身近にうつ病の人がいる方 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
女子の好きな話題で毎日おしゃべり♪
ガールズちゃんねる
医療・健康
身近にうつ病の人がいる方
1. 匿名 2019/10/23(水) 19:35:23
主は旦那がうつ状態と診断されてます
最近また調子が悪く、仕事も早退してきます
仕事が上手くいかない・頭がボーッとして回らないそうです
また私は今妊娠中で、自分の事でも精一杯なのに、そこに旦那のサポートまでとなると潰れそうです…
皆さんは、身近にいるうつ病の方に対して、どのように接してますか?
そろそろ不満が爆発してしまいそうで、抑えるためにトピ立てて皆さんの意見が聞きたいです
16件の返信
2. 匿名 2019/10/23(水) 19:36:13
主治医の先生に相談。
4. 匿名 2019/10/23(水) 19:36:44
うつ状態とうつ病じゃ違うでしょ?
5. 匿名 2019/10/23(水) 19:37:19
うつ状態と診断
これってうつ病って診断されたってことでいいの? 3件の返信
6. 匿名 2019/10/23(水) 19:37:45
メンタル弱い旦那…
子ども生まれたらちょっと心配だね… 2件の返信
7. 匿名 2019/10/23(水) 19:38:19
>>6
鬱病はメンタル弱いからなる病気じゃないよ。メンタル強くてぎりぎりまで我慢しすぎるからなるんだよ。 4件の返信
8. 匿名 2019/10/23(水) 19:38:25
旦那を旦那の両親にめんどうみてもらうのは?
9. 匿名 2019/10/23(水) 19:38:39
うつ状態なら鬱病じゃないから大丈夫!
ワンオペ育児でシングルマザー状態!ってもシングルマザーじゃないから!的な気持ちで行こう!
10. 匿名 2019/10/23(水) 19:38:43
冷たいかもしれないけど離婚した方がいい
11. 匿名 2019/10/23(水) 19:39:05
子供が出来て急に責任感によるプレッシャーで独身時代を回想中なんだよ
12. 匿名 2019/10/23(水) 19:39:42
>>1
失礼ながら妊娠前からうつ病診断されたんですか?
本当に重度の状態なら性行為もできないはずです。
新型うつとかですか? 5件の返信
13. 匿名 2019/10/23(水) 19:39:43
え?妊娠?
14. 匿名 2019/10/23(水) 19:39:47
>>3
やめなよ、そういうの
15. 匿名 2019/10/23(水) 19:39:58
>>6
>>7
うつ状態ならうつ病ではないよね。
16. 匿名 2019/10/23(水) 19:40:11
共倒れにならないようにしないと怖いね
17. 匿名 2019/10/23(水) 19:40:11
彼氏が未診断自称うつ
支えきれなくて別れようと思ってる 1件の返信
18. 匿名 2019/10/23(水) 19:40:16
主治医に相談すれば療養入院みたいなのができるはず。私は3カ月それで入院した。自分の意思でいつでも退院できる。
19. 匿名 2019/10/23(水) 19:40:45
>>3
つっこむのやめてあげて笑 1件の返信
20. 匿名 2019/10/23(水) 19:40:50
うつ状態っていいわけだよね。
みんな辛いことあるし少なからずうつ状態を感じでも奮い立たせて生きてるんだと思うけど。 3件の返信
21. 匿名 2019/10/23(水) 19:40:51
主が子育て中で、すごい寝不足でイライラしてる時に、
横でうつ病とはいえ、ボーっとしてる旦那
私なら怒鳴ってしまいそう。
お互い里帰りしてみたら?
それぞれの家に。
22. 匿名 2019/10/23(水) 19:41:14
仕事に悩んでるだけじゃないの
23. 匿名 2019/10/23(水) 19:41:20
正式な病名がなんであれ、実態として、いつもボーッとしていたり頻繁に仕事を早退したりと日常生活に支障があるから困ってるんだよ
24. 匿名 2019/10/23(水) 19:41:47
頑張りやさんのうつ病なら支えたいけど
頑張ってもないのに勝手に病んで自称うつ病は違うよね。
25. 匿名 2019/10/23(水) 19:41:48
うまくいってない仕事やめたいのに結婚して子供もいるからそれが出来ない
うつではなく仕事がしんどいのでは?
26. 匿名 2019/10/23(水) 19:42:00
2件の返信
27. 匿名 2019/10/23(水) 19:42:03
今年の春くらいに旦那が適応障害と診断されたけど
2週間位の休みをもらって自宅療養をしたらマシになったよ
うつの原因を取り除かないと良くならないみたいだけど
少しの休みで回復する場合もあるよ
悪くなったり良くなったりの繰り返しになるかもだけど
主さんまで旦那さんを責めたら駄目だよ
28. 匿名 2019/10/23(水) 19:42:06
赤ちゃん…産まれた瞬間からハードモードだな 1件の返信
29. 匿名 2019/10/23(水) 19:42:42
>>12
鬱病はこういう症状の「はず」とかいう健常者の思い込み、そろそろなんとかならんかな。鬱病といっても患者一人一人いろんな症状があり、同じ人でも症状の浮き沈みがある。重症なときでも今日は少し動ける、という感じのときもあるんだよ。 1件の返信
30. 匿名 2019/10/23(水) 19:42:55
私の母もだよ。
話聞くのしんどいからある程度聞き流したり、姉と愚痴りあったり、同じ状況の友達にもよく話すよ。
31. 匿名 2019/10/23(水) 19:42:55
友達の彼女が自称うつ病で本当にめんどくさかったよ。サークルの飲み会の時にメールで今から死ぬだの、薬たくさん飲むだの連絡よこしてきてさ。
本当に死ぬ人って死ぬって騒がないしただのかまってちゃんだし、友達までおかしくなっていったわ。
32. 匿名 2019/10/23(水) 19:42:57
俺今鬱だわ〜って言いながら腰振って中出しキメてるの想像したらクソワロタ 2件の返信
33. 匿名 2019/10/23(水) 19:43:23
はーい、私が小学生の頃から母が鬱病です
基本は放置でいいと思います
何もしてくれないことにイライラすることも多いと思いますが、やってと言ってもできないとパニックになるのでそこは諦めた方が自分のためです
かと言って必要以上に世話を焼く必要もありません
主さんは今まで通りの対応でいいんです
でももし旦那さんが自ら何かした時は大袈裟なくらい褒めるor感謝するとそのことは体調がいい時はできるようになります
アテにするとまた負担がかかってしまうので、できたらいいな、してくれたら助かるなくらいのスタンスでいた方がいいです
とは言えあくまでも私の場合は親ですから切っても切れないわけです
主さんの場合は旦那さんですし、主さん自身も身重な身体なので里帰りを視野に入れた方がいいかもしれません
その間旦那さんには実家でゆっくり療養してもらった方がお互いのためになるかと思います
34. 匿名 2019/10/23(水) 19:43:27
うつ病と診断されてるなら一般の人がどうかとか言えないので、専門の方に相談した方がいいですよ!
35. 匿名 2019/10/23(水) 19:43:33
原因はなんだろう?仕事?
だとしたは、忙しすぎるとか上司にパワハラされてるとかかな
36. 匿名 2019/10/23(水) 19:43:35
うちの夫もうつ病だけど家族は本当に引っ張られるよね。
冷たいなと思っても体の病気と同じで医者と本人にしか治せないと割りきって、自分自身を守らないと主さんまでうつ病になっちゃうよ。
37. 匿名 2019/10/23(水) 19:43:47
旦那さんはちゃんと病院行って服薬してる?
主の体調も大変なら、旦那さんは休職して入院した方がいいと思う。うちは3ヶ月の入院と半年の禁酒と服薬で大幅に改善したよ。
ちなみに鬱の原因はわかってる?それも改善しなきゃいけないよね。
38. 匿名 2019/10/23(水) 19:43:58
>>26
こういう決めつけもやめてもらいたいな。 1件の返信
39. 匿名 2019/10/23(水) 19:44:15
私がうつ病(自律神経失調症による)なのですが、旦那とこどもにはいつも通り(好きなように)過ごしてもらっています
調子悪い時は家事ができなくて手伝ってもらいますが、特別扱いより明るく過ごしてもらう方が私のウジウジした気持ちが落ち着くのが早い気がします
うつ病でもひどい方、軽い方もあるので主様があまり負担にならないように、誰か主様の愚痴など聞いてくれる人ができたらいいですね
共倒れにはならないよう気をつけてください
40. 匿名 2019/10/23(水) 19:44:17
悪いけど妊娠中なのにうつ状態とか頼りにできないし迷惑…
41. 匿名 2019/10/23(水) 19:44:21
腰は振ってもいいけど仕事を振らないで
42. 匿名 2019/10/23(水) 19:45:07
>>1
主さん不安だろうけど、多分奥さんが不安だって思ってるの感じ取ると旦那さん更に自己嫌悪に陥って悪化してしまうかも。妊娠中で辛いだろうけど、いい意味で放っておいてあげた方がいいと思う。
薬で治る人も結構いるのであまりことを大袈裟にせず、普通に接してあげてください。
43. 匿名 2019/10/23(水) 19:45:39
主様はじめまして!私は過敏性腸炎持ちと軽度のうつになりかけていると医師に言われたまま5年そのまま働きましたが友人もうつだと言われる子たくさんいるし、案外この世の中みんな自分を奮い立たせて生きてるのかなと思います。
入院したらサクッと治った友人もいますし、早退繰り返してズルズル行くよりも早退が効くならしっかり休んだ方が良いと思います。
44. 匿名 2019/10/23(水) 19:45:48
>>1
・しんどさは本人しか分からないので相手の事を自分の価値観だけで一方的に否定しない
・話はちゃんと聞くけど引っ張られないように深入りしない、一緒に悩みすぎない
・優しくするけど適度にほっといて心配しすぎたり頑張りすぎない
・自分の愚痴や話を聞いてくれる専門家と繋がっておく
・利用できる制度をフルに利用する
妊娠中なら余計大変だと思うので親にサポートしてもらえるなら頼んだ方がいいと思います
相談相手を友達にすると相手も辛くさせるのでほどほどに、プロに頼るのが一番
45. 匿名 2019/10/23(水) 19:45:51
>>32
おまえの父ちゃんもぐだぐだいいながらお前の母ちゃんに中出ししたから、おまえがうまれたんだけどなw想像してみなw
46. 匿名 2019/10/23(水) 19:46:05
>>5
会社に変な判断されないように「状態」で誤魔化して書くこともあるよ
47. 匿名 2019/10/23(水) 19:46:20
旦那さんは何が原因でうつになったの?
わたしは仕事が原因でうつになったからしばらく休職させてもらったよ
一日中家にいて起き上がることもできなかったんだけど、旦那も気を使ってくれてそっとしておいてくれて本当にありがたかった
主さん妊婦さんでホルモンの影響とかもあってイライラしやすそうだから旦那さんのこと追い込まないでやってね
うつの人って常に自分のこと責めてるような精神状態だから下手したら自殺しかねないよ
48. 匿名 2019/10/23(水) 19:46:59
うつに飲み込まれないように
自分をしっかり持つ
向き合ってるか?正しいかはわからないけど
あちらが
話したくなさそうな時は空気のように
話したそうな時はひたすら傾聴の姿勢
49. 匿名 2019/10/23(水) 19:47:04
やっぱりこういうのあると、色々問題はあるにしても昭和時代の三世代同居って正しかったんやなって
結局、妻が全部やらされることになる
50. 匿名 2019/10/23(水) 19:47:26
その状態で無理させると、本当に鬱病になる
職業柄、鬱病が多発してた職場にいたことあるけど、ヤバいと思った時にはすぐにメンテしないと本当に後々大変な思いする事になる
あなたも今とても辛い立場だと思うけど、旦那さんが自分でどうにもできないならあなたも医者に一緒に付き添って今後のことを話した方が良いと思う
新型鬱とかならまだちょっとマシ(って言い方も駄目だけど)だけど、本気の鬱病はマジでそうなる前に食い止めないと
51. 匿名 2019/10/23(水) 19:47:26
冷たいコメント多いな。鬱でも症状に波があるんだから妊娠してること自体を批判しなくても…。
通院服薬されてるのであれば主さんも一緒に病院にいってみてください。妊娠中であることやサポートできる余裕がなくなってくることもドクターに伝えた方がいいと思います。
52. 匿名 2019/10/23(水) 19:47:34
>>3
事情も知らず、よくそういう物の言い方が出来るね。 1件の返信
53. 匿名 2019/10/23(水) 19:47:39
>>12
新型鬱は鬱病じゃないよね
ただの甘えとしか思えない
あんなん皆そうだわ 1件の返信
54. 匿名 2019/10/23(水) 19:48:15
定番だけど「ツレがうつになりまして。」という本が参考になるよ
「思ってたウツとちがう! 「新型ウツ」うちの夫場合」と言う本はまるでだめ
55. 匿名 2019/10/23(水) 19:49:24
>>12
重度になる前ならできますよ
薬のせいでできないこともありますが
56. 匿名 2019/10/23(水) 19:49:47
仕事が精神的につらい人って沢山いると思うけど家で泣いたり愚痴聞いてもらったりして発散してる人や職場では辛くても我慢して頑張ってる人と、
うつ状態で早退する人何が違うの?
1人で抱え込んでる人だって沢山いるよね
精神科いったかいってないかの違い?
