医者への心づけって必要? | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
女子の好きな話題で毎日おしゃべり♪
ガールズちゃんねる
医療・健康
医者への心づけって必要?
1. 匿名 2019/11/02(土) 08:53:48
母親が癌の手術をします
10年前にその病院に1年いた看護師友人から
「心づけしないとダメだよ!」と言われました
5年前に入院していた友人からは
「菓子折りも断られたよ!」と言います
もう訳がわかりません
皆さんの周り?はどうでしたか?
皆さんなら心づけ渡しますか?
10件の返信
2. 匿名 2019/11/02(土) 08:54:32
今は断られるよ。 1件の返信
3. 匿名 2019/11/02(土) 08:54:39
1件の返信
4. 匿名 2019/11/02(土) 08:54:54
必要なし。
5. 匿名 2019/11/02(土) 08:54:56
少ないとダイゴロウだよ? 1件の返信
6. 匿名 2019/11/02(土) 08:54:59
普通は受け取らないよ。
受け取るような医者に任せたくないなぁ。
1件の返信
7. 匿名 2019/11/02(土) 08:55:04
渡すなら百万単位と言われた。
だからなしにした。 2件の返信
8. 匿名 2019/11/02(土) 08:55:07
ただでさえ多額の費用かかるのにそんなシステム嫌だわ
9. 匿名 2019/11/02(土) 08:55:41
今は、そんなのはない。
お断りしますと記載している病院だらけ。
10. 匿名 2019/11/02(土) 08:56:09
病院で働いてますが今は全てお断りしてますよ 1件の返信
11. 匿名 2019/11/02(土) 08:56:10
渡すのと渡さないとじゃ対応が違うの?
そんな医者クズやん
12. 匿名 2019/11/02(土) 08:56:13
アホみたいな文化
13. 匿名 2019/11/02(土) 08:56:18
新婦人科で、お金を受け取ったらその病院では産ませないって旦那さんがいた。
いいなあお金あって。
14. 匿名 2019/11/02(土) 08:56:27
それなら、保険払うのがバカらしくなるじゃん。
15. 匿名 2019/11/02(土) 08:56:44
一切必要ありません。
コンプライアンスが厳しい中、受け取る方が問題です。金品譲渡によりお母様への対応が変わることもありません。
16. 匿名 2019/11/02(土) 08:56:56
無いからって手抜いたりしないよね⁉︎
あっても普通受け取らないと思う。
17. 匿名 2019/11/02(土) 08:57:01
>>3
どういう事!?これはなに?無事なの? 1件の返信
18. 匿名 2019/11/02(土) 08:57:29
10年前はありだったけど5年前から無しになってることわかるじゃんか 1件の返信
19. 匿名 2019/11/02(土) 08:57:30
>>1
病院によっては、飴玉ひとつも受け取らないところもあります。
病院によってまちまちだけど、心づけはいまはいりませんよ
それは昔の話
20. 匿名 2019/11/02(土) 08:57:52
今はそういうの禁止されてる
お菓子くらいなら持って帰るのは大変だからと受け取るかもしれないけど 1件の返信
21. 匿名 2019/11/02(土) 08:58:15
心づけって現金のこと?そんな時代もあったのか… 1件の返信
22. 匿名 2019/11/02(土) 08:58:21
心づけって何?
23. 匿名 2019/11/02(土) 08:58:56
>>1
10年前に癌で手術したけど、高額医療費がかかるし、そんな事を考える間もなくオペして入院だった。
3年前にも緊急手術したけど、現金や菓子折は受け取らないと表示していた。
24. 匿名 2019/11/02(土) 08:59:02
いつの時代だよ、その友達?もずいぶん古いね笑
25. 匿名 2019/11/02(土) 08:59:49
不妊治療の個人病院だったけど、産まれたあとにお礼のハガキ送って喜ばれたよ 1件の返信
26. 匿名 2019/11/02(土) 09:00:03
>>1
昔はそういうのあったかもしれない。
おもに大学病院。
でも、今はしないし、しない方が良い。
もし金銭のやり取りが明るみに出た場合、かなりの問題になるよ。
今の世の中。厳しいから。
賄賂になるしね。
病院の評価も落ちるし、医師免許にも関わる。
そういう病院をいまだに行ってる場合があれば、そこの医療はあまり信用できないし
しないほうがいい。
27. 匿名 2019/11/02(土) 09:00:35
うちの親は私ら子供たちに黙って執刀医に渡してた。両親とも別の医師に世話になったけど、どちらも断らなかったってよ。
コンプライアンスで〜は建前だと思う。 3件の返信
28. 匿名 2019/11/02(土) 09:00:45
昔高級時計扱ってる店舗のVIPルームで小間使いの雑用バイトしてたけど、お医者さんが山積みの商品券で時計買ってるの見たよ
今は知らないけどさ
あんな金券の束が積み重なるほど貰えるんだーと驚いた記憶ある
もう10年以上前だけど
29. 匿名 2019/11/02(土) 09:01:40
賄賂みたいなもんでしょ?
お金渡すから いつもより しっかりやってみたいな…
お医者さんからしたら 毎回全力でやってますが?って感じじゃないかな?
失礼なきがするけど
30. 匿名 2019/11/02(土) 09:02:35
えっ
31. 匿名 2019/11/02(土) 09:02:38
要らないよ。いつの時代の話?
渡すのも受け取るのも、禁じられてるわ。
術後が大変やからね。
お金は渡さない。
当たり前だよ。
32. 匿名 2019/11/02(土) 09:02:42
ドクターXでそういうのがあって、ドラマながらに驚いたわ
33. 匿名 2019/11/02(土) 09:03:01
いらないよ
菓子折りでさえ勝手に置いて行かれたら、なぜ受け取ったのか怒られるからやめてー!
逆に迷惑な患者家族と思われますよ
34. 匿名 2019/11/02(土) 09:03:21
10年前と今は違うので、渡さなくていいですよ!
