、税金の無駄。 4件の返信228. 匿名 2020/10/27(火) 12:33:35
>>227 29歳までに出産されたんですか?229. 匿名 2020/10/27(火) 12:37:47
どうせ出来ない。 財源どうすんの?230. 匿名 2020/10/27(火) 12:44:21
>>19 22で結婚しましたが一年経ってもできなくて、 23になったときに不妊治療しましたよ。 同級生はデキ婚だったり結婚してもすぐ授かってたので おかしいと思って受診しました。 結果、私がPCOSという体質で排卵がしにくかったみたいで 人工授精と卵巣に穴を開けて排卵しやすくする手術もしました。 術後、体外に進もうとした月に自然妊娠できました。 若いから大丈夫だろうと思って自己流でタイミングとったりもしましたが やっぱりお医者さんに診てもらった方が自分の体質、 パートナーの体質などわかるので受診することをおすすめします。231. 匿名 2020/10/27(火) 12:44:57
もう卵子の冷凍保存に補助金だすのがいいと思う232. 匿名 2020/10/27(火) 13:25:15
>>5 お断りなんていう発言、あなたいつかバチがあたる。233. 匿名 2020/10/27(火) 13:27:58
>>212 164さんではないですが、治療を始めようとした娘が高齢なら私は言うよ 1件の返信234. 匿名 2020/10/27(火) 13:31:57
ぶっちゃけ、子ども産めば一生生活保証してくれるなら生む 家事育児仕事旦那や義実家のストレスや負担がなければ子ども生んでもいいって日本の独身女性いっぱいいると思う 今はそのメリットがない235. 匿名 2020/10/27(火) 13:37:20
>>227 言い方は極端だけどわかるよ。 身体的理由とか結婚が遅かったとか事情はそれぞれだろうけど、妊娠出産に適さない年齢の人まで対象にするのはどうかと思う。 財源は有限なんだから年齢制限や回数制限は絶対に必要。 誰でも何歳まででもOKですなんてやってたら少子化が解決する前に国が立ち行かなくなる。236. 匿名 2020/10/27(火) 15:22:07
若くして結婚して双方問題ありで顕微受精じゃないと無理と言われ金銭的に諦めたワープア夫婦がいるんだけど、37になった今もワープア継続中・・ 正直、子ども持たなくて良かった・・と思ってたんだけどこれから貧困スパイラル家庭も治療に励むんだろうか・・237. 匿名 2020/10/27(火) 15:24:25
>>217 もっと欲しいけど諦めてる人は、後押しさえあれば確実に産めるし増やせるよね。 そっち側にも何か提案は無いんだろうか238. 匿名 2020/10/27(火) 15:36:56
>>191 でも働くお母さんトピでは「わたしは社会復帰する為に資格取りやキャリアに努力した!何もやんなかった奴は仕事無くて当たり前」てドヤってる人居るからね。 何でも上手く行った例の結果論なだけで、将来を考えて子ども早めに産み育てるのも充分大事な事と思うんだよね。 1件の返信239. 匿名 2020/10/27(火) 15:48:50
>>75 助成金の所得制限は総支給額から控除分を差し引いた金額だから、所得制限700万=世帯年収1000万 弱くらいだよね。 所得制限1200万だと、世帯年収1800万だよ。240. 匿名 2020/10/27(火) 16:01:25
>>222 税金は無限にあるわけじゃない。 申し訳ないけど、何回もやっても子供できない人に多額の税金かけられないよ。あくまでも少子化対策だからね。241. 匿名 2020/10/27(火) 16:16:39
>>66 その発想はなかったわ! 確かに!242. 匿名 2020/10/27(火) 16:27:32
>>19 クリニックに行くと20代ぽい人もよく見かけるから大丈夫 私は27歳で顕微してるよ 夫が今24歳だけど22歳の時に精子無力症の診断を受けて、若くてもそう言う事もあるんだ…って本当に驚いた243. 匿名 2020/10/27(火) 16:57:47
>>189 27歳治療中の者です 私のクリニックの先生も「早く来てくれて良かったよ。よく産婦人科から30後半以降の人ばっかり紹介されるけど、正直そんな人たちをこっちに丸投げされてもねぇ」と愚痴ってた 私が元看護師なのでつい本音が出ちゃったのかもしれない 本当は患者にこんなこと言ったらだめだよねw244. 匿名 2020/10/27(火) 17:05:24
>>36 たとえ遺伝する病気でもその分医学が発展してたらそれでいいのでは。 先延ばしかもしれないけど、それが医学が進歩する原動力の一つだと思う。 1件の返信245. 匿名 2020/10/27(火) 17:06:48
>>227 言い方悪いけど本当これかな 人が生きる中で環境面や身体面など不平等なことは沢山あるけど、唯一「時間」は神様がみんなに平等に与えたものだよ その限られた20代という時間を生殖に使わなかった人たちが年取ってから「保険適用にしろ!」は違うと思う 1件の返信246. 匿名 2020/10/27(火) 17:11:00