2件の返信
57. 匿名 2019/10/23(水) 19:49:55
>>26
それは鬱病でしょ。
うつ状態とは違うじゃん。
58. 匿名 2019/10/23(水) 19:50:01
ダジャレじゃなく、鬱はうつるらしいね
夫婦ってずっと一緒にいてメンタルも似通っていることが多いから影響されやすいんだって
呑み込まれないようにね
59. 匿名 2019/10/23(水) 19:50:02
メンタル弱い人は人に頼れるけど、ギリギリまで頑張っちゃった人は頼る事も出来なくなって抱え込んじゃうんだよね。 1件の返信
60. 匿名 2019/10/23(水) 19:50:51
アラフォー主婦です。
母が鬱病です。私がそんな病気と知ったのは11歳の時でした。当時は鬱より精神病とか怠け病とか言われ、母は鬱の波が来るとご飯を食べる時以外はずっと布団に入って部屋を真っ暗にして過ごしていました。
それから入院→退院を繰り返して本人が何か没頭出来るものがあれば波が落ち着く‥を繰り返しています。
最近では67〜69歳の昨年まで発症していました。今はまたテンション高めで戻っていますが‥
とにかく支える家族は辛いです。強い言葉も言えずひたすら我慢して向き合うなんて心が何度も折れました。私の場合は母を手がかかる娘みたいに見て接しています。極端ですが長い鬱母との付き合いで向き合う為の自分なりの結論となりました。
主さんも今複雑な心境だと思います。
旦那さんに通院を進めたり親御さんの協力を相談したり、一人で抱え込まないで下さいね。長文失礼しました。 1件の返信
61. 匿名 2019/10/23(水) 19:51:28
>>3
すぐこういうこと言う人苦手だわー。
子ども生まれたときに、いつしたのか逆算する類の人だ。
62. 匿名 2019/10/23(水) 19:51:48
原因はなんだろうね?職場の人間関係とかかな
お互い頑張りすぎないように 2件の返信
63. 匿名 2019/10/23(水) 19:52:00
鬱病ってしっかり休養するのが一番いいんだよ
そこで無理すると悪化するから
64. 匿名 2019/10/23(水) 19:52:07
>>32
何一つおもしろくない。
不快。 1件の返信
65. 匿名 2019/10/23(水) 19:52:17
>>59
メンタルが強い人って、何があっても傷つかない強靭なメンタルを持っているというよりは、何かあったときの回復や軌道修正、切り替えが上手いんだよね
66. 匿名 2019/10/23(水) 19:52:37
大変ですね。
休職可能そうな職場なら入院してもらった方が身近な家族の負担は少ないと思います。
限界まで1人で頑張りすぎると、引きずられるし共倒れしますよ。
上でも書かれているけど、本当にプロに頼んだ方がいいです。
我が家の場合ですが、素人同士が精神論で頑張っても良い結果にならなかったです。
67. 匿名 2019/10/23(水) 19:53:01
>>62
人間関係が大半じゃないの
68. 匿名 2019/10/23(水) 19:53:31
妊婦さんなら行政のサポート受けやすい状態なんじゃない?
クリニックとか市役所とかに相談窓口とかないか見てみたら?
カウンセラー的な人に話すことで自分の気持ちが整理されていくこともあるし
うつ状態の旦那さんにサポート役はちょっと荷が重そう
69. 匿名 2019/10/23(水) 19:53:42
親がそうです。発達障害なのでなりやすいんですよね。起伏が激しくて今でいう毒親です。顔面神経麻痺にもなってました。ストレスでもなりますよね。ついでに言うと兄弟もうつになりました。もう出来ればはなれたい。けど身内だから無理。離れられるなら離れた方がいい。身内がうつだと遺伝的になりやすいからいつか自分もうつになるかと不安です。
70. 匿名 2019/10/23(水) 19:53:59
主です
誤解させてしまいましたが、妊娠がわかった時にうつにはなっていませんでした
義親はアテになりません…
状態を伝えても、特に何もしてもらえませんでした+初孫フィーバー状態で、こちらの事は無関心です
また私の実家も遠方で、あまり頼れません
普段通りに接するのが良いとアドバイスありがとうございます!私も自分で余裕がなくなっていて、もしかすると素っ気なくなっていたかもしれません… 6件の返信
71. 匿名 2019/10/23(水) 19:55:28
鬱病はどんなに裕福でも充実しててもなるからねぇ。
ツレが鬱になりまして、みたいな本とか映画とか見てみては? 1件の返信
72. 匿名 2019/10/23(水) 19:55:31
>>3
病んでいるときでも夫婦仲良くできるって素敵なことだと思うよ
羨ましかったのかな?早く素敵な彼氏ができるといいね 2件の返信
73. 匿名 2019/10/23(水) 19:55:51
>>53
そもそも「新型うつ」というのは医学用語ではない。
マスコミが作り上げたデタラメな病名。
この言葉がメディアで広まって以降、本当にうつで悩んでいる人まで以前にも増して「甘え」「誰でもそうだわ」と言われるようになった。 3件の返信
74. 匿名 2019/10/23(水) 19:55:56
>>70
詰んだな 1件の返信
75. 匿名 2019/10/23(水) 19:56:14
お互い実家に帰ればいいとおもう
一旦別居で。
赤ちゃんの発育にもよくないでしょ
76. 匿名 2019/10/23(水) 19:56:42
理解しようと努めたけど支えきれなくなって自分もキレやすくなり鬱発症からの共倒れになった知り合いがいる。お互い症状良くなっても、何かをキッカケにまた一方が鬱になるともう一方も鬱になるらしい。
こういう場合どうすればいいんだろう? 1件の返信
77. 匿名 2019/10/23(水) 19:57:01
>>64
いや、俺が面白いだけだから
女性にはわからんで結構 2件の返信
78. 匿名 2019/10/23(水) 19:57:39
食生活、音楽、匂い、生活リズム、日光浴。一般的な改善方法はそれくらい。うつは他人が頑張ってどうにかなるもんじゃないよ。本人にその気になっもらわないと。
79. 匿名 2019/10/23(水) 19:57:46
>>74
やめなさいよ
80. 匿名 2019/10/23(水) 19:58:35
>>70
義親も実親も頼れないんだったら自治体に頼るしかないと思う
てか義親ウゼー…あんた達の息子が大変になってんですよー…なんでわからないんだろうね
81. 匿名 2019/10/23(水) 19:58:39
>>56
性格と環境
辛いときに発散できなかったり逃げられないと鬱になりやすい
鬱は精神科云々ではなく、実際に脳の一部が萎縮しちゃう
82. 匿名 2019/10/23(水) 19:59:24
ハグするだけでストレス減るらしいよ
あとバナナがいいよ
セロトニン
83. 匿名 2019/10/23(水) 19:59:34
>>3
いや…わかるよ
でもほら、やる事やってから鬱になったかもしれないし。 1件の返信
84. 匿名 2019/10/23(水) 20:00:35
なるべく規則正しく生活してもらう。
朝起きて太陽の光を浴びる。
夜は一定時刻過ぎたら間接照明だけにしたりして暗くする。その時間になったらスマホやテレビなどの電子機器禁止。
読書など、アナログは可。
食事も、とりあえず席に座ってちょっとは食べてもらう。
でも、愚痴は聞かない。話したいなら話させるけど、聞かない。覚えておかない。言ったよね!?と怒られても「そうだっけ?」.で受け流す。
鬱期間のことはほとんど覚えてないから、雑にあしらっていい。ただ、「死のうかなー」という考えが平常時よりすごく近くにあるので、死のうとしないように気をつけることはしてあげる。
私は夫にこれをしてもらって立ち直りました。 1件の返信
85. 匿名 2019/10/23(水) 20:01:25
>>5
診断されたことにならないよ
うつ病の診断基準を満たしてないけど、活気がないとか気分か落ち込んでるとかがうつ状態 2件の返信
86. 匿名 2019/10/23(水) 20:01:26
隣部署の営業部長がそう。
何回か休職、別の部署に回ったり色々あったけど本人の希望で営業に復帰。
でもたぶんまたダメそう。寝ちゃったり急に声を荒げたり。
中高生のお子さんが2人いて、奥さんも結婚当時から専業主婦らしくて、気苦労が絶えないだろうなと心配してます。
87. 匿名 2019/10/23(水) 20:01:27
仕事やめてもらったら?うつ状態治るよ
数年間だけ仕事頑張ってもらって主さんが就活すればいい
88. 匿名 2019/10/23(水) 20:01:28
>>70
親や義親にこういう事を手伝って欲しいって具体的に頼んでみても無理かな?
親が無理なら色んな人に頼って一人で頑張らない
家事は手を抜いてラクした方がいい
ささいな事で自分を褒めまくる
そうすると相手にも寛容になれる
89. 匿名 2019/10/23(水) 20:03:09
うつ病の母親がいるっていう子が職場に居たわ
確かに情動面で問題ありの人だったから納得
90. 匿名 2019/10/23(水) 20:03:14
>>73
でもさー、会社で仕事はできないけどネトゲ(例えばの話ね)は出来る新型鬱です、って言われるとさ…
人のキャパはそれぞれだから否定するべきでは無いんだろうけど、何だかなー、ちょっとなー、遊べはするんだ…って気持ちになってしまう人の気持ちも否定しないで頂きたい… 2件の返信
91. 匿名 2019/10/23(水) 20:03:14
>>83
ていうか、鬱状態のときに夫や妻と性行為すること自体、責められることでも笑われることでもないと思う
不特定多数の異性と不純交遊してるとか不倫とかでもないんだし、夫婦なんだから当たり前の行為
そもそも他人が口出す領域じゃない 1件の返信
92. 匿名 2019/10/23(水) 20:03:55
>>3
わたし自身がうつ状態だけどたしかに積極的な性欲は全くないので、旦那さんやる元気はあってすげーと思うよ
93. 匿名 2019/10/23(水) 20:04:28
>>77
男はさっさとお帰りください
94. 匿名 2019/10/23(水) 20:04:41
旦那さん、しっかり眠れていますか?
睡眠障害があると疲れた脳の機能が回復しないらしいですよ
95. 匿名 2019/10/23(水) 20:05:31
>>56
うつの時は家族と会話をするのも億劫だった。
外出や食事も億劫だし、生きるのが苦しくて早く死にたいと思っていた。
自殺すれば迷惑がかかるから踏みとどまっていたけれど、今生きてるのは運が良かったとすら思う。
それぐらい判断能力が異常だった。
原因って環境や天候、元々の気質かな。
抱え込んで落ち込むを超えすぎると鬱になるのかもね。
96. 匿名 2019/10/23(水) 20:05:56
>>70
義両親、無関心って無責任すぎない?
真剣に相談してもその状態なら、遠くても実家帰っちゃえば?
共倒れになったら子供どうするの?
97. 匿名 2019/10/23(水) 20:06:46
>>91
そりゃそうなんだけど仕事もまともに出来ないのに子供だけこしらえてもね。貧困になって更に重度の鬱になりそう 3件の返信
98. 匿名 2019/10/23(水) 20:07:43
ぼーっとしてるなら、仕事中もぼーっとしてるから早退させられたわけじゃないよね?
流石に旦那の事は向こうの両親に相談するべき
うつじゃないにしても、うつ状態って診断書書いてもらったなら話は別だよ
99. 匿名 2019/10/23(水) 20:07:45
>>90
好きなことはできるけど嫌なことはできない
こういう人が精神科かかって無理矢理病名つけるとすると新型鬱になるのかね
病院いくと何かしらの病名はつくだろうから 1件の返信
100. 匿名 2019/10/23(水) 20:07:47
>>85
それなら私病院行ってないけどうつ状態だわw
101. 匿名 2019/10/23(水) 20:08:00
>>70
ヌシさんがしんどくない程度に普通に接するでいいと思うよ。お腹に赤ちゃんがいてヌシさん自身も大変だろうし、もし話すことに抵抗がなかったら旦那さんの主治医とか妊婦健診の時に助産師さんにアドバイスもらうのもテかも。
102. 匿名 2019/10/23(水) 20:08:58
>>84
規則正しい生活って本当に大事ですよね
103. 匿名 2019/10/23(水) 20:09:55
理解しようと努めたけど支えきれなくなって自分もキレやすくなり鬱発症からの共倒れになった知り合いがいる。お互い症状良くなっても、何かをキッカケにまた一方が鬱になるともう一方も鬱になるらしい。
こういう場合どうすればいいんだろう? 1件の返信
104. 匿名 2019/10/23(水) 20:10:10
>>90
前の会社で、不眠とか鬱状態で休職してた人が、休職期間中に結婚式挙げるから式に来てほしいって言われたときは、え?って思ったよ 1件の返信
105. 匿名 2019/10/23(水) 20:11:03
鬱の時って本当に頭回らないのよ。
全然頭に入ってこない。
で焦りばかりが増えてきてさ。
お子さん生まれるならプレッシャーもあるんじゃん?真剣に考えてくれてるんだよ。
そんなに心配しなくても生きていけるんだけどね。
しばらく自由な時間を受け入れて薬飲むようにしよう!
106. 匿名 2019/10/23(水) 20:11:14
>>3
>>70の主のコメントに、妊娠後に発症て書いてる 2件の返信
107. 匿名 2019/10/23(水) 20:11:26
>>97
同意
そういう元気はあるんだーって思う 1件の返信
108. 匿名 2019/10/23(水) 20:12:31
>>106
だから子供と嫁を持った事が原因だよ
ずっと悩んでたら言い出せないだろうし 2件の返信
109. 匿名 2019/10/23(水) 20:12:45
>>99
診断つけるなら、鬱ではないけどこんな感じ、ってやつなのかな
病院で新型鬱と診断されるのかは知らんけど
身動き出来ないレベルの鬱で、少し動けた瞬間に生きることを諦めてしまった人を何人か知っているから、遊べる人も鬱なんだ、そうかぁ…ってどうしても思ってしまう
病気なんだし程度の差が有るのは当然なんだけどさ 3件の返信
110. 匿名 2019/10/23(水) 20:13:18
>>62
お金の心配がないなら大半の人は鬱にならなさそうだよね
111. 匿名 2019/10/23(水) 20:13:19
鬱って周りも引きずられるから主さんも気を付けてね
旦那さんは仕事が原因なの?
もしかしたら父親になることがプレッシャーになってるとか?
