1. 匿名 2019/12/11(水) 08:42:48
私は家族や、すごく親しい友人以外と一緒にすると食べ物が喉通らなくなります。 ※少食や、恥ずかしくて食べられないわけではありません。 食べなきゃって思うと余計食べられないし、冷や汗がダラダラでて辛いです。 会食恐怖症の方いませんか? 4件の返信2. 匿名 2019/12/11(水) 08:43:34
だから 滅びた3. 匿名 2019/12/11(水) 08:44:19
高校生や大学生の時、男性に食事をしている姿を見られたくなかったのはあったな。 いつの間にか図太い神経のおばちゃんになったけど。 1件の返信4. 匿名 2019/12/11(水) 08:44:30
5. 匿名 2019/12/11(水) 08:44:51
私も会食というか外食が苦手です。 動悸や冷や汗が出て食べるのが苦痛です。 パニック障害を患ってます。6. 匿名 2019/12/11(水) 08:47:50
子供の頃の給食は大丈夫なの? 給食もダメなら相当辛い。かわいそう。 3件の返信7. 匿名 2019/12/11(水) 08:49:41
どんなにお腹がすいててもデートのときは食べれない 家帰ったらカップ麺やお菓子爆食いする8. 匿名 2019/12/11(水) 08:49:44
他人と対面してご飯食べるの凄く苦手9. 匿名 2019/12/11(水) 08:52:33
20代までずっと会食恐怖症でした。 学生時代の班で向かい合う食事は辛かった。 冷や汗、息苦しさで、パン2口食べることすらキツイ。 忘年会など、お酒が入ると気持ちが楽になるのでひたすら飲んでた。 1件の返信10. 匿名 2019/12/11(水) 08:53:08
私も!20歳くらいまではそうだった!みんな食べ終わってるのに私まだ2口みたいな 大人になったらいつのまにか直っていた11. 匿名 2019/12/11(水) 08:55:31
とっても分かる 人と食事する時は食べたい物では無く食べやすそうなメニューを選ぶ 2件の返信12. 匿名 2019/12/11(水) 08:55:31
慣れてる友達とか旦那ならオッケーだけど初めて食事する人とか苦手。飲み物、食べ物を口元に持っていく動作がぎこちなくなる笑。ひどいと震える笑。その人が席を立った瞬間だけパクパク食べられたり。旦那とも付き合ってた頃最初のうちはそんな感じだったなぁ笑。少食だと思ってたって言われる。同じような症状の人いるかな?13. 匿名 2019/12/11(水) 08:56:13
子供の頃から人と食事するのが苦手です。 両親に虐待されていて、食事の時は 私だけ別室で残飯みたいなのを 食べさせられていたので 楽しく会話しながら食事するっていうのを 経験したことがありません。 給食の時間も向かい合わせで食べるから苦痛でした。 あと、自然派育児を重視していた親なので 外食も禁止されていたため 注文の仕方とかも本当にわからなくて 恥をかきたくないし、そんな事も知らないの? って思われるのが嫌で聞けずじまいのまま大人になり 余計外食しなくなりました。 会社の飲み会も数回参加したきりです。 2件の返信14. 匿名 2019/12/11(水) 08:56:18
同じです。食べ方汚いと思われたらどうしよう、食べてる途中でお腹痛くなったら?とか考えたら食べれなくなる。15. 匿名 2019/12/11(水) 08:56:25
ランチの定食、一人なら完食できるんだけど他人と食べると半分しか食べきれない 相手に話しかけられるし、こっちも話さなきゃとも思うし、でも口にご飯入ったままだとダメだし、と思うともう自分のペースで食べられない 2件の返信16. 匿名 2019/12/11(水) 08:56:28
>>6 給食も苦痛だった。 周りに理解されないのも辛かった。17. 匿名 2019/12/11(水) 08:56:36
>>6 給食もダメだったよ みんなが話して爆笑してる隙を狙って食べるみたいな18. 匿名 2019/12/11(水) 08:56:56
テーブル席よりもカウンター席がいいよね19. 匿名 2019/12/11(水) 08:56:59
なんでも恐怖症20. 匿名 2019/12/11(水) 08:57:58
>>15 それとはちょっと違うような21. 匿名 2019/12/11(水) 08:58:02