>>227 まあ金がある親にいっぱい産んでもらわないといけないからそうなると高齢含めるのはやむを得ないと思うよ247. 匿名 2020/10/27(火) 17:19:54
>>233 まだ不妊に苦しむ娘の現実をみてないから言える。30代前半から本格的に検査し始めて、ステップアップしてるうちに年齢なんてあっという間に重ねる。体外受精に取り組むのには色んな決心が必要で、そこに時間を有したりもする。仕事も辞めないといけないかとか、時間なんてあっという間に過ぎるんだよ。そんな風に悩み苦しみながらの娘をみても同じことが言えるのかな。 1件の返信248. 匿名 2020/10/27(火) 17:21:26
妊娠して子供を産む、普通に周囲の人ができることができない辛さ。一生引きずることもある。不妊の人にしかわからない辛さで、絶対に分かり合えない壁はある。249. 匿名 2020/10/27(火) 17:25:12
>>245 あなたはそんないい仕事についてなかったのでは? いい仕事に正社員でついてる不妊の人は、もったいなくて簡単にやめられなくて、20代前半は仕事に邁進して、後半で結婚しても20代後半から30代前半は不妊治療との両立に葛藤しながらの人もいるよ。せっかくの職だけど治療のあめに退職する人もいる。どうでもいい仕事の人なら早くに仕事への見切りもつけやすいと思う。 2件の返信250. 匿名 2020/10/27(火) 17:48:24
>>247 何だか論点がずれてる気がする。 子供を授かれなくてつらい人のための救済措置ではなくて、あくまでも少子化対策。 厳しい言い方かもしれないけど、産める見込みが低かったり、障害のある子を産むリスクが高い人に際限なく税金は使えない。 感情論で語りすぎな印象を受けるよ。251. 匿名 2020/10/27(火) 18:03:13
保険適用って結局、みんなの払った保険料で賄うってことだよね? それで不妊治療する人が増えたら、私たちの負担する保険料は上がるってことなの?252. 匿名 2020/10/27(火) 18:07:53
>>249 横だけど、それも全部計画のうちじゃない? 正直女の人は何処のタイミングで産んでも仕事は一旦止まってしまうよね。 早いうちに見切り付けるのも非難される話しじゃないと思う。 女性の社会進出とは言うけど、仕事大好きなには良くても全員に押し付けたら益々少子化だよ。253. 匿名 2020/10/27(火) 18:19:36
そんな金あんなら若い人の時給を少しでも上げてやんなよ それで自然に増えるよ ガースーは分かっていてやらないんだよ 日本人が増えればその分中国からの移民が減る 2Fに釘刺されてんだねw254. 匿名 2020/10/27(火) 18:35:42
あと社会のお荷物の高齢者医療費も削減しないと子供達の世代子育てできなくなると思う255. 匿名 2020/10/27(火) 18:52:03
>>70 虫歯や歯周病って心臓病脳卒中のリスク高いし、若い人でも注意は必要だよ256. 匿名 2020/10/27(火) 19:12:49
>>197 一歩ずつ?そに大事な一歩がコスパが悪いから やめてって話。257. 匿名 2020/10/27(火) 19:14:05
>>244 遺伝する病気のうち、自閉症とか遺伝子疾患は治しようがない。 1件の返信258. 匿名 2020/10/27(火) 19:16:38
>>164 ほんとそう。そもそも授かる能力のない人が子供を作ったら 不妊症が増えるだけ。思いっきり退化した人間が増える。 それなら若い世代の税金を安くすべき。 若い時になんの楽しみもなく、誰が国のために子供産むよ。259. 匿名 2020/10/27(火) 19:34:27
>>5 あなたはもう母親かな? 自分がならないと分からないのかな? 賛否あっても、あなたのコメントは最低。 2件の返信260. 匿名 2020/10/27(火) 19:43:49
>>60 出会いない、モテないスレたてろや!261. 匿名 2020/10/27(火) 19:53:40
>>19 やっぱり中絶したからですか?262. 匿名 2020/10/27(火) 19:55:09
>>164 禿同263. 匿名 2020/10/27(火) 19:57:56
>>176 横だけど論点ズレてるよ。264. 匿名 2020/10/27(火) 20:02:49
>>203 夫婦で余裕で世帯年収制限超える…か〜。 結構皆さん高収入なんですね。うちは大阪住まいで夫40代だけど手取り350万くらいだよ。 子供はいませんが。265. 匿名 2020/10/27(火) 20:10:59
年齢制限と回数制限は設けるべき。 保険適用になれば、みんなが負担する国民健康保険料や社会保険料が上がるだけ。266. 匿名 2020/10/27(火) 20:14:54