考えすぎな人だと、もうすぐ父親になるのに鬱状態だなんてって自分を追い込んだりしちゃうから
112. 匿名 2019/10/23(水) 20:14:00
>>97
子育てが心配なら、最初からそう言えばいいよね
わざわざ、中出しだのヤッただのといやらしい野次を飛ばす意味が分からない
113. 匿名 2019/10/23(水) 20:15:56
>>103
離れたとしても誰も責められないと思う
周りが、共倒れになった二人を離して支えてあげられる環境を作れるのが理想だけど難しいね
114. 匿名 2019/10/23(水) 20:16:06
うつ状態の旦那持ってるって言ってた職場の人がお前はいいよな妊娠中だし家にいればいだけだしって言われた事あるらしい
115. 匿名 2019/10/23(水) 20:17:34
私も夫が自律神経失調症で鬱もあります。
元々若い時から患っていて、出会ったときは薬を服用しつつ普通に仕事していました。
ですが、二人目妊娠した直後裁判も絡むトラブルに見舞われ一気に悪化して、退職無職無一文状態になりました。
私も妊娠中で仕事もできず、貯金でやりくり、流石に2年過ぎたあたりで貯金もつき借金。
そして今は働きつつ返済してますが、生活はカツカツ。今も季節の変わり目は鬱になりやすく仕事休む時が多いです。
正直その時別れてれば‥と思ってます。病気で罪はないかもしれないけど、家族も限界があるってわからないのかな?
って、薄情なことを思ってしまいます。
でも当時は私が離れてしまったらこの人私を恨んで死ぬんじゃ?って、支えたい気持ち半分、強迫観念半分な気持ちでした。
116. 匿名 2019/10/23(水) 20:17:47
>>60
>テンション高めで戻っている
これ、鬱じゃなくて鬱と混同されやすい躁鬱病じゃない?脳からくる気質的なものが原因。
鬱と同じ薬のんでると悪化する。
117. 匿名 2019/10/23(水) 20:18:16
身の回りの素人に話してもここみたいに無理解や言葉が飛んできたり下衆な勘ぐりされてしんどくなるから
話すのはカウンセラーとかプロにしといた方がいいよ
118. 匿名 2019/10/23(水) 20:18:17
>>109
鬱の治りかけとかと、新型うつは別物だと思う
鬱だと何も考えられないし動けないけど、回復してきたら死ぬっていう選択肢が出てきて自殺に向かうってのはよく聞く
119. 匿名 2019/10/23(水) 20:19:41
>>77
わざわざガールズチャンネル に来て女には分からんでいいとか頭悪すぎキッショ
120. 匿名 2019/10/23(水) 20:20:27
うちの弟(35)ももう4~5年うつ病で働いてないよ
入院もしたけどなーんにも変わらない
正直、この先どうしたらいいのか家族皆悩んでる
裕福な訳じゃないから生活もきついし 1件の返信
121. 匿名 2019/10/23(水) 20:20:49
はい、旦那うつ持ち。
妊娠中も絶賛発動しました。
私の扶養に入れて養う覚悟決めた。
ワンオペ育児に大黒柱とうつ病の人あしらうのが私の仕事。
自分で選んだ伴侶だからしゃーない。
納得はしてる。
122. 匿名 2019/10/23(水) 20:21:38
>>109
服薬してる薬は鬱そのものでも、主治医が気を遣ってボカした診断名をつけることはあった。
例えば自律神経失調症とかね。
職場でのキャリアや身内の今後を考えて。今はそういう偏見は薄れてるのかもしれないけれど。
123. 匿名 2019/10/23(水) 20:21:49
介護と子育ての両立は困難でしょう。主さんが旦那を切り捨てても何も悪くないから1人で思いつめないでね。自分と子供のことだけを一番に考えて。
124. 匿名 2019/10/23(水) 20:22:41
>>85
こういう人たくさんいるんだろうな
自分含めて
消えたいもん、毎日
125. 匿名 2019/10/23(水) 20:25:25
主です
言葉が足りず、皆さん憶測で考えさせてしまいすみません
まず、原因は残業が多かった事から始まりました
月80時間を超えないように調整したりしてました
精神科へ通院してます
今は数種類の安定剤や眠剤を内服しています
今日も受診し、医師から休職を提案されましたが、本人が否定しましたので、2種類の薬が追加になり様子見になりました
義親は本当に酷いなぁと思います
最初になった時(今回2回目)、本人から連絡させましたが、昼休みに少しだけ電話くれて話した程度で、無理するんじゃないの言葉だけだったそうです
私の親が見かねて、帰ってきて良いんだよと言ってくれたので、数日間2人で帰り色々サポートしてくれました
今回は私も余裕がなくなり、一瞬だけ、1人になりたいと思ってしまいましたが、夫婦楽しみにしていた赤ちゃんがやっと来てくれて、本人も楽しみにしてるんです
やっぱり旦那の事は好きだし、今離れたら心配でどうしようもなくなるのがわかるので、離婚や云々は考えていません 4件の返信
126. 匿名 2019/10/23(水) 20:33:28
>>17
別れた方がいいよ。私も鬱彼氏居たけど、どんどん甘えてきて薬飲んでるからOKって感じで、遊びは出来るのに治すための努力をまったくしなくなっちゃったから無理ってなって別れたから。
治すために改善するために動いてるなら良いけど、そうじゃないなら悪化の一途だよ。
127. 匿名 2019/10/23(水) 20:33:58
>>1
家族全員精神疾患です
128. 匿名 2019/10/23(水) 20:36:12
>>28
鬱は遺伝子する。発症するかは分からない。
友人は遺伝子してすごい苦労してた。
発症しないように親がちゃんと気をつけてあげて欲しい。
129. 匿名 2019/10/23(水) 20:36:18
抑うつ状態ってことかな?
冷たい言い方だけど放置でいいよ。
何をされてもどうにもならない。
太陽浴びてウォーキングしてよく寝る。これが一番。
下手に何も言わない(相手はいちいちストレスと受け取る地雷原状態だから)
おはよう!おやすみ!ご飯だよーの声掛けは〇
130. 匿名 2019/10/23(水) 20:40:14
奥さんが妊娠中とか産後に鬱になる男性は多いよ。
私の会社の先輩は、実家暮らしの無趣味サラリーマン。彼女はいたけど、結婚前は合コンしたり社内の若い女の子達と遊びに行ってた。
結婚して、子供が生まれて自由がなくなり、奥さんは子供に夢中でおしゃれもしなくなり、ヒステリー化してきた。遊んでくれる女友達もいなくて、ケータイに入ってる女友達に片っ端から連絡してた。2人目不妊でギスギスしてて、やっと授かったら鬱で休職してた。
私は退職してるし、申し訳ないけどメールとかSNSは着信拒否してるけど、季節の変わり目になると電話がかかってきたりしてる。出ないけど。
131. 匿名 2019/10/23(水) 20:41:11
スレ違いですみません、元うつ病です。
同棲してた彼から「自分では力になれない。別居した方が良い」と言われたのが一番ショックでした。
一緒にいてくれることが力になったので。
激務が原因だったので退職したら治りましたが、彼とは別れました。
例えば旦那様にこんな話をしておくのはどうでしょうか。
「私も今余裕がない。あなたに強く当たってしまうことがあるかもしれない。でもあなたと一緒に生きていきたい。あなたは大切。それは分かっていてほしい」
主さんファミリーの明るい未来を祈っております。
132. 匿名 2019/10/23(水) 20:42:02
>>125
ぼーっとするのは本人も何にもできずにいるわけだし、辛いでしょうね。
病気になったらその先の人生も家族も苦労するから、おかしいとおもったら有休とか取って休むって大事だわ。急がば回れ。
133. 匿名 2019/10/23(水) 20:43:48
自分が実父、姑の病気による通院や介護などや子供の障害のことなどで鬱状態?鬱病?でメンタルクリニック通い、カウンセリング通いしてます。
周りには怠けてるとかイライラさせるだろうけど緊張や頑張らなきゃってプレッシャーが強かったり長く続くとか知らないうちに心って壊れるんだなって思いました。それも気づかないうちにガクッと崩れ落ちるかのようにおかしくなりました。。
旦那さんもお子さんが出来て嬉しい反面緊張の糸が張り詰めて、何かのきっかけでガクッと崩れた状態になってコントロールできなくなったのでは?
本人もわかってても苦しいし辛いです。
人の力借りられるようならきっと少しずつ回復していけますよ、ほんとに鬱がひどいなら誰にも助けてと言えないから…つらいと思いますが旦那さんの鬱の闇に引きずられないように平常心を保つ努力してください。
たぶん、それが一番だと思います
134. 匿名 2019/10/23(水) 20:46:07
>>109
いやだから、>>73にも書いてますが「新型うつ」という病気は存在しないんですよ。
抑うつ、うつ状態、うつ病とは診断されても「あなたは新型うつ病です」なんて言う医者はヤブ医者です。 1件の返信
135. 匿名 2019/10/23(水) 20:47:21
>>108
何でそんなに意地悪いんだろう
136. 匿名 2019/10/23(水) 20:47:46
貪欲にセロトニンを獲得した人がうつ病を制するのよ。
太陽、軽い運動、GABA大量の食事
これを自分から求めていくことで鬱は改善していく。精神の問題じゃなく脳の栄養失調と考えるべし。
奥さんができることってそうない。
旦那に発芽玄米与えときなはい。
137. 匿名 2019/10/23(水) 20:50:35
少し旦那さんと距離おくとかダメかな?
赤ちゃんいたらますますうつ状態になるかもしれないし。
主さん実家は頼れる?遠方ですか?
138. 匿名 2019/10/23(水) 20:50:48
ヤバいよ主、不満が爆発しそうとか言ってる所が特に。鬱って良くはなっても治らないから一生付き合ってかないといけないんだよ。
139. 匿名 2019/10/23(水) 20:56:18
親友が鬱と不安障害ですが、気分のムラもすごい、急にキレ出す等スイッチが入るツボが分からないので付き合いにくいのが正直なとこです。
あとつねに何かに不満を持ってる。
140. 匿名 2019/10/23(水) 20:57:54
>>3
鬱だけど、ヤル気なんておきないけどね。
男性は違うのかね。
そして、鬱は特にいきなり発症するもんではないから。 1件の返信
141. 匿名 2019/10/23(水) 21:00:39
>>125
抗うつ薬は飲んでないのかな?
抵抗あるかな?
薬の他ならタンパク質を意識して取ったり、うつだとビタミンも消費しやすいから補うようにするとオススメです。
主さんは今イライラはしょうがないよ。悪くない。悪いのは病気さ。
義理の親は薄情なんだね。うちもだよ。
だから余計旦那さんは頼ることを知らないのかもね。
142. 匿名 2019/10/23(水) 21:01:02
>>3
うつ病って性欲なくなるけどねぇ
143. 匿名 2019/10/23(水) 21:01:17
旦那が鬱でした。
子供が一歳ぐらいの時に中程度の鬱と診断され、「死んだ方が良いのかな?」なんて言ってきたので腹立って「生まれてきた子供に失礼やろが!」とか言ってしまった。
普段こんな話し方しないので驚いてた。
うちの場合は好転したけど、本当に死んでしまう人もいるかも。
144. 匿名 2019/10/23(水) 21:01:29
はーい、夫うつ病2年目です
出産した一ヶ月後から仕事行かない!と言い出し、急いで病院探しました
田舎なので病院も少なく、新患を受け付けていないところも多く苦労しました
適応障害からくるうつ病で、休職したり復職したりを繰り返し退職しました
今は子供と遊んだりしてますが、再就職までには至りません
でも前よりはだいぶマシになりました
焦らせない
今日の体調はどう?と聞かない
無視しない
期待しない
後は本人に任せています
私が公務員なので夫と子供を扶養に入れてバリバリ働いてます
最初は自殺したらどうしよう?と思っていましたが、死ぬのを止めるのは非常に難しいので、酷い言い方かもしれませんが気にしなくなりました
1番は子供、2番は生活、3番は夫くらいが丁度いいです
共倒れにならないように、側で見守るくらいがいいですよ
145. 匿名 2019/10/23(水) 21:07:06
146. 匿名 2019/10/23(水) 21:08:38
>>125
今のうちになんとか休職させた方がいいよ
その方が結果的には早く復帰できるよ
限界まで働いてボロボロになってからでは立ち直るのに時間がかかるよ
147. 匿名 2019/10/23(水) 21:09:22
>>106
性格悪すぎてやば〜い… 1件の返信
148. 匿名 2019/10/23(水) 21:13:46
>>140
あなたがガルちゃんは出来るんだぁ笑って思われるのと同じじゃない?まぁ妊娠発覚後らしいけど。 1件の返信
149. 匿名 2019/10/23(水) 21:14:46
>>134
それは判った
変な言葉使って申し訳ない
が、私の言いたい事はそこではないんだわ
150. 匿名 2019/10/23(水) 21:15:24
義母が鬱です
躁状態の時もあり、周りが振り回されています
旦那には悪いけど、正直関わりたくない… 1件の返信
151. 匿名 2019/10/23(水) 21:19:58
主治医と面談する以外は見守るしかないんだよ。
なっちゃったものはしょうがないから受け入れて本人に任せるしかない。
ウチの夫も休職1年。
来月から復職だって。
152. 匿名 2019/10/23(水) 21:26:36
うつ病って障害者手帳発行される?
153. 匿名 2019/10/23(水) 21:29:03
>>76だけど、私の投稿コピペされて>103にまた投稿されてる。なりすましのバイト?こういうのってあるの?
