1. 匿名 2019/08/31(土) 10:54:31
主は小〜中と軽いいじめを受け、 高校には馴染めず中退し、単位制高校を卒業。 専門学校では周囲の恩恵を受けなんとか資格取得、今は病院に勤めています。 気分のムラが大きく周囲にきつく当たってしまうことが多いので職場の人間関係に支障をきたしている気がしてならず、気にしているのですがどうすればいいか分かりません。 友人は2人、容姿は良いので異性関係の悩みは少なく彼氏もいます。 自分の生きづらさは発達障害が原因なのかと思っています。同じような方話しませんか? 19件の返信2. 匿名 2019/08/31(土) 10:55:36
要領悪すぎて自分で自分に疲れてる…3. 匿名 2019/08/31(土) 10:55:54
まぁ『容姿は良いので』って書けちゃうんだから 多分やっぱり空気読めない系の人なんだろうなとは思う 10件の返信4. 匿名 2019/08/31(土) 10:56:00
そう思うなら診察受けた方がいいですよ 1件の返信5. 匿名 2019/08/31(土) 10:56:02
容姿は良いのでと言い切れるのはすごい 同じように悩んでたけど6. 匿名 2019/08/31(土) 10:56:22
小学生の頃から宿題をしたことない。 やらなきゃ!という感覚がなかった。 夏休みの宿題も一度もやったことない。7. 匿名 2019/08/31(土) 10:56:26
わかる 物忘れが多かったり、場の空気を読まずに発言したり、それが怖くて逆に空気読みすぎて肝心な時に声が出なかったりで、普通に生活したいだけなのに毎日しんどい8. 匿名 2019/08/31(土) 10:57:18
物忘れはひどいなーあと道がおぼえられない 本当生きづらいから働かないで家で家事ばっかしてます 2件の返信9. 匿名 2019/08/31(土) 10:57:35
わたしも~と言いたいところだけど、主の生きづらさにいまいち共感できない。10. 匿名 2019/08/31(土) 10:57:37
最近は自分の気質や性格を「病気なのでは?」って思いたがる人も増えてるみたい 本当に悩んでるなら病院で正しい診断を 1件の返信11. 匿名 2019/08/31(土) 10:57:59
診察受けて、AD HDだとしたら服薬で少しましにはなるだろうけど、自閉症スペクトラムならあんまりメリットなさそうなのかな?と思ってます。どうなんでしょう?12. 匿名 2019/08/31(土) 10:58:28
それはただ性格に問題あるだけでは? なんでもかんでも病気って事にすれば許されるわけではないですよ。 本当に悩んでいるなら病院行きましょう 1件の返信13. 匿名 2019/08/31(土) 10:58:47
忘れ物とうっかりミスが異常に多い。 注意散漫で集中力がない。 何事も長続きしない。 じっとすることが難しい。 ADHDではないかと自分で思ってる。14. 匿名 2019/08/31(土) 10:58:51
>>1 病院に勤務ってことは、医療の仕事に従事してるんでしょ? 看護師でも、理学療法士でも、検査技師でも、病院に勤めるくらいの資格を取得してるなら、主はその資格取得時に精神医学と脳の仕組みとか、分野は違えど学ぶと思うんだけど…15. 匿名 2019/08/31(土) 10:58:57
自己愛やボーダーの可能性は?16. 匿名 2019/08/31(土) 10:59:27
とりあえずネットの診断だけでもやってみれば?17. 匿名 2019/08/31(土) 11:00:13
>>12 あなたみたいな人は何しにきたのここに?18. 匿名 2019/08/31(土) 11:00:23
~という流れなのでお願いしますね! 周りの人「はい!」 私「……?」 説明されて1回で理解した事ほぼない 説明する側の人間からしたら、ちゃんと話聞いてんのかよとか、そんな事も理解出来ないなんて…とイライラさせてるだろうなと思うごめんなさい 7件の返信19. 匿名 2019/08/31(土) 11:00:35
毒舌(失言)、いつも優越感を感じたい(自意識過剰)、ヒステリック、何かしてないと落ち着かない 大人になってから、もしやと思ってます20. 匿名 2019/08/31(土) 11:00:36
>>3 正直でいいんじゃない 1件の返信21. 匿名 2019/08/31(土) 11:01:10
人と接することが苦手で学校や職場などのコミュニティで馴染めたことがない。 雑談と人と目を合わせることが苦手。後、一人で居ることが好き。 何かしらの発達障害だと思う。 3件の返信22. 匿名 2019/08/31(土) 11:01:15
全日制定時制以外のイメージ悪くなるから発達と結びつけるのやめて23. 匿名 2019/08/31(土) 11:01:17
容姿は良く資格もとれて仕事してて、ってそんな生きづらそうでもない 1件の返信24. 匿名 2019/08/31(土) 11:01:44
一度不安になって精神科へ行ったことがあるけど何も言われなかった。 でも今でも怪しいと思うことが多々ある。25. 匿名 2019/08/31(土) 11:02:12
何かあるかなとは思ってる26. 匿名 2019/08/31(土) 11:02:20
>>20 いや、性格とかじゃなくて 多分その場での不適切な発言が多いって事だと思う 本人に自覚無いんだろうけど 『今それ言う?』とか『もっと他の言い方ないか?』とか思われてそう27. 匿名 2019/08/31(土) 11:02:41
発達障害と診断されたら生きやすくなる?28. 匿名 2019/08/31(土) 11:03:57
発達障害と言うより単に性格が悪いだけじゃない?自己中なんだよ。気分のムラで他人にきつく当たるのがわかってるなら、改めればいいじゃないの。 1件の返信29. 匿名 2019/08/31(土) 11:04:13
>>1 臨床の現場にいないってことは、医療事務とかかな? どちらにせよ主は「容姿は良い」「彼氏はいる」など、判断材料を提供しているようで燃料を投下していることに気づけないなど、色々とADHD気質である衝動性など露呈しているので、なにか問題はありそうですね。 1件の返信30. 匿名 2019/08/31(土) 11:04:15
・発達障害系のオンラインテストで多数の項目に当てはまる ・恋愛未経験、友人ゼロ ・姉妹の結婚式をバックレる ・仕事が長続きしない ・おいしいと思ったもの(グミなど)を何ヶ月も毎日食べ続ける 多分そうです 1件の返信31. 匿名 2019/08/31(土) 11:04:20
発達障害だとしても生活しなければいけないし、できたら自分なりの対策を身につけて一般的な職に就いていたい32. 匿名 2019/08/31(土) 11:05:12
今、発達障害とかADHDとか色々言われているから、むしろどれにもどの症状にも当てはまらない人なんかいないんじゃないかと思う33. 匿名 2019/08/31(土) 11:05:36
>>10 診断されないグレーゾーンがほとんどですよ 怪しいと思ったら自分で自己分析して気を付けるしか方法ないよ 診断されることが全てだと思ってる方が危険な考え方です 1件の返信34. 匿名 2019/08/31(土) 11:06:21
本当に障害ある人は気がつかないよね でも周りから「あの人、ちょっと…」って距離を置かれがち 2件の返信35. 匿名 2019/08/31(土) 11:06:22
薬剤師の発達障害の人が迷惑だった。 患者よりも病んでいて突然発狂したり、ジサツを促す言葉を見せ付けて来たり、勝手に嫉妬して睨み付けて来る爬虫類顔の人だった。 2件の返信36. 匿名 2019/08/31(土) 11:06:26
adhdかとおもったけど環境が変わったらそうでもないし周りからの圧やイビりに弱いだけだった 怖い人がいるとミス連発するし話も聞いてない トンチンカンになる 2件の返信37. 匿名 2019/08/31(土) 11:06:28