35. 匿名 2019/11/02(土) 09:03:49
>>25
品物じゃ無いじゃん
36. 匿名 2019/11/02(土) 09:04:03
叩かれたくないけど、正直に書くね。
6年前大学病院で手術した時、術後受け取ってくれたよ。
こちらとしても、手術の成功に対するお礼という気持ちで渡したからね。
術前は受け取らないと思うよ。 1件の返信
37. 匿名 2019/11/02(土) 09:04:18
お菓子程度なら受け取ってもらえるところが多いと思うけど、現金は逆に嫌がられると思うよ。
私の夫が内科系の医師で、おじいちゃん、おばあちゃんに半泣きで渡されて困るって言ってた。どうしてもの時は受け取るけど、行き先は妻のお小遣いになっているのでいりませんよ。そんなのもらわなくても必死で治療してます。
38. 匿名 2019/11/02(土) 09:05:19
しない方がいいよ。受け取らないよ。
それよりは、毎日面会に行くとか、長い時間面会するとか、看護師さんお医者さんにいつも挨拶するとか大事だと思う。そういうの心にくるよ。 1件の返信
39. 匿名 2019/11/02(土) 09:05:42
ドクターXかよ
40. 匿名 2019/11/02(土) 09:06:21
入院のしおりに"お断り"が書いてあるよね
大部屋で同室の方々に
退院時にお菓子は配ったけどね 1件の返信
41. 匿名 2019/11/02(土) 09:06:34
>>18
10年以上前からない。
20年前から、廃止になってる。
医療費の中には、高度医療や、オペの内容により、細か算出された金額を退院時に支払うのみ。
2件の返信
42. 匿名 2019/11/02(土) 09:08:58
表向きは受け取らないって方針の病院だったけど、うちは手術で100万渡したよ
しっかり受け取ってたよw 1件の返信
43. 匿名 2019/11/02(土) 09:08:59
張り紙とかしてあるよね
医療関係者への心付けはお断りしてますって
44. 匿名 2019/11/02(土) 09:09:45
一応、現場の人間もこのトピ見ている事は忘れないでね!
45. 匿名 2019/11/02(土) 09:10:21
お金とかお菓子とかいらないから、こまめに来院して患者に必要な日常生活の物品とかおむつとかしっかり準備して欲しい。お金やお菓子渡されても提供する医療や看護は一緒。
46. 匿名 2019/11/02(土) 09:10:40
病院で働いてた時は心づけ、お菓子、お歳暮など沢山頂いてましたよ。
もちろん私も。
47. 匿名 2019/11/02(土) 09:11:28
いらない。歯科でも心づけ渡してくる方いるんだけど、断るの大変なんだよ。国で禁止されてるって言っても「ご迷惑おかけしたので受け取って下さい‼︎」と強引に置いていく。気持ちはありがたいけど、本当にいらないので置いていかないで下さい。
48. 匿名 2019/11/02(土) 09:12:33
今は禁止だよ
受付に大きく「心付けは一切お断りします」と注意書き書いてあることもある
49. 匿名 2019/11/02(土) 09:12:45
まあ、医者も人間だからね
私は何かあったら用意するよ
50. 匿名 2019/11/02(土) 09:13:54
義母はお金じゃなくてオロナミンCを置いていく。それに旦那が駆り出される。今はいらないんだよって言っても気持ちだから…と。迷惑かけてるのわかってない
51. 匿名 2019/11/02(土) 09:13:59
>>41
30年近く前だけど、父のがん手術の時
手術する先生には10万円分の商品券、看護師さんたちにはストッキングをと
地元の親戚たちに言われてビックリした。高校卒業後上京した私には相場がわからなくて。
今はもう廃止なんだね。
52. 匿名 2019/11/02(土) 09:14:08
産婦人科とかってどうなの?私は渡した事無いけど、出産、入院中って結構お世話になるし、個人クリニックだと新密度も高いよね?渡した方が良かったのかな?
53. 匿名 2019/11/02(土) 09:15:12
>>38
緊急で、個室が予約出来ずに、3日間ICUで4人部屋へ移された。大手術から長期の入院生活を余儀なくされた。
毎日、お見舞いのババア連中がギャーギャー喋って困り果てたわ。
お見舞いも長居するのはうざい。 ほんまに迷惑で他の3人の同室の方々と、看護士さんやその煩い患者の担当医訴えに行ったわ。
77歳の避妊具摘出やてさ。下品な下ネタでノイローゼになりかけた。
個室ならいいけどさ。長居しようが勝手だよ。 1件の返信
54. 匿名 2019/11/02(土) 09:16:09
55. 匿名 2019/11/02(土) 09:17:52
>>1
申し訳ないんだけど、その看護師友人信用できない。普通そんなこと言わない。わたし医療職だけど、そんなことで治療内容や気持ちが変わるわけはないんです。
56. 匿名 2019/11/02(土) 09:18:09
そもそも渡す理由はないんだよ。
ドラマの観すぎ。
渡そうが、何も変わらない。
医者は不倫に遣うだけ。
今の時代に、何を聞いてるん?
昔から、勝手に渡す人間がいただけ。
57. 匿名 2019/11/02(土) 09:18:14
病室でトッポを食べていて、看護師さんに開けてない方の袋をどうぞって渡したら断られた。こんな小さいものでもダメなんだと思ったことがある。 2件の返信
58. 匿名 2019/11/02(土) 09:18:24
こっそり渡すと受け取る医者もいる。
1件の返信
59. 匿名 2019/11/02(土) 09:18:30
60. 匿名 2019/11/02(土) 09:20:11
>>41
そういうことではなく、主さんが聞いた情報だけで答えが出てるよってことを言いたかった
61. 匿名 2019/11/02(土) 09:21:43
お金もそうだけど菓子折も受け取らない。
娘が手術で数週間病院でお世話になったから
菓子折持っていこうと思ったら
院内の注意事項みたいなのに御遠慮くださいと
書かれてた。
62. 匿名 2019/11/02(土) 09:21:49
看護師だけど、昔の人は渡す風習あるよね。カーテン越しに会話聞いてて患者さんが渡しているんだろうなぁってとき何度もある。医者ももちろん受け取るけどそれで対応とか治療方針が変わることないし、むしろ医者のお小遣いになるだけだから逆に無駄だなって思う 1件の返信
63. 匿名 2019/11/02(土) 09:22:57
ぶっちゃけ迷惑なので本当に結構です!!