2件の返信
154. 匿名 2019/10/23(水) 21:32:51
ここ読んでたらうつ病を支える家族のほうが、ストレスや責任感で本当のうつ病になってしまいそうで心配になる。
155. 匿名 2019/10/23(水) 21:32:52
>>73
新型鬱の名付け親曰く、対抗策は弱い付加をかけていきストレスに慣れて行くことなんだよね。それって本当に誰もが経験して行くことじゃんね。名前なんてつけるまでもないじゃんって。
156. 匿名 2019/10/23(水) 21:35:33
会社に複数います
全員既婚男性
躁鬱らしく攻撃的な態度になったり
不機嫌モード全開で
大声で叫んだり慣れるまでは恐怖でした
当日欠勤、長期療養も当たり前みたいな
感じでとるので
周りはとても気を使います
157. 匿名 2019/10/23(水) 21:35:54
大切な人ですもんね。
とりあえず休職出来るなら休職して家でゆっくりしてほしいかな。
うつって本当に体がベッドから動かないので…
隣にいるのが嫌なら、実家に帰ってもらうといいと思うけど。
これからたくさん笑えることあって、みんなで幸せになれるといいですね。
主さんも無理しないでくださいね。
158. 匿名 2019/10/23(水) 21:35:57
>>5
今は鬱ではないよね。
鬱状態なら。でも、このままだと鬱状態から
鬱と診断されることもあるからね。
病院で治療を受けているなら回復すると
いいけど。
159. 匿名 2019/10/23(水) 21:39:39
鬱ってなかなか治らないから大変だろうね。近所に10年近く前から鬱を患ってて、2~3年の周期で自殺未遂騒ぎを起こす主婦が居て、家族大変そうだもん。
働いてないし、町内の事や通院はは旦那さんが全部してくれてお子さんもたまに帰って来て面倒見てくれてるのに、それでも自殺未遂するんだよ?普通に生活してて完治させるって難しいんじゃないかな?って感じる。
160. 匿名 2019/10/23(水) 21:40:18
数年前夫がうつ状態と診断されましたが、現状を考えるとすぐに休んだほうがいいと言われ、うつ病と診断書を書いてくれました。
おかげで休職でき、家でしたいように過ごしていました。ぼーとしたり、寝てたり。
睡眠薬とか薬飲んでみるみる回復しました。
まだうつ病までいってなかったから回復が早かったかも。
あの時休まなかったら、夫は最悪の選択をしてたかもしれません。
主治医に相談して、可能であれば休みをもらってください。
主さんも大変だと思いますが、そっとしてあげてください、
161. 匿名 2019/10/23(水) 21:43:58
>>147
ごめんこれ安価ミス>>108な
162. 匿名 2019/10/23(水) 21:47:46
旦那をサポートしようと気張りすぎないようにね。
163. 匿名 2019/10/23(水) 21:52:17
タイムリーなトピ!今まさに旦那が適応障害で休職中で、離婚しようか考えています。2年くらい前から休職、転職を繰り返して、一向に良くなる気配がありません。未就学児ふたり抱えて、旦那の世話までは厳しいです。私も結構追い詰められてしんどいですが、本人は病気のせいだと思っているようで危機感がなく…であればもう、私と子どもだけで暮らしたほうがお互いのためかなと考えているところです…
164. 匿名 2019/10/23(水) 21:52:35
元旦那さんが鬱病。
私は再婚ということもあり、子供1人と新婚生活が始まり1年後には別居。その後、10年別居して離婚申し立てされましたよ。
家庭を持つ事への理想と現実にかなりのギャップがあったようですが調停中に「俺の人生返せ!」と言われてヤレヤレでした。
165. 匿名 2019/10/23(水) 21:54:50
年老いた母がうつ状態が数カ月続いてる。病院嫌いなので説得が難しい。
しかも年齢的に鬱ではなく痴呆症の可能性もあるし、私もどの科に一番初めに連れてけばいいのかイマイチよくわからない。
すっかり無気力になってしまったのでいきなり総合病院に行く体力気力もないらしい。 2件の返信
166. 匿名 2019/10/23(水) 21:56:05
>>104
いっぱいいっぱいな時に結婚式なんてできないからな…それはまわりのこと考えてのことだと思う。
167. 匿名 2019/10/23(水) 21:58:56
長文になります。参考になれば…
前向きで明るくて愛嬌もあって人間として芯もある、品がある…と言われて生きていました。
実際は心配性で真面目 融通が効かなくて頑固、品があるというよりただ大人しいだけのような感覚です。
周りに期待され、理想と現実のギャップ、仕事が満足に出来ず、努力しても努力しても足りない。
その上同じ職種の彼氏は悪気無く、上に行きたいならもっと頑張れ、踏ん張らない人は上にはいけないと言う…。
最近メンタルの不調が今まで以上に重く
まさか自分が…まだ病院へ行く気が起きずネット診断のみですが、中度のうつ病と色々なサイトで結果が出てきます。
周りから放っておいてほしい、心が虚しい、甘えたい、この気持ちが混ざって複雑です。
今の私の心の状態を私は彼氏には言えません…。
言えたら、甘えられたら、どんなに気持ちが楽になるだろうと思います。
旦那さんがうつ状態ということで旦那さんにスポットを当てられがちですが、主さんも患者です。
第二の患者です。同じように心を病む可能性も十分にあります。
主さんも旦那さんと同様に心のケア、暖めが必要です。
何とかしようと躍起にならず、ポジティブにもネガティブにもならず、自分と旦那さんをそのまま受け入れてください。
いまは心が落ちてる。いつ上がるかな、なんて期待はせずに。100点満点中50点なら、50点のありのままを。
強いて言うなら、旦那さんが素直に自分のしたいこと、気持ちを素直に言えるように近くにいてあげてください。
へり下る態度も、気を遣う態度もいりません。
私が本当なら彼氏にしてほしいことです、、
主さんと旦那さんが心休まるひと時を過ごせますように。
168. 匿名 2019/10/23(水) 21:59:31
>>1
何かあっても自分のせいでとか思わなくて大丈夫だよ!うつって自分のことで溢れちゃう病気だから。だから普通に怒ってもいいんだよ。
ただ病気は責めないで…本人が一番そう思ってるから。
他は普通にケンカしていいよ! 1件の返信
169. 匿名 2019/10/23(水) 22:02:27
>>153
何か変な人がいそうです
主さんへ真面目にコメントしたいけど躊躇してます
170. 匿名 2019/10/23(水) 22:09:33
会社に鬱で課長職から降格を申し出て
休職して主任になった人いる
感情のコントロールができなくて
ロッカーをパンチしたり、叫んだりして怖い
時もあれば陽気で気さくな時もある
自分で今、薬を飲んでいる事とか言ってくる
今日はどっちの人なんだろうと
顔色伺ってます 2件の返信
171. 匿名 2019/10/23(水) 22:10:32
>>168
えっ、ホント?
近所の方でご主人がうつみたいで、
夫婦ケンカ(奥さんがあんまりご主人のわがままがすごくて叱ったら)で
救急車が出動する騒ぎになってたけど。
ご主人が死ぬ死ぬ騒いで
未遂だったらしいけど。
ホントに夫婦ケンカして大丈夫なの?
172. 匿名 2019/10/23(水) 22:11:01
>>165
認知症からの鬱は多いですよ。とくにまだらボケって言われるやつになると、物忘れが多い自分に恐怖感や不安感を感じてしまうので。
病院は精神科でも脳神経科でも大丈夫だと思いますが、行く前に病院に電話して認知症も見てもらえるか聞いてから行った方が確実だと思います。
それか市役所に高齢者福祉課(ただの福祉課の場合もあります)など高齢者向けの窓口があるのでそこで相談出来る場合もあります。
私も祖父の介護で認知症に困ったり福祉課や病院に相談してまわる日々を過ごしてたので大変だと思いますが、頼れるものはガンガン頼って大丈夫なのでご自分の事も大切にしてください。
173. 匿名 2019/10/23(水) 22:11:52
部下が1名休職してます。
自分が異動してくる前からで寮住まいの異性ということもあり、まだ話したこともありません。
聞いた感じだと、毎朝毎晩食堂にも来るし一部の人とは会話もあるようです。
正直、部下としてカウントされても意味わかりません。
産業医からは上司の立場でこちらから関わりを持たないようにと言われてます…
174. 匿名 2019/10/23(水) 22:17:02
>>7
強くはないと思うぞ?
175. 匿名 2019/10/23(水) 22:17:51
天気のいい日には公園にでも行って太陽の光浴びて~!
176. 匿名 2019/10/23(水) 22:19:02
>>1
妊娠中だと主さんも辛いよね、うちの旦那も鬱患った事あるよ、もう何年もまえだけど、通院に付き添ったり、薬飲ませたり、側から離れない時もあって、私の方がおかしくなりそうだった
病院の先生からは、希死念慮がなく1人にしても大丈夫なら、奥さんは暖かい無関心でいていいよと、ウツに家族も引きずられるから
私は旦那が寝てる時や、置いといても大丈夫なとき、近所に出かけたりしたよ
辛いよね、主さんも無理しないでね
177. 匿名 2019/10/23(水) 22:20:51
マジ消えてほしい親戚60代男
症状
とにかくイライラ
日によって言ってることが違う
40歳位の嫁もらおうかな、2日後この年で結婚はありえない 無限ループ
近所の女性の生理について語る
男の癖に人の家の事グチグチうるさい
僻み、妬み半端ない
本当気持ち悪いしウザいし顔から邪気出まくってる嫌われもの。
これ何の病気?
更年期か躁鬱かな
178. 匿名 2019/10/23(水) 22:21:41
鬱の人を旅行に連れて行ったら
とても喜んで元気に楽しくすごした
けれど帰ってきたら
鬱が悪化した
思い出を胸にこれから頑張ろう
という感覚にはなれないみたい
日常が受け入れられない様子でした 1件の返信
179. 匿名 2019/10/23(水) 22:28:11
>>1
ビタミンDが良いって聞きました!
太陽の光を手のひらに当てるのも。
一緒にお散歩したりゆったり過ごしたら少しずつ良くなって来るよ。
出来れば断捨離とか瞑想も凄く良いと思う!
京都とか千葉に一週間毎日瞑想だけする合宿とかあるみたいだからみてみて。
無理しないでね。
180. 匿名 2019/10/23(水) 22:35:47
鬱の夫の主治医から禁酒は絶対守って下さいって言われた。治りかけても、ちょっとでも飲酒するとほとんどの人が再発するんだって。
夫は今は薬飲んでないけど、再発したくないって禁酒はもう何年も続けてる。今は寛解して仕事も辞めずにすんだ。
1件の返信
181. 匿名 2019/10/23(水) 22:40:21
>>1
ビタミンB6とキレート鉄を摂るといいよ。頭の神経回路にいいんだって私も飲んでる
182. 匿名 2019/10/23(水) 22:48:06
遊びには行ける鬱病の人がいる
183. 匿名 2019/10/23(水) 22:50:40
手鏡
184. 匿名 2019/10/23(水) 22:50:42
>>150
躁状態があるなら鬱じゃなくて双極性障害(躁鬱)だね。
原因も治療薬も別物。 1件の返信
185. 匿名 2019/10/23(水) 22:54:15
会社に鬱の診断書提出してやったと
武勇伝のように語っていた猛者がいた。
186. 匿名 2019/10/23(水) 22:54:17
鬱の人が職場復帰したときの
空気がなんとも言えない
みんなが迂闊に声をかけて地雷踏んで
再発から休職でもしたら
自分が責められるから距離を置いている
とりあえず見守る雰囲気にしてるけど
気を使います
187. 匿名 2019/10/23(水) 22:57:53
そくりこん
188. 匿名 2019/10/23(水) 22:58:31
同居する家族は大変だと思う
身近にいるけどとにかく気を使う
普通に接してと言うけど
普通だと気に入らない、駄目
他人なら放って置けるけど
そういかないよね
189. 匿名 2019/10/23(水) 23:18:16
>>178
転地療法がいいってやつの典型だね。
ちょっと違う土地に住んでみるのは鬱には有効って言われてる。
190. 匿名 2019/10/23(水) 23:19:03
>>3
病んでいるときでも夫婦仲良くできるって素敵なことだと思うよ
羨ましかったのかな?早く素敵な彼氏ができるといいね
191. 匿名 2019/10/23(水) 23:25:04
>>165
義父が認知症になる
→義母が交通事故
→幸い無傷だがこれがきっかけでうつ病に。
父は介護申請した所だったので、同じ包括支援センターに相談したら、母も申請したら?と色々教えてくれましたよ。
市役所に電話してみると、関係部署を教えてくれるのでは?
当時夫は単身赴任だったので、1人で相談に言ったら、相談員の方に「1人で大変だね、頑張りすぎないで」と言われ、泣いてしまいました。
あと、他の方も言われてますが、うつはうつります。義姉が母の看病によく来てくれましたが、うつ状態になりました。
192. 匿名 2019/10/23(水) 23:30:44
>>12
うち旦那が重度の鬱になったけど、改善してきてからはできたよ!
しかも、私ちゃんと妊娠したし。
(旦那が働けなくなっても私が働く覚悟がありです)
193. 匿名 2019/10/23(水) 23:37:46
うちも親が10年以上鬱だけどさ、もういいよね?
こっちは気を使い続けて、あっちは人の気持ち考えず。
こっちが少し強く言うと鬱っぽい感じ出してきて最後まで言い切れず。
自分がしてあげれる事して、これ以上は無理かなってなったら離れた方がいい。
自分と子供の幸せを1番にね。
194. 匿名 2019/10/23(水) 23:41:46
思い切って、2週間くらい休んでもらってみたら?
悪化すればするほど、休む期間は長くなるよ!確実に!旦那の場合、重度になっちゃってから病院行ったから1年休職したよ。
だから、早めに休むことが大切だよ!軽度なら早めによくなると思うよ!
病院で診断書もらってきてもらいなよ!
旦那がおかしいなって思ったら(重度の鬱病だったので、食欲ないとか睡眠とれてないとかなんかおかしいなって気付ける)、とりあえず、1週間休みなよ!って言ってるよ!
あとは辛かったら休んでいいんだよ!体が一番大切だからね!子どももパパがいたら喜ぶしと休むことに気が滅入らないように言ってる!
確かに、休まれると不安だけど、こっちがどしっと構えてないと、本人はもっと不安だからね。
妊娠中で不安だと思うけど、家にいてくれて嬉しい!くらいの気持ちでいた方がいいよ。本当に。
195. 匿名 2019/10/23(水) 23:43:42
>>180
羨ましい!