>>18 私も。みんなが理解できてることが、わからない。だから学校の授業もそうだった。取り扱い説明書とかもいくら読んでも理解できない。だから世の中の波に乗って「普通の人」のように生きることができない。38. 匿名 2019/08/31(土) 11:06:51
>>1 気分のムラが大きく周囲にきつく当たってしまうことが多い 誰にだって機嫌いい時悪い時あるんだけど? イライラしたり、疲れて不機嫌な時でもみんな自分の機嫌は自分でとるように努力してるんだよ あなたのはただ性格悪いだけにしか思えない あなたは自分のイライラを抑える努力をせず、発達障害のせいにしたいだけでは? 1件の返信39. 匿名 2019/08/31(土) 11:07:10
得意なことと不得意なことに大きな凹凸があります 特に雑談をすること、地図を読むこと、球技全般が致命的なので苦労しました 自分のできることをやっていくしかないかなと思っています40. 匿名 2019/08/31(土) 11:07:36
なぜ自己診断で自分は発達障害、かわいそう、仕方がないと言わんばかりなのか。医者に診てもらってください。41. 匿名 2019/08/31(土) 11:07:54
母親に 知的障害者 と言われたことがある 人生つまづいてばかりだったからなあ... 1件の返信42. 匿名 2019/08/31(土) 11:07:56
発達障害ではなくって、知能指数が低いだけだと思います。 要するに学校の勉強ができない偏差値が低いだけ。 発達障害の人って意外と頭良い人多いです。良い大学出てる人多いです。 1件の返信43. 匿名 2019/08/31(土) 11:08:18
>>35 発達というよりボーダーとかトウシツでは それとも併発してるのかな 1件の返信44. 匿名 2019/08/31(土) 11:08:22
発達障害グレーゾーンだけど容姿は良くないですね45. 匿名 2019/08/31(土) 11:08:26
>>8 家事してるだけでも大したものだと思いますよ。 毎日のことだし大変な仕事ですもん!46. 匿名 2019/08/31(土) 11:08:56
昔の同僚に 高機能自閉症っぽいと言われた。 ショック 1件の返信47. 匿名 2019/08/31(土) 11:09:16
逆に言えば、医学的に完璧な作りをした人はほぼゼロに近いと思います みんなどこかしら欠陥があるのです(性格や思考の問題ではなく医学的に) だから、みんながみんなグレーだと思っていい、他人に対しても。 自分はどこもおかしくない、なんて言い切れるほうがおかしい 2件の返信48. 匿名 2019/08/31(土) 11:09:41
拘りがとにかく強い 謎の自分ルールを勝手にいくつも作り上げそれに縛られてしまう それが守れないとウーウー唸ってしまう でも人前では我慢する理性は働く 服のタグや縫い目のゴロゴロが苦手で子供の頃は発狂してた IQやたらと高い(学校でやった知能テストで親が指摘されてた) でも自分で勉強するということがまったくできない49. 匿名 2019/08/31(土) 11:09:54
明らかに可愛い明らかに美人だと障害あってある程度とくよ優しくされる50. 匿名 2019/08/31(土) 11:09:56
>>34 それが発狂障害の多い街は、まともな人達が異常者扱いされて集団ストーカーのターゲットになって亡くなってるよ。 3件の返信51. 匿名 2019/08/31(土) 11:10:09
私、3歳までほとんど喋らなくて、検診で引っかかったらしい…。一応喋れるようになりましたが。 小さい頃からコミュニケーションが大の苦手で 変わり者で不器用で要領悪くて容姿も良くなかったから、友達も少ないしいじめも受けた。 仕事もできず「何回も説明したでしょ?」って怒られる。 子供の頃から人からバカにされたりいじわるされたりでかなり自己肯定感が低い。。。 子供が発達障害なので、たぶん私も発達障害なのかな?って思いました。 発達障害を知らない頃は、自分のことをダメ人間とか努力が足りないのかな?って自分を責めることが多かったです。 1件の返信52. 匿名 2019/08/31(土) 11:10:13
発達障害の特徴で過集中っていうのがあるらしいんだけど、自分も同じ作業を繰り返すこと自体は苦じゃないんだよな みんなそうだと思ってたけど、耐えらない人もいるらしいので、苦手なことより得意なことで仕事に繋がられたらいいなと思う53. 匿名 2019/08/31(土) 11:10:16
>>1 無意識に周囲を傷つけてるのでは。 生きづらいのは周囲のほうだと思う。54. 匿名 2019/08/31(土) 11:10:38
>>1 自分の気分次第で周りの人に当たり散らすのって発達障害のせいなの?55. 匿名 2019/08/31(土) 11:10:45
医者に、大人になってからの発達障害の診断を聞くと こどもの頃の成績表と親の意見が必要って言われたことある トンデモ親の私は諦めた 1件の返信56. 匿名 2019/08/31(土) 11:11:09
何かがずれてるんだと思う。 それほど親しくない人にも「変わってるね」と言われるし、集団の中で悪目立ちしてしまう。 自分では普通にしているつもりでも「なんで普通に出来ないの?」と、言われるし。57. 匿名 2019/08/31(土) 11:11:32
>>1 気分のムラがあり周囲にキツく当たってしまう ↑ 周囲っていうのは職場の人とかも含めて? 気分が落ち着いているときにちゃんと謝ったりしてるのかな?58. 匿名 2019/08/31(土) 11:13:33
>>3 あと、相手の読みやすさを考慮した改行ができないところもね。59. 匿名 2019/08/31(土) 11:13:33
>>36 アダルトチルドレンとか、家庭環境が悪い人も、 発達障害と似た症状?特性?が出たりするからね。 あと、境界性人格障害とか、精神疾患とも症状が 似てるなって思ったりする。 2件の返信60. 匿名 2019/08/31(土) 11:14:11
忘れ物が多いとか説明聞いても1回で理解できないとかはまだいいんだよ 気分屋で周りに当たるのはすごい迷惑だよ61. 匿名 2019/08/31(土) 11:14:52
>>33 医者もピンキリだもんね 面倒くさい人にはテキトーに診断下してあげたりする医者もいる 自分の思った通りの病名つくまで転々とする患者もいるし様々だよね 1件の返信62. 匿名 2019/08/31(土) 11:15:38
命の母いいよ63. 匿名 2019/08/31(土) 11:16:36
極度の方向音痴。スマホアプリ見ながら自分の位置を確かめ目的地まで行くことができない。歩きながらスマ見てると乗り物酔いした気分になる。むしろその都度立ち止まってプリントアウトした紙の地図を左右前後に動かして道を確認して行く方が性に合ってる。64. 匿名 2019/08/31(土) 11:17:34
>>55 私、学校の成績は良かったんだよね。 あと、大人しい性格で、学校でトラブルを起こしたりせず、親からは「育てやすい子」だったらしい。 実際は、学校でいじめを受けたりしてたけど、 親に話さなかっただけ。 子供が発達障害だから、私もそうかもしれないって親に相談したら、「あんたは障害者じゃない! ふつうに生活できるから違うでしょ!性格でしょ!」って全否定された。65. 匿名 2019/08/31(土) 11:18:15
>>38 まあまあ。実際迷惑かけられてる相手と主を重ね過ぎなんじゃないの。 でも確かに、性格悪いとまでは言い切るつもりないけど 生まれ持った素質でこらえ性が足りないとか幼稚過ぎるのか、育ちが悪くて親とか周囲への怒りが根底にあるか、根深い問題だと思う 普通はムカついても隠したり取り繕うんだよ それができないヤバさは主も自覚して、そういう態度取ったらちゃんと同僚に謝ったり改めた方がいいよ66. 匿名 2019/08/31(土) 11:18:40
若い頃から発達障害か人格障害、脳器質性のなにか、精神病のボーダー、とにかく生きづらくて困っていて、病院を何件もかかって診断をもらったのですが「早期更年期障害」と診断されました。 三十代です。 診断を受けたとき、おもわずホンゲ~って意味不明な声が出ちゃった私みたいなのもいるんだよ。67. 匿名 2019/08/31(土) 11:19:03