学校の給食参観とか、ママ友ランチ会とかの付き合いでご飯が滅茶苦茶苦痛。22. 匿名 2019/12/11(水) 08:58:35
>>11 めっちゃわかる! 私は麺類が好きなんだけどすすれないから 2本ずつくらいしか口に運べなくて、 食べるの遅くなってしまうから 1人の時しか食べません… ハンバーガーも大口開けるのが みっともないと感じてしまって 人前でかぶりつくことができません23. 匿名 2019/12/11(水) 08:58:55
ほんと会食とか結婚式の大人数は地獄 できるなら食べたくないけど失礼にあたるから息苦しさ冷や汗耐えながら食べてる 1件の返信24. 匿名 2019/12/11(水) 09:02:16
先日、七五三の後の食事会でコース料理を食べたけど メインに行く前に体が受け付けなくなった。 量の問題じゃない。 とにかく他人にタイミングを見張られているコース料理が苦手すぎる。 食べなきゃ…と思うほど喉を通らなくなる。 その後しばらく吐き気が続いて嘔吐恐怖症気味の私には地獄だった。25. 匿名 2019/12/11(水) 09:03:40
自分の口元がコンプレックスで緊張する26. 匿名 2019/12/11(水) 09:05:45
何でもかんでも恐怖症にするなや。 甘えにもほどがある。 2件の返信27. 匿名 2019/12/11(水) 09:07:45
コース料理が苦手 皆が食べ終わらないと次の料理来ないからペース合わせないといけないって無理 1件の返信28. 匿名 2019/12/11(水) 09:07:55
嘔吐恐怖症もあって 人と食事するのが本当に無理だった 吐いたらどうしようがグルグルして何も喉を通らなかった 今は治ったよ! 主さんも好きな人と好きな物を好きなだけ食べられるようになるといいね!! 1件の返信29. 匿名 2019/12/11(水) 09:08:06
今の彼氏が食べ物を残すと「粗末にするな!」って怒るタイプの人で 絶対残せないと思うプレッシャーから、人とのご飯が苦痛になった… 2件の返信30. 匿名 2019/12/11(水) 09:08:46
>>26 甘え? 本気で言ってます? 食べたいのに体が受け付けなくなって食べられなくなるんですよ。 それのどこが甘えなのでしょうか。 あなた、もしや「アレルギーは甘え主義者」? 1件の返信31. 匿名 2019/12/11(水) 09:10:20
社員食堂で同じ部署の人と暗黙の了解で同席して食べなきゃいけないのが苦手。 でも若くて繊細なうちはみんなそうだよね?おばさん化して多少楽になった。32. 匿名 2019/12/11(水) 09:11:20
わかる 特に職場の人達とみんなで一緒に食べる時 自分のことを見られているんじゃないかとか沈黙が嫌で何か話さなきゃとか思うと手が震えるしお腹空いているのに食べる気が失せる でも開き直って別にどうでもいいやって思うようになったら自然と食べれるようになったよ33. 匿名 2019/12/11(水) 09:11:41
>>30 アレルギーと同じにすんな。食べたくても食べたら死ぬんだぞ。34. 匿名 2019/12/11(水) 09:11:50
恥ずかしいんだけど お箸の持ち方がおかしい 結婚してから 旦那に言われた 義母の実家の集まりで みんなの前で言われてしまった それ以来 他人と食べる時 緊張する 親に教えてもらった記憶ないんだ この歳だから 自分が悪いんだけどね 努力するも なかなか治らないから 外で食べる時は スプーンやフォークで食べられる物にしている それか カウンター席か そしたら なんとかやれる35. 匿名 2019/12/11(水) 09:12:46
不安障害の一種ですよね。食べなきゃというプレッシャーから余計に食べれなくなるという。 前に世界仰天ニュースで取り上げられてました。 女性の方でしたが彼氏に食べるのが遅いと指摘されて思い詰めて発症されたようです。その女性はやがて家族や友人と食事をするのも恐怖だったようですが、この病気を発見し、周囲に打ち明けて食事する機会を増やし徐々に克服されたようです。どうしてもという場合は薬もあるみたいですが。 いずれにしても恐怖心から会食する機会を遠ざけていては治りません。僅かでも機会を増やし大丈夫なんだという達成感を大切にし認知の修正を測っていくしかないです。 まずは信頼できる人に相談し、食事する機会を設けてみては如何ですか。プラスカウンセリングや心療内科も視野にいれるといいと思います。36. 匿名 2019/12/11(水) 09:13:30