断れないと上司に怒られるし、うちは始末書を作成しないといけないです。
全然気にしないでください、もうそんな時代ではないので。
64. 匿名 2019/11/02(土) 09:25:03
医者を指名したりスケジュールごり押しするような権力者以外不要では
65. 匿名 2019/11/02(土) 09:26:21
昭和には確かに聞く話だったけど、今考えるとただでさえお金の必要な、心身疲弊している重病人から金品受け取るなんて、ほんとのクズだよね。
断り切れないで受け取ってしまうとかも言い訳でしょ。そんな心苦しい気持ちで受け取ってしまってるとしたら、嫁の小遣いになんかしないで医療系の寄付に充てると思う。
主はろくでもないアドバイスされたと思うよ。
そんなものにお金を使わず、治療後美味しいものみんなで食べるとか、入院中見れる素敵な本をプレゼントするとか、その方がいい。
1件の返信
66. 匿名 2019/11/02(土) 09:26:43
>>40
今はアレルギーとか食事制限とかあるから、患者同士のお菓子なんかのやり取りにもうるさいよ。
67. 匿名 2019/11/02(土) 09:28:53
そんな話聞いたらそんな病院嫌になる。
68. 匿名 2019/11/02(土) 09:28:56
>>65
そうだよね。親が大変な時にそんな気遣いしたくない。
69. 匿名 2019/11/02(土) 09:29:31
>>57
いや、普通にいらないw
70. 匿名 2019/11/02(土) 09:30:52
義父の手術後、何度もそんなの必要ないっていってるのに、勝手に義母が医者に大金渡しやがった。
お金ないのに。
なのに一ヶ月後、その担当医は移動していった。
だから必要ないっていったのに! 1件の返信
71. 匿名 2019/11/02(土) 09:32:36
>>62
あるよー数万円なら何も思わない
いーからいーから、いやいやとかのやりとりしてる方が面倒くさい
本当あってもなくても最善を尽くすのは当たり前
と聞きます
72. 匿名 2019/11/02(土) 09:32:54
だいたい、手術した医者にだけっておかしいよね?
看護婦さんは?
立ち会った医者は?
ってなるからやらなくていい。
73. 匿名 2019/11/02(土) 09:33:31
看護師だけど、しようがしまいが、治療に変わりはないよ
よって必要なし
74. 匿名 2019/11/02(土) 09:34:39
>>53
私が言いたかったのは、この家族は大事な人ですよってのを感じてもらうって意味です。
お行儀悪い人たちやお喋りに来るとかは論外です。
75. 匿名 2019/11/02(土) 09:35:44
>>70
受け取ったのがバレて飛ばされたのかもよ。
76. 匿名 2019/11/02(土) 09:36:48
2月に母が入院した病院は一切お断りしますの方針でした。
看護師さんたちメチャ優しくてすごくお世話になったから退院する時にお礼の菓子折りくらい持って行きたかった。
77. 匿名 2019/11/02(土) 09:39:39
大学病院で勤務していたけど、10年前も20年前も患者さんから金品は受け取らないように言われていたよ。断りきれない時は受け取っていたけど。先生もこっそり貰う事はあったけど、ほとんどの患者さんは何も渡さないよ。
県外に引っ越して、今一緒に働いている先輩ナースは10万くらい包むって言ってたからびっくりした。
78. 匿名 2019/11/02(土) 09:42:00
>>36
うちの父も大手術後長期入院した時、大きな総合病院で担当の先生に母が渡してたよ。ナースセンターにも菓子折りの差し入れをしてた。
79. 匿名 2019/11/02(土) 09:42:05
心付けしないと何かデメリットがあるの? 2件の返信
80. 匿名 2019/11/02(土) 09:43:59
母が先生に渡したって話してた。もう、あげる人なんていないよ。やめな。って言っても先生は貰ってくれたよ。って。
紹介してくださった方は(謝礼金)貰ってくれなかったから何か品物で返さなきゃと。献上状態になってます。
81. 匿名 2019/11/02(土) 09:43:59
ちょっとトピずれですが、ウチのばあちゃん、病院通いしてるけどリンゴや梨(今だと柿)や野菜を医師や看護師さん達で食べて!と持って行くのです😰 迷惑だからやめな、と言っても喜んでると勘違いして言う事を聞かない😱 田舎の病院です。 1件の返信
82. 匿名 2019/11/02(土) 09:44:01
>>1
どんな病院か知らんが、大学病院みたいな大きいところで患者みんなにやられたら処理しきれないよ
私は大学病院勤務だけど差し入れとかもすべて気持ちだけ頂くルールだよ
83. 匿名 2019/11/02(土) 09:44:18
以前ここで、本当の医者なのか知らないけど
でも貰ったら嬉しいってコメあって
こんな医者嫌だと思った
お金を嫌いな人はいないけど
なんかね・・・
84. 匿名 2019/11/02(土) 09:44:51
>>42
私は昨年入院し、お渡ししました!
