卵子提供どう思いますか? | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
var API_URL = window.location.protocol+'//'+window.location.host+'/';
女子の好きな話題で毎日おしゃべり♪
ガールズちゃんねる
医療・健康
卵子提供どう思いますか?
1. 匿名 2020/08/23(日) 16:02:48
現在は、日本では認められてませんが、
治療する場合はアメリカ、台湾など海外で治療しなければなりません。
卵子ドナーと、夫との精子を受精させて妻の子宮に戻し妊娠出産。
妊娠率は、70パーセントと言われてますが、
卵子提供について意見を聞きたいです。
14件の返信
2. 匿名 2020/08/23(日) 16:03:45
結局それって他人の子ってことだよね? 7件の返信
3. 匿名 2020/08/23(日) 16:03:49
海外に行ってまでしないかな
4. 匿名 2020/08/23(日) 16:04:05
別にいいと思うけど
病気の子だったら…とか思っちゃう
誰が悪いとかないだろうけど
「向こうが悪い」とか思っちゃいそう 3件の返信
5. 匿名 2020/08/23(日) 16:04:14
個人的にはそこまでしていらないかな。
私の場合はそれって私の子じゃないよねってなってしまうので...他人がそれをしてもなんとも思わないけど。 2件の返信
アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430
-->
6. 匿名 2020/08/23(日) 16:04:26
なんかちょっと気持ち悪いけど別に悪くはないと思う
お母さんの卵子で娘が妊娠、とか海外ニュースであったね
日本で定着してないから違和感あるけど別に人に『母の卵子で』とか言う訳じゃないし他人からしてみたらどうでもいい話
7. 匿名 2020/08/23(日) 16:04:31
自分のお腹で育てるとはいえ、他の女と旦那の子どもってなんか嫌だ… 4件の返信
8. 匿名 2020/08/23(日) 16:04:40
ええんちゃう
9. 匿名 2020/08/23(日) 16:04:42
選択肢が増えるのはいいことだと思う 1件の返信
10. 匿名 2020/08/23(日) 16:05:05
自分の卵と優秀な精子ならいいけど、
誰かの卵と夫の生死って嫌すぎる 4件の返信
11. 匿名 2020/08/23(日) 16:05:11
そこまでして欲しいのかな?って思う 2件の返信
12. 匿名 2020/08/23(日) 16:05:29
>>10
めっちゃ誤字った👍 1件の返信
13. 匿名 2020/08/23(日) 16:05:49
アメブロのベビカテ上位の人で卵子提供で50代で子ども産んだ人いるよ。ネットではエアとか言われてるけど…。 6件の返信
14. 匿名 2020/08/23(日) 16:05:54
異常なこだわりを感じる。
里親とかになればいいのに。 6件の返信
15. 匿名 2020/08/23(日) 16:06:01
養子もだけど自分の遺伝子の入ってない子供を何が楽しくて苦労して育ててるんだろうと思う 3件の返信
16. 匿名 2020/08/23(日) 16:06:03
それなりのお金もらえるなら
顔もスペックも良いから提供したいわ。
でも、個人情報バレたら死ぬ。
17. 匿名 2020/08/23(日) 16:06:05
本当に子供が欲しいならいんじゃない。
でもさ、奥さんの顔には似るのかな??
無知で申し訳ないけど。メンタル的にも辛くないかな。 4件の返信
18. 匿名 2020/08/23(日) 16:06:17
>>7
それでもほしいって人がいるのも事実
19. 匿名 2020/08/23(日) 16:06:18
本人達が幸せならいいと思うよ。
最後まで責任を持って愛してあげてほしい。
20. 匿名 2020/08/23(日) 16:06:45
そこまでするなら養子でいいじゃんって思っちゃう
結局他人の血しか流れてないんだもん。。 2件の返信
21. 匿名 2020/08/23(日) 16:07:00
提供するのは良いけど提供された卵子で出来た子を育てるのは無理かも
産むだけの代理母ならなってもいいけど
22. 匿名 2020/08/23(日) 16:07:03
>>10
旦那の立場よwww
23. 匿名 2020/08/23(日) 16:07:09
お金があればいいんじゃない?保険適応して欲しいとかじゃなければ。後は病気とか障害あってもちゃんと育ててあげれるなら。
まっそこまでするんなら、里子ではダメ?と思うけどね。旦那の遺伝子より妻の産んでみたい欲望が大きいイメージ。一回妊娠、出産してみたいって。
24. 匿名 2020/08/23(日) 16:07:25
それなら養子でもいいかなーって思うかな。
25. 匿名 2020/08/23(日) 16:07:26
どうしてもと言うならせめて親族からもらうかな。
26. 匿名 2020/08/23(日) 16:08:03
>>17
そこまで来たら旦那の子ってだけで満足なんじゃない? 2件の返信
27. 匿名 2020/08/23(日) 16:08:17
>>13
50代で育児って体力すごいね。
金もあるんだろうしなんとかなるのかな。
28. 匿名 2020/08/23(日) 16:08:29
いつも思うんだけど、提供者に子供がいたら、大人になったそれぞれの子供達が知らずに兄妹で恋に落ちちゃって、結婚とかしちゃうことないのかな?
卵子は同じだから、異父兄弟みたいなもんだよね? 4件の返信
29. 匿名 2020/08/23(日) 16:08:30
海外に住んでたときに提供しようかなと思って調べたら経産婦じゃないと提供NGだった
確かに不妊かもしれない卵子はお金払ってまでいらないよね
30. 匿名 2020/08/23(日) 16:08:31
自分の遺伝子がないなら、里親でいいのにって思うけど、自分で産む事が重要なのかな?
不妊に悩んでいる人しか、気持ちはわからないんだろうね。
31. 匿名 2020/08/23(日) 16:08:47
逆でごめんだけど
テレビで見たんだけど
性転換した元女性とノーマル女性の事実婚カップルが出産してた
親友に精子提供してもらったんだって
生物学的に父親が他にいるとか、色々と難しい事もあるだろうけど
子供が産まれてきて幸せそうだったし、性の不一致で苦しんだ人も子をもてて救われるのかもなぁって思ったよ
エゴ言われてしまえばそれまでだけど…
32. 匿名 2020/08/23(日) 16:08:55
>>10
デッドorアライブ
33. 匿名 2020/08/23(日) 16:09:02
日本で認められてないから、多くはハーフだね 2件の返信
34. 匿名 2020/08/23(日) 16:09:12
精子も卵子も他人に提供するのは人身売買だと思ってる
35. 匿名 2020/08/23(日) 16:09:13
大好きな旦那の血を引いてる子を産んで育てたい気持ちはわかる。 3件の返信
36. 匿名 2020/08/23(日) 16:09:34
夫の遺伝子をもった子どもが欲しいならありだと思う。
フォレストガンプのラスト、父と息子の仕草がそっくりだったり実感するし。
37. 匿名 2020/08/23(日) 16:10:19
子どもが欲しいというより妊娠・出産の経験がしたのかな?って印象 3件の返信
38. 匿名 2020/08/23(日) 16:10:23
私は有り得ない。
大金出して他人のことかいらない。旦那との子だから欲しい
39. 匿名 2020/08/23(日) 16:10:26
ガルだったかな?
昔、海外で卵子提供するバイトして結構いいお金もらってたって人いたよね
40. 匿名 2020/08/23(日) 16:11:24
>>2
将来的に提供で出来た子供同士が知らずに結婚して妊娠したらどうするんだろう 6件の返信
41. 匿名 2020/08/23(日) 16:11:34
やだ。
42. 匿名 2020/08/23(日) 16:12:09
精子提供より痛そうだしお金あげて欲しい
43. 匿名 2020/08/23(日) 16:12:23
旦那さんが自分の遺伝子を残したいって言ってるならあれだけど、そうでないならそこまでして自分のお腹で育てたいものなのかな。
養子とか産まなくても親になる方法はあるよね。
44. 匿名 2020/08/23(日) 16:12:34
>>1
そのまま、その卵子の持ち主に産んでもらったほうが赤ちゃんには良さそうに思える。代理出産だと嫌なの? 3件の返信
45. 匿名 2020/08/23(日) 16:12:40
知らん女性の卵子とか嫌
率直な感想です
46. 匿名 2020/08/23(日) 16:12:53
野田聖子がそうだったよね? 2件の返信
47. 匿名 2020/08/23(日) 16:13:02
卵子提供で正しくつかわれるならいいんだけど知らないところで治験とか粗末な扱いされたりしてたらなんか嫌だなとは思う
臓器提供も然り
48. 匿名 2020/08/23(日) 16:13:08
>>4
でも実際
もし病気の子だったら
誰が悪いの?
精子?卵子?ドナーさんの体? 3件の返信
49. 匿名 2020/08/23(日) 16:13:23
卵子提供って日本人のなの?外国人の卵子だとどうなるの? 2件の返信
50. 匿名 2020/08/23(日) 16:13:31
>>35
わかるけど旦那と自分のじゃなきゃいらない。
51. 匿名 2020/08/23(日) 16:13:42
他人と旦那の子なんだよねぇ
なんだかなぁ
52. 匿名 2020/08/23(日) 16:13:50
>>13
離婚しそうな人だよね
53. 匿名 2020/08/23(日) 16:13:54
そうまでして子供欲しいのかと思っちゃう
他所の家の事だからどうでもいいけど
54. 匿名 2020/08/23(日) 16:14:07
>>40
それとは違うけど、養子に出た双子の兄弟が知らずに出会い結婚したら実は双子だったみたいなの海外であったし、無いことはなさそう。 1件の返信
55. 匿名 2020/08/23(日) 16:14:11
>>33
日本人同士の夫婦の子がハーフだと周りは不思議に思うでしょー。
56. 匿名 2020/08/23(日) 16:14:39
>>5
そう思う。他人がやるのを反対はしないけど、
自分が「こういう方法もありますよ」と言われたら、
「そこまでしなきゃならないなら、子供いらないです」
って答える
57. 匿名 2020/08/23(日) 16:15:08
>>49
自民党の野田さんは卵子が外国人でお子さんの顔ハーフ 2件の返信
58. 匿名 2020/08/23(日) 16:15:19
里親とか養子とか他にも子供を育てる制度はあるのに(条件的に無理な人もいるだろうけど)、
そこまで自分で産むことに執着してる人はちょっと怖く感じる
あと自分達の受精卵で実母に出産してもらうとか義父の精子を提供してもらうとかも抵抗ある 1件の返信
59. 匿名 2020/08/23(日) 16:15:20
>>26
旦那に先立たれたり離婚するくらい仲悪くなったりしたら最悪だね。
60. 匿名 2020/08/23(日) 16:15:58
他人と旦那の子どもそこまでして欲しいと思うならすればいいのでは
私は自分のお腹で育てたとはいえ愛情持てるか少し不安
61. 匿名 2020/08/23(日) 16:16:04
>>48
誰が悪いとかそういうこと言わず、
どんな子どもでも受け入れる覚悟でこういったことはするものだと思う
62. 匿名 2020/08/23(日) 16:16:10
>>13
その人って本当に産んでるの?
63. 匿名 2020/08/23(日) 16:16:28
子供の能力って母を受け継ぐらしいから、卵子の人ににるってことだよね。 2件の返信
64. 匿名 2020/08/23(日) 16:16:32
今不妊治療してて、早発閉経で卵胞がなかなか育たなくて卵子提供に興味があります。
実際に台湾で卵子提供してもらい無事に出産した人のブログも読んでました。
自分のお腹で育てるし、夫の血が通った子供が産まれる。
私は卵子提供してでも縋りたいです。 4件の返信
65. 匿名 2020/08/23(日) 16:16:56
>>48
たぶんそこまでする時点で高齢出産なんだろうし、これから自分は老いていく中で自分の遺伝子は持ってない子を育てていくってかなりの修羅場だ...提供を受ける前に誓約書みたいなの書かされてそう。 1件の返信
66. 匿名 2020/08/23(日) 16:16:56
>>17
似るわけ無いじゃん。
1件の返信
67. 匿名 2020/08/23(日) 16:17:43
自分の卵子がダメなら旦那のDNAもいらない
どうしても子ども欲しかったら養子とか考えるかなぁ
68. 匿名 2020/08/23(日) 16:17:43
そこまで行くとちょっと人体実験っぽく感じる
69. 匿名 2020/08/23(日) 16:18:19
>>64
もうそこは旦那さんがなんて言うかだよね
あとコロナだから台湾まで行けるのかという問題もあるし 1件の返信
70. 匿名 2020/08/23(日) 16:18:23
母性は産まれた赤ちゃんの世話しながら育つって聞いたから自分から産まれれば良いのかな
71. 匿名 2020/08/23(日) 16:18:37
日本だったら基本海外から提供受けるし体外受精だよね。べらぼーに高いよね。
そもそも選択肢に入るほどのお金がないよ… 1件の返信
72. 匿名 2020/08/23(日) 16:18:39
>>44
自分のお腹の中で育つのがいいんじゃない?自分の卵子じゃないから他の女性に産んでもらうのは旦那がよそに子供作ったのと変わりないよね 1件の返信
73. 匿名 2020/08/23(日) 16:19:41
>>71
子供が無事生まれても一人三千万かかると思うとなかなか手は出せないよね
74. 匿名 2020/08/23(日) 16:19:54
>>13
アラフィフ初産母になる だよね。
2件の返信
75. 匿名 2020/08/23(日) 16:20:09
受精卵が健康でもお腹に戻して不健康になる場合あるよね。例えば、若さとか肥満度とかで違いそうだけど。
76. 匿名 2020/08/23(日) 16:20:29
>>14
里親になるのも簡単じゃないしね。 1件の返信
77. 匿名 2020/08/23(日) 16:20:32
>>44
日本の法律だと、誰の子宮で生まれて来たか、で母親が決まるって聞いた気がする。
だから向井さん?(タレントで、旦那さんが高田延彦さん、かな)が自分たちの受精卵なのに、向井さんの子宮では産めないから、他の人に産んでもらったのに、向井さんは戸籍上母親ではないってニュースか何かでみたような。
1件の返信
78. 匿名 2020/08/23(日) 16:20:44
閉経しても産めるって海外で見たな
息子の子供産んであげたお母さんだっけ?
79. 匿名 2020/08/23(日) 16:20:58
>>40
増えてきたら全然あり得るよね。
誰の卵子(精子)ですって戸籍に書く必要出てくるね
80. 匿名 2020/08/23(日) 16:21:15
>>12
どんまいやで
81. 匿名 2020/08/23(日) 16:21:15
>>72
でも、赤ちゃんの健康考えたらより健康な人が生む方がいいよね。
82. 匿名 2020/08/23(日) 16:22:00
高齢で自己卵子が使えなくて台湾で卵子提供で出産した人のブログ読んだんだけどさー、
夫との子供が欲しいからそこまでして産んだんだと思ってたけど離婚しそうになってる 3件の返信
83. 匿名 2020/08/23(日) 16:22:12
ある意味夫と別の女性の間にできた婚外子を育てる本妻のような気持ちになるのかな
84. 匿名 2020/08/23(日) 16:22:43
>>58
下の方、そんな人いるの?!