アレルギーは克服できない。37. 匿名 2019/12/11(水) 09:14:29
私も人とご飯食べるの苦手です 誰かがご飯食べる姿が目に入ると気持ち悪くなってしまいます 家族とも食卓囲むのがつらくて作ってるうちにつまみ食いして終わらせてしまいます 仲良くワイワイ食べるの羨ましい38. 匿名 2019/12/11(水) 09:14:33
>>26 会食恐怖症は世界仰天ニュースでも取り上げられてましたよ。 知らずにコメントしないで下さい。39. 匿名 2019/12/11(水) 09:14:51
>>29 彼氏がまとも。40. 匿名 2019/12/11(水) 09:20:29
恐怖症ってほどじゃないけど、人と食べるの苦手。少量しか食べられなくなる。 みんなで食べると美味しいとか、1人の食事は虚しいって感覚が理解できない。 いつも人と食べてればダイエットできるかも。41. 匿名 2019/12/11(水) 09:22:53
小学校低学年の時に少食の我が子にお弁当残していいからね、と伝えて大目に持たせてた。 (発展途上国の日本人学校だったので、テロや事件で帰宅できない時の為食料大目に持たせてた) そしたら担任が完食教崇拝者で、弁当の中身チェックを毎日してたらしく、私が気付いた時には我が子は担任に怒られる日々だった。 それ以来、外食や見知らぬ人との会食はとにかく苦手になってしまった。 最近会食恐怖症を知って腑に落ちたけど、中学生になってもまだ治らず。 トラウマだったんだな、もっと早く気づいてあげれば良かったと未だに悔やんでいる。 小学校の先生の一部にまだ完食教を信じている馬鹿がいるので、ほんとやめてほしい。 2件の返信42. 匿名 2019/12/11(水) 09:23:54
ちょっと違うかもしれないけど、某牛丼屋で食事をしてたら いきなり知らない男性が断りなく目の前に座ってきた。 カウンター席ではなくて、テーブル席だったんだけど。 知らない男性と相席とか怖くて、食べれなかった43. 匿名 2019/12/11(水) 09:27:17
同じく苦手です。 自分の場合子供の頃から場面緘黙気味で、人と居るのが苦痛。家族以外の人と食事をするのも未だに苦手です。44. 匿名 2019/12/11(水) 09:29:19
>>41 でもお母さんが知って理解してくれるほど嬉しいことはないです いいお母さんですね45. 匿名 2019/12/11(水) 09:29:43
松岡茉優もだよね。トイレしてるのを見られてるのと同じで恥ずかしい!と言いながら食べてた46. 匿名 2019/12/11(水) 09:31:02
>>28 私も嘔吐恐怖症が強くて会食がダメになりました とにかく一人前食べてしまったら、吐く 体調の良い時は普通に食べれますが、吐いたらどうしよう…どうしよう…が強くて、外食できなくなりました47. 匿名 2019/12/11(水) 09:31:31
同僚がそうです 他の人が食べてるのは平気だと言うので私は食べてますが、同僚は飲み物だけです すごく綺麗な人なので男性から声がかかることも多いんだけど、一緒に食事ができないから誰とも付き合いたくないそう 少しずつ克服できるといいなと思います 1件の返信48. 匿名 2019/12/11(水) 09:33:32
>>27 私は最近、コースの時はハーフポーションでお願いしています 残しても構わないお店か持ち帰れるかとか考えるのも嫌になってきたので…49. 匿名 2019/12/11(水) 09:35:42
>>47 あなたみたいに、理解してくれる人が側にいるととても心強いです50. 匿名 2019/12/11(水) 09:37:43
社交不安障害だからSSRIと頓服薬にベンゾジアゼピンぶち込めばオーケー 後は場数踏むこと 一人でファーストフード行って練習してました51. 匿名 2019/12/11(水) 09:38:18
>>3 大学の時にそういう友達居たわ 彼氏が出来て(その人とのデートも最初は苦労したらしい)男性がいる席でも食事出来るようになったみたい。 思い返せば何か男性不信になる出来事でもあったんだろうか‥と何かちょっと気の毒になる52. 匿名 2019/12/11(水) 09:38:51