しっかり受け取って頂き
「全力を尽くします!」と執刀医の先生が言って下さりました。
表向きは勿論、お断りの都内病院です! 3件の返信
85. 匿名 2019/11/02(土) 09:46:58
>>84
いや、もらわなくても全力尽くせよ
86. 匿名 2019/11/02(土) 09:49:32
私立の病院は受け取っても大丈夫です。
公立の病院はダメですが。
87. 匿名 2019/11/02(土) 09:51:50
25年くらい前、祖父が大腸がんの手術したときは担当医に心付け渡したみたいだけど、今の時代は受け取らないでしょ。
父や母が手術したときは何も渡してない。
昔はナースステーションにお菓子を…とかもあったけど、それすら受け取らないよね。
88. 匿名 2019/11/02(土) 09:53:53
患者さんの地位(医者の家族や社長)とかだと対応が変わる。庶民がいくらお金包んでも対応は変わらないな。
89. 匿名 2019/11/02(土) 09:56:35
公立の👩⚕️は受け取ったのがバレたらクビになるよ。
どーしても何か渡したかったら、ナースステーションに生菓子だな。生菓子は断れない。
90. 匿名 2019/11/02(土) 09:58:39
貰っても貰わなくても全力尽くすと思うよ
本当に患者のためという医者もいるかもしれないけど
自分の名誉と口コミに関わるから
あの医者に診てほしくないと言われれば
仕事にならない 1件の返信
91. 匿名 2019/11/02(土) 10:03:11
20年前の話だけど、父の手術をしてくれた脳外科の先生は、術後の診察の時に渡したら普通に受け取った。
菓子折りに封筒を挟んでるのをチラ見させながら渡したんですけどね。
まぁ金持ちじゃないんで、ドラマとかと違ってほんの2〜3万くらいしか包んでませんが…あくまで大昔の話。
最近また父が長いこと入院・手術をしていますが、菓子折りすら渡していません。
ナースステーションにお断りの張り紙が貼られています。
92. 匿名 2019/11/02(土) 10:05:37
>>84
受け取って頂きって、受け取ってもらった事に感謝しているのが気持ち悪い
93. 匿名 2019/11/02(土) 10:06:22
10年位前父親の癌の手術では担当の執刀医は受けとりました
チームで執刀医と他の先生もいるので、その他の先生にもお小遣い程度ですが渡そうとしたら断られ受け取りませんでした
渡すこちら側は本当に受け取るのか、どのタイミングで渡そうかなどドキドキしながら渡しましたが、執刀医の先生はすんなり受け取ったのでよくある事なのか(それが良いか悪いかは別として)…と判断しました
看護師長さんには菓子折を渡そうとしましたが頑なに断られました
94. 匿名 2019/11/02(土) 10:06:59
うちの病院は禁止だけど貰ってる先生沢山いるわ
高級なお酒とかお菓子とかも
意味ないからやめたほうがいい
95. 匿名 2019/11/02(土) 10:07:34
>>20
福祉施設にいたときに、たまに面会にくる人が
菓子折りを持ってきて、断っても引かなくて、
対応しているだけで時間をとられるから
じゃあ今回だけにしてください、って受けとると
また次も次も同じくりかえしで
職員は喜ぶどころか、迷惑がってたよ
96. 匿名 2019/11/02(土) 10:09:26
そうなんだ
昨年がん手術した義父が 医大で心付け30渡したときは、受け取ってくれたって言ってたけど…
97. 匿名 2019/11/02(土) 10:09:38
>>79
こちら側(患者の家族)の気持ちの問題だと思う
98. 匿名 2019/11/02(土) 10:09:39
>>90
手術前に渡してるんじゃなく手術後に渡してるって人が多いから手術をえこひいきしてってより、ありがとうございました。って事なんじゃない。 1件の返信
99. 匿名 2019/11/02(土) 10:11:55
>>17
車にはねられたけど、このようにうまくはまってて助かったってニュースだったよ
なんでこれはったのかわからないけど
100. 匿名 2019/11/02(土) 10:12:10
受け取ってる取ってないって先生個人しかわからないんじゃないかな。きっと渡す人って、先生1人な時に渡してそう。
101. 匿名 2019/11/02(土) 10:16:50
>>81
ばあちゃん可愛い
102. 匿名 2019/11/02(土) 10:18:12
私が入院、手術した時は、義母が医者に心付け渡そうとしてた。
ナースステーションには菓子折り持って行ってた。
心遣いはありがたいけど、やめて…やめて…恥ずかしいよ、て薄れたり戻ったりする意識の中で思ってた。
助かったのはこんな義母のお陰かな?
103. 匿名 2019/11/02(土) 10:18:28
押し問答して、よけいに無駄な時間がかかるのが
困るから、さっさと受け取っただけじゃないの?
104. 匿名 2019/11/02(土) 10:26:08
近くの大学病院、最近だけど知り合いが先生に封筒渡したらさっと受け取ってポケットに入れたって言ってたわ
表向きは禁止だけど、実際はまだそんなもの
105. 匿名 2019/11/02(土) 10:30:45
>>98
そういう場合もあるけど、私のは
治療前に渡して
治療前にもらう医者の話し
106. 匿名 2019/11/02(土) 10:31:07
家族が医者だけど受け取らないって言ってた。それによって腕を変えることも普通の医者ならしない。でも未だに持ってくる人は大勢いるみたい。
それより看護婦さんへ甘いもの差し入れたりして術後によく面倒みてもらうほうがいいんじゃないでしょうか。
107. 匿名 2019/11/02(土) 10:33:56
数年前入院した時隣の高齢者がパンを焼いたりして色々医者やナースに振る舞っていてチヤホヤされてた。「〇〇さんのパン美味しいのよ〜」とかいって。
パンなどいつ焼いたのかわかりませんが、焼いてくる元気あるなら退院しろと思いました。
108. 匿名 2019/11/02(土) 10:35:29
>>57
仕事中にあげても食べれなくない?ってかトッポ半分あげるって友達じゃないんだからw
109. 匿名 2019/11/02(土) 10:39:40
表向きには要りません、受け取りませんだけど、実際は受け取ってるし、誰も見てないところで渡す。そのくらい手術してくれた、メス入れた医師ってのは神様みたいなもんなんだよ。
うちの親なんて無宗教だし、願掛けするより医師に感謝の気持ち示したかったんだと思う。もうほんと気持ちの問題。私も手術したことあるから、気持ちはわかる。 1件の返信
110. 匿名 2019/11/02(土) 10:40:41
>>84
そんなもん渡さなくても給料もらって仕事をしてるんだからやれよって感じだね
まぁ渡されたら断るのも悪いし、なんて言っていいか分からなくてテンプレ言ったんだろうけど
111. 匿名 2019/11/02(土) 10:42:26
病院によっては業者からカレンダーとかボールペンもらうのすら禁止のところもあるよね
お菓子やましてお金なんてもっての外だよ
今は患者のが強いからドラマみたいに饅頭の下に札束なんてあり得ないし、もしされたらハメられてると思ってすぐに返すよ 1件の返信
112. 匿名 2019/11/02(土) 11:01:18
術前に渡されて受け取って万が一術後何かあったらお金渡したのにーって大騒ぎになるから、お医者さん的には術後にお礼としてくれたほうが嬉しいんじゃない
113. 匿名 2019/11/02(土) 11:09:22
心付より患者さんやご家族の快復した姿と笑顔が欲しいと思います。
渡しても手腕は変わらないし余計気を使う。ありがとうございましたが聞ければ御の字。
114. 匿名 2019/11/02(土) 11:10:05
>>1
心づけなんて時代錯誤な事に気を違うよりも、礼儀やマナーに気を配って病院関係者に接した方がお母さんに優しく接してもらえそうだと思うよ。
医療関係者は職場荒らされるのを嫌がるから迷惑行為はご法度だと思った方がいい。
身内の権力を利用していい病院で特別待遇で手術入院するような一部の人達は、お礼でもしてんのかもしれないけどさ、一般人にはできないような額なんじゃないの?