実母って若くても40代後半、だいたいは50-60代だよね...めっちゃしんどそうだ。義父の...ってのも生理的に無理。そういう行為はしてなくても、実質そういうことなんだよなとかなっちゃう。 1件の返信
85. 匿名 2020/08/23(日) 16:23:03
出典:mondomedi.com
86. 匿名 2020/08/23(日) 16:23:33
>>82
離婚することもあるけど、自分の遺伝子ゼロ子を引き取るのかな。 2件の返信
87. 匿名 2020/08/23(日) 16:23:52
>>40
台湾でも行われているみたいだけど、国が管理していて、提供受ける側が4代遡った書類などを事前に提出してドナーと血縁関係がないことを証明してから提供を受けるみたい。 3件の返信
88. 匿名 2020/08/23(日) 16:23:53
>>37
妊娠・出産だけして、肝心な子育ては放棄っていうんなら分かるけど、そうじゃないよね?
1件の返信
89. 匿名 2020/08/23(日) 16:23:56
自分も20代で早発閉経だから卵子提供のことも調べてるよ。
でも普通の人には絶対に理解してもらえない事だと思う。
夫婦でよく話し合って決めるしかないよね。あとは自分の覚悟かな。
私だって出来ることなら自分の卵子で産みたいよ。 1件の返信
90. 匿名 2020/08/23(日) 16:24:17
意外と夫側はそこまでして…って人が多い印象。
妻がどうしても自分のお腹で産んで育てる!って息巻いてるような 2件の返信
91. 匿名 2020/08/23(日) 16:24:23
>>84
義父の精子とか妹の卵子とかはよく聞く。
92. 匿名 2020/08/23(日) 16:24:46
>>7
私も…。
他の女との子供…って考えたら、ただでさえ不安定な妊娠中、さらに精神的に不安定になりそう。
それだったら、赤ちゃんの養子をもらうほうを選ぶかな。
姉妹とか、親族だったらまだいいのかな、、女兄弟いないから想像できないけど。
93. 匿名 2020/08/23(日) 16:24:53
価値観が人それぞれだよね。
私は「私が妊娠・出産の苦しみに耐えて、夫と他人の子供を産む」と捉えてしまってメンタル崩壊しそう。
94. 匿名 2020/08/23(日) 16:24:54
>>82
そのブログの方、高齢って40代とかかな?
卵子ダメでも子宮は妊娠できるくらいの状態だったんだ
出産経験してない40代だと更年期始まってそうだけど人によるのかな 1件の返信
95. 匿名 2020/08/23(日) 16:24:54
自分の胎内自分の血で育てたってのも意味はあるのかもしれないけどやっぱ他人の遺伝子は嫌だな…それなら困っている子の里親として努力してあげたい
96. 匿名 2020/08/23(日) 16:24:57
>>82
それ子供はどうなるの?
離婚となると「私の遺伝子じゃないじゃん」とかいって親権放棄するのかな。でも言ったら悪いけど50代夫婦なら子供が就職するまでにどちらかは介護ってリスクも高いから離婚はしない方がいい気がする。 3件の返信
97. 匿名 2020/08/23(日) 16:25:47
養子は近年は早い内に真実告知をするのが主流らしいけどこういう場合はどうなのかな
アメリカでは卵子や精子提供で生まれた子が自分の血縁者を見つけられるよう支援する団体とかあるらしいけど
(卵子提供とかの場合、知らないところに同じ卵子で生まれた兄弟姉妹がいる場合もあるから)
98. 匿名 2020/08/23(日) 16:25:49
>>90
夫側は自分の精子が正常なのは検査でわかったし余裕なんじゃない?相手変えたら作れる知って頭の済で思ってる。 1件の返信
99. 匿名 2020/08/23(日) 16:25:51
>>15
私は昔「自分」の子どもは特別欲しいとは思わないけど、子どもは育ててみたい気持ちはあるから養子がいいと思ってた。出産自体怖いし。今は相手がいてこの人の子どもだったら欲しいと思い出したけど、やっぱり「自分」の子どもが欲しいという気持ちはない。
周りからも変だと言われたけど、彼氏がいない時期は付き合うならバツイチで子どもを育ててる人もいいなと思ってた。
100. 匿名 2020/08/23(日) 16:26:05
>>86
その人は旦那の親が子供を寄越せっていってて、自分も渡したくないけど経済的に旦那に渡した方が子供の為かもって言っててズコーってなった。 1件の返信
101. 匿名 2020/08/23(日) 16:26:13
>>2
自分のお腹で育てお腹を痛めて産むんだから里子とかよりもなんだろうけどDNAのつながりはまぁ無いよね
血がつながった我が子を虐待で殺す親もあれば里子を大切に立派に育て上げる人もいるから……私には無理だけど血よりも濃い絆はあるんだろうね 1件の返信
102. 匿名 2020/08/23(日) 16:26:34
>>96
旦那の連れ子引き取る人もいるしその感覚なのかな。
103. 匿名 2020/08/23(日) 16:26:34
>>86
夫が引き取ったほうが良さそうだよね…
ただただ子供がかわいそう。
104. 匿名 2020/08/23(日) 16:27:09
容姿が似ているアジア人(主に韓国女性)から提供されていることが多いって昔ニュースで見てから、
海外からもらうくらいなら日本人でも認めて欲しいと思った。 1件の返信
105. 匿名 2020/08/23(日) 16:27:18
身内の精子卵子なら昔からあった兄弟たくさんの身内から養子もらうような感覚かなと思うけど他人は嫌だな
106. 匿名 2020/08/23(日) 16:27:34
>>90
夫の両親が「どうしても」って望む場合もあるし
再婚した友人は20代だった前妻に対抗して子供を産もうとしてる
もう40過ぎだから厳しいっぽいのに
107. 匿名 2020/08/23(日) 16:27:42
>>98
子供が欲しくなった夫に離婚されない為の予防策的な方法でもあるのかな?と邪推してしまった
108. 匿名 2020/08/23(日) 16:27:47
本気で卵子提供考えてる人はこのトピ見ない方がいいかもね。
健康な人に絶対に分かるはずない。自分の卵子で妊娠できない気持ちなんて。 4件の返信
109. 匿名 2020/08/23(日) 16:27:47
>>101
その繋がりがほしいから妹とかに卵子提供頼むらしいよ。妹は複雑よね。自分と義兄の子供できて。 1件の返信
110. 匿名 2020/08/23(日) 16:28:05
>>1
関係者全員が納得すればいいと思います。
111. 匿名 2020/08/23(日) 16:28:11
>>20
養子も簡単じゃないし選択肢が増えるのはいいことだと思うよ。
112. 匿名 2020/08/23(日) 16:28:15
>>108
仕方ないことも世の中にはあるよ。
113. 匿名 2020/08/23(日) 16:28:16
卵子は実の姉妹か義理の姉妹(夫の兄弟の配偶者)から提供してもらうってパターンもあるらしいけど
身近な人から提供された場合、生まれてからも顔を合わせる機会があるだろうし
提供側も「この子、本当は私の子供なんだよな…」とか思っちゃわないのかな 3件の返信
114. 匿名 2020/08/23(日) 16:28:19
子供側の気持ちは考えてるのかな
115. 匿名 2020/08/23(日) 16:28:41
>>2
後継ぎが必要な家とかではない限りモヤモヤするかも
116. 匿名 2020/08/23(日) 16:28:51
すゑひろがりずが出てきてもこのくらいフリートークしてくれると嬉しいなぁ 1件の返信
117. 匿名 2020/08/23(日) 16:28:58
>>113
私が夫の兄弟の配偶者なら申し出あったら離婚するな。 1件の返信
118. 匿名 2020/08/23(日) 16:29:00
>>5
私もこれだな。妊娠出産って本当大変だけど
それでも頑張れるのって自分の子だから頑張れるのであって、自分の子じゃない卵子と旦那の精子入れて妊娠しても悪阻やら出産やら乗り越える自信ないわ笑
別に良いけど、私はいいかなー。て感じかな
119. 匿名 2020/08/23(日) 16:29:03
>>88
不妊治療してると妊娠、出産がゴールになってる人すごく多いよ
そのあとのことまで考えられてない
実際不妊治療して産んだけど産後鬱になって育てられなくなったり、治療にお金使いすぎて産まれて数ヶ月で保育園預けて働かなきゃいけなくなったりしてる人いるし
言い方悪いけど正直お金かけてまで作っといてそれはどうなの…?って人結構いるよ 1件の返信
120. 匿名 2020/08/23(日) 16:29:36
>>1
卵子もらうくらいなら養子もらうわ 1件の返信
121. 匿名 2020/08/23(日) 16:29:42
>>116
トピ間違えてしまいました本当にすみません!
122. 匿名 2020/08/23(日) 16:29:47
>>113
そのまま不倫に流れそう。
123. 匿名 2020/08/23(日) 16:30:34
>>66
まぁそう(似るわけない)なんだけど、
赤ちゃんの時から養子を育ててる人を見てると、仕草とか笑い方とかが似ていて、全体的な雰囲気が似てくるっていうのはあるかもと思う。
124. 匿名 2020/08/23(日) 16:30:43
できない人ほど固執しちゃいそうだしね
理解はできないけど否定も非難もできない
125. 匿名 2020/08/23(日) 16:31:06
複数の姉妹からもらって誰のか分からない状態になるとかじゃないと提供したくない
精子と違って何人にも頼むの負担大きそうだけど
126. 匿名 2020/08/23(日) 16:31:11
それよか、私の卵子を提供するから、誰かお腹で育てて産んだら返して欲しい!
あ、それが代理母出産ってこと??
127. 匿名 2020/08/23(日) 16:31:26
>>89
みんなそうだよね。
自分の卵子と愛する夫の精子で、自分自身が妊娠出産出来るならそうしてる。
でもそれが叶わないから、別の選択肢を考える。
何も悩むことなく妊娠出来た人、不妊治療を経てでも妊娠出来た人とかが、とやかく言うのはどうかと思う。
128. 匿名 2020/08/23(日) 16:31:50
>>113
義理の兄弟の配偶者が卵子提供して、もし卵子提供受けた夫婦が離婚したら、子供押し付けられそう。どうせ夫側の遺伝子と嫁の遺伝子なんだから養子にしろって。
129. 匿名 2020/08/23(日) 16:32:32
>>100
産んでみたけどやっぱしんどいし、経済的に1人で育てるのも難しいし、もう旦那さんに任せよーってなったのかもね。
130. 匿名 2020/08/23(日) 16:32:38
>>40
台湾はドナーになれるの1回だけだったような。
131. 匿名 2020/08/23(日) 16:33:14
>>28
それ思う。
さらに、精子提供の方が、日本でするし、たぶん1人の人が何人分も提供できちゃうだろうし、可能性高そう。
しかも子どもには実親の情報ないんだよね?
戸籍にも載らないし。
大丈夫なのかなって思う。
実際にあるかもしれないよね。 1件の返信
132. 匿名 2020/08/23(日) 16:33:44
価値観は人それぞれ
大事に育てたら、ヨシ。
133. 匿名 2020/08/23(日) 16:34:18
>>17
ある程度の希望は出せますよ。
提供される側はドナーの顔は見られませんが、スタッフが写真を見て、似た人を選んでくれたり、
ドナーの血液型や身長、二重かどうかなど選べる。 3件の返信
134. 匿名 2020/08/23(日) 16:34:35
子宮移植とか卵子提供は当事者じゃないと理解できないと思う。自分は自分と旦那の遺伝子の子どもを自分で産んだけどどこが違っても愛せない気がする。 1件の返信
135. 匿名 2020/08/23(日) 16:34:52
>>57
心臓疾患もあり手術したり。覚悟はあったとは思うけど、そんなに苦労してまでと思ってしまう。 1件の返信
136. 匿名 2020/08/23(日) 16:35:10
>>119
それは結構よく聞くかも。
パーフェクトベビー願望が強いらしく、子育てなんて思いどおりに行くわけないから鬱になりやすいとかあるらしいね。
137. 匿名 2020/08/23(日) 16:36:21
外見も似ない可能性高いのかな?
半分は夫の血を引き継げるなら養子よりは愛着湧くのかな?
でもなんか浮気相手や前妻前彼女の子を育ててる気分に奥様はならないのかなーっても思うし
奥様の方の遺伝子は入らないわけだから奥様だけ仲間じゃない感とかに苛まれないかとかも思う
でもご夫婦納得して決められたならいいとは思います
138. 匿名 2020/08/23(日) 16:36:38
>>135
あの人はお金があるから自分は働いてメインは旦那さんっていうのでなんとかなってるけど、一般家庭の50代夫婦だと崩壊してそう。
139. 匿名 2020/08/23(日) 16:36:38
>>1
正直なところ、そこまでしている?!って思う。
他人のコでも良いと思ってるなら、新たな生命生み出すんじゃなくて養子を迎えればいいのに。 1件の返信
140. 匿名 2020/08/23(日) 16:37:26
>>49
顔写真とかプロフィールとか見て選べるのかな?
アチラの国の遺伝子とか絶っっっ対に嫌だよー!!!
141. 匿名 2020/08/23(日) 16:38:15
この前テレビで卵子提供じゃなくて、男性不妊の精子提供で授かった夫婦のドキュメンタリーやってた。台湾だったと思う。男性不妊も多いみたいだもんね。
142. 匿名 2020/08/23(日) 16:38:48
>>133
なんかそれも選んでるみたいで嫌だなぁ...
普通ならどんな子かな?ってワクワクするもんだと思うけど、「こんな子を作ってください!」ってデザインしているというか... 1件の返信
143. 匿名 2020/08/23(日) 16:38:58
>>94
アラフィフって言っていたよ。
1件の返信
144. 匿名 2020/08/23(日) 16:39:00
早発閉経の人何人かいるんだね。
早発閉経て不妊治療の中でも妊娠率がかなり低くて身体の負担も大きいから他の不妊治療とは全然違うんだよね。まず治療すら進まない、卵胞が育たないから体外受精も出来ない。そうなると卵子提供を勧められるけど、日本では認められてないから海外に行かないといけない。
私はそこまでしてまでいらないかなって思ったけど、別に卵子提供が悪いとは思わないかな。
20代で周りが出産ラッシュだから、これから5年後10年後にはまた考えが変わってるかもしれないけど。
145. 匿名 2020/08/23(日) 16:39:00
なんか生命なのに売り買いだよね。
私は反対だな。
146. 匿名 2020/08/23(日) 16:39:35
>>139
全くの赤の他人の子供よりも、旦那だけでも血を引いた子を。
自分のお腹で育てて出産することで、血の繋がりは無くても母親である実感を得たいのでは?