私も同じです。 子供の頃は父が食事に厳しくて完食するまで寝かせてもらえなかった。 夜家族も寝静まった暗い部屋で泣きながらいつも食べていました。ゴミ箱やトイレに流してしまおうものならベルトで叩かれる。今思うと酷い。 だから食事が楽しいと思うことが子供の頃から感じられなくてただひたすら恐怖。 小学校に上がって給食も担任が完食主義者だったし、プレッシャーに毎日押しつぶされて憂鬱だった。 もう社会人だけど、今でも人と食事をするのは苦手ですごく緊張する。喉通らないし何食べてるか味わからないくらい。 1件の返信53. 匿名 2019/12/11(水) 09:40:19
もうやけくそで 家にいるときみたいに 気にしないで食べてたら克服できた たぶん自分をよく見せようと思いすぎ 1件の返信54. 匿名 2019/12/11(水) 09:43:37
何にでも病気の名前付けるんだね 2件の返信55. 匿名 2019/12/11(水) 09:44:40
30超えてから発症しました。特に原因は思い当たらず。 夫は知っているので、無理するなーと食べきれない分を食べてくれるので助かりますが、その他は実の父母ですら外食となると手足や顔から血の気がひいて、ガタガタ震え出してダメでした。 家では体調悪くなってもすぐお手洗いに駆け込めるのでガツガツ食べられます。56. 匿名 2019/12/11(水) 09:45:05
>>9 飲み物も辛いです57. 匿名 2019/12/11(水) 09:46:10
>>54 高所恐怖症と同じ症状がでるから、会食も恐怖症であってると思う 酷い時は引きつけ起こして倒れるよ58. 匿名 2019/12/11(水) 09:47:06
>>54 出た 「何にでも病気の名前付けるんだね」って言わなきゃ気が済まない病の人 1件の返信59. 匿名 2019/12/11(水) 09:52:33
そこまでひどくはないけど苦手 いつ口に運べばいいのか(口の中におかずがあってご飯を食べたいとき見えるんじゃないか) 咀嚼音が聞こえて嫌な思いをさせるんじゃないかとか60. 匿名 2019/12/11(水) 09:57:36
小学生の時そうでした なぜか恥ずかしくて 給食の時間が嫌だった61. 匿名 2019/12/11(水) 10:01:24
わかる。なんか咀嚼音聞こえるんやないかと変な食べか方になって 結果むせたり、つまらせたり、、 だから色んな理由で断ってる62. 匿名 2019/12/11(水) 10:01:49
こないだNHKで特集してたの観たけど、大変みたいですね。こういう人に、どうして食べないの?とかあんまり食べないから一緒にごはん行くのつまらないとか、これ美味しいのにとか言うのは良くないってやってた。63. 匿名 2019/12/11(水) 10:04:11
食べるペースが早い人との食事は苦痛でしかない 1件の返信64. 匿名 2019/12/11(水) 10:04:22
>>58 ごめんなさーい65. 匿名 2019/12/11(水) 10:11:06
ガールズチャンネルなのに66. 匿名 2019/12/11(水) 10:11:10
私だ… +少食なのもありますが、コース料理とか地獄です😭 まだ20代前半ですが、最近の食事は生きる為の作業だと思ってます。67. 匿名 2019/12/11(水) 10:13:35
>>52 お父さん酷すぎる なんでそこまで強要するんでしょうね そんなことをされたら食事が楽しいものだとは思えなくなりますよね よく頑張って生きてきたと思う これから良いことがたくさんありますように68. 匿名 2019/12/11(水) 10:14:25
>>1 自分も経験あるけど パニック障害と同類だよね 1件の返信69. 匿名 2019/12/11(水) 10:17:27
吐き気がして食べられなくなります どんなに自分が好きな食べ物でも 嘔吐恐怖症持ちでもあるので、吐いたらどうしよう?と思うとますます気持ち悪くなります つらいです 普通に美味しく楽しく食べられるようになりたい70. 匿名 2019/12/11(水) 10:19:00
人と食べる時は普段の10分の1の食欲になる71. 匿名 2019/12/11(水) 10:36:01