とにかく頭が悪い…記憶力なし68. 匿名 2019/08/31(土) 11:19:16
主の気持ち分かる。 普通にしてることでも、相手にとっては嫌味に聞こえる。私も容姿良いとか嫌味に聞こえないし、そうなんだ。としか思えない。 子供の送り迎えや公園で高いブランドバッグを使うとダメなんだと後で分かった。69. 匿名 2019/08/31(土) 11:20:14
もし、病院行っても、手帳とか手当をもらうレベルじゃないからなーって思うから受診はしない。 もし私が幼少期に診断されてても、「普通学級」だったと思います。でも、普通学級だと浮きます…。70. 匿名 2019/08/31(土) 11:20:56
>>1 外では優しい人になる。と決める。 一人カラオケやスポーツジムで鬱憤を晴らす。 他人に感情をぶつけない。無理に自分を理解してもらおうとしない。 他人に期待しないと楽になるかもね。 1件の返信71. 匿名 2019/08/31(土) 11:21:38
>>59 やっぱり後天的に発達のようになることもあるんですね ちなみにACで毒家庭育ちです 私が一番下でサンドバッグになってました だから発散の的にしやすい雰囲気はできてます 私にもなにかしらのパーソナリティー障害はあるとおもいますがただの性格といえばそれで終わりですもんね72. 匿名 2019/08/31(土) 11:22:06
医師から診断されてないからシロってことじゃないからね 例えば、慢性的に頭痛あっても健診に引っかからなかったから健康ってことじゃないでしょ 医師が治療する程のことはなくても、本人がそう感じてることが全てだよ 自分でおかしいと気付いてる場合は、周囲の人もおかしな人って感じてる可能性は高い73. 匿名 2019/08/31(土) 11:22:17
うちの子は、学校で落ち着きがなかったからか、 先生に 「(精神科)病院入れば?」 と言われたそうです 2件の返信74. 匿名 2019/08/31(土) 11:22:50
発達障害スレを見てても、グレーや軽度って、診断されても…って感じ。 障害者枠雇用も給料安いからね。 自分の得意分野の仕事するほうがいいかと。75. 匿名 2019/08/31(土) 11:22:56
多分グレーゾーン 幼稚園~社会人まで人間関係でうまく行った事は一度もなく、 やらなきゃいけない事も期限通りに出来ないし、 人の気持ちがわからない。 空気が読めない。 それでも独身の時はなんとなくやっていけてたけど、 結婚して子供を産んで働きだして、 やる事の多さと責任の多さとのし掛かる物の多さに完全にキャパオーバー。 書類山積み。逃げたい。76. 匿名 2019/08/31(土) 11:23:19
学習障害だと自覚してる。 特に数学がダメだった。割り算が超苦手。77. 匿名 2019/08/31(土) 11:23:37
不安があるなら、早く診断受けることをお勧めする。 子供の頃の成績表とかは求められない病院もあるし。 予約が何ヵ月も先になることもあるけど、躊躇しないで。 診断がクロになるレベルの場合、自分が感じている何倍も周りの人が違和感を抱いている可能性があるから、今後のトラブルを減らすためにも自分の特性はしっかり把握しておいた方がいい。 診断がシロの場合は、シンプルに苦手なことへの対処法だけ考える。78. 匿名 2019/08/31(土) 11:24:08
浮きやすいからもしかしたらそうかもとはずっと思ってた でも薬飲み続けないといけなくなるのが嫌だから医者には行かない 発達障害とかコミュ障向けのマナー本みたいなのは読んで言動には気をつけてるけど なるべく深い付き合いにならないようにしてひっそり生きてます79. 匿名 2019/08/31(土) 11:24:53
>>18 めちゃくちゃ分かります! 「考えたら分かるだろ!」が分からない。 あと「前も言っただろ!」とよく怒られるのですが、【前】と少し違ったら悩む。どこまでが【前と一緒】と捉えていいのか?線引きが分からない。80. 匿名 2019/08/31(土) 11:25:38
気分で八つ当たりしてしまうのを書き出して分析するといいよ いつなぜどういうときにとか理由があるはず 例えば自分はこんな簡単にできるのに相手はすんなりできないからイライラするとか とにかくアンガーマネジメントをするといい81. 匿名 2019/08/31(土) 11:26:10
>>3 この場合『容姿は悪くないので』って書いたほうが良かったの? 1件の返信82. 匿名 2019/08/31(土) 11:26:19
>>73 それ、よっほどだよ それで病院連れて行ったの? 今の先生は障害の可能性あっても言ってくれないからね83. 匿名 2019/08/31(土) 11:26:23
>>18 周りの人「はい!」 私「はい!!(???)」84. 匿名 2019/08/31(土) 11:27:25
>>81 容姿のことはこの話題で書く必要ないよ 1件の返信85. 匿名 2019/08/31(土) 11:27:32
出典:h-navi.jp86. 匿名 2019/08/31(土) 11:28:39
ASDの人って自分を持ち上げる発言多いな 1件の返信87. 匿名 2019/08/31(土) 11:29:12
方向音痴すぎるし、人の言ってることがたまにわからなくなるしだからトンチンカンなこと言っちゃわないか心配だし、常に空想の世界に飛んでしまうのだけど…これは発達?授業も全然集中して聞けなかったし。88. 匿名 2019/08/31(土) 11:30:10
>>73 73さんのお子さんが本当に病院に行く必要があるかどうかはわかりませんが、発達障害とかって親が気付かず、学校の先生や幼稚園、保育園の先生が気がついて、親に受診を進めるケースもある 親も発達障害の可能性もある(本人無自覚)から「うちの子は普通です!これは個性です!」と言い張って普通学級に入れたり、療育をさせなかったりして、更に子どもが生きづらい環境になっていく89. 匿名 2019/08/31(土) 11:30:15
発達障害、知的障害疑惑ある人は子供作らないでね 4件の返信90. 匿名 2019/08/31(土) 11:30:58
昔から勉強しなくてもテストではトップ争いしていた。 空気が読めないから、無神経な発言とかしちゃう。それ故友達が少ない。 片付けが出来なくて、部屋がすぐ散らかる。 娘が発達グレー。 私も発達だろうなと思ってる。91. 匿名 2019/08/31(土) 11:32:43
接客のバイト始めて数ヶ月。 仕事できなくておばさんたちにイラつかれてる。 私より後に入った人の方が仕事できてて辛い。92. 匿名 2019/08/31(土) 11:33:00
昔から場の空気読めずについ声が大きくなってしまう癖があって、最近確信に変わってきてる でも治療もしたくない、面倒くさいことが大嫌いだから93. 匿名 2019/08/31(土) 11:34:15
>>86 お世辞を真に受けてしまう それと、バカにされやすいので自己防衛的に虚勢を張ってしまうのだと思う 1件の返信94. 匿名 2019/08/31(土) 11:35:08
>>23 しかも彼氏も友達もいるみたいだしね 1件の返信95. 匿名 2019/08/31(土) 11:35:41
仕事できない=発達障害なんですか? 1件の返信96. 匿名 2019/08/31(土) 11:36:35
子供の頃から寝付き悪くて睡眠に関しては色々と苦労してきて 大人になった今も寝付き悪いんだけど 発達障害だと睡眠障害になりやすいって聞いて、もしやそうなのかなって思った。97. 匿名 2019/08/31(土) 11:36:39
要領悪い自分が嫌になって誰にも会わない山奥で暮らしたいって思うことがある でも、要領悪いから山奥なんかで絶対暮らせない 1件の返信98. 匿名 2019/08/31(土) 11:37:33
>>95 可能性はありますね 自分に向いてる仕事に出会うまで探し続けるしかないです99. 匿名 2019/08/31(土) 11:37:48