生活保護受給者は自己負担なしで医療が受けられるため、そのような人まで保険対応で不妊治療すれば、ますますみんなが負担する保険料があがってしまう。267. 匿名 2020/10/27(火) 20:48:30
>>214 事実、真面目じゃない人が多いからね 一部の真面目な人もそーゆー目で見られるよね268. 匿名 2020/10/27(火) 20:50:55
>>38 本当にそう。私今年34になるんだけど、ほんっっとに疲れが取れない。シミや白髪も出てきたし。25と27で産んでるけど、この歳で同じこと絶対出来ない。 歳とって産んで、本人は満足かもしれないけど、子どもにしっかり向き合って付き合える歳って限度があると思う。35くらいで線引きするべき。 3件の返信269. 匿名 2020/10/27(火) 20:52:40
歯の矯正も保険適用にして270. 匿名 2020/10/27(火) 21:24:08
不妊治療の所得制限撤廃するなら、高校無償化の所得制限も撤廃するべきだと思うんだけど。271. 匿名 2020/10/27(火) 21:40:59
若い日本人に限ってにして欲しい272. 匿名 2020/10/27(火) 21:48:43
>>164 保険適用しないと不妊治療できない収入の家庭が障がいのある子産んでしまうと、その子供にまたさらに税金が使われるからね... お金持ちが勝手に不妊治療する分には問題ないかもしれないけど。 1件の返信273. 匿名 2020/10/27(火) 21:49:33
>>19 私は24歳の頃から治療して、現在35歳です。結果、妊娠できませんでしたが、やれることはやったので後悔はないです。こんだけやってできないならそういう運命だと思えるようになりました。若いうちにやれて良かったです。特別養子縁組という選択肢をこの歳で選ぶことができたから。274. 匿名 2020/10/27(火) 21:51:14
>>259 アンカー辿ってみたら?w 50歳まで不妊治療適用しろって言ってるんだよ? 自費でやる分にはいいけど、50歳に保険適用は税金の無駄だよ 2件の返信275. 匿名 2020/10/27(火) 21:51:53
>>66 大卒以上? こんなくだらないコメントに+ついてるのに驚き276. 匿名 2020/10/27(火) 22:00:39
>>38 私もそう思ったんだけど、 結婚も出産もどちらも高年齢化してるから、なかなか年齢制限は難しいかも?277. 匿名 2020/10/27(火) 22:05:58
>>1 スガバカスギ 日本男児の給与を北欧レベルにすれば 女子は子育て出きるから生むんだよ!278. 匿名 2020/10/27(火) 22:10:04
いろんな意見は分かってるけど 不妊治療で悩んでる人がいるのも分かってるし 高いお金でもちろん保険になればいいとは思う けど虐待でなんの罪もない辛い思いしてる子に 過ごしやすい環境? 児童施設をもっと豊かにするとか 生まれてくる子にお金使って欲しいなって。279. 匿名 2020/10/27(火) 22:16:15
>>7 この前小6息子の塾の模試があったんだけど、隣の席の子生活保護の外国人だった 生活保護でも塾に通わせて中学受験するんだなってモヤッた ちなみに田舎 1件の返信280. 匿名 2020/10/27(火) 22:26:42
>>1 それだけとったら悪いことではないのだけれど、健康保険って今でも破綻寸前で年々保険料も上がりっぱなし。せめて所得制限をつけて欲しい。281. 匿名 2020/10/27(火) 22:35:29
>>35 53でも妊娠するんだからそうでもないよ。 子育て悲惨だけどね。みるからに282. 匿名 2020/10/27(火) 22:38:18
>>279 えーーー❗️其れは反対! そんな子と勉強したくないから私立に入れる親が殆どだから、虐められるんじゃない?あの子とは口聞いちゃダメよー生活保護の子なんだから、くらいは家でも言って聞かす 2件の返信283. 匿名 2020/10/27(火) 22:38:19
>>257 今回は男性不妊の話の遺伝の話 そもそも完治という意味で治らない病気なんてたくさんあるよ?一般的なものだと糖尿病や高血圧もそういう意味ではそう。他にもガンも場合によってはそう。あえて自閉を挙げたところになんか少し悪意を感じてしまうわ。284. 匿名 2020/10/27(火) 22:39:38
730万円以上の世帯にも助成される予定ってやつ 金持ちでも低所得でも出来ないものは出来ないんだからそこは平等でいいと思うけどね 高い所得分払うもの払ってるんだから285. 匿名 2020/10/27(火) 22:44:17
スギ花粉症の治療費を安くしてほしい。 国策で植林した結果患者が出てるんだから公害みたいなもんでしょ。286. 匿名 2020/10/27(火) 22:44:20