私が前勤めてた職場の社長の娘が、普通なら直ぐに簡単には受けられないような最新の手術を親のコネで受けてきたけど、話し聞いてると看護師もみんなお客様を扱うようなサービスぶりだった。
115. 匿名 2019/11/02(土) 11:20:43
数日前に父がガンの手術しましたが、そんなドラマみたいなこと考えもしなかった。
持病もあり大変な手術だったけどしっかりやっていただいたよ。当たり前だけどそんなことしなくても大丈夫。
退院の時に「皆さんで」って菓子折りは渡すかな。
今回の病院は受け取ってくれるかわからないけど、以前お世話になった病院は受け取ってくれた。
これも普通はやらなくていいんだと思うけど、老害親父で迷惑かけまくりだから、このくらいしないとこちらの気が済まない。
116. 匿名 2019/11/02(土) 11:43:39
張り紙してても受け取る医師は受け取るんだろうけど、こういう習慣はやめてもらわないとウチみたいな貧乏人はお金渡せないから肩身が狭いよ。
117. 匿名 2019/11/02(土) 11:46:40
いやお断りとかの前にこっちが無理
なんでいつもの仕事しただけで心づけ要るとか要らないとか医者が主導権握ってんの? 1件の返信
118. 匿名 2019/11/02(土) 11:57:21
貰ったお金、絶対申告してないよね
今はまだしもバブルの名医なら1年間で合計何千万になってそう
119. 匿名 2019/11/02(土) 12:08:46
受け取る奴がいたら、チクって良し!
120. 匿名 2019/11/02(土) 12:30:23
必要なし。
貰っても貰わなくても何も変わらないですよ。
常にベスト尽くしてますから。
というか絶対に受け取らないですけど。
お金は給料でちゃんと貰ってます。
因みに当方医者です。
121. 匿名 2019/11/02(土) 12:32:46
>>117
今の世の中心付け欲しい医者は少ないけど
心付けしたがる患者が多いからですよ。
悪しき習慣です。
122. 匿名 2019/11/02(土) 12:38:07
主です
皆さんコメントありがとうございます
母親の癌告知と手術内容でパニック中に
友人から言われて余計に動揺してしまいました
500床ある地域では大きい病院ですので
そんなドラマの様な話があるのか!と
思った次第です
何人かの方が言われているように
母親の治療をして下さる関係者の方々に
感謝の思いが伝わる様にしていきたいと
思います
1件の返信
123. 匿名 2019/11/02(土) 12:40:32
>>109
手術でお世話になった人ってその医者たけじゃないよね。
主治医でも本人は助手で大事なとこの執刀はベテランの別の人がやってることなんてザラ。
手術中、死なないように常に監視してる麻酔科医は?
術後管理してくれた下っ端の医者たちは?
ずっとお世話してくれた看護師は?
リハビリとかしてくれてるほかのコメディカルは?
キリがないでしょ。
みんなお金もらって仕事してるんだから、心付は必要ないのよ。
ボランティアじゃないの。わかる?
124. 匿名 2019/11/02(土) 12:46:45
>>58
研修医の時に断りきれずに一度だけ受け取ってしまったことがある。
いまだに罪悪感。
正直迷惑です。
125. 匿名 2019/11/02(土) 13:19:47
>>122
お母様の手術がうまくいきますように。
最善を尽くしたい気持ちわかりますが
余計なことに心を煩らわせないように落ち着いて。
126. 匿名 2019/11/02(土) 13:29:56
手術だから渡す必要は全くないと思うけど、入院が長くなってすごくお世話になったら退院の時お菓子とか渡したくなる気持ちはわかる。
あと、知り合いに紹介してもらった時とか。
127. 匿名 2019/11/02(土) 13:53:40
この心づけって医者の考え方によってはいいお小遣い稼ぎだなって思ってる。
税金で引かれる事がないし、誰にも言わないで全部自分のお金として受け取れるんだから、表向きは禁止でもその人によっては受け取るよね。
医者の世界ではないけど、とある職業の人達の間でも普通にあるよね。
128. 匿名 2019/11/02(土) 13:58:54
今の時代ネットが怖いから貰わない病院が多いよ。なかよしこよしの間でなら発生してるけど普通の患者からは貰わない、むしろ医療費で生活苦の人が多いから貰えないよ。 1件の返信
129. 匿名 2019/11/02(土) 14:03:53
祖母が300万包んでるの横目で見てた。
20年も昔だけどね、豪華な個室だったなぁじいちゃんその5年後死んだけど、お金払えばいいお部屋に入れるんだって思っただけ。看護師してるけど今じゃ受け取らないねクチコミで書かれたら終わりだし、お偉いさんたちだとなあなあの部分もあるけれど。
130. 匿名 2019/11/02(土) 14:07:16
外来の患者さんで野菜やら魚やら渡してくるお爺ちゃんがいるよ。流石に現金はないけど食べ物はよくもらう。
貰ったものに対してお礼ってするべきなのかな?