>>93 私も虚勢を張らないとやってられない時があった100. 匿名 2019/08/31(土) 11:38:11
最近転職していろんな発達障害の方と関わるようになりました。受け止めることにも伝えることにも難しさを抱えている人が多く、これまで生きづらかっただろうなぁと思いました。 性格悪い、甘えてる、って周りから言われがちだけど、なかなか障害の特性を理解してもらえず辛いですよね。101. 匿名 2019/08/31(土) 11:39:52
娘が発達障害なんだけど、自閉症やADHDについて調べれば調べるほど自分にも当てはまる!自分もそうかも!って思うのは実はあるあるなんだよね。 側から見て全然発達障害に見えない人もどこかしら当てはまる所あるもんだよ。 個人的には本人が自力では厳しいくらい生き辛くて周りに迷惑かけてるなら障害だし、そうでないなら障害では無い。ただ不器用な人だと思う。102. 匿名 2019/08/31(土) 11:40:14
彼氏、友達、配偶者、子孫がいてもグレーっぽい人なんていくらでもいるよ 仕事も、向いてるものに出会えたら普通に出来るしね 発達障害と学習障害は違うし、もちろん得意なことも沢山あるよ103. 匿名 2019/08/31(土) 11:40:21
わたしは人の話が聞けない。長々と話されたあと、じゃあ今の説明を受けてわかりましたね?やってみてください!ってなると、何から始めたらいいか全然わからない。 でも一応国立大卒… 1件の返信104. 匿名 2019/08/31(土) 11:40:36
仕事ができない こんなミスする人見たことないってミスをしてしまう105. 匿名 2019/08/31(土) 11:41:39
>>18 私もそれで悩んだことあるけど、実際慣れてみたら人よりできてることない?ただし時間はかかるけど。 案外わかってる人は少数で、適当に返事してたり、わかってるつもりになってるだけの人もいるよ。106. 匿名 2019/08/31(土) 11:42:46
>>89 子供が発達障害って診断されてそこで初めてひょっとして自分もそうかも・・・ って人多いよ。 それに東大生に発達障害が多いと言われるように普通より優れてる人もいるからね。 そういう普通とは違う人がいたからこそ文明も発達したんだと思うよ。107. 匿名 2019/08/31(土) 11:43:36
気分のムラは発達障害の特徴ではないように思う。 身内に2人発達障害診断済みの人がいるけど、自分の中から気分のムラが出るというより、外的要因(環境が変わる、自分の行動が制限される等)によって本人の状態が変わってる。少なくとも周りではそんな感じ。108. 匿名 2019/08/31(土) 11:44:17
>>1 容姿は良いので異性関係の悩みは少なく彼氏もいます。 なんか主とは友達になりたくない 1件の返信109. 匿名 2019/08/31(土) 11:45:18
本当に不安なら病院行けば?何で行かないの?バカみたい!110. 匿名 2019/08/31(土) 11:45:40
発達障害の人って容姿良いアピールする人が多いのなぜだろう。自画像が美人だったり。やはり自己肯定感の低さからか。 2件の返信111. 匿名 2019/08/31(土) 11:47:09
>>84 べつに容姿のことなんかどうでもいいわ(笑) きれいでもプスでも112. 匿名 2019/08/31(土) 11:47:14
>>89 わかりました。遺伝するからね。113. 匿名 2019/08/31(土) 11:47:46
>>97 ごめん、間違ってマイナス押しちゃった プラスです 私も仕事しながらもう山に籠りたいと思ってます114. 匿名 2019/08/31(土) 11:49:11
>>103 勉強は得意な人とか多いよね115. 匿名 2019/08/31(土) 11:49:21
気分のムラなんて誰にでもあるよ!でも、それを抑えてみんな仕事してるの。あなたは性格が悪いだけじゃない?あなたも周りからキツくあたられたらどう思いますか?イライラをぶつけられたらどう思いますか?仕事は自分中心でも一人でやってる訳でもないんだから、少し言動を改めないと116. 匿名 2019/08/31(土) 11:49:26
>>47 要するに性格のせいって言われてることも突き詰めれば脳の中の活発な部分と眠ってる部分が皆違うから、それが「性格」って言われてる事なんだろうね 性格とか環境のせいっていうけど、結局はそれも含めて肉体的な構造の一つだもんね117. 匿名 2019/08/31(土) 11:49:29
私も頭悪いし、気を付けててもうっかりミスが多いしなにしてもダメだから正直疑ってる 診断受けてみたほうがいいかもしれないけどめんどくさいしお金ないしなぁ118. 匿名 2019/08/31(土) 11:50:25
娘が小学校の低学年の時、自分の子供にしてはあまりにも勉強出来なくて付き添いしてても30分と集中出来ない娘を発達障害だと疑いました。 何度も先生に相談して、教育委員会にも相談したけど お母さんが子供に求め過ぎて居るだけでいい子。発達障害では無いですよ。 と言われてそのまま中学に入った。 中学で娘も頑張って居るのに出来ないと死にたい苦しんでいて思い切って病院に連れて行ったらやっぱり発達障害だった。 私が最初から学校なんかに相談しないで病院連れて行ってあげたらもっと沢山支援を受けられて自己肯定感を育ててあげられたんじゃ無いかと思うと本当に悔しい。 大勢の中で出来ない事の積み重ねで苦しむより、少人数で支援受けてコツコツと出来る事を増やしてあげる方が子供には大切だと思いました。 1件の返信119. 匿名 2019/08/31(土) 11:50:41
コミュニケーションが苦手です。職場で仕事の話は普通にできるのですが、雑談がすごく苦手で話がすぐに終わってしまいます。 1件の返信120. 匿名 2019/08/31(土) 11:51:44
>>1 容姿は自分で評価するもんじゃないよ。自分では何度でも言える121. 匿名 2019/08/31(土) 11:51:56
私も似てるかも 容姿の良さは他人から言われるから子供の頃から自覚してた でも自分が好きになれず自信も無く失言や失礼な態度も後から気付き後悔や自己嫌悪を繰り返し今は誰とも関わりたくない 一応運良く一流企業に勤める事が出来たけど、周りは賢い人ばかりなのでついていくのがやっとだし人の言ってる事が理解出来なかったり別の人格が自分の中にあるみたい122. 匿名 2019/08/31(土) 11:52:08
他のレスしてる人にはわかる!とかがんばろ!って思うけど、 主にだけ共感できないw123. 匿名 2019/08/31(土) 11:53:26
>>1 病院で調べてもいないくせに発達とか言うなよ124. 匿名 2019/08/31(土) 11:53:32
容姿は良く彼氏がいる ツッコミたくなります. .w 彼氏には性格を、さらけ出してないの? うまくいくんか〜いw125. 匿名 2019/08/31(土) 11:53:32
発達障害のこと話すのに容姿って関係ある? 1件の返信126. 匿名 2019/08/31(土) 11:53:45
子供が発達障害でもしかしたら私もと思ってます。 人付き合いが下手だったり、大勢の人に見られると震えるくらい緊張したりします。 子供は軽度の自閉症で勉強はできるけど、人の気持ちを読み取るのが苦手です。 何が個性で何が障害なのか、子供が発達障害と診断されてからは普通って何だろう?と考えてしまいます。127. 匿名 2019/08/31(土) 11:57:06
>>94 友達2人って少なくない? 1件の返信128. 匿名 2019/08/31(土) 11:58:03