>>272 貧乏人って、障害分かっても堕さないからいやだ 助からない600gの赤ちゃんを無理やり医療で育てて、どっか障害があったり、助からないお年寄りを医療で延命したり、すべて淘汰される命だわ287. 匿名 2020/10/27(火) 22:47:38
>>274 閉経した女が妊娠なんておかし過ぎ288. 匿名 2020/10/27(火) 22:50:15
まあ不妊の人って晩婚で高学歴が多い気がする。 低スペックは割と、社会のクズみたいなのポンポン産んでるね。迷惑掛けなければ貧乏人も子供うんでもいいよ。289. 匿名 2020/10/27(火) 22:51:40
>>282 授業料払えなくて退学するんじゃない?入れても290. 匿名 2020/10/27(火) 22:54:31
>>268 35なんて、まだ結婚出来ない人の婚活で溢れてるよ291. 匿名 2020/10/27(火) 22:59:08
>>82 精子と卵子の劣化には大きな差があるよ これは悲しいが卵子の劣化は本当に早い 30過ぎでも大分劣化している、精子はかなり元気だけど 若い内に相手見つけるのよ😲 by女医のおばさん292. 匿名 2020/10/27(火) 23:21:27
>>282 私だったらそういうことをいう親の子とはあまり仲良くして欲しくないな。生活保護家庭の子でも子供は良い子かもしれないでしょう。もっとも親が差別意識の塊でも子供は良い子ってこともあり得るから、自分の子にはそういうことは言わないけれど。 1件の返信293. 匿名 2020/10/27(火) 23:31:47
>>39 そういう事言わないで。294. 匿名 2020/10/27(火) 23:35:09
>>268 私は35と39で産んだから貴女の言ってることって傲慢だなと思った。 若い親はキチンと子どもと向き合うけれど、高齢出産の親は子どもと向き合えないし満足に育ててあげられないと決めつけてる。 育児放棄やネグレクト、虐待で事件になる親は若い親が多いよね? 年齢だけで子どもと向き合える向き合えないを決めつけないで欲しい。 あなたが全ての基準ではない。295. 匿名 2020/10/27(火) 23:40:42
>>238 不妊は他人事と思ってる人が多いのが実際の問題なのかもしれませんよね。 若いうちから治療していたら子供を授かれたかもしれないし、なんなら治療しなくてもできたかもしれない。結局は仕事か子供、どっちを優先させたいかですよね。 高齢の親を持つ子供目線から言うと 子供の頃は若いお母さんがいる友達がすごく羨ましかったし、授業参観は恥ずかしかった。 大人になった今は介護の心配。子育てしながら介護なんてできるのかな... 1件の返信296. 匿名 2020/10/28(水) 00:09:25
20代で産めないなら保険適用しなくていいよね。若くないと育てられないし。25歳までに結婚出来ない女は行き遅れとバカにされた時代のほうが正しかったのかも。 婚活して共働きしながら不妊治療するなら大卒院卒の女性は厳しい。母親が若い方が自慢できるし、また短大卒の女性が増えるかも。297. 匿名 2020/10/28(水) 00:13:30
>>295 ご自身は何歳でお子さん産みましたか? やっぱりお母さんを反面教師にして20~23歳くらいで出産ですよね?298. 匿名 2020/10/28(水) 07:33:10
>>259 子供を望む人を茶化してる その表現についてでしょ? もっと言葉の選び方ってあると思うけどね。299. 匿名 2020/10/28(水) 07:34:24
>>274 子供を望む人を茶化してる その表現についてでしょ? もっと言葉の選び方ってあると思うけどね。300. 匿名 2020/10/28(水) 08:27:13
>>70 歯周病や虫歯は子供、胎児に影響しますよ 1件の返信301. 匿名 2020/10/28(水) 08:33:16
>>249 私は国家資格を持っているので再就職が普通より容易だと思います302. 匿名 2020/10/28(水) 08:38:51
かな303. 匿名 2020/10/28(水) 09:48:57
>>292 公立向きですね。私立の親は良い家庭環境の子と勉強したいから、生活保護の子なんか来たらたちまち陰口が広まるから。304. 匿名 2020/10/28(水) 15:28:18
>>268 私今年34だけど白髪ないよ。老化具合いっしょにしないで。305. 匿名 2020/10/28(水) 15:31:03
>>300 周産期の歯科検診はそもそももう助成はいってるよ。306. 匿名 2020/10/28(水) 23:15:22
>>81 あと、不妊検査も保険適用 必須!!! 簡単な不妊検査しかせずに、 不妊原因もったままで(慢性子宮内膜炎など) 医者に言われるまま 高度不妊治療しまくって 赤ちゃんできないよー!!って 嘆いてる話しよく聞くから。 不妊原因つぶさないと 妊娠できないから 無駄に高度不妊治療して 医者に儲けさせてあげるだけで 税金食い潰されるだけ……