131. 匿名 2019/11/02(土) 14:12:09
>>2
何回か断っても渡してくるよ、東京の大きい病院に旦那がいた時はそのお金だけで月30はもらってきてた。地方きたら、良くても月10くらい。
132. 匿名 2019/11/02(土) 14:32:33
>>128
たしかにそうかもね。
でも渡しといて後から〇〇病院の△△科の□□先生は受け取ったとか書くのもどうかと思うけどね。
133. 匿名 2019/11/02(土) 14:37:00
看護師とかいなくて医師が1人だけのとき、渡したら受け取ったよ。
134. 匿名 2019/11/02(土) 14:48:25
ちょうど悩んでた時だからトピ参考になります。
大学病院で、脳の経過観察してくれてる先生に年末だし何か渡したほうがいいのかなと思ってたけど必要なさそうですね。ドクターX観てるせいで心付しなきゃいけない気になってた。
135. 匿名 2019/11/02(土) 14:51:36
わたしも頂いたことあるよ。何度断っても、
「ここだけの話だから。誰も見てないんだし、いいじゃない。」と言われて。
有り難く受け取ったけど、だからってその患者さんを優遇したりすることはないし、患者さんも別にそんなこと求めてないかんじだった。
というか、頂くときは退院する前が多いから優遇も何もない。
お金持ちのお年寄りの患者さんがくださることが多い。
136. 匿名 2019/11/02(土) 15:07:16
母の癌の手術前(20年前)、私の出産時帝王切開前(10年前大学病院)、5年前母の緩和ケア病棟の担当医
全部受け取ってたよ、医者は全員慣れた手つきで白衣のポケットに封筒を入れた。ただし1人の時
看護師さんは菓子折を差し入れにしたけど、喜ぶ人と何が何でも受け取れないという人といたな
壁に貼ってある受け取れないというのは、あくまで建前で裏では全員やってると思ってたから、今回渡さない人もいると知ってホッとしました。
昔はネットもなかったから親のやり方しかわからなかったよ。ありがとう!
137. 匿名 2019/11/02(土) 15:14:06
病院の経営母体によってはまじで横領とかで捕まる可能性あるからやめといた方がいい。
そんなことより、ちゃんと医者と看護師の話理解して分からないことは分からないと質問してほしい。
後からあれはなんだこれはなんだとか、説明しただろ!!って思う。後は書類関係出すことと、荷物ちゃんと揃えてほしい。心づけなんぞどうでもいいから、患者の身の回りのことちゃんとやって。医療者には本当にありがとうございました、皆さんのおかげですーって笑ってくれれば、頑張ったなーって満足できるからさ。
138. 匿名 2019/11/02(土) 15:20:46
40年くらい昔だけど親戚(お金持ち)の子が大学病院で難しい手術をした時は高額の付け届けを渡して受け取ったと言ってた
139. 匿名 2019/11/02(土) 15:22:54
田舎の看護師だけど田舎だから野菜や果物の差し入れが多い。自分の家で作って余った〜ってやつ。
あとは商売やってるからそこで作った自分とこの商品(食べ物とか
入院が年単位の人が多くてこっちも慣れてるから、貰うことあるよ。
でもお金は貰わないしいらないよ、そもそも給料貰ってるしね。
140. 匿名 2019/11/02(土) 15:40:53
田舎の病院で働いてるんだけど、たまに差し入れとかお歳暮貰う。正直いらないです。貰ったからって対応は変わらないし正直めんどくさい。
141. 匿名 2019/11/02(土) 15:51:45
>>5
FF10な!w
142. 匿名 2019/11/02(土) 15:59:33
私が働いている病院も表向きは心付け不要ですが、医師たちはもらっているみたいです。(900床程度の病院)
もちろんはじめは断るみたいですが。
看護師も菓子折などお断りしていますが、最終的には受け取ってしまうことが多いです。
ただ、渡しても渡さなくても対応はかわりません。
143. 匿名 2019/11/02(土) 16:38:04
物でもお金でもそうですが、私はお医者さんを馬鹿にしているような気がします。
表向きは(お世話になるから云云かんぬん)けど要は(お前は金で動くんだろ)と言ってるようなもの。
手術は医師の仕事だし。そんなことで、手術に差を付けたり、縫い方に差を付けたりしないし。
医師を信頼して 宜しくお願いします。
それでいいと思う。 1件の返信
144. 匿名 2019/11/02(土) 16:49:44
>>143
私もそう思う。
医者は守銭奴と言ってるようなもの。
145. 匿名 2019/11/02(土) 16:50:37
>>27
中村さん?
146. 匿名 2019/11/02(土) 17:02:41
いらないし断る 侮辱
147. 匿名 2019/11/02(土) 17:26:20
私の勤めてる病院もドクターにお金持ってくる患者さん多いけどみんな受け取っている。
断わったら相手を傷つけるからじゃないのかな。
若い先生も教授もだよ。
叩くことではないと思うけど。
148. 匿名 2019/11/02(土) 17:39:13
>>1
気持ちの問題だと思って、入退院時にナースステーションにお菓子を持って行きました。
「お世話になります」の気持ちでいいと思います。
表向きはもらってはいけない事になっているので、人がいない時にサクッと渡しました。 1件の返信
149. 匿名 2019/11/02(土) 17:54:22
お手紙ならありがたく受け取れるけど金品はやめてほしい
断るのも心苦しい
心付けあろうとなかろうと治療に差はつけないよ
150. 匿名 2019/11/02(土) 19:21:07
菓子折は断られるよ。袖の下に入るくらいのものを医師しかいない時にすっと渡さないと。
お金持ちがすればいいよ。
悩むくらいなら、全然しなくてもいいもんだよ。
受け取る先生が喜ぶだけで、先生は最善を尽くしてくれると思うよ。
151. 匿名 2019/11/02(土) 19:43:32
>>10
全てとはナースセンターもですか?毎年お年賀でお菓子を送っていましたが、送らなくなってから対応が悪くなりました。 1件の返信
152. 匿名 2019/11/02(土) 19:54:25
父が教授だった(内科です)
正直患者さんでうちの住所を知っている方は送って来たり、直に届けに来てたよ
たださ、貰っても貰わなくても正直、患者さんって事で一律同じ診察していたと思う
うちのぶっちゃけで申し訳ないけど、付け届けを実際自由に使うのは母だからね
父の懐には入らんからね
父から見れば、貰っても貰わなくても変わらんっていう話
153. 匿名 2019/11/02(土) 20:01:24
えー!?いまだにこんなことやってる病院なんかあるの?