私手帳持ちのASDです(´・ω・`)! 集団生活なんてまっ……たく無理で、自分に出来るお仕事をコツコツやってます。 (私自身もすぐ疲れて寝込んだりパニック起こしたりしますし、周囲の人にも迷惑をかけるのであえて避けてます。でも時々飛び込んで勉強します。) 過集中で気持ち悪いくらい細かい絵を描くので、自宅で漫画の背景アシをしながら、また考え方や感じ方が人とあまりに違うので、それを生かして作家になりたくて活動してます。(掲載歴ありで定期お仕事貰えるように頑張ってます。) 恋人(というお気に入りの人間)と暮らしてますが、超寂しがりやで、一緒に居ないとありもしない妄想を膨らませて勝手に怒ったりします。。 今は家族や恋人が理解しようとしてくれていて、私があれやこれやと謎なことを言い出したら、物事を丁寧に説明してくれたり、不安をなだめてくれたりして、本当に有り難いです。 診断下りたのが数年前で、それまでは家族に『変わったこの子をなんとかしなくては』とよく叱られました。今もですが、自尊心も凄く低いです。 しつこく聞いたり、寂しがりすぎて恋人にもふられました。 もし自分もそうなのでは?と少しでも思われたら、病院に行ってみるのが絶対良いと思います。 はじめ行った病院は『いるんだよね~wネット見て病院来る人』と笑われ、つらかったです。。 でもその後に行った病院では、親身に話を聞いて診断してくれ、良い主治医の先生に出会えました。 病院を検討されている皆さんに良いお医者さまが見つかりますように❗129. 匿名 2019/08/31(土) 11:59:53
>>47 よくわかります 頭がいい人も、運動神経がいい人も、アインシュタインも世が世なら障がい者という扱いだったかも知れない ただそれを発揮できる社会だから優れている側になれただけ 彼らの能力が全く無意味な世界だったら、障がい者になってたかもしれないってことだよね 極論だけど130. 匿名 2019/08/31(土) 11:59:59
わかる!今大学生なんだけど周りの目とか気にしないから変な人扱いされてる。デートの日はめちゃめちゃ綺麗にしていくけど、なにもない日は起きて5分で出れるくらい、すっぴん、めがね、一本に縛った髪、前髪なしで大学行くから、変貌に???ってされる。一時期ニキビがすごくて前髪おでこにつくのが嫌でヘアバンドして授業受けてたら笑われた。友達にも、その発言失礼すぎってよく注意される。うっかりミスが多い。発表会の日にデータ忘れたり、会場わからなくて迷子になったり。 でも少数友達はいるし、彼氏もいるし、そこそこ仕事に内定してるし、今まで困ってはない。女性の発達障害って分からずにそのまま大人になってしまう気がする。131. 匿名 2019/08/31(土) 12:05:35
発達障害の特徴って誰にでも1つ2つは当てはまることばかりなんだよね 私自身結構当てはまるしグレーなのかなと思うけど別に普通に仕事して生活出来てる 世の中色んな人が色んな考えで動くし、完璧な人間なんていないし、多少ズレてても外れてても問題無いでしょ でも生き辛さを感じたり生活出来ないレベルなら病院行った方が本人や周りにとっても良いと思う 知り合いがそうだったけど病院行ってアドバイス貰って生きやすくなったらしいよ132. 匿名 2019/08/31(土) 12:06:58
なにか障害なんじゃ?と疑うことも多かったけど 発達障害の項目にはあまり当てはまらない。 最近は自分は人間関係の築き方を知らないのだと思うようになった。 子供の頃に大人の中で放置気味で育ったので 人に気を使う部分が未熟なのかもしれない。 同世代や年下と特にうまく行かない。気を使えない。133. 匿名 2019/08/31(土) 12:09:45
>>108 このタイプの人って余計な一言が多いから反感かってしまうんだよね。 言い方を学習していけば生き易くなるんじゃない?134. 匿名 2019/08/31(土) 12:15:58
128ですがコメ全部拝読して、『私も国立大卒だぁ~』『美人美人って言われて生きてきたぞ~』と共感が。発達障害の人あるあるなんでしょうか。 みなさん指摘されてますが、主さんのサラッと容姿のこと仰ってるのとか、私もよくやります。 『だってみんな美人って言うんだもん。私は美人なんだよ(*^o^*)えへへ』って感じでしょうか。 悪気はないし、ましてやマウントじゃないんです。 でも自己肯定感ほぼ皆無なんですよね(´・ω・`) そもそも『過去に自分の記憶にある経験をした人間』とか『鏡に写っている人間』を自分と認識してないのかもしれない…… 『ワタシトイウイキモノハビジンデス』 という認識であって、自己認識というわけでないのかもです。 1件の返信135. 匿名 2019/08/31(土) 12:18:43
高学歴の発達障害者で、高学歴以外発達障害と認めない人がいて面倒くさい。グレーゾーンも叩かれる対象。 東大やアインシュタインやエジソンばかりじゃないんだよ。 群れてる発達障害者には気をつけて。136. 匿名 2019/08/31(土) 12:25:59
人間も天然の生物ですからね 個体差があって当たり前 その個性を単なる性格の問題で片付けてしまうか、それとも「異常」だと思うかは人それぞれです 異常と思える人は自分を客観的に見てるんでしょう 明らかに迷惑かけてるのに「こういう性格だから、ごめん」で終わらせようとしてる人の方が厄介だよ137. 匿名 2019/08/31(土) 12:39:48
職場にブスゴリラなのに「ハーフっぽい」とか言われて調子にのってるゴリラ女がいるから主の「容姿が良い」も当てにならないなぁ。 人から言われた事なんかを真に受けとる障害とかあったよね。 それが発達障害?138. 匿名 2019/08/31(土) 12:48:14
自分の想定外の事を急に言われるとパニックになって変な返答してしまう これって普通の人はしないよね みんな円滑な会話ができて羨ましい139. 匿名 2019/08/31(土) 12:52:41
いつも頭の中が忙しい あれこれ出来ない 融通が利かない 計算が苦手 親族が落ち着きのない人が多いや(祖母や母は周囲から落ち着きなくて喋りにくいと言われる) 学生時代浮いた なんか発達障害とやらだったのではと思ってる。140. 匿名 2019/08/31(土) 12:55:22
>>70 本当にこうなれたらなと思うけど 実践するのはすごく大変。141. 匿名 2019/08/31(土) 12:57:36
>>125 ある 若いうちはね 周りの反応が段違い142. 匿名 2019/08/31(土) 12:58:12
整理整頓がどうしてもできない 地図が読めない道が覚えられない 数字が苦手。簡単な足し算も時間がかかる 疲れると聴覚が敏感になる うつ病あり 本当に生きづらいと思ってるけど 診断項目にはあまり当てはまらないから違うのかな…143. 匿名 2019/08/31(土) 12:59:05
平気で人に失礼な事を言って爆弾発言したり(上司に文句を言う、あの人可愛くないのに結婚出来たetc.) すぐ仕事辞めたり 文章が句読点が多い人を知ってる。 非常識とは少し違う気がする。144. 匿名 2019/08/31(土) 13:00:23
子供の頃から浮きやすいというか 集団になるとどこで何をしていいかわからなかったです。 歳を重ねてやっと周りが少し見えて来た。 今思えば親もアレなところがあって それ言う?はしょっちゅう、何でも自分本位。 兄弟姉妹皆独身だし従妹も独身が多い。 社会人としてギリギリやっていけてるけど 遺伝的に発達障害の系統はあるかもと思ってる。145. 匿名 2019/08/31(土) 13:06:03
>>28 それを努力でどうにもできないのが発達障害。気を付けていても不用意な発言したり急にキレたりする。多少は努力すればましにはなるけど。146. 匿名 2019/08/31(土) 13:16:33
適応障害で調べて147. 匿名 2019/08/31(土) 13:20:44
喋ると不用意なこというから黙ってることにした。一時期相槌位しかせずに黙る癖を付けたよ。 喋ると止まらなくなるのと、話がとっちらかって訳分からない着地するから。 途中で何喋ってんのか分からなくなる。すごい迷惑だよねと思う。 無駄口叩かない!と決めたらもう何話せばいいのか分からなくなるし話せなくなって。 でも失敗するくらいなら黙るでいいやって極端だからダメなんだろうけど。148. 匿名 2019/08/31(土) 13:29:29