>>1 私も昔からダメ お腹空かなくなるし喉を通らなくなるし美味しくない72. 匿名 2019/12/11(水) 10:43:37
会社でのパワハラなんだろうが、外でのランチの時に、先輩から食べてる最中にずっと説教された 汚い話で申し訳ないですが、その後すぐに、トイレで全て吐いてしまった トラウマレベルで、しばらくランチとかダメでした 他の人とかでも、私と食べてもつまらないんだろうとか、相手がしらけるような話をしちゃダメなんだとか、神経をすり減らして、全然楽しくなかった しまいには、そこのお店の前も通れなくなった73. 匿名 2019/12/11(水) 10:53:53
意外と多いんだと思って驚いた まぁ、あんまり仲良くない人には言えないよね…74. 匿名 2019/12/11(水) 10:54:59
>>1 私は家族ですらも無理です。家ならまだ大丈夫ですが飲食店では誰かと一緒や家族でも汗が出てハラハラしたりクラクラしてしまいます。食事に集中できずストレスがすごい。 会社とかも誰かと食べなくちゃいけない環境が苦痛です。でも一人で飲食店はよく行くし、会社で食堂で一人で食べるとかならとくに何もならないんですよね。自分で意味がわからない。75. 匿名 2019/12/11(水) 10:56:55
子どもの頃 家族で食事中 父が仕事の愚痴や悪口ばかりで 子どもは喋らない 喋れない雰囲気でした 暗い食卓 小学生の給食の時から 苦痛で 喋りながら 食べる が難しくて 一つの才能だと思ってました 姉も同じって 言ってました 大人になってから 友達となら大丈夫になりました それ以外は やっぱり苦手76. 匿名 2019/12/11(水) 10:57:00
私も会食恐怖症です。吐き気がして、飲み込めない。 給食は残すなら、先に減らすってシステム?だったから、ほぼ一口ずつにしてました。77. 匿名 2019/12/11(水) 10:57:03
給食の時向かい合って食べるの本当苦手だった。ほぼ残してた。78. 匿名 2019/12/11(水) 10:57:08
小学校の子供の学年行事が「給食試食会」だった。 吐きそうになって食べれないし、子供達の手前残すのは出来ないし地獄の様な時間でした。 幸い、子供が大食いなので子供に食べてもらった。 楽しみにしている親御さんさんもいるの分かるからこんな事思うのは申し訳けど、学年行事で餅つきとか本当に辛い。もう学年行事は旦那に頼む79. 匿名 2019/12/11(水) 10:57:14
人と食べるときは逆に食欲増す。ストレスがすごいから話てたくない、イライラをごまかす感覚で暴飲する感じ。わかる人いますかね?80. 匿名 2019/12/11(水) 11:01:36
産後、産院での食事がみんな食堂の一ヶ所に集まって食べるスタイルだった。産後ボロボロの体で知らない人に気を遣いながらだと食べられなくて、部屋食にしてもらった。部屋でなら完食できるのに、食堂ではほぼ残してしまった。食事がおいしい産院だったのにもったいないことしたー。本当こういう制度やめてほしい81. 匿名 2019/12/11(水) 11:02:24
私と同じ人いるんだ。 小学生のころからそうだった、私だけが変な子なのかと思ってた。 中々理解してもらえないよね。 外出先で私のこと理解してくれている人は私が飲み物だけ頼んでいても何も気にしないでいてくれるんだけど、心配性なおばちゃんがいたら「何で食べないの?これ美味しいよ」「どうしたの?どっか悪いの?」って聞かれて、毎回説明することになる。82. 匿名 2019/12/11(水) 11:03:06
24〜27歳くらいまでそうでした。 嘔吐恐怖症もあって、レストランとか居酒屋など全部だめ。 少し口に入れると吐き気と動悸。 一緒に食べてる人に「食べないの?」とか言われるのもまたプレッシャーになってました。 家では問題なく食べられてたから、倒れたりはしなかったものの……辛かったなぁ。 心療内科通ってるうちに、自然と治りました。83. 匿名 2019/12/11(水) 11:04:15
>>41 先生にバカは失礼です。 1件の返信84. 匿名 2019/12/11(水) 11:04:43
>>1 私も初対面の人、仲良くない人と食事無理です。 見られるのが嫌だし、話をしなきゃいけないし、気を使うから食べにくい。85. 匿名 2019/12/11(水) 11:05:26