1件の返信
147. 匿名 2020/08/23(日) 16:40:05
>>133
似た人って…
日本では認められてないんだとしたら、似た人っていったらもうアジアの卵子しかないやん!てことは…
148. 匿名 2020/08/23(日) 16:41:35
部外者がとやかくいう問題ではないかな。
卵子提供って気軽にする訳でもなく、家族間でよく話し合って決めた事なんだろうから。
それも一つの選択なのだと思います。
149. 匿名 2020/08/23(日) 16:41:36
知り合いがこの卵子提供をアメリカでしてもらい、子供を産みました。
違う顔の子が産まれるのでは?という疑問があったけど、そこは卵子提供してくれる日本人女性の写真の一覧を見て、奥さんに雰囲気が似てる人を提供者として選んだといってました。
やっぱり超未熟児で産まれてきましたが、今では小学生になり、旦那に顔がそっくりなため、まわりは何もわからないみたいです。とにかく奥さんの子供を欲しいという執念が凄かった。
私も初めはそこまでして?と疑問がありましたが、夫婦仲良くその子を大切に育ててるのを見て、まあ、良かったのかなって思ってます。 1件の返信
150. 匿名 2020/08/23(日) 16:41:54
>>108
基本的にガルちゃんの子育て系トピ(一人子のママあつまれー!とか、発達障害児のママさん話しましょうとか)は外野がネットで本音ぶちまけるからメンタル弱い人は見ない方がいい気がする。
151. 匿名 2020/08/23(日) 16:42:35
>>134
子宮移植って何?
1件の返信
152. 匿名 2020/08/23(日) 16:42:49
>>7
①自分のお腹で他人と旦那の子を育てる
②他人のお腹で自分と旦那の子を育てる
卵子提供だと②なんだよね。
どっちも悩むねー。
1件の返信
153. 匿名 2020/08/23(日) 16:43:20
>>28
うわーなんか怖い
一夫多妻制や浮気してあちこち子供いる人とかもそういう可能性あるよね…
まあ本能で避けるとは思うけど 1件の返信
154. 匿名 2020/08/23(日) 16:43:32
>>152
間違えた。卵子提供は①だ。
155. 匿名 2020/08/23(日) 16:44:00
>>142
上の方で出ていたブログの人ではないけれど、
ハワイで卵子提供受けようとしていてブログを書いていた人は、ドナーの顔写真や学歴などから好みの顔と育てやすい賢い子が生まれりように高学歴のドナーを選んでいたよ。
ネタなのかもしれないけれどデザインベビーと言う感じで、読んでいて悲しかった。 2件の返信
156. 匿名 2020/08/23(日) 16:44:49
>>109
生まれてくる子供も複雑な気がしそう。
難しい問題だけど、やはり神の領域に手を出してはいけない気がする
157. 匿名 2020/08/23(日) 16:45:04
めっちゃ可愛くていい子に育ったら、私の子よ!って言いたくなりそう。
逆に何か障害とか出てしまったら、自分のせいではないかもしれないのに肩身狭くなりそう。 1件の返信
158. 匿名 2020/08/23(日) 16:46:08
せめて旦那の遺伝子だけでも残したいって気持ちは分かる。
仮に子供の同級生に卵子提供で産まれてきた子がいても、特に何も思わないな。
159. 匿名 2020/08/23(日) 16:47:11
>>57
生後間もないころ、色々疾病があったみたいだけど、今は元気なのかな? 1件の返信
160. 匿名 2020/08/23(日) 16:47:46
>>46
あーやっぱり?書こうと思ってた。
子ども先天性の凄い病気だよね…
食事は一生出来ないし。
1件の返信
161. 匿名 2020/08/23(日) 16:47:55
>>157
重度障害で自立不可とかだったら、「私の子じゃないのにこれからの人生この子に捧げるの...??」ってなってしまいそう。我が子でも手放す人多いから尚更。
162. 匿名 2020/08/23(日) 16:48:12
>>104
怖…
向こうの遺伝子持ってても、日本人が育てたらまともな子に育つのかな…
163. 匿名 2020/08/23(日) 16:49:59
>>143
アラフォーの先輩からいつも「子供産んでないと更年期が早くくる、大変だよ」って聞かされてるからアラフィフは驚く
その新米ママさん体力あるね 1件の返信
164. 匿名 2020/08/23(日) 16:50:11
私は、興味あるし、色々調べた。
私も、できることなら自分の卵子で産みたいけど。私の方に問題があって、体外やってるけど、うまくいかない。
夫の方は問題なくて、いつもいい成績なんだけどな…。
夫は、別の人と結婚していたら、子どもを持てていたんだろうなと思うと辛い。
でも、好きだから別れたくもないんだけど。
私は、母親には似てなくて、離婚した父親にそっくり。それでも、物心つく前にいなくなった父親より、似てない母親の方が、私にとっては大切な親だし。
生まれた子が、私に似てなくても、産んで、育てたいな…と思う。
でも、夫は、私の遺伝子が入っていないなら、子どもはいいよ。ふたりで暮らせばいいよ。と言うので、うちでは、卵子提供は受けない選択をしました。 1件の返信
165. 匿名 2020/08/23(日) 16:50:15
>>74
読んできたけど、旦那さん何歳なんだろ?
旦那おじさん脳すぎ。亭主関白の旦那いながら赤ちゃん育てるとか無理。
この人も目先のことで突っ走る性格なんだろうね。 4件の返信
166. 匿名 2020/08/23(日) 16:50:32
>>108
そうだよね。
大多数の人がきっと不妊治療頑張ったり、色々真剣に考えて卵子提供って選択肢を選ぼうとしているのだものね。
部外者が軽はずみに何が言える事ではないのかも。 1件の返信
167. 匿名 2020/08/23(日) 16:51:46
>>108
でもここの意見読んで、それでも!っていう人だけやればいいと思う。
少しでも不安があるなら、命を作り出さないで。 2件の返信
168. 匿名 2020/08/23(日) 16:52:07
一時期FBやTwitterやインスタにこの卵子提供の広告出てたよね。怖いわ
169. 匿名 2020/08/23(日) 16:52:22
>>131
慶大の医師の人が自分の父親を知りたいと活動してる話。慶大生の精子は優秀と望む人が多く、ひとりで何人もの女性に提供した時代。彼もそうやって産まれた。でも父が誰なのか知りたい気持ちが募り色々な資料を探しているがわからない。
産まれた子どもの知る権利がゼロなんだよね。親を守るばかりで法的に問題があると思う。 2件の返信
170. 匿名 2020/08/23(日) 16:52:31
>>133
二重ってそこまで重要なのかな。 1件の返信
171. 匿名 2020/08/23(日) 16:54:01
>>169
私の友人(海外)も養子で大人になり実の親を探してた。
172. 匿名 2020/08/23(日) 16:56:22
>>167
産んだら戻れないからね
173. 匿名 2020/08/23(日) 16:57:13
>>146
174. 匿名 2020/08/23(日) 16:57:25
>>170
両親とも二重の場合とかなら、ドナーも二重と方がいいとか思うんじゃないかな?
一重がどうとかじゃなく。
逆に、両親一重なら、一重のドナーがいいと思うだろうし。
175. 匿名 2020/08/23(日) 16:57:32
子供さんが将来遺伝子上の母親に会いたいと言っても快く許してね
その子とうまくいかなくてもこの子は私の子じゃないし!
っていうのはやめてね
そこまで覚悟あるのかな
今はあっても先はどうなんかな
むしろ全くの他人を育てる方が気が楽そうだけど
176. 匿名 2020/08/23(日) 16:57:34
>>87
さすが台湾はそういうところまでシステムがしっかりしてるね 1件の返信
177. 匿名 2020/08/23(日) 17:00:46
自分のは無理でも旦那さんの遺伝子を絶やしたくないっていうのは分かるけどな。手立てがあるなら余計に。万が一夫婦がうまくいかなくなって離婚になった時はどうするんだろう。
178. 匿名 2020/08/23(日) 17:01:42
>>96
元々夫はそこまでして子供持たなくていい考えだったらしい。妻がどうしても!って言って台湾まで行った。
血の繋がりがある夫側に行った方がいいんじゃないかって言ってるけど、夫は産まれた子供にそこまで愛情あるのかブログを見るだけじゃわからないし、自分のエゴで産んだんだから血の繋がりどうこう言わずに死ぬ気で育てると言えないのかと思った
179. 匿名 2020/08/23(日) 17:02:41
>>4
この視点はなかった。
言われてみたら、こういうリスクもあるんだよね。
180. 匿名 2020/08/23(日) 17:03:24
>>176
人口少ないし出会う確率は高いもんね。
181. 匿名 2020/08/23(日) 17:03:42
カナダで不妊治療クリニックを営んでいた医師が、人工授精に自分の精子を使って患者を妊娠させ、少なくとも11人の子どもを誕生させたとして、集団代表訴訟を起こされた。
182. 匿名 2020/08/23(日) 17:05:20
>>169
同時期に慶大の学生に精子を提供された男女の子どもが、同時期に慶大入って恋に落ちて…ってあり得ると思う。
父親が浮気してとか一夫多妻とかだったら、少なくとも親は真実を知っているから、避けられると思う。
183. 匿名 2020/08/23(日) 17:05:29
私は反対。
184. 匿名 2020/08/23(日) 17:06:19
とうしても夫の血が繋がってる子供が必要、というケースも未だにあるから100パーとは言えないけど、自分が産むという行為に重きを置いているような印象は受ける
それに遺伝子上は他の女と夫の子供ってことでしょ?
そこに抵抗はないのかなって
特別養子縁組もあるのに、それを選ばなかったのは何故なのかも気になる
勿論面と向かって聞くようなことはしないけどね
185. 匿名 2020/08/23(日) 17:06:56
>>155
高学歴の中にはアスペが混ざってる可能性もあるよね。
自分の子供でも大変なのには自分の遺伝子が入ってなくて育てにくい子供だと、精神的にキツいだろうなぁ。
186. 匿名 2020/08/23(日) 17:09:06
そういえば卵子提供ビジネスを題材にしたショッキングな映画見た
卵子を採取する目的で裏社会の人間たちに若い女性が誘拐される
ベッドに拘束された二十歳前後の女の子たちが次々と誘発剤を打たれていく
採取された卵子は有名大学の学生証(偽物)と一緒に高額で転売されてくの
いわゆる「卵子工場」
女性や命を簡単に食い物にするマフィアにめっちゃ腹が立ったよ
日本で合法化するときは変な事件が起こらないようにきちんとシステム運用して欲しい 1件の返信
187. 匿名 2020/08/23(日) 17:09:23
>>13
エアって何かと思ったら出産自体が真実か疑われてるのね。
たしかに54歳?で初産って事実なら凄すぎる 1件の返信
188. 匿名 2020/08/23(日) 17:10:35
>>165
たまにブログ見るけど、旦那さんはもう還暦近いんじゃないかな?
しかも見たところかなりのモラハラ。
奥さん側からの発信だけだから真意は分からないけどね。
まぁ奥さんの実家がかなり裕福&旦那さんも高給みたいだからやっていけてるんだろうね。 4件の返信
189. 匿名 2020/08/23(日) 17:11:25
うちの子供、見た目は私のコピー。大好きな夫のルックスを全く受け継がなかった。って事は卵子提供されたら全く誰にも似てない子供が産まれるかも知れない。夫の子供なら愛せると思ってるのかも知れないけど夫の要素を受け継がない子供が産まれる可能性もある。うちは夫に似てなくても私にそっくりだから夫的には嬉しいみたいだし愛情もわいてるみたいだけど卵子提供だとどうなんだろう。
190. 匿名 2020/08/23(日) 17:12:37
>>163
更年期についてですが
私の母は、25~40歳の間に5回出産したけど、更年期は学生時代の同級生複数人とほぼ同時期だったみたいです(同窓会で話題になったらしい)。
中には出産回数が少ない人、0回の人もいたそうなので、個人差があるように感じます。
余談
出産回数が少ないと乳がんになりやすい→出産回数が多いとなりにくいと思っていたけど、母は乳がんにもなりました。 1件の返信
191. 匿名 2020/08/23(日) 17:13:11
精子は旦那のだとしても他人の卵子を自分のお腹の中で育てるとか想像したらかなり気持ち悪いし私には無理だわ
192. 匿名 2020/08/23(日) 17:13:35
>>159
この前、息子さんの吐血が一週間続いたけど病院行かずに完治しました!みたいな記事はみた。 1件の返信
193. 匿名 2020/08/23(日) 17:13:46
>>2
それなら里親制度の方がいいね。夫婦いずれとも血の繋がっていない子どもの方が案外育てやすかったりするよ。 1件の返信
194. 匿名 2020/08/23(日) 17:18:34
>>164
自分の遺伝子入っていて似てないのと、自分の遺伝子ゼロで似てないのだと全然ちがうよ。
195. 匿名 2020/08/23(日) 17:18:58
精子、卵子提供や代理母出産とか、他人を巻き込んでまで子供がほしいとは思えないかな
かといって里子や養子を育てられるほどの器もない
諦めるというのも大事だと思う
196. 匿名 2020/08/23(日) 17:19:34
>>193
それを防ぐために姉妹とかに卵子提供お願いするらしい。
197. 匿名 2020/08/23(日) 17:20:30
遺伝子的には、自分の旦那と他所の女の子ども。不倫されたみたいな気になる。
198. 匿名 2020/08/23(日) 17:20:59
>>186
日本の映画ですか?タイトル分かりますか? 1件の返信
199. 匿名 2020/08/23(日) 17:21:06
>>190
教えてくれてありがとう!
会社の先輩たちの話の聞きかじりの知識しかなかったからデマだったらごめんなさい
子供を産んで授乳をしてる間は生理が止まるから、産んだ人は子供を産んでない人よりも卵が余ってて生理が遅くまであるんだよって聞いてました
人それぞれなんですね 1件の返信
200. 匿名 2020/08/23(日) 17:23:35
>>188
でも、孫連れて実家帰ってくんなって言われてるんだね。
旦那の実家も跡取りとか言うてるってことは
裕福な家なのかもね。
還暦ちかくまで子供いなくてモラハラ亭主関白な男が子育てなんて無理よ。
201. 匿名 2020/08/23(日) 17:24:00
>>188
でもピノって人すごい浪費家で、サイズアウトとか考えることなく業者みたいな量のオムツ買うんだよね。レトルトの離乳食とかも本当に尋常じゃない量。あれ見ると普通じゃないって思う。金持ちとかの問題じゃない。 3件の返信
202. 匿名 2020/08/23(日) 17:26:25
>>198
けっこうヒットしている映画だしタイトルを書いちゃうとネタバレになる可能性がありそうなので、ヒントだけでもいいですか?