旦那にいくら言ってもやめてくれないや。
しかも、睡眠導入剤もお酒で飲むし。
196. 匿名 2019/10/23(水) 23:46:30
今うつ病の方にロックオンされています。
私もパワハラと責任感強かったせいで鬱病を経験していますが、今思うと責任ってなんなんだろうと思います。
客観的に見るとそこまでする必要ないのに、自分がやらないと!と必死になってるその人を、頑張ってるなーとはもう思えません。
でも他人の考えを変える事は出来ないので、適当に流しています。とにかく引き摺られないように、心の中で線を引いた方がいいです。
197. 匿名 2019/10/23(水) 23:49:22
>>153
戻る押したらたまになるときあるよ。
自分で二回投稿すること。
198. 匿名 2019/10/23(水) 23:54:52
>>125
休職して今復職したけど、もし休職出来る環境ならした方がいいと思う。
私も休みたくないって医者に言ってたけど治る気配なんて全く無かったので、一度休職の事を会社に相談してみたらOK出たから休ませてもらった。その時点で顔色も悪くて痩せてたし会う人皆に心配され、自殺願望もあって危なかった。
家にずっといる事になれば何も出来なくなって、主さんもきっとストレスたまると思う。でも病気になった身からすると妊娠中の大変な時期であっても少しでも支えてあげて欲しいな。日の出てる内に一緒に散歩行ける時は行ってみたり(セロトニン出るから)、食事療法の本もあるから見てあげて欲しい。
今も抗うつ薬と安定剤は飲んでるけど減ってきた。
旦那さんが治って主さんも元気な赤ちゃん産めて幸せな家族でいてくれる事本気で祈ってます。
199. 匿名 2019/10/23(水) 23:55:58
私の母が鬱です。
2歳と4カ月の娘がいますが、夫が単身赴任のため時々手伝いに来てくれます。
正直イライラするだけです…
私一人でどうにかならないか毎日考えてます
200. 匿名 2019/10/24(木) 00:03:03
>>72
仲がいいことと避妊しないことは別問題だと思う 1件の返信
201. 匿名 2019/10/24(木) 00:04:31
最近結構いるね。
まぁいいやって投げ出さずに頑張る人がなってしまいやすいのかな。
周りで鬱病で休職した人たちをみるとそう思う。
責任感があるのは長所でもあるから一概に否定できないし。
202. 匿名 2019/10/24(木) 00:23:14
>>1
うちも5年ほど前から旦那がそうで、初めの方私は寄り添いすぎて一番辛い時はいわゆる鬱病に言っちゃいけない暴言を吐いていました。
本人も家族も同じくらい辛い病気です。
でも大丈夫!必ず良くなります!主のご主人が1番何とかしなきゃと思ってるはずなので、主はいつも通りにご主人に接して病院だけはちゃんと行ってもらい、それ以外は信じてあえてほっといてみて下さい。うちはこれで何とかなりました。お腹に赤ちゃんがいるとの事なのでお身体を大事に、必ず楽になる時は来ますよ!
203. 匿名 2019/10/24(木) 00:33:18
>>20
すいません。
私、うつ状態で、出勤出来なくなり、泣く泣く退職した過去があります。
こういうコメントを、見るたび、自分が情けなくなりますが、今は体に負荷をかけないように気をつけながら、転職先で新しい仕事を頑張っています。
そういう人もいます。 2件の返信
204. 匿名 2019/10/24(木) 00:39:41
>>1
遺伝するよ
確率高いよ。
205. 匿名 2019/10/24(木) 00:42:54
私の旦那は何も言わずに自殺した。
病院も行かなかったし誰にも何も言わずに。
友達沢山いたし男気ある頭のいいしっかりした人だった。
子供はいないけど私も行きたい。
1件の返信
206. 匿名 2019/10/24(木) 01:17:27
私、うつ状態になっていたことあります。症状は多種多様なので、私の意見が参考になるかはわかりませんが、他人事だと思えないのでコメントさせてください。
主さんができる対応としては・・・
まずは、良い病院、良いカウンセラーを探すこと。
良い病院にかかれば、これまでが嘘のように症状が改善する場合があります。いくら薬を増やしても症状が改善しない場合、投薬が良くない可能性がありますので。
カウンセラーも合う合わないがあります。いろいろ探してみてください。家族でカウンセリングを受けることもできたりします。電話カウンセリングなどもあります。主さん自身にとってもプラスになる可能性があります。
治療方法がうまく旦那様にマッチすれば、周りの負担が一気に軽減する場合もあります。ご検討ください。
それから、引きずられないように、適度な距離を保つことも大切です。
とはいえ難しいですよね。うつ状態って、頭がオーバーフローを起こしているような状態だと思います。処理しきれなくなって、更に処理能力自体が下がっていってしまっている。言い方は悪いですが、短絡的な思考が頭を占領してしまうんです。そういうものだと割り切って、対応方法の型をいくつか作っておくのが良いと思います。「僕なんて・・・」→「そんなことないよ、大丈夫だよ、」相手の言うことは、深く考えずに。あと否定せずに。
あとは、ご両親とか気の置けない友達に、愚痴ること!もう、旦那様が可哀想とか気にせずに。ガルちゃんでも良いと思います。
本当にしんどくて仕方なかったら、短期的に旦那様から離れても良いと思います。「一週間実家帰るね~」といった感じで。どうぞ、無理なさらずに・・・。長文失礼しました。
207. 匿名 2019/10/24(木) 01:19:45
>>120
障害年金の申請は?
生活キツイなら年金通れば少しは楽になるよ。 2件の返信
208. 匿名 2019/10/24(木) 02:17:35
>>20
奮い立たせる事さえ出来なくなりますよ。奮い立たせれる内は余裕がまだあるから大丈夫です。身体症状は勿論ですが、本当に酷いと過度のストレスにより認知機能が衰えてアルツハイマーみたいになり今まで、出来てた色んな事が出来なくなります。例えば、本を読むとか人との会話を理解しにくい、言われた事が反復出来ない。物覚えも悪くなる、時計の読み方わからなくなる貨幣価値が分からなくる。数が数えられなくなる。一桁同士の計算さえ出来なくなる。化粧の仕方を忘れる。料理の味付けの仕方を忘れる何度も作ってる物なのに。他あげたらキリがないくらい色んな事があります。まさか自分が、鬱だなんて気づいてないので絶望でした。どうしてしまったんだ私はと毎日泣きました。社会生活なんてとてもじゃないが出来ません。まさか自分が、こんなふうになるとは思っていませんでした。今は、だいぶ戻ってはきましたが、買い物も怖くないし本も読めるようになったし、しかし元には戻ってません。鬱は誰でもなる可能性があります。うちの姉も貴方みたいな事、私に言ってたっけ!しかし、姉は旦那に出て行かれたんですが、子供も小さいコが2人いて私を否定してたのに自分が鬱になり私の気持ちがわかったと言っましたが、私はざまーみろと言ってやりましたわ。
209. 匿名 2019/10/24(木) 02:21:44
>>203
情けなくなんかないよ!!貴方は頑張りすぎたから鬱になったんだよストレスを受けるキャパがオーバーしちゃったの!だから、脳が休みなさいって言ってるんだよ!鬱は自責の人がなるから自分を責めないで!!!お願いだから!!
いくらストレスがかかっても他責の人はならないの全部、他人のせいにして攻撃して生きてるから
210. 匿名 2019/10/24(木) 02:29:09
妹が不安障害でうつ病です。
211. 匿名 2019/10/24(木) 02:29:56
なんてタイムリーなトピ!!!
付き合って3年4ヶ月、同棲して1年1ヶ月になる彼氏が最近うつ病と診断されました。
少し前から仕事に行きたくないと休みがちになり、先週から休職しています。
で、本当についさっき彼氏はいつものように私にちょっかい出してきて(毎日じゃれ合いの意味でちょっかい出してくる)、私が鏡に勢いよくぶつかりイラっとして休職している彼氏に『ニート』と言ってしまい、怒らせてしまいました。
怒った彼氏が物を投げたり家の中をぐちゃぐちゃにし、しまいには私をも突き飛ばし、自分の腕を歯型がつくまで噛んだりと、止めに入ってももちろん怒らせているので突き飛ばされての繰り返しです。
今までうつ病の人が周りにいなかったため、どう向き合っていったら良いのか分かりません。
今は睡眠薬を飲んで寝ているので落ち着いたのですが、明日は仕事から帰ったらどうしようと不安です…。
謝りましたが聞く耳持たずで許してもらえませんでした。
ちなみに私自身、ADHDという多動性・不注意の発達障害があり(診断済み手帳持ち)、相手の気持ちを汲み取れず、悪気なく思ったことをそのままストレートに言ってしまい、知らないうちに相手を不快な思いにさせていることがしばしばあります…。
そして先月派遣社員から正社員になり、新しい仕事がなかなか時間内に終わらず苦労しているので、私も日々の仕事のストレスが溜まっており、彼氏にイライラをぶつけてしまっているのかもしれません。
ちなみに時期は未定ですが、お互いに結婚は考えています。
が、やはり うつ病彼氏と発達障害彼女の組み合わせは難しいのでしょうか……
ちなみに彼氏には私が発達障害があることは伝えています。 1件の返信
212. 匿名 2019/10/24(木) 03:09:55
>>12
異性に興味がなくなるのは鬱病の診断基準の1つでもあるからね
実際私も散々遊んでたけど症状悪化と比例してた
鬱が良くなってくるとまた興味は戻る
213. 匿名 2019/10/24(木) 03:45:02
>>97
調子よく自立支援とか受けんじゃねーぞ 2件の返信
214. 匿名 2019/10/24(木) 03:49:24
>>184
アドバイスありがとう
本人に病識がなく、それも困っています
すんなり薬飲んでくれたら多少は違うのにな
215. 匿名 2019/10/24(木) 03:51:18
>>207
そうやって障害様に仕立て上げるの勘弁してほしいわ
これ以上社会の寄生虫作るなよ 1件の返信
216. 匿名 2019/10/24(木) 04:48:56
>>3
この2ちゃんでよく見るフレーズwww
217. 匿名 2019/10/24(木) 04:51:47
>>207
うつって年金申請降りるのかな
統失でも家からマジで出られないくらいじゃないと当たって2級ってきいたし
まあ年金事務所で聞いてみればいい話なんだけどさ 2件の返信
218. 匿名 2019/10/24(木) 04:55:04
>>211
一時的な鬱持ちと、性格が鬱になりやすい傾向の人とで話が違うような気するけど
2人とも精神疾患系カップルって労りあってるところと泥沼共依存になってるところがあるから
病気の有無より単純な相性で考えた方がいいと思う
219. 匿名 2019/10/24(木) 04:55:14
>>7
精神科のお医者さんから聞いたけど、真面目で頑張り屋さんの人がなる病気だって。
看護師さんなんかに多いって。
メンタル弱い人がなる病気ってわけではないと思う。
220. 匿名 2019/10/24(木) 05:00:33
>>20
奮い立たせられてるうちは健常者の気分変動だよ
そりゃ誰にでもあるんだし、僻んでる方がダサい
精神疾患ってなんにもない所から異常がぱっと出るものよりも、元々持っている要素が肥大化して日常生活をおくれなくなる状態になるものの方が多いんだよ
だから健常者の情緒不安定とは地続きのグラデーションではある
どっかで調節機能が壊れる感じで元に戻らなくなる
だから奮い立たせられなくなってマジでなんにも出来なくなる可能性は君にもあるから気をつけてね 2件の返信
221. 匿名 2019/10/24(木) 05:30:09
>>205
胸が苦しくなった
あなたの悲しみが少しでも和らぐことを願ってるわ
もうあと数十年したら会えるから。
今は少しだけがんばって、生きてね
222. 匿名 2019/10/24(木) 05:32:35
メンタル強い弱いじゃなくてキャパオーバーするのがいかんのではないの
223. 匿名 2019/10/24(木) 05:47:03
>>217
鬱病も障害年金の対象です。
ただ今は年金を貰う人も多くなってますし、年々審査は厳しくなってるそうですね。 2件の返信
224. 匿名 2019/10/24(木) 05:53:40
>>215
確かにこの主さんの説明だけではどの程度悪いのかは分かりませんが、障害状態と認定された場合は
受給出来るのは国民の権利です。
何かの手当てと勘違いしてませんか?
225. 匿名 2019/10/24(木) 05:56:57
>>213
こういう人って減らないよね
20年くらい前からいるよね
ここまでうつ病が認知されてるのに謎だわ
貧乏でひがんでんのかな?心に余裕無さすぎてそれはそれで病気になるよ?
226. 匿名 2019/10/24(木) 06:06:00
>>213
調子悪いから自立支援を受けるんですよ。
尚、どなたも支払いが一切無い訳ではありません。
何か他の制度と勘違いされてるのでは? 1件の返信
227. 匿名 2019/10/24(木) 06:16:21
>>226
ねえねえ多分その「調子よく」じゃないよ
調子乗っての方の調子だと思う笑
228. 匿名 2019/10/24(木) 06:18:17
>>1
通院しているなら担当医に相談した方がいいよ。
鬱病だけじゃなく、複数の病気併発している場合もある。
229. 匿名 2019/10/24(木) 07:02:54
寝れないときは
睡眠薬じゃなくて
メラトニンサプリで寝れる
テレビは光強いから夜はみない
お米中心にして
パン食は消化よくないのか便秘になる
これでうつはよくなるよ
睡眠が取れるとずいぶんよくなる
薬は悪化させる
230. 匿名 2019/10/24(木) 09:22:51
>>148
鬱だからがるちゃんするんじゃない?
231. 匿名 2019/10/24(木) 09:36:35
原因は心当たりある?