「見られてる」っていう意識もあるんだよね…。 周りの目が気になって。 「あの子全然食べないんだ、変なの」とか思われてるだろうな…とか思って、ますます食べられなくなる。86. 匿名 2019/12/11(水) 11:06:43
食べるスピードが遅いから、特に男の人とは申し訳ないのと焦りなんかで余計緊張して無理 まあそんな機会ももう何年もないし、これからもないから心配ないけど😑87. 匿名 2019/12/11(水) 11:07:55
友達にも男の人の前だと 食べられないって子いた。 女の子の前では食べれるけど って言ってたから ただのぶりっ子かと思ってたけど そういう病気?(失礼だったらごめんなさい) だったのなら仕方ないのか。88. 匿名 2019/12/11(水) 11:10:46
20人位まではギリギリOK 緊張して味が楽しめないので、 食べた気しないけど、繕って食事はできる。 50人からが本当に無理。 会社の新年会とか、一応欠席の道を探って、 無理なら出るけれど、一切食べない。 冷や汗出るしたまに倒れるけど、気づかれないようにしてる。89. 匿名 2019/12/11(水) 11:21:48
大学受験の前これになった。なんか吐きそうになるからごはん屋さんに行けない。おかげで志望校も落ちて滑り止めにいったけどもう遊んでやるぜーってなって治ったけどそのあとも何回かこれになって無理して食べても吐き気やら痩せてた。けど今では大量食いのでぶに。だからか痩せてる人がまったくうらやましくない。90. 匿名 2019/12/11(水) 11:58:39
トピ主です 皆さまコメントありがとうございます 私は小学生の時からそうでした 毎日半分以上減らしてそれでも食べられず、口を拭くフリをしてハンカチの中に出していました… 本当に給食の時間が地獄で毎日献立表を見て憂鬱になってました…91. 匿名 2019/12/11(水) 12:06:31
会食恐怖のトピ見ると、こんなに仲間がいるんだって安心するのに、周りに同じ症状の人は1人もいない気がして心細い ランチ会とか飲み会断ってるの私だけだし92. 匿名 2019/12/11(水) 12:09:53
自分が食べ終わる待ちになった時の絶望感、、93. 匿名 2019/12/11(水) 12:27:28
>>15 それはなんかドンくさいと言うか不器用なだけでは笑94. 匿名 2019/12/11(水) 12:27:49
恐怖症までは行かないけど、食べ物を食べると鼻水が出るから人と食べるのは得意ではないです。どうやったら治るんだろう? 静かな場所では咀嚼音も気になるので音を立てないようにしています。95. 匿名 2019/12/11(水) 12:51:29
私も外食苦手。吐き気と動悸してきて実家族でもだめ。旅行とか行った日にゃ痩せて帰ってくる。どうしたら治るの?96. 匿名 2019/12/11(水) 13:04:07
好き嫌いしてると勘違いされて、陰口を叩かれて辛かったので余計苦手になりました97. 匿名 2019/12/11(水) 13:12:59
空腹・美味しさ<食べ切らなきゃ・変に思われないようにしなきゃ なんだよね。緊張して全然リラックス出来ない。例えるなら面接官の目の前でパサパサの食べ物を食べ切るのが試験ですと言われているような感覚。 子供の頃から少食で食べるの遅くて、給食も苦労したしせっかちな親にも急かされたり、食に良い思い出がまるでない。 10代は成長期だったから何とかなってたけど、20代中頃に発症して30代の今も治る気配ないから会食はなるべく避けるようにして半ば諦め気味。98. 匿名 2019/12/11(水) 13:14:04
家族との食事も息苦しくなる。 私は食べるより飲む方が辛くて無理。 だからスープ嫌いだし水分の多い食材や料理が苦手。 スープ食べろって言われたらご飯を入れてねこまんまみたいにしないと食べられないけど、人前でそれは出来ないしそのねこまんま食べるのも辛い・・・ 私の周りの理解者は旦那だけ。 その旦那との食事も辛いしそれを旦那もわかってるから、食後はなるべく私の近くにいないように食器洗ってくれたりします。 実家の家族は何度も言っても忘れてしまって理解してもらう以前の問題。 自分達がそうじゃないから重く受け止めてないみたいで、食後にお茶出されて毎回私のだけ残ったままだから「早く飲みな」って言われて苦しくなる。99. 匿名 2019/12/11(水) 13:14:39