もうその病院名を晒したらいいよ
154. 匿名 2019/11/02(土) 20:35:09
昔近所のお医者さんの家で倉庫にたくさんあって消費できないからって、お茶や缶詰めのセットをもらったよ
ガルちゃんでも高級肉とか持って来る人いて病院の倉庫で腐ってることがあるって病院に勤めてる人が書いてるのを見たことがある
155. 匿名 2019/11/02(土) 20:59:41
>>1
ないない
それより高額療養の限度額適用申請とお母様が契約してる保険会社への給付申請で早めに動いた方が良い
156. 匿名 2019/11/02(土) 22:09:14
20年前は渡したお話を結構聞きました。実際、うちの母も社◯で。今年、公立病院で私も手術しましたが渡していません。多分、ほとんどの医師は受け取らないけど、医師が一人で、他の人に見えない様に渡せば遠慮がちに受け取る人は僅かにいると思う。ですが、国立大とかは貰う人は少ないかも。公務員でややこしい。とりあえず、相手に迷惑が掛かる様な病院はまずやめた方が良いし、皆さんもおっしゃっていますが、そんな倫理観の低い医師はそもそもやめた方が良い。どうしてもお金を出したいなら病院に寄付。
157. 匿名 2019/11/02(土) 22:15:22
>>111
患者ではないけど、医療関係の粗品?などのボールペンやメモ帳などは一律禁止になりますね。よくメーカー名が入った物を病院で見かけましたが、業界で決定したとか。
医師の駒遣いの様な仕事で休みなく働く製薬会社の方とか多かったけど、あれも過去の遺産となるようです。
158. 匿名 2019/11/02(土) 22:29:23
ほんの三週間前手術もしない入院なのに義母が担当医に二万包んだら(しかも大学病院だから担当医が二人いた)普通に受け取られたけど。
手術もしないのにいらないよって言ったのに昔の人は世話になるからって思うのかな?
二万渡しても退院の日さえ顔見せなかったし、良くならないから転院希望してる。
159. 匿名 2019/11/02(土) 22:47:58
知り合いのおじさんが手術するのにおばさんが10万包んで渡したって言ってたけど。。。
医者は受け取ったって。
都内の大学病院。
160. 匿名 2019/11/02(土) 22:58:48
>>6
お年寄りは『お手紙です』『お菓子です』とか言って、便箋の中に万札入れてたりお菓子の中に商品券入れてくるのよ。
161. 匿名 2019/11/02(土) 23:03:10
手術の前に渡す金と、手術が成功してから渡す金では意味が違う。
前者は渡す患者も悪い。『特別によく見て下さい』でしよ。
後者は本当に医師に良くしてもらった感謝の気持ちだったり、それこそお心付けというもの。
162. 匿名 2019/11/02(土) 23:05:30
10年前、国立だったけど渡した人知ってる。
手術の縫い目か他の人より綺麗だったらしい。
163. 匿名 2019/11/02(土) 23:07:44
受け取る医者はクズだと言うけれど、渡す方も他の患者より特別扱いして貰いたい、医者は金銭を渡さないと杜撰な治療をすると思っているから渡すんだよね。
164. 匿名 2019/11/02(土) 23:13:02
医者よりもたくさんお世話になるのは看護師さんじゃないの?
入院中は事細かに、点滴やトイレやしてくれるよね?
手術が終わったらリハビリの先生にもお世話になるよね?
理学療法士って先生だっけ?
他にも色んな医療従事者にお世話になると思うんだけど、医者にだけ渡すの?
165. 匿名 2019/11/02(土) 23:14:22
>>148
何で禁止されているのにわざわざ渡すかな。
こう言う人が居るからいつまでたっても悪習が無くならない。
166. 匿名 2019/11/02(土) 23:15:24
もう時代は令和なのにね。
167. 匿名 2019/11/02(土) 23:19:05
30万受け取った医者いたよ。
祖父がこんなもんって菓子と一緒に渡しちゃった。
168. 匿名 2019/11/02(土) 23:23:02
>>79
万が一、病気が悪化してしまったら「あの時に心付けを渡していれば。。。」と悔やむ。
渡していて悪化したら「渡したのに何故、悪くなったのか!」と怒る。
169. 匿名 2019/11/02(土) 23:24:21
渡す方に問題があるような。
受け取った医者と病院もだけど、渡した人も公表しよう!