最近なったなら冬季うつかも
私は夫婦共々うつだけど、お互い仕事の責任感か強くて忙しさとか、周りの理解が得られず病んだ
旦那は転職して回復してきた
私も仕事辞めたらちょっと良くなった
数年経っても薬は飲み続けてるけど、まずは原因を取り除かないと
原因が分からないならそれこそ心療内科
232. 匿名 2019/10/24(木) 09:43:42
>>220精神疾患って、本当に該当する人がいるのはわかるけど、後は製薬会社と精神科、厚労省まで巻き込んだキャンペーンの一部よ。
みてみて、最初はうつ、次は双極性障害、で発達障害
薬の特許がいつ切れるとかと凄く密接に関連してる。
精神科医の判断なんて、その時流行らせようとしている病名→投薬する薬が使えるか?であっという間に診断つくよ。
それをそうなんだーって鵜呑みにしたら薬漬け、社会復帰なんてできなくなるから注意してね。 1件の返信
233. 匿名 2019/10/24(木) 09:46:51
>>200
妊娠希望してないなんて一言も言ってないじゃん笑
なんで避妊しなきゃいけないの? 1件の返信
234. 匿名 2019/10/24(木) 10:06:30
>>233
そもそも旦那が鬱にかかるかもしれないリスクヘッジが出来ていない。
子供を作る前によく話し合ってれば、旦那にストレス耐性がどの程度あるかくらい把握出来るはず。
それをせずに安易に子供を作って、「不満が爆発しそう」とは、ちょっと危機管理能力に欠けてるんじゃないかなぁと思った。 3件の返信
235. 匿名 2019/10/24(木) 10:07:38
>>7
本当にそうです!
もともとストレスに弱いも強いもなく、本来はみんな同じなんだよね。
同じストレスを受けたとした場合…
良い意味で、自分優先であまり物事深く考えず、周りのこともそこまで気にかけず…と言った感じで能天気な人はストレス受けにくい。
逆に周りに気を配って見えないところでも配慮して、自分優先より自分が我慢する事を普通の事として日々過ごしてる人はストレスを受けやすい。
全く同じストレスとその環境を単純に与えたら二者ともうつ状態や鬱病になるらしい。
だから能天気な人が鬱なんて甘えだの、メンタル弱いだの、そう言った言い方してる人は相手を思いやれなく、少し想像力に欠けた視野の狭い人なんだなと思ってしまう。
そもそもメンタル強い弱いって言う言い方や表現が間違ってるの。
そうではなくて、人それぞれに考え方の癖があり、適当に受け止める人もいれば、真面目にしっかりと受け止める人がいる。
そして後者の人は自分を犠牲にしてきた分、耐えられなくなった時に鬱病になったり、うつ状態になったりしやすいのよ。
長文になってごめんね。
身近に鬱病の人がいて、助けたくてかなり勉強して色々調べていくとそういう事がわかってきたから、黙ってられなかった…。 5件の返信
236. 匿名 2019/10/24(木) 10:29:27
>>29
本当同意見です。
何なんだろうね、勝手なその思い込み。
鬱病の人は何もせず何も出来ずひたすら治るまで苦しんで寝込んでて欲しいの?って感じ。それ以外に何か前向きな事が出来たらどうしてそんなに責めるの?って本当に疑問だよね。
鬱病にも症状は千差万別なのに、何か出来るとそれは新型鬱病じゃないの?とかの決めつけ。意味わかんないよね。詳しく知らない人に限ってそう言う人多くて辟易するわ…
鬱病の人は、ずーっと寝込んでてずっと塞ぎ込んでて、食事も喉に通らなくて外にも出られずはずもなく、何も出来ないのが普通と思ってるよね?
鬱病の苦しい中でも体調の波のアップダウンがあって、久しぶりに外の空気吸えた…とか、体調がマシなときは趣味の読書なり何なりで辛い日常生活を紛らわせる人もいてるし。それがなきゃ鬱病患者は生き地獄もいいところでとっくに鬱病による自死する犠牲者は増え続ける一方だと思うけどね。
トピ主の旦那さんも、うつ状態だとしても気分が楽な時に主とスキンシップしたのかもしれないし、もしくは楽ではないけど主を愛してるからこそ自分はしんどくても主とのスキンシップは頑張ってたのかもしれない。
憶測だけで、病気で苦しんでる人を笑いながら責める人はどうかと思うよ。
237. 匿名 2019/10/24(木) 10:35:20
>>19
バカにした言い方ね。
あなたみたいな人が一度鬱病になって長期間そのもの凄い苦しみを味わって欲しいわ。そうなればそんな事、絶対に言えないし、笑えないから。
238. 匿名 2019/10/24(木) 10:38:23
>>52
ほんと、人間性的にどうかしてるよね。
逆にそんなことしか言えない人って何だかある意味かわいそうだなって思う。
239. 匿名 2019/10/24(木) 10:53:55
>>107
じゃあどう言う元気だったら納得するの?笑
主が羨ましかったのね。
未婚、既婚関係なくあなたが性格ブスでモテないって事はよくわかったわ。
妬み僻みするより性格美人になれる様に努力すれば?妬み僻みの人生から解放されて少しは幸せになれるんじゃないかしら。 1件の返信
240. 匿名 2019/10/24(木) 11:16:56
>>235
横ですが。
自分優先の人を能天気と小馬鹿にしたような言い方はどうかと思います。
経験者からすると、自衛・自己管理だと思いますけどね。
うつ病になりやすいほうが人間的に優れてるなどと考えてるうちは這い上がれませんよ。
1件の返信
241. 匿名 2019/10/24(木) 11:31:20
>>170
それ躁鬱をうつって誤診してるんじゃないかなー
もしそうなら抗うつ剤飲んでると躁が激しくなるから躁鬱用の薬にしないと悪化するよ
242. 匿名 2019/10/24(木) 11:33:51
>>234
そんなエスパーみたいなこと私はできない 1件の返信
243. 匿名 2019/10/24(木) 11:38:09
>>235
能天気っていうとあれかも知んないけど、
実際鈍くて感受性があんまりないから人の事ガンガン傷つけてそれにすら気が付かないで笑ってる人っている
そういうのに振り回されてうつになったことがあるからなんかわかる。
寛解したってそんな人間に憧れるかと言うと全く憧れないし
こっちの危機管理も頑張るから君もちょっと人の気持ち考えてよってなる 1件の返信
244. 匿名 2019/10/24(木) 11:42:37
>>220
話半分に信じるけど、実際薬飲まなかったら私病院ぶち込まれそうだし・・・どうなんだろ。
今は鬱ではない病気なんだけど確かに鬱治ったの薬きっかけじゃなかったなー
たまに断薬して治したって人の話聞くとさらに不安になる
何を信じていいのやら
245. 匿名 2019/10/24(木) 11:45:41
>>232
キャンペーンはしてるけどガチの人はいつの時代も一定数いるよ
その薬が良いかは別として
悪い医者に引っかからないようにするのがいいと思う。
昔の主治医、自分がうつ病になって自分で投薬して治してたし 1件の返信
246. 匿名 2019/10/24(木) 11:46:15
叔母がうつ病で障害年金もらってる。朝は体調が悪くて家事はなにも出来ず、夜になると元気になって同時に攻撃的になって愚痴や批判が激しいらしい。家族は大変だと思う。
247. 匿名 2019/10/24(木) 12:12:31
>>239
ブーメラン…w
248. 匿名 2019/10/24(木) 12:15:32
>>242
エスパーって(笑)
「仲がいい」って、相手とコミュニケーションが取れる事だと思ってたんだけどな。
風邪気味の相手の体調を心配するのと一緒。
鬱だって病気なんだから、パートナーの事を観察してれば、精神的に落ち込んでるかどうか兆候くらい感じられたのでは?
まぁ、主の妊娠ストレスを、旦那さんが支えようとして鬱になったっていうなら筋は通るけど。それだと主が旦那さんを支えられないって発言があまりにも無神経だし。
子供は1人で作るもんじゃないし、生まれたらその先がある。家族で力を合わせて暮らしていこうっていう当たり前の心構えが出来ていなかったから、無責任に妊娠したんじゃないの?と思うのよ。
それのどこが「仲がいい」に繋がるのか、理解できない。
…それとも、男は無理して当然、体調悪くても妻に愚痴ひとつ零さず働いて当然、妻は夫の体調管理なんて眼中になくてOK。だって女は愛されてて価値があるから!ってことなの…?私はそんなの嫌だなぁ。夫大好きだから。 3件の返信
249. 匿名 2019/10/24(木) 12:19:05
>>248
それは体調悪かった旦那がゴムつけりゃ解決じゃないの? 1件の返信
250. 匿名 2019/10/24(木) 12:29:57
>>248
そこまで言ってないけど、ただちょっと落ち込んでるのかマジで病気の兆候なのかなんてどーやって見分けるのかよくわからないし
その価値基準で旦那大好きだから♡って言いながら主攻めてる神経もわからないし
避妊の有無はお互いの合意であるんであって妻が欲しくても旦那が今は嫌だっていえばよかったんじゃね?
つかこの話し下品な気がしてきた 1件の返信
251. 匿名 2019/10/24(木) 12:40:59
>>240
誤解を招く言葉を使ってごめんなさい。
確かに能天気って一般的には小馬鹿にした様な言い回しですよね。
私は能天気で陽気な人が個人的に好きなので良い意味として書いてたつもりでした。気分を害してしまった様で謝ります。私の主人も子供達も本当に能天気なんです。そう言う人と一緒に居てると楽で気を遣わないんですよね。
のびのびと生きてて素敵だなと思ってます。
ですがそれとは違って、病気の人を小馬鹿にする人が許せないんです。そこのところに能天気な人って書いたのは私の間違いでした。能天気な人=そう言う人だとは全く思いません。相手を思いやれない、想像力にも欠けた人がいかにも自分が正しいかの様に病人の方をバカにする事に腹を立てていましたので。
書き方がおかしかったですね。すみませんでした。
また、鬱病になってしまった人の方が特別人間的に優れてるとも書いたつもりはありません。
ただそういう人は真面目で一生懸命生きてる人が多いから直にストレスがかかってしまうと思っただけです。私の友人もそうですが、人の見えないところでも相手を慮って本当に一生懸命なんです。それを見てると病気になってしまった友人がかわいそうで心が痛いんです。だから何とか助けられないかと今勉強してるんです。
また前者の、のびのびと生きてる人はおっしゃる通りストレスに対する防衛本能があるのかもしれませんね。そう言うところもいい事だなぁと思います。
前者と後者、人間それぞれ良いところも悪いところもあると思ってるので、どちらかを贔屓してる事はないです。
ただわかって欲しいのは、何も知らない何も深く考えない人が心ない言葉で嘲笑うのはおかしいと思っているし、酷いと思っています。
這い上がれませんよ?との意見ですが、それはどういう意味ですか?鬱病になってしまった私の友人の事でしょうか?友人がもう病気から這い上がれないよ?って仰ってるのですか…?
読解力なくてすみません。
252. 匿名 2019/10/24(木) 12:42:06
>>217
鬱で年金がもらえなくても、
障がい者手帳3級発行してもらえれば
障がい者枠でホワイト企業で
働ける可能性があると思うよ。
要件満たしている人なら、
障がい者手帳の申請ができないか
主治医に相談もありだと思う。 1件の返信
253. 匿名 2019/10/24(木) 12:45:54
>>203
あんな声もあるのも事実。仕方が無いよね…うつ病はなった人にしか分からないって本当にそう。病気はみんなそうだけどね。当事者にしかわからない。
動きたいのに動けなくなった事は初めてだった。脳と体が上手く機能しなくなって。床に倒れて動けなくなって何で動かないのってこれが一番驚いたわ。脳が働かなくなるとこんな色々な弊害が起きるのかって。
皆自分を責めてるし解ってるんだよね。自殺する人も多いのに、そんな人に向かってあんな発言が出来るのかな。あなたが泣く必要なんてないんだよ。
254. 匿名 2019/10/24(木) 13:10:35
同級生の女の子が
うつ病と診断されて(フリをしてただけ。)
生保受けれるようにズルズルと生きてたら
本当のうつ病になってしまった。
深夜早朝問わずLINEしてきたり理解不明の長文メールを送って来たり。
うつはうつに引っ張られるから関わらない方がいいって言われたので
その子が引っ越したと同時に距離を置きました。
よくよく考えてみればその子に関わってた時、確かに自分もうつっぽくなってた。
2件の返信
255. 匿名 2019/10/24(木) 13:14:00
>>254
いや、さすがに
うつ病と診断されて(フリをしてただけ。)
フリでは診断されないと思うよ。
256. 匿名 2019/10/24(木) 13:15:32
>>249
そーゆー話じゃない。
ストレスのキャパの話をしてるの。 1件の返信
257. 匿名 2019/10/24(木) 13:16:08
>>243
うつになった経験があったのですね。
想像を絶する程辛かったでしょうね…。
今は寛容してたり、少しでも元気になられてたら良いなと勝手ながら心から思ってます。
鬱になった人にしかとても理解出来ない苦しさだと思います。
私の大事な友人を見てても、鬱病になってから時々人が変わった様になってしまったり、物凄く辛そうで苦しそうで涙も流してるので、見てられないんです。
何とか助けたい一心です。
そんな中ここのトピでもそうですが、心ない言葉見かけると腹が立ってしまいます。
そんな自覚のない人からの影響で鬱になってしまった様ですが、自分は絶対にそんな人にはなりたくないって気持ちもとてもわかりますし、憧れるるなんて論外ですよね。同じ土俵にも立ちたくないです。
とても立派で強い方ですね!
例えは少し違うかもしれませんが、イジメ加害者の様な人に憧れるなんて一ミリもなく、自分もなるつもりもさらさらないですよね。本当。
最後に、能天気な人が悪いと言いたかったわけではないのですが、きっと読んだ皆さんに誤解を与えてしまったと思います。
かなりの言葉足らずで、誤解を招いた事、申し訳なく思ってます。
本当にごめんなさい。 1件の返信
258. 匿名 2019/10/24(木) 13:21:03
>>223
3級じゃ障害年金受給できませんね。(携帯電話の基本料金とかが安くなるかな?)