>>13 辛かったですね。 心許せる人と少しずつ始めたらいいよ。まだまだ楽しいことはたくさんある。100. 匿名 2019/12/11(水) 13:17:19
>>11若い時そんな事ばかり考えてた。会食恐怖症だったんだ。今は家族以外とはもう無理になっている。食事はゆっくり家でがいい。101. 匿名 2019/12/11(水) 13:21:21
>>23 コースなら次の料理が来たタイミングでもう片してくださいって残ってる皿渡しちゃうのがいいよ!いつまでも空かない皿がたまってくの恐怖だからコースはそうしてる。 一人前の定食とかのが私は怖い。皆んな食べ終わって自分待ちになるから。。 1件の返信102. 匿名 2019/12/11(水) 13:53:10
会食の前にマスク依存症で家族以下の前でマスク取るとこ、ましてや口を開けて咀嚼することなんて出来ない 音が相手に聞こえてたらどうしようとか、食べ方やお箸の持ち方まで見られてるんじゃないかと思うと食事どころじゃない103. 匿名 2019/12/11(水) 14:09:44
ランチミーティングは最悪 弁当用意してくれてもいやだけど特に自前の昼食持参はあり得ない 昼休みだけが息抜きなのに仕事強制なうえその場で食事とらなければ変な目で見られるし雰囲気壊してるとか言われる そもそも食うのか話すのかはっきりしろと言いたい104. 匿名 2019/12/11(水) 14:14:56
人前で箸が持てない 得意ではないけど家では普通に使える。だけど知り合いと一緒だと手が震えて食べれなくなる これも会食恐怖なのかな? 1件の返信105. 匿名 2019/12/11(水) 14:39:39
小5の次女がこの病気です。 給食が食べられなくなり不登校になりました。 幸いなことに学校と私の職場に理解があり、給食時間は隣の空き教室で私と二人きりで給食食べています。 「食べきれなかったらお母さん食べるからね」と言っていますが、二人きりだと残すどころか増やしています(笑) 学校のお友達がアレコレ言うことはなく、新学期に私からクラスメイトに挨拶しました。 先生からも、「宗教やアレルギーなどで食べられない子もいるんだよ」と説明していただきました。 周りの理解も大切ですよね。106. 匿名 2019/12/11(水) 14:50:09
大丈夫だと思って注文し実際食べ始めようとしたら 体が受け付けなくて 変に思われる事が あって 辛かった 初デートでは まず無理107. 匿名 2019/12/11(水) 15:49:33
パニック障害から過敏性腸症候群になり会食恐怖症になりました。人に会う時お腹の調子が悪くなるので食事するのが次第に怖くなり、人との食事が苦痛です。 お茶でギリギリかな。整腸剤はあまり意味がなかった気がします。 イリボー も試したけどあまり合わなかったかも。 安定剤の方が効果あるかもしれない。下痢止め必須です。108. 匿名 2019/12/11(水) 15:52:01
>>101 私もそうしてる。周りが会話に夢中になってるすきにサッと下げてもらう。あと、お腹すいてないの?とか食べてないこと指摘されるの嫌だよね。109. 匿名 2019/12/11(水) 15:53:29
>>29 辛かったね。健康な人だってその日の体調で全て食べきれないことだってあるんだし、食べる量を他人に指摘されたくないよね。110. 匿名 2019/12/11(水) 15:55:30
>>83 成長期の子供の個体差を理解せず完食にこだわるのは馬鹿だと思う。111. 匿名 2019/12/11(水) 15:58:02
>>53 違う。そういう気の持ちようとかどう見られたいかとかの問題じゃないんだよ。112. 匿名 2019/12/11(水) 15:59:19
>>104 書痙みたいなものの一種かもしれないね。人前でペンが震えてしまって字がかけなくなるような。 1件の返信113. 匿名 2019/12/11(水) 16:24:27
咀嚼音聞かれるのも噛むとこ見られるのもなんだか苦手 人の咀嚼音も気持ち悪い 排泄につながる一番最初の行為と思うとなんか複雑な気持ちになる けど食べること自体は大好きだし旦那と食べ歩くのは趣味ですらある114. 匿名 2019/12/11(水) 17:07:57