日本テレビ系で現在土曜9時に放送しているアイドル主演ドラマの元になった韓国映画です
日本版にもタイトルがそのまま使われています 1件の返信
203. 匿名 2020/08/23(日) 17:26:36
>>188
もし夫が子供引き取ったら義妹に預けるとか言ってなかったっけ。義妹もそんな経緯で産まれた子供引き取るとか嫌だよね。
このブログの登場人物は全員高齢で自分は無理だから…ってあちこち子供の行き先をたらい回しにしてる感じ
204. 匿名 2020/08/23(日) 17:27:04
>>199
いえいえ、妊娠、授乳期間は生理がないので、その先輩の説は一理あると思います。
ただ個人差はあると感じています。
女優さんの美保純さん、たしかお子さんはいなかったと思いますが、「数年前にまだ生理がある、母親も閉経が遅かった」とテレビで話していました。
遺伝もあるのかもしれませんね。
205. 匿名 2020/08/23(日) 17:27:39
>>201
オムツやらはアフィリエイトの宣伝で買ってるんだと思ってた
206. 匿名 2020/08/23(日) 17:29:25
>>165
亭主関白設定も怪しいなーと思ってるよ
不妊治療に2000万も出してあげてて今現在喧嘩して家庭内別居中なのに
奥さんは子供の稽古ごとなにしようかばかりで旦那さんのお金使うことしか考えてないし
相当好きなようにしてあげないとそうはならない 2件の返信
207. 匿名 2020/08/23(日) 17:32:49
私は反対だなーある意味自分が旦那と若い女性の代理母みたいなもんじゃん
208. 匿名 2020/08/23(日) 17:33:00
>>37
いるよね。そういう人。
母になりたいというより、女としての使命を果たしたい的な。
帝王切開は妊娠じゃない!お腹を痛めてこそ!みたいな人も本気でいるしね。
209. 匿名 2020/08/23(日) 17:36:26
>>77
法律上、出産した人が実母です
仰るとおり向井さんが産むことができないため、高田夫妻は2人の受精卵をアメリカ人女性に移植し代理出産しました
なので出生届も受理されず、日本とアメリカの二重国籍の子供を養子縁組する形になりました
裁判で争いましたが棄却されました
一方で野田聖子は事実婚の夫と卵子ドナーの受精卵を自分に移植し、自分で産んで法律上の母親です 1件の返信
210. 匿名 2020/08/23(日) 17:42:30
同級生が海外留学中にお金欲しさでバイトで卵子提供したって言っててびっくりしたことある。
211. 匿名 2020/08/23(日) 17:42:51
>>11欲しい方もいるのよね。人それぞれだね。
212. 匿名 2020/08/23(日) 17:48:28
選択肢の一つとしてあってもいい
213. 匿名 2020/08/23(日) 17:48:54
自分はやらないけど、行き詰っている誰かの可能性が広がるならいいと思う
214. 匿名 2020/08/23(日) 17:50:19
>>1
自分とは全く血が繋がってませんが良いんですか?
私は多分卵子提供でないと子供が無理なら諦めるかな。
旦那さんが主の子でなくても赤ちゃん希望しているの?
215. 匿名 2020/08/23(日) 17:50:25
やらないけど他人がこの仕組みを利用することに抵抗はない
というか、とやかく言うもんでもないというか
世の中離婚増えて実子でない子供育てている人も多いし、
遺伝より環境が大事だと思う
DQN親が遺伝的なつながりだけで育てるぐらいなら赤の他人に大事に育てられてほしいし
216. 匿名 2020/08/23(日) 17:50:49
不妊治療を何年もして出来なくて諦めきれないとか、病気で妊娠できないってなったときに子ども欲しいって思ったらそういうのも頼りたくなるんだろうなって思う。
217. 匿名 2020/08/23(日) 17:51:44
卵子提供をしてもらってまで、子供欲しいと思わないなぁ。
夫の血は半分入っているんだろうけど、面影に違和感ないのかな。オープンにして育てるのかな。
天パーとか爪の形、癖、考え方とか、なぜか血の繋がりを強く感じる事が多いから。
1件の返信
218. 匿名 2020/08/23(日) 17:53:23
>>14
でも、旦那さんに問題がない場合他人の子をもらってまで育てたいのかな?って思う。(旦那さん側が)
219. 匿名 2020/08/23(日) 17:53:46
そこまでして子供ほしい?って思う人はすでに自分の子供がいるか、未婚で若い人なのかな
220. 匿名 2020/08/23(日) 17:55:47
>>69さん
64です。
夫は外国人なので、卵子提供にあまり抵抗はないみたいです。
まだ30代前半で、卵子提供をするにしても数年先の話だと思ってるのでその頃にはコロナも落ち着いてるかな?
その前に自分と夫の受精卵ができて無事子供ができることを祈って不妊治療は頑張ります。 1件の返信
221. 匿名 2020/08/23(日) 17:56:39
卵子提供する側の求人?見たことある。
海外で滞在して卵子を採取、報酬は100万くらいだったかな。
222. 匿名 2020/08/23(日) 17:57:48
>>217
とあるところで読んだ話だけど、里親に育てられた人(成人するまで秘密にされてた)は、
育ての親にそっくりだって。考え事するときのしぐさとかそっくりらしい。
さすがに遺伝的につながりある人には劣るかもしれないけど、
性格は環境の影響もかなりあるからつながりを感じることも多いんじゃないかな。
私は実の母にぜんっぜんにてないけど性格だけは母譲りです。
自分の姿には似てなくても自分の愛情を受け取ってくれる存在がいるのは救いになると思う
血のつながりがある子供をあきらめきれない夫婦の救いになるならそれでいいと思う
そして、それを周りが文句言わない社会であってほしいと思う
223. 匿名 2020/08/23(日) 17:58:22
わきがだったら遺伝するかな?
224. 匿名 2020/08/23(日) 17:59:53
代理母?(卵子は自分ので精子も旦那ので、子宮を借りる形)ならまだ自分の子供と思えるけど、卵子提供は正直自分の子供とは思えないな…。
やっぱり自分に似てるところとかが可愛いと思ったり、あー私の子供なんだなぁと実感したりするので…。
卵子提供だと遺伝的要素はゼロだもんね。
世の中にいる卵子提供の子供や里子などが、その人の本当の子供じゃないとか言ってるわけじゃないです。ただ私はそこまで人間出来てないので…すみません。
225. 匿名 2020/08/23(日) 18:08:08
>>192
それ大丈夫なのかな?
何か大きな病気が隠れてないか、心配しないのかな?鉄母らしいから気にしないのかね。
226. 匿名 2020/08/23(日) 18:11:32
もし自分が原因で不妊治療してて体外受精でも上手くいかなくて、ってなってじゃあ卵子提供に懸けるか?っなったら自分だったらやらないな
他人の卵子だからもうそれ自分の子ではないなって思ってしまう
そこまで来たら養子をもらう選択するな
227. 匿名 2020/08/23(日) 18:13:09
アラフィフ初産のブログの人は離婚の話でたときに義理の親からも実家の母親からも子供は旦那側が育てた方がいいと言われてた
滅多にないだろうけど離婚するとき揉めそう
228. 匿名 2020/08/23(日) 18:18:21
姉妹とか親族の間で提供ならまだわかるけど外国人からだと台湾人だとしてもハーフだよね
子供に告知は必要なんでは
229. 匿名 2020/08/23(日) 18:18:31
他人との子供とかケチつきそうで嫌。
230. 匿名 2020/08/23(日) 18:19:54
卵子提供だったら養子の方がまだすんなり受け入れられる気する
231. 匿名 2020/08/23(日) 18:22:29
旦那と自分の子供じゃなきゃいらない。
そこまでして子供欲しくないし
232. 匿名 2020/08/23(日) 18:30:10
>>209
生みの母しか母親として認められない、そんな男性視点の考えが法律としてのさばってるのか!って腹立たしく思えたよ。
(一点訂正。向井さんのお子さんは、卵子提供&代理母だったみたい。だから代理母=向井さんは戸籍上親じゃない、ってことになるみたいだね)
だから卵子提供を決めた人を、他人の子じゃん!とか決して白い目でみて欲しくないよね。
私は養子制度が詳しくわからないけど、どういった方法で子を授かってもそれは全て望まれてやってきた我が子で一律でいいじゃないか、と思うもの。
2件の返信
233. 匿名 2020/08/23(日) 18:42:12
卵子提供は、親のエゴでしかないと思う。
表面上の母親と遺伝上の母親が別々にいるという複雑な出自の子供をあえて作り出すわけだから。
子供がそれで悩むかもしれない。
234. 匿名 2020/08/23(日) 18:49:22
>>76
やっぱり返すってなる人多いらしいね。
里子って虐待された子供とか多いらしいし。
親戚が里子したんだけど裕福であるとか他に手伝ってくれる人(親とか)がいるかどうかとか審査すごいみたい
ただ養育費?が結構貰えるって聞いた
ママ友に里子って知られてお金貰ってるのズルいってハブられるとかもあるって
235. 匿名 2020/08/23(日) 18:57:10
>>201
ディズニー英語やろうかめっちゃ悩んで張り切ってるよねw
236. 匿名 2020/08/23(日) 19:00:45
養子が欲しくても年齢制限の上限を超えてしまっている夫婦なら卵子提供を考えるのかな
30代までだっけ? 特別養子縁組を受け入れられる年齢制限って
237. 匿名 2020/08/23(日) 19:00:46
>>151
生まれつき子宮がない人がドナーから子宮を移植してもらって出産する。 1件の返信
238. 匿名 2020/08/23(日) 19:03:07
精子提供はかなり昔からやってる。
卵子提供だけがダメというのも
整合性がとれない。
自分なら他人の精子も卵子も無理だ。 3件の返信
239. 匿名 2020/08/23(日) 19:07:29
旦那が無精子症?かなんかで旦那の父から精子提供受けて人工授精で出産した人をSNSで見たけどすごいなあと思った。
240. 匿名 2020/08/23(日) 19:11:51
>>232
そもそもとして卵子提供とか代理母出産が考えられてなかったんだと思うよ
法律ができたのがいつか知らないけど普通は産んだ人が母として何の問題もないもの
血の繋がりだとかお腹で育てたとか考え始めるとキリがないと思うよ
どこかで区切りはつけないと
241. 匿名 2020/08/23(日) 19:16:57
大好きな旦那さんの子供だから欲しいんだよね?
もし旦那のことが憎くて嫌いになったら、憎い人と他人の子供になるわけだよね。
そのときに、こどもに対しての愛情までもが変わらなければいいけど。
242. 匿名 2020/08/23(日) 19:17:19
>>238
精子と卵子じゃ価値が違くない?
精子は精巣があれば毎回作られるけど、卵子は生まれたときから数が決まってるじゃん
採卵は体に針刺すわけだし負担も大きいから、同じようには考えられないよ
243. 匿名 2020/08/23(日) 19:19:03
>>167
横ですが、同感です。
産まずに後悔より、産んで後悔のほうがより倫理的問題が大きいですよね。
244. 匿名 2020/08/23(日) 19:20:04
>>35
大好きじゃなくなるかもしれないのに 2件の返信
245. 匿名 2020/08/23(日) 19:22:18
>>14
どうせ他人の子である事に変わりはないしね。
246. 匿名 2020/08/23(日) 19:27:55
それって夫だけは血の繋がりのある子を産むため?出産するなら自分と血がつながってないと意味なくない?だったらどこかから子供もらって養子にしたら?あ、でも夫の精子を使いたいってことか?
247. 匿名 2020/08/23(日) 19:39:20
>>202
ありがとうございます。
調べてみますね。
248. 匿名 2020/08/23(日) 19:57:04
>>237
でも子宮って一つしかないし、脳死した人の生体移植しか無理だよね。
249. 匿名 2020/08/23(日) 19:58:12
>>244
大好きがずっと続くならこんなに離婚多くないしね…
250. 匿名 2020/08/23(日) 20:08:08
>>120
養子もらうくらいなら卵子提供してもらうわ
旦那の血は繋がってるんだし
金額としては不妊治療とかでもかなりかかるから、自然妊娠出来る人には分からんのかな? 1件の返信
251. 匿名 2020/08/23(日) 20:09:46
>>244
それは普通の夫婦でも同じ
自分たちだけは違う、2人の血が繋がってるから!ってのは奢りだね。
252. 匿名 2020/08/23(日) 20:12:17
>>238
精子提供って独身のキャリアウーマンが利用してるイメージなんだけど
既婚者でも多いの?
パートナーがいるのに精神的に抵抗あるけどなぁ 1件の返信
253. 匿名 2020/08/23(日) 20:13:49
>>1
不妊治療した人だけコメント出来るトピにすればよかったね、主。
ちょっと心ないコメント多くてビックリした。
254. 匿名 2020/08/23(日) 20:18:52
別にいいと思うけど、提供者の卵子が台湾人なら、子供は台湾ハーフってことになるよね?
戸籍はどう見ても純日本人なのに、実際は台湾ハーフって、騙された気分。
まぁ中国じゃないだけいいけど。
255. 匿名 2020/08/23(日) 20:23:16
>>165
ディズニー英語システムって100万もするのに、別居中で離婚リスクもあるのに買おうとしてるあたりがすごいと思った。
突っ走り系だね。
でも嫌いじゃないけど。
256. 匿名 2020/08/23(日) 20:23:50
例えば、卵子提供者本人が障害なくても、実は発達障害など生まれやすい遺伝子だったら卵子に情報あるわけだよね?
私は自分の子どもを産んでから、実は家系的にかなり要素が濃いんじゃ…と気づいたよ。
ちなみに家族には診断出てる人はいないけど、姉の子どもも発達障害。
いとこに2人、発達障害。
個性と言えるレベルではなく育てるのは大変だし、その分、差別も酷い。
家族にいなければ、生まれてくる子どもは小中高と行くのが当たり前と思うよね。
257. 匿名 2020/08/23(日) 20:25:14
>>206
旦那は家事育児しないってだけで、お金は出すよね。
あれだけ好きなようにお金使わせてくれるんだから、割り切るしかないと思う
258. 匿名 2020/08/23(日) 20:26:43
養子は嫌がるけど、自分たちの繋がってる子なら卵子が誰でも構わないって男性多い気がする。
だから、旦那説得するには卵子提供しかないのでは。
259. 匿名 2020/08/23(日) 20:26:59
>>188
でも、孫連れて実家帰ってくんなって言われてるんだね。
旦那の実家も跡取りとか言うてるってことは
裕福な家なのかもね。
還暦ちかくまで子供いなくてモラハラ亭主関白な男が子育てなんて無理よ。
260. 匿名 2020/08/23(日) 20:29:12
旦那のこと本当に大好きで、尊敬してて、顔も何もかも好きだったら、旦那の血が繋がってる子が欲しいというのはわかる。
261. 匿名 2020/08/23(日) 20:31:24
私は病気で実子が難しいから興味がある
卵子提供じゃなくて養子で良いじゃんって正直私も思うよ
だけど義理の親兄弟からしたら養子は他人
卵子提供ならせめて夫の子供だからまだ受け入れやすいと思って
不妊は肩身が狭い
262. 匿名 2020/08/23(日) 20:34:32
>>238
たしかに。
263. 匿名 2020/08/23(日) 20:36:53
>>10
誰かの優秀な卵かもしれないじゃん。
264. 匿名 2020/08/23(日) 20:50:17
旦那さんは自分の子供が残せるけど、自分の妻に他人の子供を育てさせる事をどう思うんだろう。子供は愛し合って作った子ではないし。妻の希望だからいいのかな。それなら、養子のほうがお互い気持ちに負い目がなくていいような気がするけど。妻側が不妊の場合やっぱり負い目があるからそうなるのか
265. 匿名 2020/08/23(日) 20:54:42
義母の言葉に絶句・・ | アラフィフ初産~母になる義母の言葉に絶句・・ | アラフィフ初産~母になるホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)ログインアラフィフ初産~母になる不妊治療フルコースを経験し、最後の卵子提供でようやく妊娠しまし...