コミ障でみんなの輪の中に入れない。 話題を振られても上手く受け答え出来ないです 1件の返信149. 匿名 2019/08/31(土) 13:30:36
>>110 実際発達の人って美男美女が多いよ。モテる人も多い。結婚して子孫残してる人多いでしょ。ただ大人になると顔が独特な崩れ方をしてくる。発達の人自身が自分を美形だと思ってるってのもある。 2件の返信150. 匿名 2019/08/31(土) 13:37:51
こないだADHDの診断くだったー 書道部でTOEIC900あるから集中力は問題ないと思っていたのにな~ 定型の人はもっと集中力あるのかな?151. 匿名 2019/08/31(土) 13:40:52
>>89 「作らないで」は違うと思う。 発達凸凹があると先のことを考えるのが苦手な場合が多いから、「子供が生まれた後のことをよく検討して、周りにもよく相談してから子供を持ってね」かな? 経済的なこととか、家族や行政のサポートがどれくらい受けられるかとか、子供に自分のペースを乱されてもパニックにならいためにどうするか、とか。 適切な支援体勢があれば子育てはできるし、たとえ子供に障害が遺伝しても、子供自身が得意なことを伸ばして生きていけるなら幸せだろうし。 「正しく助けを求められること」が大事。 2件の返信152. 匿名 2019/08/31(土) 13:42:55
よくわからんけど、 私はアスペ。 家族にアスペなんだけど、独特の人いて、 キツイ。 病院でテストうけたら?153. 匿名 2019/08/31(土) 13:44:50
>>127 あたしゃ0人だわ ただ自分で選択しての0人だから 友達が沢山ほしい人の2人と合わない友達ならいなくてもいいと思ってる0人じゃ違うとは思うけどね154. 匿名 2019/08/31(土) 13:44:55
>>149 独特の崩れ方ってどんな感じか知りたい!155. 匿名 2019/08/31(土) 13:45:44
>>50 抜けた方が良いね うちの地域もそう 2件の返信156. 匿名 2019/08/31(土) 13:48:33
生駒ちゃんは違うけど、 ガルちゃんのトピの旅番組のトピで生駒ちゃんが責められてて自分を責められてるようで落ち込んでしまった。 協調性がないとか気が利かないとかいじめられてたのもわかるとか、、 自分もイライラさせてしまう方だし、いじめられやすいけど何がダメなのかわからない。157. 匿名 2019/08/31(土) 13:52:03
簡単なのは出来るけど、数学が苦手、片付けてもすぐ散らかる。私もそうなのかなー158. 匿名 2019/08/31(土) 13:53:10
彼氏がそうなんじゃないかと、ずっと疑ってる。159. 匿名 2019/08/31(土) 13:54:09
今まで天然と言われていたけど、最近私はこれなんじゃないかな~って思ってる。あと、言われた事をすぐ忘れちゃうんだけどそういう症状もある? 1件の返信160. 匿名 2019/08/31(土) 14:10:06
>>18 それはすごく言える。時間が経つと今までのやり方をさらにバージョンアップさせた考え方が閃いて発言すると周りも「ほう」となるが、最初の段階ではぼーっとしてみえるので損してる気がする。161. 匿名 2019/08/31(土) 14:13:06
多かれ少なかれ多少はあったりするんだと思う。 自覚がある人はまだマシ。 無い人は本当に引っ掻き回すから迷惑。 幼少期から周りに馴染めず、それでも愛されて育った人はトラブルメーカーになる事は稀だけど、そこで捻くれている場合は本当にただの迷惑人間。162. 匿名 2019/08/31(土) 14:13:37
>>50 発狂障害の多い街ってあるんだ。たとえばどの街が該当しますか? 3件の返信163. 匿名 2019/08/31(土) 14:13:39
発達障害の事も私は知らないけど結局それも甘え!!甘え!!甘え!!努力してないだけ!! って何も知らないのに威圧感バリバリで人の話しを聞かずに頭ごなしに決めつけるって…164. 匿名 2019/08/31(土) 14:14:18
>>42 一部の人でしょう、発達障害でも知的障害の人も知能指数低い人もいますし。 学習障害がある人もいます。165. 匿名 2019/08/31(土) 14:20:55
>>3 棚上げ感でいえば3みたいな発言する人もなかなか性格悪いと思うわ166. 匿名 2019/08/31(土) 14:28:00
>>159 「○○しといてね」 私「わかったよ〜あれ、何するんだったっけ?」いつもこんな感じ。 簡単なことさえも覚えられなくて嫌になる。167. 匿名 2019/08/31(土) 14:37:02
それにしても最近発達障害多すぎる。こんなにいたの!?ってくらいどこでも見かける。健常者よりも市民権を得てるようにも見える。 2件の返信168. 匿名 2019/08/31(土) 14:37:35
>>134 なんか文章だけでもちょっと普通と違う感じが溢れてる 言い方最悪だけど、もし子供が出来たら子供が可哀想過ぎるから 絶対避妊して欲しい 3件の返信169. 匿名 2019/08/31(土) 14:49:10
容姿がいいとまあ自分で言ってしまうあたり大丈夫なんじゃない?発達障害ぽいけど見た目がいいからなんとかなってますってことでしょ? そのままでいいんじゃない? 他の人の意見見ようっと。170. 匿名 2019/08/31(土) 14:54:01
社交辞令が苦手、どっちなんだ?と悩む。 1件の返信171. 匿名 2019/08/31(土) 14:58:00
発達障害「かも」な状態が何年も続いてたけど、心療内科に行くのがハードル高くてなかなか行けずにいました。そのあと、別のきっかけで心療内科に行く機会が出来たため相談してみたところ、チェックシートなどの記入があって予想通り発達障害の治療を勧められました。脳のMRIは撮ってないです。 生活に支障が出るくらい悩んでるなら行ってみるべきかと思います。先生も認めるくらいだと、やっぱりなーって少し安心できました。それだけで治るわけじゃないけどね。172. 匿名 2019/08/31(土) 15:12:11
>>168 他者への意識がない、まさに発達障害あるあるかと 自閉症といわれた所以ですね173. 匿名 2019/08/31(土) 15:12:34
他社何かしらみんな当てはまるのでは? 発達障害ってめっちゃ種類あるよね。 1件の返信174. 匿名 2019/08/31(土) 15:16:10
>>173 濃淡あるんですが、障害と名の付くのはそれで問題抱えてる場合175. 匿名 2019/08/31(土) 15:24:50
>>167 一昔前は、それについての認識がなかったからでしょ これまでは他人とのズレが単なる性格の問題だと思ってた でも、情報化社会になり誰でも簡単に色々調べられるようになったから、これだけの人が該当するって露呈したんだよ 自分の生きにくさが発達障害のせいだったんだと思えば全て合点がいく、それだけのこと。 だから何ってわけじゃないけど、とりあえず自分が生きやすくなれたらそれで良いんじゃない? 気を付けることは今までと変わらないんだし。176. 匿名 2019/08/31(土) 15:34:37
自分は発達障害なんてない正常な精神状態の人間だ! って自信もって言えるほうが珍しいのでは?177. 匿名 2019/08/31(土) 15:37:50
病気と診断されて「病気じゃ仕方ないよね~」と安堵出来るならばそうすれば良い。 ただ、病気でも病気でなくても今後50年は生き続ける事になる。 病気かそうでないかはあまり関係ないと思う。 どう治すか向き合うかの方がずっと大事178. 匿名 2019/08/31(土) 16:32:24
>>1 どうぞストレスは彼氏にぶつけてください。そんな性格でも丸ごと受け止めてくれる人なんでしょ。親も彼氏もいない人なら仕方ないかと思うけどそうでないんだから甘やかしてくれる人にとことん甘えて下さい。179. 匿名 2019/08/31(土) 16:38:26