170. 匿名 2019/11/02(土) 23:33:01
>>21
昭和の古いマナー本に、マナーとして書いてある。
入院したら手術前に医師に心付けを渡しましょうって。
医者が一人の時に目立たない場所で。
学校の先生にも渡しましょう、だって。
特に進学先の“便宜を図ってくれた“先生には必ず。
学校の先生には、菓子折りの中に入れてだって。
心付けは、旅館や料亭の仲居さんや、引っ越し業者や、結婚式場のスタッフ、葬儀社の人とかにもあげるよ。
ポチ袋に入れて。
171. 匿名 2019/11/02(土) 23:33:58
>>7
そんな話聞いたことない
172. 匿名 2019/11/02(土) 23:48:40
うちの院長は渡さないと治療の良し悪しに関わるから患者さんは必死。田舎で病院がないから当たり前の習慣。医者が患者を選んであそこは金持ちがどうか言ってるよ。田舎は金次第だよ。赤ひげなんてない。
173. 匿名 2019/11/03(日) 00:03:38
看護師してたときに患者さんの足浴してあげたら、すごい感謝されて5千円貰ったことあるなぁ。
全力で断ったんだけど、患者家族からも本人の気持ちですので、と言われて受け取らざるを得ない雰囲気になっちゃって。 気持ちだけで充分なのに…。お金もらっちゃうと後ろめたさが残る。 外科医の夫は患者さんからお菓子やらお酒やら、ハンカチやら結構もらって帰ってくる… 事務づてで。 コンプライアンスどーなってるんだろ。
174. 匿名 2019/11/03(日) 00:30:26
旦那が7年前に亡くなった義母が癌の時に100万渡したって言ってたな(結婚前)。若くして亡くなったから気の毒だけど、末期癌なのに心付けとか民間療法とか色々試したみたいな話聞いて、お金もったいない、家族か命の危機になったら何でもするんだなーと冷静に思ってしまった。
175. 匿名 2019/11/03(日) 00:39:40
>>1
やめてください。
お断りするのも神経使います。
心づけ無くても手抜きなんてしませんので安心してください。
176. 匿名 2019/11/03(日) 00:52:18
「先生 ご相談があります。」というと
後で一人でお見えになります。
個室で 「100万】を渡しました。
建前は受け取らないですが
「気持ちです。」と言えば
受け取りますよ
命がかかっているのですから
1件の返信
177. 匿名 2019/11/03(日) 01:08:39
は?だからどんどんおかしな世の中になっていくんだよ。金金金だな本当
178. 匿名 2019/11/03(日) 01:09:59
10年前、私が新人看護師だった頃に患者さんが渡してるのを見た。受け取っていたのは名誉院長。他の先生達は断固受け取りを拒否してた。トラブルの元だからって。ちなみに名誉院長は70代。手術は失敗して患者さんは数ヵ月後に亡くなった。
179. 匿名 2019/11/03(日) 01:10:02
>>176
100万円渡せば、どんな病気でも医者は治してくれるの?
お金を用意できない貧乏人は、死ぬの?
あげるのが当たり前なら何故お断りの張り紙があるの?
みんな上げているなら、何故、明るみになったら贈収賄罪に問われるの? 1件の返信
180. 匿名 2019/11/03(日) 02:16:55
私の親が新浦安にある順○堂大学病院に入院してたけど、医者も看護師も心付け受け取ってたよ。
担当医には商品券、看護師にはお菓子類とか色々。病院側はもらって当たり前の態度でした。今年のお話です。
181. 匿名 2019/11/03(日) 02:50:03
>>7
兄が医者でよく貰っているみたいですが
実際、多いのは3〜10万です。
182. 匿名 2019/11/03(日) 06:17:10
昔は10万とか包んでたよね。あれって毎日ガンの手術とかしていたら年間で数千万になってたと思うけど、もちろん納税してなかっただろうな。笑
それともあんなに包むのってうちのジジババだけかしら。
183. 匿名 2019/11/03(日) 06:20:47
義母が術前に渡そうとしつこくしたら執刀医に「どうしてもとおっしゃるなら退院後に病院に寄付してください」って言われてた。
その先生への感謝の手紙を添えて結構な額を寄付したみたい。
184. 匿名 2019/11/03(日) 07:07:03
>>27
私もそう思う。実体験から。
特にお偉い上の先生はそうだよ。
若い医者は断る傾向にある。
185. 匿名 2019/11/03(日) 07:27:51
>>151
気のせいだよ。
バイアスがかかってそう思っているだけ。
それか、最初から渡してなければ態度が変わることも無かった。
186. 匿名 2019/11/03(日) 07:32:31
渡したよ!医者は受け取ったよ!ってドヤっている人たちは何を考えて、賄賂・裏金を渡すの?
187. 匿名 2019/11/03(日) 07:33:25
必要無いと思ってるけれど…。
188. 匿名 2019/11/03(日) 07:34:45
無理矢理に押し付けて「やっぱり受け取った!医者は金に汚い!」てのは何なんだろうね。
渡す方が、根性と金に汚い。
189. 匿名 2019/11/03(日) 07:56:11
>>1
なんで医者に心づけなんてするのさ
そんなので左右されるような医者だったらやばくない??
転院した方がいいレベルだ
190. 匿名 2019/11/03(日) 08:02:59
受け取るのは昭和から医者しているおじさん達ですよ。
以前、働いてい時患者さんのご家族が渡そうとしたら「困ります。それを頂いたらこちらも公平に出来なくなる。それはやってはいけない」と断っていました。
ご家族の方も助かってほしい、藁にもすがる気持ちはわかるんですけどね。まぁ、金貰った所で対応は一緒です。
191. 匿名 2019/11/03(日) 08:16:14
10年ほど前に家族が命に関わる病気でそれなりの金額を渡したらしいけど、
受け取らない医師(比較的若い世代)は初めから親切丁寧、受け取る医師(高齢が多い)は冷たかった態度がコロッと変わったと聞いた
病院が生活の場で命に関わるとなると、冷遇されるくらいなら渡したい気持ちもわかる
192. 匿名 2019/11/03(日) 09:51:16
医療現場にいます。地域密着型の中小病院ですが。入院患者は高齢な方が多い為よく主治医と退院前の面談中に封筒をそっと渡しています。医者もふつうに受け取っていますよ。大きな病院などではどうかわかりませんがうちは当たり前に行われてます。
193. 匿名 2019/11/03(日) 22:48:55
>>179
同意です。
意図が厭らしく感じるんですよね。
194. 匿名 2019/11/03(日) 22:54:23
>>27
お菓子は断っても現金は受け取るよね。
しかもみんなに分からないように渡されるように工夫するドクターもいるよ。、
195. 匿名 2019/11/04(月) 05:15:45
大学病院は受け取らないとこが多いと思います。