2件の返信
266. 匿名 2020/08/23(日) 20:55:46
>>265
すみません、既に出てましたね💦
267. 匿名 2020/08/23(日) 21:06:45
日本裁判官ネットワークのブログです。
ホームページhttp://www.j-j-n.com/も御覧下さい。
1件の返信
268. 匿名 2020/08/23(日) 21:18:51
3回提供したことあります。結果はもちろん分からないけど(採卵数以降の情報は知らされないため)、もしこの世に自分の生物学上の子どもがいるとしたら、とても不思議な気分です。 2件の返信
269. 匿名 2020/08/23(日) 21:24:25
>>187
54!?孫じゃん。。
270. 匿名 2020/08/23(日) 21:31:31
>>26
旦那の子が欲しいっていうより自分が妊娠出産してみたいって気持ちが大きいのかなと思ったけど…どうなんだろう 1件の返信
271. 匿名 2020/08/23(日) 21:33:40
>>48
そうやって考えちゃう人は養子を迎えても無理だよ。
やっぱり血が繋がってないからって考えちゃうと思う。
そういうのを覚悟でするんじゃないかな
272. 匿名 2020/08/23(日) 21:36:28
>>1
卵子提供のカウンセリングアメリカの病院としました。
当時は体外受精がうまくいかなくて病んでいた時期です。
同時に養子についてもリサーチしました。
ここの病院だと、データベースで提供者の写真と、詳細なデータが見れるようになっていました。
確か、35歳以下だと、6回の挑戦で出産に至らなかったら、返金みたいな制度もあったと思います。
長期の滞在も含め料金はすごいし、後は日系のドナーを見つけるのが難しいです
273. 匿名 2020/08/23(日) 21:37:35
もし卵子提供してもらって子供が産まれて、その子が病気で骨髄移植や臓器移植が必要になった時は、卵子提供者を探すこと出来るのかな?
もし、卵子提供して子供が病気なので提供して欲しい・検査をして欲しいって探し出されて言われたら悩むよね。
そこらへんはどうなってるんだろうね。
274. 匿名 2020/08/23(日) 21:38:00
>>63
えぇ。。もし本当なら困ったな。
自分がポンコツ過ぎるからなんとしてでも旦那に似て欲しいのに
275. 匿名 2020/08/23(日) 21:39:51
人それぞれいろんな考え方があるからこれも間違いではないんだろうけど、私は焼きもち焼きだから知らない女の人と旦那に似てる子供を育てることに不安しかない。
276. 匿名 2020/08/23(日) 21:42:07
>>166
米国で卵子提供を受け、妊娠を試みましたが失敗した者です。
私の場合は、夫の精子に問題があり、日本の有名なクリニックで顕微授精を幾度どなく試していました。
採卵だけでも30回は試したと思います。
採卵のために何度となくクリニックに通い、無麻酔での採卵、顕微授精させてそれが分裂して胚盤胞になったかの確認、なっていれば凍結、来期での移植、と移植出来る段階になるまで様々な壁がありました。
そしてそこに至るまでの精神的なプレッシャー。
周囲からの「子どもは?」攻撃。
7年くらいこれを繰り返し、それに疲れてしまい卵子提供を受けて一回で妊娠出来るなら、との希望を持って大枚をはたいてチャレンジしたのです。
私は、妊娠して出産して子育てがしてみたかったので、自分の卵子でなくても自分の血液が流れて自分の胎内で育つのだから自分の子どもと思えるはず、と思っていました。
それでもダメだった時の絶望感は言葉では語り尽くせませんが、不妊治療において自分の出来ることは全てやり尽くしたので後悔はありません。
277. 匿名 2020/08/23(日) 21:52:08
>>64
体験者ではなく調べたのですが、台湾は顔を選べずドナーもランダムなので自分達と全く似てない子になる確率が高いそうです。
もし卵子提供を選択するのであれば割高でも日本人ドナーがいる会社に行って自分に似ている顔立ち等を確かめてからお決めになった方が良いと思います。
卵子提供を考えるのは当事者にならないと分からないですよね。卵子の数、卵子の状態等、人それぞれですし。
ここの否定的な意見を見ていて落ち込む事もあるかもしれませんが選択肢に含めても良いと思いますよ。
278. 匿名 2020/08/23(日) 22:01:06
自分がもし、そういう状況で生まれた子だお知ったら自分のアイデンティティとか…。悩みそう。
279. 匿名 2020/08/23(日) 22:04:17
>>1
これは野田聖子がやったのと同じですか? 1件の返信
280. 匿名 2020/08/23(日) 22:07:12
>>64
野田聖子の例があるけど、若いから大丈夫?
281. 匿名 2020/08/23(日) 22:07:59
>>149
卵子提供だと未熟児や障害児の可能性が高くなるんですかね?
やっぱり他人の卵子を子宮に入れるなど、拒絶反応みたいなのあるんですかね? 4件の返信
282. 匿名 2020/08/23(日) 22:10:07
>>4
野田聖子だっけ?
283. 匿名 2020/08/23(日) 22:11:49
>>268
そういうの日本でもやってるの? 1件の返信
284. 匿名 2020/08/23(日) 22:12:59
>>201
オムツに封入されてたキャンペーンのチラシが1年前の物だったんだよね。
いつオムツ買ったんだ……?
285. 匿名 2020/08/23(日) 22:13:07
>>281
横だけど安易に卵子提供すすめないでというブログ書いてる人いたけどやはりそういう危険はあるみたいだよ
286. 匿名 2020/08/23(日) 22:15:52
>>13
さすがに53で出産は身バレするよね。
実生活では祖母のフリしてるのかな。
287. 匿名 2020/08/23(日) 22:18:48
不妊治療の場合どこまでするのかは人によってかなり考えが違うのでは。
私ならと考えてみたが、一通りの検査はすると思う。排卵誘発剤を飲んでタイミング法も試すと思う。人工授精から考えてしまう。体外受精は多分しないと思う。
ただ、人によるのでは?夫の考えはまた別だと思うし。
当事者になると考えは変わりそう。何が正解なんだろう。
288. 匿名 2020/08/23(日) 22:24:56
>>220
不妊治療うまくいくといいね!
元気な赤ちゃんに会えますように^ ^
289. 匿名 2020/08/23(日) 22:26:30
他人からの卵子や精子の提供で生まれた子には罪はない
望まれて作られたのだし幸せに生きて欲しいと思う。
ただ卵子や精子の提供者は学力はあるかもしれないが軽蔑する。自分の子が臓器移植のパーツや幼児性愛奴隷になる可能性があっても目先の金で売れる精神性が。 1件の返信
290. 匿名 2020/08/23(日) 22:26:41
>>268
>>283
268です。
私が登録していたエージェントは2社とも日本法人だと思います。どちらも施術のための提携先病院は海外でした。現地に卵子提供者(及びクライアント)の滞在や通院をアテンドする日本人職員の方が常駐しているシステムです。
291. 匿名 2020/08/23(日) 22:44:46
ここまでくると、命って何だろう、子孫ってなんだろうと哲学的なことを考えちゃう
普通に妊娠出産する時はそんなこと全く考えないのに
292. 匿名 2020/08/23(日) 22:46:30
これ、生まれた子が知らず近い遺伝子の子と結婚出産してしまう可能性もあるんだよね
子に罪はないけれど、なんか複雑な気持ちになってしまう
293. 匿名 2020/08/23(日) 22:47:47
提供する側からしたら、自分の卵子が使われてどこかわからないところで子どもが生まれるんだよね。会ってみたくても会えないし、誕生さえ知らないんだよね。
やっぱり卵子違うから可愛くないとか思われてないか心配で仕方ない。から私は卵子提供はむいてないや。
294. 匿名 2020/08/23(日) 22:49:31
極端な話、これが増えたら似通った遺伝子の人たちが沢山いる世界になっちゃうのか
売る人はそんなことまで考えてないだろうけれど、知らないところで自分の子供が世界中何人もいるってどんな気持ちなんだろう
私は生態系とか考えちゃって怖くて無理だ
295. 匿名 2020/08/23(日) 22:50:10
>>1
正直そこまでして?と思っちゃう
不妊の苦しさとか分からないし、どうしても子供が欲しい人の気持ちが分からないからだけど、精子バンクから精子提供してもらうのと同じ感じなのかな
個人的には、別にセックスはしてないんだけど、旦那とその女の人の子供って思いそうで気持ち悪いと思ってしまう
296. 匿名 2020/08/23(日) 22:51:14
こんなの金がなければ生まれないビジネスよね
提供する側もされる側も
なんかなあ
297. 匿名 2020/08/23(日) 22:53:12
そのうちアンビリバボーとかで紹介されそう
実はお互いの母親は同じだったのだ、みたいな
298. 匿名 2020/08/23(日) 23:00:01
男みたいに簡単にいくなら提供も厭わない。
外見も頭脳も並な遺伝子なんかいらんだろうけど。
他人の遺伝子で出産体験まではしたくないなあ。
299. 匿名 2020/08/23(日) 23:15:06
>>160
出産時の年齢50歳だっけ
提供された卵子の問題なのか
その後胎内で育てた母体の問題なのか
はたまた夫の遺伝子の問題なのか気になるわ
1件の返信
300. 匿名 2020/08/23(日) 23:18:25
>>289
提供してくれる人がいるから本来なら無理なものを出産させてもらえるのに、その言い草はどうなの 2件の返信
301. 匿名 2020/08/23(日) 23:23:54
>>300
横だけど、出産させてもらえるって考えが既に違和感だわ
なんでだろ 1件の返信
302. 匿名 2020/08/23(日) 23:25:35
>>155
あーその人見てるわ。色々とすごいよね
303. 匿名 2020/08/23(日) 23:27:16
>>300
諦めることができなかった精神性の低い親の元に売られた子供は可哀想だとは思うけど、命を買って親になった夫婦は醜く歪んでいると思う
304. 匿名 2020/08/23(日) 23:32:32
>>65
誓約書書くに決まってるじゃん
遺言書も書くよ
305. 匿名 2020/08/23(日) 23:43:09
>>1
どうしても夫の遺伝子を残したいんですって事になって、でも妻は君がいいんだってなったら縋るしかないのかな。
提供する側になるとしたら、外国で育って会う可能性がほとんど無い方が嬉しいかな。万が一、将来犯罪者になっててニュースで見てモロに私の顔だわってなったら嫌だな。あなたの親戚じゃない?とか子供たちの関係者みたいに思われるとか。まあ提供者の身元を知ることは無いんだろうけど。
306. 匿名 2020/08/23(日) 23:54:20
他人様がやるには何の意見もない。
私はしない。ただそれだけ。
307. 匿名 2020/08/23(日) 23:55:50
>>252
既婚者ですが、精子提供を受けて妊活しています。
夫は無精子症で手術しても精子細胞すらありませんでした。子どもを持つのを諦めるか、養子か、提供か、悩んで話し合い提供してもらう道を選びました。
100人に1人が無精子症らしいです。まさか100人に1人に当たるとは思いもしませんでした…。
308. 匿名 2020/08/23(日) 23:56:53
>>11
それなら養子でもいいのでは?と思っちゃうけど
旦那のDNAは残したいって事なのかしらね? 1件の返信
309. 匿名 2020/08/23(日) 23:58:04
>>14
正直どこの誰ともわからない子をもらうのは怖い
性格すらも遺伝と解明されてきてるし
産むだけ産んで赤ちゃん捨てるなんて、ろくでもない親の遺伝子受け継いでるのでは?と思ってしまう 2件の返信
310. 匿名 2020/08/24(月) 00:05:57
>>267
>>267
私が見た記事読み違えたわ。
卵子提供を打診されたけど、のちに新薬で採卵出来たってあった。失礼しました。
このご夫婦は最高裁で出生届不受理に関する裁判で敗訴したってあるけど、それだと戸籍に実子としてならないんじゃない?
1件の返信
311. 匿名 2020/08/24(月) 00:09:22
>>1
妊娠率70%かなんて、やってみないとわからないよ。健康な20代の男女だって、卵子提供と全く同じ手法である同じ体外受精の成功確率は50%なのに。
312. 匿名 2020/08/24(月) 00:14:34
>>279
同じだと思います
彼女は50歳で帝王切開で出産で、同時に子宮摘出しているそうです
生まれた子供は色々病気を抱えてるようです
卵子ドナーはジュリアロバーツ似のアイルランド系メキシコ人だそうです
313. 匿名 2020/08/24(月) 00:15:28
>>15
動物でも自分の子じゃない子を育てたりするよ。犬が子猫育てたり。
未産の猫でも、おっぱいが出るようになるって話だし。
314. 匿名 2020/08/24(月) 00:16:17
あくまでも個人的な考えですが、
他の女性と旦那の子を自分の体を痛めたり、
体型の変化を受け入れてまで産むことをは私には惨めに感じる。
身内の卵子でも嫌かもしれない。
考えられるとしたら、自分は子ども出来ないけれど、どうしても旦那が子ども欲しがってるとか、
後継が必要とかの場合なら、
旦那のために考えるかもしれない。
315. 匿名 2020/08/24(月) 00:22:41
>>28
ヨーロッパのほうで最近事件あったよね。不妊治療で医者自身の精子使ってて、兄弟が50人とか100人とか…
316. 匿名 2020/08/24(月) 00:26:20
>>1
留学中に卵子提供しませんかっていう勧誘の広告何度も見たよ。当時は「若い日本人女性」だったから報酬は7000-8000ドルで一見高額なんだけど、いざやるとなると卵子を採取するのも痛みを伴ったり、ホルモン治療したり複雑らしい。
ただ若い日本人女性 というだけで需要があるのが個人的には薄気味悪かった。
不妊治療は本当に壮絶だから、うまく行ってほしいとは思うのだけど、それとこれとは別と感じてしまう。
気分を害された方がいらしたらごめんなさい。
317. 匿名 2020/08/24(月) 00:28:12
>>9
こういうの簡単に選択肢って言うけど、精子提供は今、ある男性の遺伝子増え過ぎて、いずれ近親婚になったりする可能性が議論されてる。リスクもあるし、倫理的な問題もあるのに、簡単に選択肢増えるってなんか無責任だよ。他力本願で無責任な人には、代理出産始め本来やらせるべきじゃ無いと思う 1件の返信
318. 匿名 2020/08/24(月) 00:29:35
>>250
お金の話したら養子もらうより卵子もらって体外受精する方がお金がかかるのでは?