2級からじゃないと。
2級って相当悪い状態じゃないと・・・。
2件の返信
259. 匿名 2019/10/24(木) 13:36:27
>>256
いやそれこそ本人も自覚してよっていう話だよ笑 1件の返信
260. 匿名 2019/10/24(木) 13:36:40
母親が鬱病です。父親が結婚してから刺青入れたり色々あり、そこからだと思う。ちなみに私が幼い頃に二人は離婚してる。
働けなくなった母親の代わりに祖母が働いてくれてた。
それに感謝するどころか自分が買い物に行きい時にお金を渡さないと祖母に暴力を振るったりしてた。
元々母親は美容師だったからなのか、自分が幼少期寂しい思いしたからかなのかわからないけど、物に対しての執着心が凄かった。
鬱の方で病院にも入院したし、宗教にも入ってた。
気分良いと友達みたいに話せて楽しかったのに、薬大量に飲むと人が変わって急に怒り出すし怖かった。
死にたいって言ったり出て行ったりベランダから飛び降りるような事したり、そんなの日常茶飯事だった。
伯父の提案で母親は生活保護を受けて今は生活してる。祖母が3年前に亡くなってからは私は一回も会ってない。葬式にも呼ばなかった。伯父が母親だけ呼んで祖母の顔は見たみたい。
他の方も言ってるように距離は大事だと思う。
結局今生きていけてるし甘えられる所があるとどんどん悪くなる。
主さんの旦那さんもこれからどうなるかわからないけど、主さんがずっと一緒にいてきついなと思ったら少し離れてみてほしい。鬱は本人も辛いかもしれないけど、一緒にいる家族も本当に辛いから。
261. 匿名 2019/10/24(木) 13:36:45
>>250
病気の兆候分からない?
毎日一緒にいれば分かるでしょ。
食欲なさそうとか、元気なさそうとか、いつまで経っても元気にならないなとか。
なんだか、相手のこと全然見てないんだね…。
それに、男の人は責任感から子供授かりたい!って気持ち持つケースもあるから。
妻が子供補佐しいって言って、ならその願いを叶えてあげたい!と思ったのかもしれない。
責任感が強すぎて鬱になったのかもしれない。
全体を把握して、本当にこの人と子供を作っても大丈夫かな?って見極めるのは、最低限だよ。
2人の子供だよ?
無責任すぎる。理解できない。 5件の返信
262. 匿名 2019/10/24(木) 13:38:38
年金は就労困難って診断書に書かれないと受給できないと思う
鬱で貰ってた人は高機能自閉症だかアスペルガーだかを併発して2級だった
ただ、本当に寝込むしかできないほど重度な鬱だったら貰えると思う
月1回自力でお風呂入れればいい方ってくらいひどい人もいるから
263. 匿名 2019/10/24(木) 13:40:53
>>259
鬱にかかる人はそれが出来ないから鬱になるんでしょうが爆笑😂😂
264. 匿名 2019/10/24(木) 13:52:48
243です
>>257
そんなに真摯になってもらって申し訳ない
あなたも友人を思うあまり思い詰めすぎませんよう、ご自愛くださいね
最初は心無い言葉を浴びた時にこの苦しさなんてわからないくせに、とか思うんですけど、そういう時は「人の痛みを知れることは良い経験だ」って思えばいいんです
ありがとうございますね
265. 匿名 2019/10/24(木) 13:54:04
>>261
こだわるね
なんかウケるw 1件の返信
266. 匿名 2019/10/24(木) 13:55:38
>>265
言い返せなくなったね。
おつかれさま。 1件の返信
267. 匿名 2019/10/24(木) 14:01:05
>>266
だって身近に鬱経験者もいなそうだし自分もなったことなさそうだもん
マジでわからないよ、私は母の兆候全くわからなかった。そもそもそういう性格の人だと思ってるのがある日突然ぶっ倒れたりとかさ
自分もいつからうつになってたのか、自分も周りも誰も把握してないし
わかる人は分かるのかもしれないけど昨日まで笑ってたのに突然自殺で死んでたとかそういう遺族もいる中でさ
無神経な事を言ってる脳みそお花畑ちゃんだってきがつきもしないんでしょ?何言っても無駄じゃん?
あと下世話だし、主に失礼だし、無神経な人達だなぁ・・・ 2件の返信
268. 匿名 2019/10/24(木) 14:11:01
うちの母親もうつ病
自殺未遂をおこした過去あり。今は離れて暮らしてルから毎日連絡するようにはしてる
あと栄養失調になったから、毎日食事の報告してもらってる
猫飼ってるんだけど、その子がまだいるからよかった
心の拠り所になってるんじゃないかなーって
多少
269. 匿名 2019/10/24(木) 14:14:41
>>261
実体験?妄想?どっち?
270. 匿名 2019/10/24(木) 14:15:44
>>1
私が私がーって感じだね
だから鬱になったんじゃない?
仕事忙しいのに家には機嫌の悪い妊婦がいたら誰だって鬱になるわ
別居したほうがいいよ 1件の返信
271. 匿名 2019/10/24(木) 14:23:45
>>270
ご主人がうつ症状なのは
時間外労働(残業)みいだよ。
逆じゃないの?
妊婦なのにうつ症状の夫がいて
常に気を使い、安心して出産に望めない状態。
不安で妻までうつぽくなるか、
又はストレスでイライラするんじゃないの?
お互いのために別居はいい案だとは思う。
272. 匿名 2019/10/24(木) 14:27:24
自分が鬱病なのか怠け者なのかわからないです。体調いい時もありますがほとんどは体が重く何もする気がおきないです。部屋は汚れています。楽しい事は考えられません。楽しい事を考えるとすれば現実世界の事ではなく妄想ばっかりです。ボーッとする時間が多いです。消えたいとも思います。ただのかまってちゃんですか?鬱病は性欲がなくなるといいますが性欲食欲は普通にあります。
273. 匿名 2019/10/24(木) 14:28:31
>>261
あなたみたいなタイプと一緒にいると息が詰まる。
なんだろ、なんかすっごい見られてる感が強い。
見逃すまい!!って見張ってるみたいで。
274. 匿名 2019/10/24(木) 14:43:33
従姉妹が大学で対人関係に悩まされてうつになってる
身内から言わせてもらうとワガママで性格悪いから自業自得だと思ってる
1番楽しい時期なのにね。
親も甘やかすからいけない
275. 匿名 2019/10/24(木) 14:44:57
>>1
そんな男の子供妊娠とかwwヲツww
276. 匿名 2019/10/24(木) 14:55:58
>>1
主さん大変ですね
うつ病の方を変に支えようとせず
普通に接するだけでいいと思います
ただ、家事、育児はうつ病の人間に期待はしてはいけません
下手にやらせようとしたらかえってうつ病が悪化してしまいます
旦那さんは体も頭も普通に動かせる状態ではないと思うので
そしてできない自分を責めていると思うので
焦らず、ゆっくり行こうと声かけするだけで良いです
そっとしておくのが一番です
ただし、家事、育児への期待は捨てて下さい
277. 匿名 2019/10/24(木) 15:21:59
わたしの夫も残業などを中心に仕事の悩みで鬱になったよ。
病院に行ったその日に主治医から「明日から仕事には行かないでください」って言われて診断書もらって数ヶ月休職した。
最初はこの先どうなるのかな〜って不安だったし夫は寝てばっかりだったけど、だんだん2人で「こんなに長く自由にできるなんて夏休みみたいだね!」とか言って好きなことばっかしてたよ。復職する時も別の残業の少ない部署にしてもらった。
主の旦那さんが休みたくないって言う気持ちはわかるけど、原因が仕事だってわかってるなら全力でそこから逃してやった方がいいと思うけどな。今より悪化してしまう前に。
妊娠中だとかなり不安になってしまうと思うけど、主さんも主さんで自分の心と体を大事にね。
278. 匿名 2019/10/24(木) 15:38:43
私の小学生のときと22歳の時母がうつ病になりました。
小学生のときは祖母と祖父が毎日来て料理と私たちの世話していて
私が学校に行ってる間は寝込んで夕方は祖母とご飯作ったりできる事だけしてた気がします。
22歳のときはパニック障害も発症して夜中叫んだり暴れたり勝手に救急車呼んだりしてほんとうに大変。
3ヶ月くらい本当に地獄だったけど病院通って薬もらって半年くらいで普通の生活に戻れました。
でもうちの家族は特別優しくしたり手伝ったりしなかったです。
手伝いすぎると何もできないと落ち込むから・・・。
鬱は長期の戦いだけど見守るくらいでいいと思いました。
279. 匿名 2019/10/24(木) 15:45:29
>>261
あなたのような考え方は鬱になりやすいと思う。
か、周りが鬱になるかも。
280. 匿名 2019/10/24(木) 15:52:32
>>235
真面目とか能天気っていうよりは、ストレスを受けた時対処できる能力が備わっているかどうかだと思う。
何かしらストレスがかかった時に、だいたいの人は我慢して受け流したり、別のことを考えたり、あるいは根本的な問題解決を図ったりする。
そういう対処方法を経験とともに身に付けていく。
ストレス耐性の無い人は、いつまでもかかったストレスについて悩んだり、自分が傷ついた、精神的に苦しかったなど、自分自身の感情に固執する傾向がある。
昔からうつ病になりやすいと言われている性格一つに、メランコリー親和型性格っていうのがあるけど、視点を変えたり、立場を変えて考えてみたりができなくて、思考に柔軟性がないから、自分以外の人や考えを認めたりするのが苦手で、環境や状況の変化に適応能力が低い。
1件の返信
281. 匿名 2019/10/24(木) 15:55:03
極力かかわりたくない
気力を吸い取られる
282. 匿名 2019/10/24(木) 16:03:20
>>267
266みたいな他人の意見をまったく聞き入れない、自信過剰なタイプこそ気づかないうちに誰かを追い詰める性格な気がする
283. 匿名 2019/10/24(木) 16:13:56
>>1 休職できませんか?仕事が原因なら一旦離れないとおそらく悪化するだけですよ。家に居られるのがしんどいなら入院してもらったほうがいいです。
私の旦那は軽度ですが今月から入院になりました。先月上司に相談し産業医とカウンセリング→専門クリニックで診察→入院になりました。処置早いほうが回復も早いです。
284. 匿名 2019/10/24(木) 16:14:31
>>248
言ってることは間違ってないのかも知れないけど、少しめんどくさい性格をされてますね。
285. 匿名 2019/10/24(木) 16:15:25
>>261
思い込み激しすぎて怖い
実際はもう少し柔軟に考えた方が色々上手くいくと思う
286. 匿名 2019/10/24(木) 16:24:39
>>235
ありがとう。
287. 匿名 2019/10/24(木) 16:45:46
近所の夫婦もうつ病かも。両方常に家にいる。
前は仕事していたはずだけど最近昼間に公園にいたり
子供と歩いている。
どうやって生活してるのかな? 1件の返信
288. 匿名 2019/10/24(木) 16:46:27
>>280
これあると思う
自己肯定感とかここに存在してて良いって安心感とかがない場合そのメランコリーなんとかさんになる
10代の頃それでずっとうつだったわ
半ば自己暗示みたいに自己肯定感つけて、そのあの色々偶然で治ったけど、症状がかなり軽くなってないとそういう性格改善ってできないもんだから難しいよね
あと性格上どうとかっていうか、遺伝とか突発的ストレスとかでなる時はもうなる。
だからその人の性格が悪いとか根暗だとかそういう話をしたいわけではないよ
289. 匿名 2019/10/24(木) 17:06:45
悪いけど鬱の状態、鬱の種類による
躁鬱や新型鬱は本当にやっかい
自分の人生潰れるよ
因みに私の父が躁鬱、それを看病した母が新型鬱になったよ
1件の返信
290. 匿名 2019/10/24(木) 17:10:24
>>235
ストレス受けにくいと、受けやすい人に分かれるんじゃなく
同じストレスがかかったときに
ストレスを消化したり減少させられる人と、ストレスを溜めたり過敏に反応して増幅させる人に分かれるイメージ。
あと自分の痛みには敏感で、周りが理解してくれない、周りに支えてほしいって考えなのに、他者の痛みには鈍感で傷つけている自覚ないうつの人も多いからうつになる人が優しいとか配慮できる人ってわけでもないな。 1件の返信
291. 匿名 2019/10/24(木) 17:21:06
>>267
アンカー間違えてる?
何言ってるかよくわからないよ。
とりあえず>>71 とは別の人なのかな。話がズレてるよ。
鬱の人に対して無理解なのは分かった。 2件の返信
292. 匿名 2019/10/24(木) 17:25:53
>>291
間違えた。>>72 だった。
まぁもうどーでもいいや!
会話にならない
293. 匿名 2019/10/24(木) 17:48:58
>>291
266=250に言ってんじゃない?
夫婦の営みが云々って長文書いてた人 1件の返信
294. 匿名 2019/10/24(木) 17:51:57
>>293
あ、ごめん私もレス番間違えてる
とりあえず多分夫婦なんだからわかるだろの人よ
混乱をさらに混乱させてごめん!