発達障害の検査を受けて今日結果が出て自閉症スペクトラムでした。自分としては片付けできない・すぐ気が散る・時間守れない・理解力ないのでADHDかと思ったけどその気質は少なくスペクトラム。自分が思ってるのとは違う結果が出るので病院へ行くのがいい。180. 匿名 2019/08/31(土) 16:39:21
>>168 大変失礼な言葉だと思います。 あなたがもし私の友人か兄弟なら、大変恥ずかしいです……。可愛そうです。 将来子どもはつくる予定です。 支えてくれている彼と協力して、変わり者なりに子育て頑張りますよ(*^o^*)✨ ちなみに大学は教育系の国立大なので、教育熱心に頑張ります。 もちろん私は変わっているので、周囲の助言も積極的に聞きたいと思います。 1件の返信181. 匿名 2019/08/31(土) 16:45:02
>>168 性格悪すぎ。 知り合いに発達障害を持っても子育て一生懸命頑張ってる人知ってるし、その人素直で一生懸命で凄く優しいし、あなたみたいな汚い人間にそんなこと言われる筋合いないよ。182. 匿名 2019/08/31(土) 16:47:17
がるちゃんあるあるだけど、「○○な人語りましょう」トピなのにその人たちを叩きに来てる人たちなんなの。主の容姿よくて彼氏いるって言葉に嫉妬してるの丸出しで見てて痛々しい。183. 匿名 2019/08/31(土) 16:51:56
>>180 心無いコメントに心を痛めます。。 面白い人なので、他の人たちにはできない楽しい子育てができそうですね♪ どうか頑張ってください!!184. 匿名 2019/08/31(土) 16:56:39
>>151 128です。 とても心に染みました。 いつか愛する彼との子どもが欲しいと強く願っているので、こちらの子ども作るなコメント凄く辛かったです…。 周囲にきちんと正しく助けを求めることができ、子どもを守れる母親になれるように頑張りたいです。185. 匿名 2019/08/31(土) 16:56:41
主はどちらかと言えば双鬱なんじゃないの?186. 匿名 2019/08/31(土) 16:59:54
>>21 馴染めるところと馴染めないところがあるのは、どう判断したら良い?187. 匿名 2019/08/31(土) 17:03:41
発達障害の人叩きに来てる人のコメ見て、とりあえずめちゃくちゃ嫉妬してることがよくわかった。 ちゃんとできてないくせになぜか人に愛され助けられ、優しい彼氏に支えられてる女に嫉妬する、 一人でバリバリ生きてて隙が無くて男に愛されない女。 なんか、羨ましいんだろうね。188. 匿名 2019/08/31(土) 17:37:33
実際問題、いじめを受けた人間は脳が委縮するみたいです。 ストレスホルモンが過剰に放出された結果、細胞が死滅するらしい。 主に感情をつかさどる前頭葉に不具合が生じます。 集中力が続かなかったり、感情のコントロールができなかったり、他人の表情や感情を理解できなくて、対人関係がうまくいかなかったり……、主さんもそんな感じかな? 発達障害と症状が同じというかむしろ人工的に脳を破壊された感じだけど 3件の返信189. 匿名 2019/08/31(土) 17:40:03
爪先立ちが癖。 小さい頃から爪先立ちで中学生くらいで治した。今でも気をぬくと爪先立ちになっちゃう。 運転も苦手だし、運動も苦手だし、ダンスも苦手。自分の思うように滑らかに体を動せない。大きな音(トラックの近く)とかも苦手。 もしかして…って思ってた。 「爪先立ち 発達障害」で調べたら出てきた。 1件の返信190. 匿名 2019/08/31(土) 17:43:43
>>3 嫉妬?笑 別にいいじゃん。191. 匿名 2019/08/31(土) 17:48:16
主です。 皆さんコメント有難うございます。 怒りの放出以外にも急に涙が止まらなくなったり、感情のコントロールが上手く出来ず周囲に迷惑をかけていることは重々承知しています。 (空気が読めていないことも) 皆さんから頂いた厳しい意見もそれこそが周囲の人間が私に向けている本心なのだと受け止めて反省したいと思います。 1件の返信192. 匿名 2019/08/31(土) 17:57:52
>>1 容姿の発言と発達障害は無関係では?と言われてますが、アスペルガーの人とか美系が多かったりするそうです。年齢よりも若く見えたり。193. 匿名 2019/08/31(土) 18:00:58
>>61 横。そうそう。行って調査してみたら「嘘の病名を付けてもその病名という事になって世間から信用されなくなるぞ!一生薬漬けだぞ!ざまあみろ!」ってヤブ医者が言ってた。治す気が無いし医者も病んでる。そんなだから街中に溢れてる。194. 匿名 2019/08/31(土) 18:08:52
>>43 併発してそう。家族も病んでるだろうにどうすべきだったのかな。遺伝も有るし1人いると周りも病むからね。195. 匿名 2019/08/31(土) 18:19:42
>>155 ねー!本当に危険。それで毎年のじさつ者数が恐ろしい数値になってる。病死にも追い込まれるし。 てか発狂になってた😱確かに発狂する人達だわ。196. 匿名 2019/08/31(土) 18:22:59
>>3 しょうがないよ 容姿良いんだから。正直でよろしい。197. 匿名 2019/08/31(土) 18:25:26
発達障害です。34歳過ぎてから診断で発覚しました。 幼少から頑張っても八方塞がりの人生でした。 正直主さんと違い容姿には恵まれなかったので 多感な時期や、女性として一番良い20代に男性や男子にはうっぷん晴らしの標的にされて辛い思いをしてました。 必死に綺麗になる努力をして人並みにキレイになれたら、あまりにも男性の対応の違いに恐怖や不信感が募ったりパニックになる。 発達のせいで上手くコミュニケーション取れず空回りしたり…。なかなか上手くいかないけど…。 発達障害でも、生まれつき容姿に恵まれた女の子だったらそれだけで幸せだよ。 生きづらい辛さはあるだろうけど ワガママでもできなくても男性に愛され守られるから容姿のおかげで楽に生きれる逃げ道もあるし幸せにもなれる。 発達障害で容姿悪いと、男性は助けてくれない。 一人で抱え込み背負いこんで生きなくてはならない。人生積む。 容姿悪い発達障害から、人並みにキレイになれたから、 同じ発達障害でも本当にもう人生が全然違うものになるんだなと思い知らされました。198. 匿名 2019/08/31(土) 18:29:34
>>162 発達ね!突然発狂して来るよ。 子供の移住者イジメも有った。199. 匿名 2019/08/31(土) 18:35:32
>>30 どういう理由で姉妹の結婚式に行かなかったんですか?200. 匿名 2019/08/31(土) 18:45:08
>>1 聞いた感じ、双極性障害かと201. 匿名 2019/08/31(土) 18:50:30
最近になって発達障害が話題に出てくるようになったけど、自分は10年くらい前から存在は知っていて、自分にとても当てはまっていて、でも自分はそうじゃないって言い聞かせていました。 でも2年ほど前に思い切って医者に行って薬をもらい、さらに本やネットで障害や発達心理学について調べ、今では自分自身の脳みその使い方…まみたいなのがわかり、生活や人間関係が劇的に変わりました。怒られてばかり、病んで転職ばかりしていた私が、適職を見つけ、評価されるようになりました。 「発達障害だったらどうしよう?」って不安がある人、もしそうだったとしても自分自身で理解できれば、自分のうまくいく方法や生き方、考え方が出てくると思います。 発達障害なのかどうかわからない不安で辛い生活を送るより、1度診断を受けて、もしそうだったら焦らずにまずは受け入れて見てください。 まだまだ悩みはつきませんが、診断前よりずっと楽しく過ごせています。202. 匿名 2019/08/31(土) 18:51:33
>>188 集団で個人への暴言で、そうなることも考えられますか?203. 匿名 2019/08/31(土) 18:53:17