319. 匿名 2020/08/24(月) 00:39:04
>>63
こいいうの、いずれ病気とか遺伝性の何かがあった場合はどうするんだろう?
調べようないよね。なんかこれから先の時代ってますます、不信と不安と隣り合わせの時代になるのかもね
320. 匿名 2020/08/24(月) 00:47:18
>>153
遺伝子が近いと惹かれ合うんじゃなかった? 1件の返信
321. 匿名 2020/08/24(月) 00:49:08
>>309
自分の子どもなら重度の障害があっても受け入れられるの? 1件の返信
322. 匿名 2020/08/24(月) 00:50:24
ここ見てるとさ普段障害者に対してボロクソに言ってる人多いよね。
必死で不妊治療して障害児が産まれてこんなはずじゃなかったって言ってる人もいるしよく考えた方がいい。
今の世の中障害者は生きづらいからさ。
323. 匿名 2020/08/24(月) 00:50:42
>>317
本当にね
自分たちのリスクばかり考えず、子供たちの未来も真剣に考えれば行き着く発想なのに
結局自分たちのことしか考えてないのよね
子供なんて究極の親のエゴかもしれないけどさ
自然の摂理に反することに手を出すなら最早エゴすら超えていると思うわ
324. 匿名 2020/08/24(月) 00:52:06
こういうのって神の領域なんじゃない?
不妊治療してる人って完璧な子がほしいって思ってるよね?
このうち見た目や遺伝子も選べる時代になるのかな、
325. 匿名 2020/08/24(月) 00:52:50
そこまでして欲しいの?
手を加え過ぎるとそのうちエラーが起きそうで怖い。
326. 匿名 2020/08/24(月) 00:58:14
医学がなければ自然に淘汰された遺伝子が今は残せるようになっている
一見いいことのように思えるけれど、淘汰されるものが残るって、何世代後かにまた淘汰の対象になるとか
大きなエラーが出てきそうで怖い
本来ないものを生み出すって、延命とかとはまた別だから
327. 匿名 2020/08/24(月) 01:03:24
>>301
私の場合「出産が目的なんだ……」ってあたりに違和感を覚えるかな。
出産がしたいのでなくて、そのあとの子育てをしたかったから。
328. 匿名 2020/08/24(月) 01:12:32
>>310
特別養子縁組にしたことで戸籍には実子として記載されることになりました
実母(米国人)との親子関係が終了して高田夫妻が親権を得ました
代理母の方とは交流があるようです
329. 匿名 2020/08/24(月) 01:23:59
>>87
先祖を管理しても>>40さんの言うように、生まれた子どもが知らずに血縁のある人と結婚て低い確率でもゼロじゃないから心配になる。
知らない人から提供を受ける人は怖くないのかね。
330. 匿名 2020/08/24(月) 01:28:34
>>20
旦那さんは自分の血が続くから全然違うのでは?
331. 匿名 2020/08/24(月) 01:34:24
知り合いにやった人いる。
海外まで行かないと出来ないから経済的に裕福でないと出来ないけど。
夫婦が幸せそうだからそれでいいんじゃないかな。
332. 匿名 2020/08/24(月) 01:37:03
卵子提供しました。
妊娠中も出産も、子どもにも問題ありませんでした。
子どもは出産した人の遺伝子も含まれているという話も聞きましたし、
ドナーさんとは手紙でやり取りをして励ましてくれて交流もありました。
主人似でみんなで大切に育てています。楽しく子育てしています。
養子も考えましたが、金額が卵子提供とそう変わらなかったのと、主人との血のつながりがあればいいかなと考えました。後悔は全くありません。
日本でも親戚間での卵子提供をしている病院もあります。
333. 匿名 2020/08/24(月) 01:37:28
どうせなら金髪白人女性の卵子もらって
美人の娘できるしいいじゃん!
334. 匿名 2020/08/24(月) 01:44:51
>>64
台湾の病院に相談してみたらどうですか。日本でも説明会やっていますよ。
日本語のスタッフがいつもいて安心です。
1回で妊娠する人も多いようです。
335. 匿名 2020/08/24(月) 02:00:49
>>17
私は病院に、パーツや学歴、体系、似てる人などの希望を出しました。
その国に行ったとき私に似た人が何人もいたので、日本にいるより居心地がよかったというか。。
この国にいても違和感が全くないと、主人が笑っていました。
で、私にも似ていますよ。そうそう。最近の研究で、出産した人の遺伝子が含まれていることがわかったそうです。
メンタル面は全く辛くないです。 1件の返信
336. 匿名 2020/08/24(月) 02:09:10
>>87
なんかプラス沢山ついてるけど、ズレた回答じゃない?💦
ドナーとは勿論血縁関係の有無を調べるのは当たり前だと思う。
そうじゃなくって、>>40さんが仰りたいことって、
それで出来た子ども達が結婚して子どもが出来たら~って話だよね?💦
337. 匿名 2020/08/24(月) 02:15:58
>>37
妊娠出産が経験したいではなくて、子ども好きな主人と子育てがしたかったのと、主人の血が入った子どもを欲しかったから卵子提供しました。私は特に自分の卵子でなくてもよかったです。
338. 匿名 2020/08/24(月) 02:27:56
>>321
そりゃ簡単ではないけど、受け入れるしかないよね
ただ、初めからろくでなしの遺伝子受け継いでる可能性の高い子を貰うのは正直抵抗ある
レイプ犯の遺伝子受け継いでたら、とか思うと怖いよ
339. 匿名 2020/08/24(月) 02:34:11
うーん…
日本人って、自分の遺伝子にこだわりすぎてませんか????
ハッキリ言って、私は自分の遺伝子なら子どもいらない(チビ、足太い、顔がデカい、ブス、頭わるい、運動神経わるい、などいろいろあるので)けど、他のひとの卵子で子供つくりたい。または、養子でもいい。
子供ってほんと可愛いから、自分の遺伝子じゃなくても可愛がれると思う。
親戚のおじは養子だったけど、親からベタかわいがりで育てられたらしい。 2件の返信
340. 匿名 2020/08/24(月) 02:35:35
>>335
ちなみに、どこの国ですか?
わたしも卵子提供で出産かんがえているので…
不躾な質問すみません。?
2件の返信
341. 匿名 2020/08/24(月) 02:36:25
やってなくても愛する人と他の女との間に出来た子供じゃん 絶対嫌だ
342. 匿名 2020/08/24(月) 02:40:23
>>339
それは人によると思うよ
自分に自信がある人は、どこの馬の骨ともわからない人の遺伝子なんて拒否すると思う
私に似て顔が可愛い、私に似て頭が良い、私に似て運動神経が良い、みたいなのが可愛く思える要素でもあるし
高学歴で教育熱心な親のもとに、すごく馬鹿な遺伝子の子がいくのも、不幸だと思う 3件の返信
343. 匿名 2020/08/24(月) 02:42:44
>>342
でも親の良いところが、ダイレクトに子供に出るわけでもないしねぇ…
結局は運では?という気もする笑
344. 匿名 2020/08/24(月) 02:42:49
妊娠中に旦那の事嫌いになって離婚した場合
産まれてくる子を愛せるのかな 2件の返信
345. 匿名 2020/08/24(月) 02:46:00
>>344
愛せると思う。
だって、その子供は夫とは別人だよ。
遺伝子は受け継いでるけど組み替えられて、全くの別人よ。
ここ読んでると、遺伝子信仰すごすぎて、ビックリする。
人間は遺伝子ですべてが決まるわけではない。
346. 匿名 2020/08/24(月) 02:52:50
>>342
その親が本当の意味で知的で教養があるのなら、平凡な遺伝子をもった子どもができたとしても、学ぶことの楽しさを子供に伝えることができるはずです。
また、本当の意味で知的な親なのだとしたら、家には本もたくさんあり知的な環境を自然に与えられるあでしょうから、子供もそれなりに知的に育つと思います。 1件の返信
347. 匿名 2020/08/24(月) 02:57:01
するべきではないと思います。
そう思う点が2点あります。
・卵子を提供することが貧困女性のビジネスとして確立する可能性。
卵子を取り出すのだって身体的なリスクはある。
排卵誘発剤を入れて採卵することは卵巣に悪影響がある場合も。それで提供者の体にトラブルが起きたらどう責任を取るのか明確ではない。
・子供が自分の遺伝的な出自を知りたいと言った場合
卵子の母をたどれるのか?また卵子の母は子供に会いたいと言われたら会う義務があるのか?これは精子提供も同じ。
国連の子どもの権利条約(日本も加盟してます)には「子どもにはできる限り自分の出自を知る権利がある」と言われてますが、日本での法整備が不十分。
ちなみに、精子提供(DI)で生まれた子にとったアンケート結果は当事者は知りたいと思うみたいです。
↓
コードレイが行った世界中の DI 児 105 人を対象とした アンケート
44.2%の DI 児は真実告知される前から秘密があると感じていることが わかっている。
事実を知らされるべきかという質問には、96.2%がはいと答えている。
そし て 86.5%はできるだけ早く知らされるべきだと回答しているのである。
出自を知る権利に ついては、ドナーの身元を知る権利があると思うかという項目には 80.8%がはいと答えて いる。
↑
第 11 回国際乳幼児精神保健学会世界大会 “The Righs of Infants and Children Born by Assisted Reproductive Technology” DI 者の秘密開示と情報入手に関する意識調査 2008
348. 匿名 2020/08/24(月) 02:57:22
>>2
精子提供もね
349. 匿名 2020/08/24(月) 03:02:55
精子提供も卵子提供も代理母もするべきではない。
まず子供を求めて居るカップルがチャレンジすべきは養子。特別養子縁組を希望してマッチングをするのだって親の年齢的な制限はあります。
親がいない子を家庭に迎えて幸せに育て上げることは素晴らしいよ。
これだってコウノトリが授けてくれたようなもの。ミラクルな縁だよ。
350. 匿名 2020/08/24(月) 03:05:51
普通に妊娠出産できた人には分からない感情や考えがあるだろうから、一概に否定は出来ないな
351. 匿名 2020/08/24(月) 03:07:44
>>346
そりゃ平凡な子ならそうだろうけど
軽度知的障害みたいな子も普通学級にはたくさんいるからね
卵子提供はまだしも、養子は怖いと思うよ
レイプされて産んだから養子とか、計画性なく妊娠して養子とか、そんな訳ありな可能性が高いわけでしょ
子に罪はないけど、負の連鎖は十分考えないと
環境だけではどうしようもない生まれつきのことって、結構たくさんあるよ 1件の返信
352. 匿名 2020/08/24(月) 03:18:59
私は無理かも…それに生まれたら旦那さん側が引き取りたいと言うかもしれないよね 1件の返信
353. 匿名 2020/08/24(月) 03:21:42
>>352
これは>>344さんへのアンカーです
354. 匿名 2020/08/24(月) 04:02:44
>>340
横ですが。
チェコでも目の色や髪の色、肌の色、血液型や体型など、他にもかなり細部までリクエストすることができるみたいですよ。
そのせいで「テーラーメイドベイビー」と非難されているようですが。
南アフリカでは、チェコほどではありませんが人種やある程度のことはリクエストできて、ドナーの幼少時代の写真までなら見せてもらえるそうです。
日本人に近いアジア人をリクエストすると、ほぼ中華系になると思います。
ドナーが卵子提供する理由は、生活苦よりも学費を稼ぎたい若い人が多いそうで、賢い人が多いと聞きました。
どちらもその国出身の友人から聞きました。
355. 匿名 2020/08/24(月) 05:16:43
独身の今、結婚する気はないけど、自分の若い頃の卵子と誰かの精子を受精させて自分1人で育てれる制度があれば、やってみたかったなぁって思う
356. 匿名 2020/08/24(月) 06:03:11
>>33
違います。
留学している、日本人女性の卵子です。
不妊治療の施設で働く看護師より。
357. 匿名 2020/08/24(月) 06:12:09
>>96
私ずっとその方のブログ見てますが、アラフィフでもまだ40代のはず。
そしてまだ離婚話が進んでる訳ではなく、夫とのケンカが長引いていて離婚話も出たってレベル。ケンカの険悪が続いてるかんじ。もし離婚になれば経済的には夫が引き取った方が〜とかいう考えも書いてたけど、奥さんは自分で育てたがってますよ。
その方に限らず、自分のお腹で育て、出産し、育てているのだから遺伝子が入ってなくても自分の子どもだと思う女性が多いんじゃないかな。 2件の返信
358. 匿名 2020/08/24(月) 06:38:59
>>357 です。
ごめんなさい、ブログ確認したけど年齢の確認とれませんでした。
40代のアラフィフかと思い込んでいたけど、思い違いだったかも。 2件の返信
359. 匿名 2020/08/24(月) 07:25:17
>>351
不妊治療の末、養子縁組のところ言って3歳以下の健康な子と希望出したら職員さんにあなたも子供できないある意味障害もってるのに子供に条件だすのはおかしいと言われた話あるよ
卵子提供までいくのって自分も訳ありなのにそうやって負の連鎖とか云々こだわるのもね
360. 匿名 2020/08/24(月) 07:27:57
>>358
不妊治療時代のブログ何年か前に読んだときは50になるところだったから40代ではないと思う
最近のブログでも20年前の30代の時に〜って話してたし
361. 匿名 2020/08/24(月) 07:46:23
>>339
自分の遺伝子なら子供いらない、なんて言ってる人が他人の子を育てられると思えない
あなたより、ブサイクでスタイル悪くて物凄くバカでトロイ子だったらどうするの?
子供はみな可愛いなら自分の子も可愛いはずだし、言ってること矛盾してる
362. 匿名 2020/08/24(月) 07:58:42
>>358
古参の読者の方が計算した所、御年54歳だそうです
363. 匿名 2020/08/24(月) 08:12:54
>>54
日本でもなかった?