295. 匿名 2019/10/24(木) 18:09:34
>>3
中学生みたいだね
夫婦だったら当たり前の行為だよ
296. 匿名 2019/10/24(木) 18:13:25
>>38
チャランポランで自己中な人が鬱病になるケースもあるの? 2件の返信
297. 匿名 2019/10/24(木) 18:22:55
>>287
それは余計なお世話ですね。
298. 匿名 2019/10/24(木) 18:26:37
>>296
ちゃらんぽらんや犯罪者にもうつはいるよ
299. 匿名 2019/10/24(木) 18:49:49
>>289
それ自分も気をつけた方がいいよ
精神疾患系遺伝するっていうけど、躁鬱は結構マジだと思う
従姉妹に2人いる
統失もパニックもいるし私も不定形うつだった
1件の返信
300. 匿名 2019/10/24(木) 18:51:33
>>296
誰でもなると思う
正直遺伝と育ちと境遇併せて考えたら運要素すら感じる
301. 匿名 2019/10/24(木) 18:59:34
従姉妹が統合失調症&発達障害
おばあちゃんが鬱病
精神疾患の家系なのかな(⌒-⌒; )遺伝もあるってね
従姉妹に関しては普通じゃなさすぎて喋るのも気を使う💧毎日アプリで男とデートの約束しては変な趣味の般若のお面の写真送って「これつけてデートに行ってもいい?」と聞いて既読スルーされるらしい
これ、本人至って本気だから怖いのよ。で、私にまた断られたよ…ってメールが来る
周りも知ってるのに精神病で変に指摘すると悪化?すると思って誰も言わない…
302. 匿名 2019/10/24(木) 19:06:20
身近にというか、自分が鬱病、不眠症、摂食障害、パニック障害を発症しました。
最近落ち着いてきて仕事にも復職しました。
すごく申し訳ない言い方かもしれませんが、支えられると自分が出来てないから支えてもらわなきゃいけなくなってるんだ。なんでこんなに出来損ないなんだ。という思考に囚われ、余計悪化した時がありました。
確かに支えてもらっています。でも、いかにも支えてもらってるという感じを与えるより、大丈夫だよ。そんなこと気にしてないよ。と言われる方が救われました。
長々と失礼しました。
303. 匿名 2019/10/24(木) 19:10:17
病院いけば誰でもうつ病になれるので、仕事を休むために実際に鬱診断を受けた健全な方を知っています。
病院は何もないと言って、その後自殺などが起こったら責任をとれないので、自分から診断に来る悩める人間に病名を与えるみたいです。お金のためもあると思いますが。
なので誰でも病院いけば何かしらの精神病診断されるようです。
私は喜怒哀楽があるうちは病気ではない気がします。ただの強い自己愛とずるさだと思います。
3件の返信
304. 匿名 2019/10/24(木) 19:27:12
>>303
ふーん
で?
305. 匿名 2019/10/24(木) 19:30:27
私も鬱と診断されてそれでも頑張って働いてたけど、お薬飲んでも全然効かず逆に辛い毎日…
周りに迷惑かけてるし、私も辛かったから自分から精神病院に入院したよ。
普通の病院とはまた違うもっと閉鎖的で刑務所みたいな外と100%隔離された生活で、病室には机以外何も無くて、病棟に鍵かかってて医師の了承ある人のみしか外に出れないしシステム。
意外とそれがよくて、3週間位入院して自分から退院申告した。
主さん、入院させた方が治りは早いです! 1件の返信
306. 匿名 2019/10/24(木) 19:36:51
>>170
躁鬱ではないのかな?
307. 匿名 2019/10/24(木) 19:42:14
治療に対して前向きなうつ病なら全然付き合えるけど後ろ向きなうつ病は本気で無理、困る。
308. 匿名 2019/10/24(木) 19:48:30
>>254
私の友達がいまそうです(゚ロ゚;ノ)ノ
うつ病のフリして(周りは気がついてる)
彼氏と同居して障害年金を貰っている
しかも仕事もしている不正受給。
症状が重たく見られないから美容院に
行かないと言ってるのを聞いて
人としてドン引きして距離を置いた。
うつ病はうつ病で真面目に向き合って治療したりならいいけど、こうなると人間として付き合って行くのが無理だ。
1件の返信
309. 匿名 2019/10/24(木) 20:00:06
>>245
それが言いたかったんです。
ありがとうございます。
310. 匿名 2019/10/24(木) 20:04:16
>>303
いっぺん喜怒哀楽の喜と楽無くしてみればいいよ
自己愛?はぁ?
確かにはいはいうつでーすっていう医者もいるけどそれが全てではないし
なんだか本当に悩んでる人にとっては風評被害だよね、それ。性格悪
311. 匿名 2019/10/24(木) 20:19:43
妊娠する前から鬱病なら私はその人との間に絶対子供は作らない
子供に対してどういう言動するか分からないし、また突然働けなくなって無収入になったら困る
312. 匿名 2019/10/24(木) 20:51:51
>>290
横だけど。
前半の言ってる事は何となくわかる。
だけど後半の決めつけは少し違うんじゃないかな?
大病すれば苦しすぎて痛みに敏感になるのはどの病気もある程度そうなんじゃないの?理解して欲しいとかの気持ちも人それぞれ。特に精神的な病気になると、外傷だったり癌で入院してる人と違って見た目では判断出来ずだれも数値化出来ないでしょ?だからこそ理解されにくい病気だったりするんじゃないのかな?それも鬱病患者の辛い事の一つだったりすると思う。
他者の痛みには鈍感?優しいわけではない?それは闘病中だからそうなるだろうし、鬱病の人に限らず全般に言える事じゃない?
鬱病になる前は逆に人の痛みに敏感で優しいひとが統計的にやっぱり多いと聞くけどね。
もちろん例外もあるだろうけど。
病気になれば、苦しい時ほど誰も余裕なくなるから闘病中の人にそれをあまり求めない方が良いと思うんだけど…
私の妹がカウンセラーなんだけどね、鬱病になったら普段温厚で心が広かったりイライラする事が少ない人でも、いざ病気になると脳の病気だから人が変わった様になる人もいれば、明るかった人が突然マイナス思考になる人もいるって言ってた。だけどまた病気が良くなったり治ったりすると本来の人間性に戻るらしいよ。闘病中の時の人となりだけを見て離れいく人も多いから、そう言った病気はニ次被害三次被害と増えてしまって本当に大変なんだよって聞いた事あるよ。
誰もなりたくて病気になる訳じゃないのに、やっと自分を取り戻せて鬱病も治ったと思ったら、気がついたら周りに人がほとんどいなくなってたって言う例を聞いて何ていう病気なんだって思った。
色々聞いてると悲劇すぎて、私がもし鬱病になったらこんなの絶対耐えられる自信ないわ。 1件の返信
313. 匿名 2019/10/24(木) 20:53:51
>>258
私は国民年金の方で一人暮らしですよ。
2級です。
3級でも厚生年金の方は金額は少し少なくなりますが年金はあります。
314. 匿名 2019/10/24(木) 20:59:13
>>258
携帯代が少し割引になるのは手帳の方ですね。
315. 匿名 2019/10/24(木) 21:00:45
>>299
両親とは縁切ってるし
穏やかに暮らしてるから今のところは大丈夫
環境って大事だと思う
316. 匿名 2019/10/24(木) 21:11:57
>>223
知り合い2級申請してるけど
見る限りかなり軽度
彼氏と同居、ペット3匹飼ってるし
仕事もしてるし、車も運転してる
誰が見ても大丈夫でしょって感じだし
単なる不正受給
借金があって生活費考えたらといいつつ
うつ病を理由に単にわがまま。
医者から大丈夫と言われても2級にしてくれる
医者2級できる社労士に頼んでた。
そんな人がゴロゴロ沢山いるから厳しくするべきだと思うでも本当に動けない位のうつ病の人が可哀想
2件の返信
317. 匿名 2019/10/24(木) 21:21:54
>>1
うつ病になったことあるけど、うつ状態ならうつ病になる前に食い止められるといいね。
うつ病酷かった時はずっと寝たきりだったよ。
実家で養生していて両親がとても理解してくれて注意してても、ちょっとした言葉で
落ち込んで泣きじゃくってしまったりした。
親でも相当大変だと思うから、主さんが今不満がたまってるなら限界なんじゃない?
妊娠してるならお腹の子にも、ご主人や主さんはお互いに悪影響だと思う。
主さんは実家に一度帰って、ご主人も帰れるなら実家に帰るか、無理なら義両親にきて付き添ってもらってみたら?
ご主人は1人にならないようにした方がいいと思う
318. 匿名 2019/10/24(木) 21:34:10
>>308
市役所に電話して報告して。
そんなやつ 2件の返信
319. 匿名 2019/10/24(木) 21:44:26
>>318
市役所は年金の事では動きません。
残念ながら。
320. 匿名 2019/10/24(木) 22:34:17
>>318
うつ病だから友達が離れてると悲観して思っているけど、その価値観から友達が徐々に離れている事には気がついていない。
国からはお金を貰えても友達や周りから
信用されなくて誰もいなくなる
自業自得が待っている 1件の返信
321. 匿名 2019/10/24(木) 22:45:22
>>305
でも、トイレも監視カメラ付きみたいだよ。
自殺未遂繰り返している人じゃないと入院できないよ。本人が嫌がったら入院できないし。簡単には入院ってできないらしいよ。 1件の返信
322. 匿名 2019/10/24(木) 22:53:04
うちの旦那も鬱病です!パニック障害から始まり悪化して、鬱だと診断されたのが2年半くらい前。そこから旦那は仕事も辞めて私だけの収入と貯金を切り崩したり親からの援助でなんとかやってきたけど、ほんと親には心配かけて申し訳ないし金は無いし旦那は眠剤ODするし自分は働かなきゃだしで、友達にも気軽に話せる内容じゃないしストレス溜まりすぎてこっちも心が荒んだよ。笑 今は社会復帰してるけど完治したわけじゃないし、この先完治するのかもわからないや。離婚も何百回と考えたよ。主さんとLINEでも交換して愚痴やら相談を聞いてあげたいくらい!( ; ; )
323. 匿名 2019/10/24(木) 22:58:32
初歩的な質問ですが
うつ病とパニック障害って違うものですか?
家族がパニック障害の疑いがあり、近所で評判の
良いメンタルクリニックに行きたいのですが、
診療項目にパニック障害だけ無くて。
他の精神科や心療内科にはだいたいパニック障害も書いてあるので、少し気になってます。
1件の返信
324. 匿名 2019/10/24(木) 23:04:27
>>320
年寄りでも年金格差のいがみ合いとかあるみたい。
それはそれでどうしようもない事なんですけどね。
325. 匿名 2019/10/24(木) 23:19:06
>>234
他人には厳しい事言って自分が同じ立場になった時ほんとにそんなことできるのかな
鬱になるかもしれないからとかそんな事皆予測しないでしょう 1件の返信
326. 匿名 2019/10/24(木) 23:35:58
>>325
確かに、リスクヘッジとか言って人間を資産運用とでも思ってるのかね?
こういう人は自分が痛い思いして初めて辛さに気づくと思う。
327. 匿名 2019/10/25(金) 03:59:01
>>316
誰と同居しているか、ペットがいるか、仕事もしてる場合でも可能です。
車を所持していようが幾ら資産があろうが関係ありませんよ。
328. 匿名 2019/10/25(金) 06:54:36
>>323
パニック障害ならメンタルクリニックで診てもらえると思います。ただ、評判の良いクリニックでしたら初診まで数ヶ月待ちとかあるかも知れません。事前に電話して聞いてみるのが良いと思います。
329. 匿名 2019/10/25(金) 07:04:58
>>312
あなたって優しいね
そうだと思うよ・・・
精神疾患じゃなくても闘病生活が続くと荒んでいく人って当たり前にいるしね
330. 匿名 2019/10/25(金) 07:13:13
>>316
医者の診断書に働けてるって書かれてたらまず降りない降りない
そんな詐欺引き受けて社労士はなんの得するんだ
どの病院に掛かったか全部かかなきゃいけなかったはずだし、怪しかったら複数の医者に電話でもして年金事務所が調べると思うんだけど 3件の返信
331. 匿名 2019/10/25(金) 07:19:10
>>252
ごく症状の軽い人はわからないけど、障害者雇用って身体障害者の方が受かりやすいから意外と狭き門だよ
332. 匿名 2019/10/25(金) 07:21:31
ID:PK8LJv12qo
>>330
社員で毎日働けるような状態の人は、やはり軽度とみなされてしまうようですね。
私の病院の医師は毎日ではないアルバイトなら落とさないと言っていました。
ただ中には社員で働いてる人もいますので、障害枠ではないかなと思います。
333. 匿名 2019/10/25(金) 07:24:29
>>330
年金事務所はそんな事しませんよ笑
期待し過ぎです。
334. 匿名 2019/10/25(金) 09:04:17
>>303
その人がたまたまそうなだけでは
普通の病院ならあなたは病気じゃないですよってちゃんと言うよ
それは今いる患者のせいでもなく、それを世話してる人のせいでもないのに、なんの為にここに書いてるの?
あと下2行は人格疑う。喜怒哀楽全部なくなったら多分閉鎖病棟に1年入院じゃ済まないよ。その前に医者にかかって治療すべき人を心無い言葉で追い詰めるのはやめなさい
335. 匿名 2019/10/25(金) 09:35:05
精神疾患って他の疾患と違って客観的な指標がないから、他者から見て分かりづらいです。だから、脳の検査をして、科学的な方法で診断する病院が増えればいいのにと思います。もっと進歩したらいいのにと。
主さん、旦那様が投薬治療をしていないなら、無理やりでも病院に連れていってあげてください。どうして本気で治療しないの?ずっと苦しみたいの?お腹の子供の幸せは考えないの!?ってくらいの勢いで。
336. 匿名 2019/10/25(金) 10:00:20
>>321
それは微妙にデマだよ
暴れる人はトイレがあってカメラがあってって独房みたいな所に入れられることもあるけど、
私希望して開放病棟に入院したことある
開放病棟だと普通に外出れたりする
開放病棟ないところもあるけどね 1件の返信
337. 匿名 2019/10/25(金) 12:07:12
>>336
そうなんだ~
338. 匿名 2019/10/25(金) 13:16:19
>>330
必要で認定されたなら当然権利はあるし
貰えばいいとは思います。
ただ、うつ病を前向きに治したいと頑張っている人
も1人頼りなく働き頑張って本当に必要な方が落とされる、病気で頑張っている人も世の中にはいます
それなのに、隠れて働き貰おうとする人とは
付き合っていけないと言う話です。
うつ病の人は単にうつ病が原因で周りが
離れていないことにどうか気がついて欲しい。
1件の返信
339. 匿名 2019/10/26(土) 08:18:43
>>338
今隠れて働くって無理がある気がするんだけど。
普通に考えてバレるよね。
隠れて働くんだったら現金払いの仕事しかない気がするな。
340. 匿名 2019/10/26(土) 18:47:15
>>234
元気に過ごしてきた人が、心ない人の一言によってうつ状態になるかもしれない。
相手の事を考えず、酷い言葉を息をするように吐ける人は一定数います。
あなたには、そういう事が想像できませんか?
もう少し、色んな方向から物事を考えられるようになれるといいですね。