わかる 固形物が喉に詰まりそうで喉を通らない 息苦しいし115. 匿名 2019/12/11(水) 17:14:33
給食も結婚式も合コンもデートも苦手だったなぁ。 食べないと変に思われるって思えば思うほど、食べられなくなる。 ただ、歳とって精神面が落ち着いて治ったわ。116. 匿名 2019/12/11(水) 17:44:07
トピ主さんとは違うかもしれませんが、私は食物アレルギーで左利きなので親しくない人達と食事すると 「えー?!左利きなんだ?!ハサミは?包丁は?」 「牛乳駄目なら給食どうしてたの?チーズは?生クリームは?」 など必ず質問されて、相手が納得するまで質問が続いて辟易してしまうので、親しくない人達とは食事したくありません。117. 匿名 2019/12/11(水) 18:33:26
パニック障害の治療のために抗うつ剤(SSRI)を飲みはじめたところ、会食恐怖も嘔◯恐怖も一緒に無くなりました118. 匿名 2019/12/11(水) 19:15:16
>>68 え!パニック障害と同類なんですか…? 私も会食恐怖症ですが、そのように考えたことがなかったので驚きました。119. 匿名 2019/12/11(水) 19:17:26
>>6 給食ももちろん駄目です。 というか、給食の強制完食・昼休みまで残って食べさせられる(公開処刑のよう…)がトラウマで、発症してしまったのだと思います。120. 匿名 2019/12/11(水) 19:40:18
>>63 目の前でこちらの食事が終わるの待たれてる上記とかほんとしんどい 皆で飲食店とか行くとコーヒーだけとか食べやすそうなデザートだけとか頼むんだけど「えー?それだけ?もっと食べなよ!」と責められるのが本当に苦痛で無理 1件の返信121. 匿名 2019/12/11(水) 19:40:40
>>120 上記→状況122. 匿名 2019/12/11(水) 20:03:02
>>112 それもある!人前では手が震えて自分の名前でさえ書けなくなる。 書痙っていうんだね。名前ついてるの初めて知った。ありがとう!123. 匿名 2019/12/11(水) 20:52:13
同じ席について 大丈夫な人が本当に少ない 一人っ子なので 相手が一人っ子だと意外と大丈夫だった124. 匿名 2019/12/11(水) 22:41:09
>>13 子供の頃のあなたに暖かいご飯を作ってあげたい。 辛かったね。 外には美味しい物が溢れているよ。 いつか何かのキッカケで、あなたが心から楽しく食事出来るようになることを願ってる。125. 匿名 2019/12/11(水) 22:51:10
パニック障害持ってた時はそうでした 「お腹減った〜」とか言いながら目の前に料理が置いてあると急に喉が詰まって息苦しくなって「ここで吐いたらどうしよう…!!」って急に食べられなくなりました 学生の時はお弁当も全然食べれなくて友達に『もう食べないの?』って言われてた←これも嫌だった 15年くらい昔の話です 今では嘘のようにモリモリ食べてしまいますが…126. 匿名 2019/12/11(水) 23:17:38
自分も学生時代会食恐怖症で苦しみました。 給食が本当に食べられなくて、不登校気味でしたが登校しても給食の時間の前に帰っていました。 食べられない事で、あらゆる所が不調になりました。 主さんの辛さよく分かります。 今は完全に克服しましたが、今思えば克服したキッカケは介護の仕事をした事でした。 食事介助をすることで、自分自身のリハビリにもなっていたようです。127. 匿名 2019/12/12(木) 01:57:10
小学生の頃、給食を完食しないと先生に怒られ、昼休みや掃除の時間まで残って食べさせられていました。 好き嫌いがある訳ではなく、少食で食べられませんでした。 それから人前で食事をするのが怖くなり、給食の時間になると喉に蓋が出来るような感覚で全く受け付けなくなりました。 食べ物を見たり、匂いだけでも吐き気がして給食の時間が本当に憂鬱でした。 大人になってからは治ったのですが、30代になり、急に再発してしまいました。 病院に行った方がいいのか、本当に悩んでいます。128. 匿名 2019/12/12(木) 10:33:10
私もそうなんだけど大人になって急に発症する人多いね なぜなのかな? 子供の頃のトラウマが今更蘇るの?