双子ということがわかって、男の人が自殺してしまったってやつ
364. 匿名 2020/08/24(月) 08:14:05
>>308
私も養子でいいじゃん?って思っちゃう。
産まれてきた子が母親そっくりで父親の要素0でも可愛がれるのかな? 1件の返信
365. 匿名 2020/08/24(月) 08:14:12
>>281
もちろんあると思います。結果、超未熟児で産まれましたし、その時は障害が残る危険性も多いにあったと思います。覚悟はしてたにしろ、その奥様は願望が強く、何がなんでも欲しいという感じで臨まれていました。そういった危険性を危惧するようでは、卵子提供を受けるなんて出来ないですよね。
366. 匿名 2020/08/24(月) 08:27:34
>>74
元々仲の悪い夫との子供を他人の卵子提供してもらってまで欲しいってのが不思議だった
仲のいい夫婦で好きな人の遺伝子残したいとかなら気持ちわからなくもないけど
367. 匿名 2020/08/24(月) 09:21:17
卵子提供だと遺伝子上の異母兄弟が出来るって事か。
親族間ならいいんじゃないかと思うけど(親族内で情報共有できていれば)、赤の他人だと知らないまま近親婚のリスクがありそうだなと思う。 2件の返信
368. 匿名 2020/08/24(月) 09:35:01
>>357
私も応援しながら読んでます。
最近読み漁るようになって、その方にたどり着きました。思ったよりも心が複雑になりました。
子供が欲しくてたまらない気持ちもわかります。
出産後は誰もが幸せだと思うだろうし。
今を予想できることは出来ないので、、、 1件の返信
369. 匿名 2020/08/24(月) 09:38:11
>>35
私は大好きな旦那と自分の子じゃなきゃいらない。
自分の遺伝子をついでなきゃ嫌だ。むしろ旦那と私の受精卵で他人に代理母ならしてほしい。妊娠中トラブルが多かったので二度と体験したくない。
370. 匿名 2020/08/24(月) 09:49:41
卵子や遺伝子抜きにしても、自分がお腹を痛めて産んだ!
という事実、子供が自分の子宮を介さないと生まれていなかったという関わりが持てるのが大きいんだと思うよ。
仮に、他人と夫の受精卵がただシャーレの中に存在するだけ、ではその子は生まれなかったわけだからね。
371. 匿名 2020/08/24(月) 09:56:17
>>368
純粋に応援してる人ってコロナ流行中で炎天下の中赤ちゃん連れて中華街ランチ行く話とかあまり気にならないのかな?
なんか読んでて違和感感じるの多いんだけど 3件の返信
372. 匿名 2020/08/24(月) 10:19:22
ピノさんは自身の経験を活かして不妊治療カウンセラーみたいなのやって欲しい。頭も良さそうだし、話も面白いし。
長い不妊治療と卵子提供を経て無事に出産したのに、結果は夫婦関係の破綻って凄くリアルだと思う。若い人は凄く参考になりそう。 2件の返信
373. 匿名 2020/08/24(月) 10:22:57
>>117
躊躇はしても離婚までするかな?。ちなみに卵子は病院で、医師が医療器具で採取するんだよ。 1件の返信
374. 匿名 2020/08/24(月) 10:27:50
>>372
コメント欄みるとよく聡明なピノさんとかあるけど私はあまりそう思わないけどなぁ
例えば親からもらった札束を現生支給されたーって言ってブログにアップしてたよね。賢い人が70過ぎた親からもらった大切なお金をそんな風に扱うかね 2件の返信
375. 匿名 2020/08/24(月) 10:41:02
>>374
金銭感覚は幼少期の高度経済成長と、青春時代のバブルが抜けない人なのかなって思う。
376. 匿名 2020/08/24(月) 10:41:05
>>265
今日のブログやばいね
冷戦中の旦那に声かけずに子供置いて犬の散歩とか
旦那が部屋に子供1人なの気がつかなかったら危なくない?
377. 匿名 2020/08/24(月) 10:45:12
>>371
車で移動ならそんなに気にならないけど友人と食事は気になる
でもよく痛い人みたいに言われてるけど私はそこまで非常識な人だとは思わないなー
思い込みは強そうだと思うけど 1件の返信
378. 匿名 2020/08/24(月) 10:46:11
不妊治療を経験した人は卵精子の提供について、理解はしやすいと思う。自分がその立場になり、その選択をするかは別にして。
あの特殊な環境で、お金も体力も時間もかけて、不妊原因はあなたの卵子だとほぼ特定されて、それでも僅かな可能性に賭けて、落ち込んで、子を持てない自分の人生に希望を見出せなくなり、卒院していく名前も知らない他の患者に嫉妬したり。この全ての事を無駄にしたく無いしこの私だってと、思うんだよ。
提供に至るまでの事を思うと、そこのご家族が納得している事だし、私は理解できる。 1件の返信
379. 匿名 2020/08/24(月) 10:49:35
>>373
117さんじゃないけど、私も困るわ。
だって拒否したら自分が悪者みたいに扱われそうじゃない?
私にまで話が来たってことは義理親や旦那には話済みだろうし、私が受け入れれば全てオッケーって事になってそう。
「あなたが卵子を提供すれば丸く収まったのに」みたいな目で今後見られるのは耐えられない。
義理兄弟に子供が出来ないのは自分が断ったせい、そしてそのまま親戚付き合い出来るかって話になると思う。
卵子を提供する気満々ならその限りではないけど。
380. 匿名 2020/08/24(月) 10:51:03
あの、特定の方のお話はトピずれになりそうだし、程々にしません?
381. 匿名 2020/08/24(月) 10:56:54
どうしても日本は島国で昔から外から何かを持ち込むということに抵抗がある、家も玄関で靴を脱いで入るという文化だから多分定着しないと思うよ。
他所様のお腹の子だったら尚更。
382. 匿名 2020/08/24(月) 11:03:38
不妊治療を経験した人は卵精子の提供について、理解はしやすいと思う。自分がその立場になり、その選択をするかは別にして。
あの特殊な環境で、お金も体力も時間もかけて、不妊原因はあなたの卵子だとほぼ特定されて、それでも僅かな可能性に賭けて、落ち込んで、子を持てない自分の人生に希望を見出せなくなり、卒院していく名前も知らない他の患者に嫉妬したり。この全ての事を無駄にしたく無いしこの私だってと、思うんだよ。
提供に至るまでの事を思うと、そこのご家族が納得している事だし、私は理解できる。
383. 匿名 2020/08/24(月) 11:11:56
>>14
里親の方が大変じゃない?
一度親に捨てられてたりするから傷ついて人格尖っちゃってる子も居るし。
384. 匿名 2020/08/24(月) 11:12:37
日本人留学生に卵子提供を留学中に打診するというのがびっくりした
判断能力低い学生に札束で叩いてお金で釣って卵子買うのが違和感。留学生の親はそのことを知ってるの?
卵子提供は身内内でのやり取りだけにしてほしい 1件の返信
385. 匿名 2020/08/24(月) 11:21:04
>>281
つわり自体拒絶反応みたいな説あるしね
自分の子でも反応出るのになんも関係ない受精卵体にいれて育ちにくいというか居心地いいのか気になる
386. 匿名 2020/08/24(月) 11:25:04
>>372
子育てって想像以上に過酷だから、不妊治療まで仲よくても産後簡単に関係壊れたりするよね
3人家族でしあわせな生活夢見てお金かけて結果別れるって
女側は子供産めたことは良かったけど
なんか悲しい
387. 匿名 2020/08/24(月) 11:28:16
子供だったらそこまでして産まれたくない
お父さんだけ血が繋がってる言われてもわけわからんわ
388. 匿名 2020/08/24(月) 11:29:05
>>374
もともと金持ちで自分にすごく実直な人って印象
しょっちゅう裕福そうなのが垣間見えるけど、嫌味っぽくないし見せびらかす感じでもない
自分は普通と思ってて、ただ素直に生活を書いてるんだろうね 1件の返信
389. 匿名 2020/08/24(月) 11:46:53
>>388
横だけどお金ブログにアップして見せびらかすわけでもないというのがよくわからんが
旦那の90万の給料明細アップしてる時も何回かあったよね 1件の返信
390. 匿名 2020/08/24(月) 11:57:30
>>389
給与明細の話も卵子提供を本気で考えてる人には参考になるかもよ?卵子提供を出来た人の目安収入として。
391. 匿名 2020/08/24(月) 12:01:26
アラフィフの人初産の人の話は別でしたら?そもそもエアー疑惑ある人じゃん
392. 匿名 2020/08/24(月) 12:03:43
私は他の人の卵子と思うと無理だけど、そこまでして授かりたい人はいると思う。
不妊治療してるから養子のこととかも考えるけど…
やっぱりどうしても欲しい人には良い事だと思う
393. 匿名 2020/08/24(月) 12:06:24
>>1
私、嫉妬深いから絶対に無理だあ
旦那と他の女との子供を胎内に入れられるとか人生最大級の苦行に感じちゃう 1件の返信
394. 匿名 2020/08/24(月) 12:10:04
>>393
自分が代理母だよね
395. 匿名 2020/08/24(月) 12:12:41
>>384
ただでさえ海外で心細いだろうに金で買い叩くのかと思っちゃうね
海外留学させてもらえるってことは大事にされてるお嬢さんだろうし
396. 匿名 2020/08/24(月) 12:19:02
わたしの父は養子だけど、とても可愛がられて育った。おばあちゃんも血はつながってないけど、わたしのこともものすごく可愛がってくれた。
それを否定されるようなコメントが多くてビックリ。
では、血が繋がってるのに子どもを虐待する人が多いのはなぜですか? つまり、人それぞれでは?
正直、血のつながり云々というのは、あまり関係ないと思います。夫婦だって血はつながってないのに、かけがえのない家族なわけで。一緒にいる時間が人と人を家族にするんだと思いますよ。 1件の返信
397. 匿名 2020/08/24(月) 12:21:48
>>342
病院で高学歴の夫婦と普通の家庭の子供が入れ替わった話あったよね
普通の家庭で育てられた子はちゃんと良い大学行ってたし高学歴夫婦に育てられた子は環境は良かったはずなのに他の兄弟と比べて落ちこぼれてたよ 1件の返信
398. 匿名 2020/08/24(月) 12:27:43
>>396
皆が皆、あなたの親戚みたいな人たちだとそりゃあ幸福なんだと思いますよ。
けど、そうじゃない人が統計取っても多いのは変えられない事実で、それ故に怖がったり、尻込みする人がいるのは仕方ないことだと思います。
血の繋がらない子供を虐待して…って事件は、ここ最近でもありました。
あなたの家族は良かった。
けど、そうじゃない家庭が多く、そこから目を背けるのは難しいことですよ。 1件の返信
399. 匿名 2020/08/24(月) 12:28:48
>>165
ズボンも奥さんにはかせてもらうんだよね。
チャック閉めるまで。
ドン引きした。
400. 匿名 2020/08/24(月) 12:29:16
>>397
遺伝子って怖いね 1件の返信
401. 匿名 2020/08/24(月) 12:35:46
夫と他の女の遺伝子を持つ子、私なら「本当の自分の子供」と納得できないな。
自分に似ても似つかない、他の女との子を何故私が産まなきゃいけないの?ってなりそうだし、夫がどうしても子供を望むなら、他の女性と結婚して父親になってくれた方が、夫の幸せなんじゃないかなって思ってしまいそう。
402. 匿名 2020/08/24(月) 12:36:56
>>400
ご自分がそういう優秀な遺伝子にこだわる考えなら
ガルちゃんでよく言われる子供ができない体質で
自然淘汰なんだから無理につくるべきでないという意見も
受け入れて考えてもいいんじゃと思うんだけどね
生き物としては子供ができないというのは遺伝子的に優秀でないのでは? 1件の返信
403. 匿名 2020/08/24(月) 12:37:47
>>398
統計?
養子だと虐待の割合が多く、実子だと虐待の割合が少ない、という統計があるのでしょうか?
おそらくだけど、虐待は血のつながりよりも、親の生育環境の悪さや知性の欠如などが大きな原因だと思います。
人間は遺伝子だけで全て決まるというコメントが多いみたいですが、それは思い込みに過ぎません。
404. 匿名 2020/08/24(月) 12:40:06
卵子ならなんでもいいじゃなくて頭が良い優秀な卵子希望というのがね
もうエゴじゃない?
405. 匿名 2020/08/24(月) 12:40:53
>>402
私は旦那と自分の遺伝子が入った子しかお腹で育てたくないけど?
406. 匿名 2020/08/24(月) 12:41:42
優秀な遺伝子がどうのこうの書いてる人多いけど、あきらかな知的障害のある無しならともかく、なにをもって優秀だというのだろうか…。すごい違和感。
どんな人も、なにか一つくらい得意だったり優秀な部分くらいあるでしょう。
遺伝子がつながってようがなかろうが、それを見つけてあげて伸ばしてあげるのが親の役目では?と思うんだけど。
407. 匿名 2020/08/24(月) 12:49:36
卵子を取るのはめちゃくちゃ痛いと聞いたことがある。排卵する前に子宮の卵巣に届く長い針を。。どんだけお金もらえるかによるかな。。 2件の返信
408. 匿名 2020/08/24(月) 12:51:50
>>206
前にメインのカード払いが月に60万って書いてましたよね。
ご主人かなりの高給取り。
そんなにお金を稼ぐなら育児負担が少なくても仕方ないのかなって思います。
モラハラはダメだけど。
409. 匿名 2020/08/24(月) 12:52:05
別に東大卒じゃなくても、普通に働いてて人間性や倫理観に問題なく、自分の意思で提供に同意し、自分の足で歩いて病院まで来た人の卵子なら充分優秀だと思う。
410. 匿名 2020/08/24(月) 12:56:04
>>320
逆だよ
免疫をつかさどるHLA(ヒト白血球抗原)遺伝子の型が己れと違えば違うほど相性が良く、惹かれあう
従って、かけ離れた遺伝子パターンを持つ男女から生まれた子供は免疫力が強くなる可能性が高い
逆に近い遺伝子パターン同士での交配を続けると異常が起こる確率が跳ね上がる。具体的には、生まれた子が早世したり虚弱な体質だったり成人しても精神の病にさいなまれたりなど弊害が生じる
411. 匿名 2020/08/24(月) 12:56:09
>>407
精子と違って数に限りがあるし怖いよね
412. 匿名 2020/08/24(月) 12:56:15
他の人も書いてあるけど、他の女と旦那の子、だよね。
それならまだ全くの第三者から生まれた赤ちゃんを養子として育てたいわ。
自分で産むことに拘っているだけの気がする。
413. 匿名 2020/08/24(月) 13:13:02
>>340
台湾ですよ。
414. 匿名 2020/08/24(月) 13:14:56
夫の子を産んであげたいって発想なんだろうね
自分の遺伝子ではないけど、お腹の中で育てて出産したら愛情も育まれるんだろう
里親になるよりは夫の要素を感じるんだろうし
自分はやだけど
415. 匿名 2020/08/24(月) 13:21:17
>>407
体外受精で採卵したけど、麻酔するから痛みはそこまでじゃない。ただ、何回もするのはきつい。
416. 匿名 2020/08/24(月) 13:31:05
>>44
日本の法律だと戸籍上は養子にしかできないって問題が1つと
あと一番の理由はこっちだと思うけど、産んでもらうほうが断然費用が高い
妊娠出産には母体の死亡リスクあるし、妊娠中の不便まで請け負って貰うってことだから、人ひとりの産後も含めおよそ1年の生活を保障したうえでリスクに見合った報酬も支払う
さらに医療費と仲介業者への報酬も支払うし、代理母に会ってコミュニケーションとったりも必要だから旅費もいるしで、どこの地域で生活してる人に頼むかによるんだろうけど仲介業者への報酬含めて相場で二千万くらいじゃなかったかな…
もっと安い業者もあるかもだけど、赤ちゃんに愛着湧いちゃったから渡したくないとかで揉めたりもあるし、極端な話をすれば母体を代わってくれる人が麻薬中毒者とか犯罪者では絶対いやでしょ?そして欲を言えば健康だとしてもジャンクフードばっか食べてる貧乏人も(赤ちゃんの健康が心配で)嫌でしょ?
だから身元がハッキリしていて経歴も悪くなく、ある程度の水準の生活を当たり前としてる品行方正な人に依頼しようってなると希少でお高いんだよ
417. 匿名 2020/08/24(月) 13:34:51
>>364
はい。可愛がれますよ。
私はドナーさんが大好きなので、子供の成長と共にドナーさんが遺伝子がどういうふうに出てくるのか楽しみです。
主人の祖父は旧帝大だからどう出るかな。
某タレントのいとこだから、その人にも似てたよ。
養子ってね、現在、卵子提供と同じくらい金額がかかるのね。
希望者も多いし、様々な決まりがあるんだよね。
そして、産んだ人の遺伝子も含まれることが発表されていたよ。
金額が同じだったら、主人の遺伝子がいいかな。
でもね、育つ環境もとっても大事だと思うんだよね。人格の形成には。
418. 匿名 2020/08/24(月) 13:43:05
ひとつ疑問。
一昔前までは精子提供者は医学生の男性に限られていたそうだけど。
卵子を提供してくれる女性に何らかの規制?とかあるの?
例えば
遺伝性の病気持ちでないとか
喫煙者でないとか
麻薬中毒者でないとか。
はっきり言って金目的の底辺階層の女性の卵子とかならいらないかな。
人間の性格は環境でなく遺伝子要素が半分はあるよ。
薬中の淫乱女の卵子とか…………
どんな恐ろしい気質の子供が生まれるか、絶対に無理だわ!
それなら姉妹とかからとか身元がはっきりわかる方からの提供の方がいい。
1件の返信
419. 匿名 2020/08/24(月) 13:43:53
いやだ
他人の受精卵なんか腹の中にしまいたくないよ
だったら特別養子縁組で子供を育てる
420. 匿名 2020/08/24(月) 13:55:34
>>46
子供さんは沢山の病気を抱えている現状を見ると
複雑な気持ちになるわ 1件の返信
421. 匿名 2020/08/24(月) 14:00:36
>>15
すべてが楽しいですよ。大変だけど。
苦労なんて思ったことがないよ。
子どもが大好きでずっと欲しかったから、卵子提供のことなんか忘れてしまっていました(笑
子どもってあっという間に成長するから、一緒に過ごす時間を大切にしたいです。
422. 匿名 2020/08/24(月) 14:17:56
>>309
発達障害とか知的に弱いとか抱えていることも
少なくはないと思う。
親が子を育てられない事情として
経済的な事情や死別じゃなくて
親自身に問題がある場合があるから遺伝のことも
諸々含めて相当の覚悟が必要だと思う。
1件の返信
423. 匿名 2020/08/24(月) 14:18:46
>>2
自分とは繋がってないけど、夫とは繋がりがあるという…
424. 匿名 2020/08/24(月) 14:19:19
自分の遺伝子に自信がないけど子供は欲しいから卵子提供してもらえるならしたい。
425. 匿名 2020/08/24(月) 14:32:39
>>422
卵子提供もそうじゃないの?お金結構もらえるなら金銭的に困ってたら少しは何かあっても隠して提供しそうだけど 2件の返信
426. 匿名 2020/08/24(月) 14:39:17
>>1
先天的に卵巣がないとか、結婚するまえの時点で卵巣に病気があるとかではじめから健康な自分の卵が得られない人とかはとかアリだと思う、だって他に方法がないし、せめて夫の遺伝子を継ぐ子が欲しいと望むのは別に悪いことじゃないし
自分で産むのだって、自分のお腹を痛めることに拘ってるの?みたいな見方多いけど、妊娠出産のリスクや妊娠中の不便さを思えば、費用とか他人に迷惑かけるとかいう面で考えて断然自分で産むほうが良いってなるのは真っ当だと思うし…
まぁ個人的には40過ぎてから妊活して自前じゃダメだから卵子提供みたいなのはどうかと思うけどね…、それだって運命のいたずらで2人の出会いが遅くなってしまったのか、ただ遊びほうけてたのかって他人がとやかくいって決めるのも難しいし…、やるお金があるならやればいいんじゃないかと
427. 匿名 2020/08/24(月) 14:43:09
>>299
最近の研究では結局精子のほうも若いにこしたことないって話だよね
卵子の老化と、精子の老化、先天性疾患の発現リスクは同等だって
428. 匿名 2020/08/24(月) 14:48:31
人のやることなら何も言わないけど、自分なら提供するのも提供されるのも無理かなぁ...。
自分の卵子が自分の預かり知らぬところで提供されて、見知らぬ異性と掛け合わされることに抵抗あるし、責任も持てない。
そして私の場合は、自分の子だから欲しいのであって、夫と別の女性との子を産むのはちょっときついなぁ...。それなら養子をとると思う。
429. 匿名 2020/08/24(月) 14:56:32
>>281
提供で、3000いかないくらいで出産しましたよ。
障害は今のところないです。
つわりは重かったです。流産したときのつわりも、同じくらい重かったかな。双子だったので入院しました。
人によるねと、私の主治医は話していました。
430. 匿名 2020/08/24(月) 15:11:40
国宝級の男性だったら遺伝子残さないととはなるけど、そうじゃなかったら養子貰えばいいのにと思う。結局自分が妊娠出産したいならエゴでしかないと思います。
そこまで介入して命を作るのはちょっと道徳感が邪魔する。
431. 匿名 2020/08/24(月) 15:13:26
>>367
それって卵子提供だけじゃなくて、精子提供とか子どもがいて再婚した相手との子どもが出来たりしても言えることだよね。
知り合いで親が離婚して、高校生の時は知らなかったけど卒業してから実は同じ学校に異母兄妹がいたことを知らされた子がいた。
その子はもし間違って恋に落ちてたらどうしよう(笑)て笑ってたけど、私は笑えなかった。
432. 匿名 2020/08/24(月) 15:16:03
>>367
本当だわ。それって提供で生まれたこどもの結婚も付き合う人にも気を配らないとどこで当たるか分からないね。確率としては低いだろうけどいつか起きちゃいそう
433. 匿名 2020/08/24(月) 15:30:24
>>418
遺伝性の病気、麻薬は国で検査して、証明書をみせてもらいました。
高学歴で学費のためにというドナーさんが多かったですよ。
私は大卒か院卒で希望を出しました。〇〇系の大学に在学中と教えてもらいました。
薬中の淫乱ですか。。笑
そうだったら仕方ないですね。
環境が半分ならば、できるだけ悪い気質を引き出さないような環境をあたえていけばいいのでは?
親次第の部分はあると思うよ。
1件の返信
434. 匿名 2020/08/24(月) 15:30:33
>>2
見た目ハーフになるってこと?
435. 匿名 2020/08/24(月) 15:36:00
スペインだっけ
滅茶苦茶近親婚繰り返して断絶した王家
あれは極端な例だけど、何でもかんでも思い通りにしたいから賛成ってしてたら知らない間に血が濃くなって…ということもあり得るのよね
まあ子供欲しい!って自分たちのことしか考えない夫婦は、そんな先の未来なんて知ったこっちゃないんだろうけど
そこまで手を出す時点で十分身勝手だもん、自分たちだけが納得できれば子孫のことなんてどーでもいいんでしょうね
436. 匿名 2020/08/24(月) 15:51:27
>>425
養子縁組は子供を選別しないし
養親が選ぶこともできない。
卵子提供は仲介業者がいて
提供者の遺伝や健康状態の選別をやってる。
ノーリスクではないと思うけど。
こっちは商売。評判に関わってくるから。
437. 匿名 2020/08/24(月) 16:00:04
養子選択する人と卵子提供選択する人、選別できるかできないかの違いがあるから
子供ほしいという意味のなかにも卵子提供ってエゴを感じてしまう 1件の返信
438. 匿名 2020/08/24(月) 16:02:09
人は大金だしてるものほど大丈夫だと信用してしまう傾向あるから
ドナーが検査してるから大丈夫と盲目的に信じるのもどうなんだろうね
439. 匿名 2020/08/24(月) 16:44:10
YouTubeに卵子提供で旅費も宿泊も無料でハワイに来れて謝礼も何十万ももらえます〜すごいでしょー!って言ってる女の子いてなんだかなーと思った
440. 匿名 2020/08/24(月) 16:55:32
>>7
私も咄嗟に思ったけど、よく考えたら旦那の子供を産んで旦那と育てたいのかな。自分は無理だからせめて旦那だけでもって発想かな。
441. 匿名 2020/08/24(月) 17:00:13
>>371
はっきり言って違和感があります。
楽天のセールに合わせてトラブルが起こったり
離婚騒動になったり。
周りが非常識で意地悪な人ばかりなのも創作っぽくて。
応援してる人、すみません。
442. 匿名 2020/08/24(月) 17:02:08
>>378
私人工授精で授かったけど
卵子提供のことは理解しやすくないです。
ちょっと怖いです。
443. 匿名 2020/08/24(月) 17:03:44
相手が外国人で卵子提供した場合って子供が大きくなって結婚する時もちろん結婚相手側に告知するんだよね?
日本人かと思ったら知らずにクォーターってちょっと
444. 匿名 2020/08/24(月) 17:22:57
>>437
不妊であろうとなかろうと
子供を欲しいということ自体が
すでにエゴと思う。
1件の返信
445. 匿名 2020/08/24(月) 17:54:34
>>270
でもさ養子を迎えるってなったら、とやかく口出しする両親(赤ちゃんからすれば祖父母)も多いと思うんだよね
理想論では両親の意見なんか関係ないわと、養子だってことで悲しい思いなんかさせない、周囲の理解が得られないならその文夫婦2人がめいいっぱい愛情を注いで育てればいいって言うけどさ
現実としてはそうきっぱり自分の親と縁を切れない人も多いと思うし、口さがない周囲の人間から養子に貰った子を守ってみせると言っても、守っていく過程が親と子双方につらいものだったりすることもあるだろうことは簡単に想像つくじゃん?
養子を養子だと本人にも周囲にも隠し続けたまま育てるってのは無理に近いくらい難しいことだけど、卵子提供の場合は病院側には守秘義務あるだろうし夫婦が明かさなければ夫婦以外にその子が卵子提供で生まれた子だとしらないまま、法律上も何の問題もなく実子として扱えるわけで、そうなると養子より卵子提供を選ぶ気持ちはわかるかも…
446. 匿名 2020/08/24(月) 17:58:12
>>371
応援はしてないしちょっと嘘くさいとは思うんだけどピアノの話とかは割と信ぴょう性があってよくわからない
447. 匿名 2020/08/24(月) 19:01:42
>>444
でも卵子提供ってそのエゴにさらに関係ない第三者に頼ってるし
病気などでならわかるけどアラフィフ初産の人みたいに高齢の人の最後の砦みたいな方法なのもね
448. 匿名 2020/08/24(月) 19:22:50
>>377
この人コロナコロナ言うわりに友達とランチ行ったり百貨店で離乳食食べさせてるの気になるわ
449. 匿名 2020/08/25(火) 00:17:54
>>420
あの方の場合は、 すこし特殊で、出生前にすでに病気などの問題がわかっていたけれど、それでも産みますと覚悟して出産されたとどこかで読んだ気がします。
それはそれですごい勇気だなと思いました。
450. 匿名 2020/08/25(火) 00:25:14
>>433
私もそう思います。
自分や周囲を見ても、親が優秀だから遺伝で即、子供も優秀とは全く限らないし。
人間ってそんなに遺伝子だけで決まるような単純シンプルなものではない。
どちらかというと、育て方、育つ環境、親の言動や習慣が、子供に影響するのだと思います。
高学歴の親から高学歴の子が出やすいのは、遺伝子というより、環境や習慣では?
たとえは本棚が家に15本もあるような知的レベルの高い環境なら、遺伝子どうのこうの関係なく、子供も知的好奇心を刺激されて知的に育つと思います。
1件の返信
451. 匿名 2020/08/25(火) 07:10:47
>>450
だったら養子でもいいんでは
ここ読んでると卵子提供選択はドナーが高学歴とかある程度の遺伝子にこだわりたいからの印象うけたけど
452. 匿名 2020/08/25(火) 09:16:25
>>425
麻薬中毒者や知的障害者たちが「お金のために卵子提供しに来ましたー」ってやってきたとしても、医者なり施設がハイハイとすぐさま採取はしないよ。
身体検査や何らかの調査はするでしょ、そこら辺適当にすると双方から苦情の来る可能性が目に見えてる。
卵子採取されてから体調が悪い、知的に障害があるので説明が理解できなかった、等と言う人も出てくるだろうし。
ちなみに日本移植学会の倫理指針では、ドナー登録も精神障害者は基本的に受け付けてないよ(軽度ならみなされる可能性も有る)。
自分の身体の一部を取られること、そのデメリットを自分で理解できていないかもしれないから。 1件の返信
453. 匿名 2020/08/25(火) 09:37:08
>>452
そういうわかりやすいのは受け付けないの当たり前じゃん
そうじゃないのもあるでしょ 1件の返信
454. 匿名 2020/08/25(火) 09:50:35
>>14
アナタは無知ですね。
里親には簡単になれないし、なれたとしても必ず委託されるわけじゃない。だから不妊治療に賭ける人もいる。
455. 匿名 2020/08/25(火) 09:51:09
>>453
そうじゃないってどのレベルのもの?
そもそも、そういった調査にクリア出来たレベルの子を産む、のとそのレベルすら超えられない(かもしれない)親の子供を養子として引き取る、では雲泥の差があると思うよ。
卵子提供者には少なくとも年齢制限があって、職業、身体検査、親族の持つ持病や疾患の情報提供が必要とされる。
それ全部解らないって可能性が養子にはあるんだよ。 1件の返信
456. 匿名 2020/08/25(火) 10:14:40
>>455
ボランティアならともかく卵子提供ってお金に困った人が来ること多いんでしょ?だったらそこまで信頼おかずに疑うことも必要だと思うけど
あなた単なる客で内情知らないわけだし
それに養子ってでも産まれてある程度育ってるんだから五体満足の子だとわかる子多いよね
卵子提供って野田さんみたな例もあるし 1件の返信
457. 匿名 2020/08/25(火) 10:51:16
>>456
赤ちゃんを引き取って養子にする縁組の場合、五体満足であるか、障害者かとかの選別は出来ないよ。
上でも書き込んでくれてる人いるけど、どんな赤ちゃんでも引き取る、という条件の元登録できる。
ある程度成長した子を養子にする、というのは卵子提供云々とは全く違う話になるし、もう親がどうこうの話とは変わってくるじゃん。