そうやって薬飲んで頭おかしくなってカモにされて死んでいくんだよ204. 匿名 2019/08/31(土) 18:54:38
>>191 主さん、128です(#^.^#) 私もです。怒っても泣いても、止まりません。会話もできません。医学用語で『感情失禁』というらしいですよ。私はこの言葉気に入ってます。 反省とか、きっとそういうんじゃないですよ。 私たちのことよくわからない人たちからしたら、「そうだ反省しろ!」って感じだと思うので、負けちゃダメです。 医療系の資格ということで、介護士・療法士・看護師そのあたりでしょうか。 彼と妹がその職業なので、話を聞くに人間関係や患者さんと上との板挟みが大変みたいで、お察しします。我々のような人種だと特に大変なのではないかと思います。 主さんは何か得意なことや、一人で打ち込めるものはありますか?? 『みんなみたいに出来なきゃ』って自分を殺さずに、自分と向き合ってみてはいかがでしょうか。 私も周囲が出来ることが出来ず、悔しく死にたい思いをしてきました(今もあります)が、自分みたいな変人だからこそ出来ることで生きようと向かい合ってます。 少ない稼ぎですが、毎日喫茶店でほそぼそノマドワーク(家では集中できないので)してます。 何も自分とあまりに違うコミュニティで苦しむ必要なんてなく、自分を必要としてくれる人たちがいる(変わった考え方だから良いとか、技術を必要としてくれるとか)ことを知ったからです。 診断受けて、家族や恋人に『発達障害なんです。こんな特性があります。困っていたら助けてください。』と素直に言ってみてはいかがでしょうか。 私はそれで人生かなり生きやすくなりました。 反省じゃないんですよ。 『しまった、宇宙人のワタクシがまた地球で変なことをしてしまった。』 でいいと思うんです。出来損ないの地球人じゃなくて、むしろもう宇宙人なんですよ。 考え方や感じ方が違うからこそ、相手の文化を尊重したり、自分を抑えたり、俯瞰してみることが出来ると思うんです。 長々とすみません;; お互い頑張りましょ!(*´ω`*) 堂々と変人を生かしましょうよ!205. 匿名 2019/08/31(土) 19:17:59
>>21 私もおんなじだ。 どれだけ長く学校や会社にいても馴染めない。 雑談も苦手で、会話が続かないの。 どこにいっても浮いてるし、本当に辛い。206. 匿名 2019/08/31(土) 19:23:23
>>119 分かるぅ~、私も一緒! 話が続かなくて、気まずくなって相手が離れて他の人のところへいっちゃいます。 なんでみんな楽しそうに雑談できるんだろ💧207. 匿名 2019/08/31(土) 19:28:16
>>148 私も話しをふられても上手く受け答えできません😢 雑談もできないし、コミュ障な性格だから友達もいません。 いつも人間関係でつまずきストレスフルな毎日で辛い😢208. 匿名 2019/08/31(土) 19:45:59
何でも叩く人も何かの障害か、精神な病気? ただ悩み相談しただけなのに叩かれる主さん。 集団いじめは無くならないはずだよ。 誰かをいじめて結束していれば、自分が いじめのターゲットになる事はないのだから。お疲れ様ですm(__)m209. 匿名 2019/08/31(土) 19:46:44
無理して雑談しようとするとぼろが出るから やっぱり自然と雑談したいって思わないとお互いに違和感しかない 難しいなら無理して話さなくていいと思う(というか話さないほうが吉) お互いに疲れるだけだし無理はしないほうがいいよ 自分らしくいたらいい 私ははじめのうちは様子見で大人しくしてたらお互いに段々なれてきて自然とはなせるようになったよ 無理をして仲良くしようとしても相手が拒否してたらどうしようもない210. 匿名 2019/08/31(土) 19:51:06
>>170 言った方も、後から 『あれは社交辞令なのに、真に受けて!』と言う場合もあるだろうし、社交辞令と受け止めていたら『拗らせてる』と言うこともあるし、勝手なものですよね211. 匿名 2019/08/31(土) 19:53:43
>>189 足痩せのために、つま先立ちにしてしまいます212. 匿名 2019/08/31(土) 20:10:44
学習障害です。 本当に辛い213. 匿名 2019/08/31(土) 20:18:13
>>29 彼氏はいる。が燃料投下って、ガルちゃんどんだけヤバいのw214. 匿名 2019/08/31(土) 20:32:04
>>4 私も発達障害じゃないかと自分を疑ってるけど、心療内科の通院歴があると保険に入れないとかローン組めないとか聞くから、躊躇しちゃってる 保険なら入ってから通院すればいいんだろうし、ローンを組む予定も今のところないけど、これから先思わぬところに影響があるかと思って行けずにいる 仕事もできないし、職場の人も私を持て余してる感じがして居心地悪い 生きづらい 1件の返信215. 匿名 2019/08/31(土) 20:39:32
>>8 主婦の方ですか?216. 匿名 2019/08/31(土) 20:46:36
自分は発達障害なんじゃないかって毎日悩んでます。小さい時から生きづらく嫌われがちでした。 何か全体的にズレてるってよく言われます。 発達障害なのか、性格に難があるだけなのか境目が分かりません。217. 匿名 2019/08/31(土) 20:49:15
トピずれかもですが、 私はストレスで幻覚症状と2週間近く不眠が続き精神科に行った時、少し話しただけの医師に発達障害だと言われました。 詳しい検査もせずに初対面で30分程度話しただけでなぜ発達障害だと分かるのでしょうか? その時に処方された多数の薬は自己判断で飲まず、ストレスの原因から離れて規則正しい生活を送ることで症状は回復しました。 今は生活に困りごとがないし、自分は発達障害だと考え込まないようにしています。218. 匿名 2019/08/31(土) 20:57:01
同僚に明らかにおかしい人がいたんだけど調べたら発達だった 本人はすごく努力してるし愛想もいいんだけどなんか変なんだよ 周囲は絶対何かあるってずっと言ってた 発達って100人いたら100人何かあるって言われるような人だと思う219. 匿名 2019/08/31(土) 21:01:13
言ってる事が理解出来なくて辛い!理解するまでに、時間がかかる!発達って親の遺伝?生まれつき脳の病気?生命保険の仕組みや、ケータイショップで説明されても、ちんぷんかんぷんだよ!220. 匿名 2019/08/31(土) 21:06:54
>>36 怖い人っていうか、わざと圧をかけたり嫌がることをしたり からかいの度合いがいじめに近い人かな?221. 匿名 2019/08/31(土) 21:09:07
普通って一体何なのか定義がよくわからないけど、自分が普通から外れてることは分かる222. 匿名 2019/08/31(土) 21:12:57
>>59 ボーダーの人もADHDの症状に似てるの?223. 匿名 2019/08/31(土) 21:18:53
精神的にショックなことがあると、物忘れが激しくなる。 生理的になると悪化して、生理直前~生理3日目くらいまで鬱っぽさと物忘れのコンボでひどいことになる。 子供の発達検査の結果を見て凹みすぎて、スーパーで買った要冷蔵のお菓子のことを忘れていて、1晩エコバッグの中に放置してた。 ボールペンをしょっちゅうなくしたり、今からやろうとしていた家事の内容を忘れる。224. 匿名 2019/08/31(土) 21:25:51
リアでもガルでも生きづらいよ225. 匿名 2019/08/31(土) 21:36:23
>>21 私もそう。でも病院な行ったら親の面談だけで、発達障害じゃありません。と言われた。 病院変えて行き直すべき??226. 匿名 2019/08/31(土) 21:37:02
普通のフリするのに疲れ切ってしまう…227. 匿名 2019/08/31(土) 21:38:28
雑談が嫌い。よくみんなあんなに喋り続けられるなと思う228. 匿名 2019/08/31(土) 21:46:06
>>188 いじめを受けても、脳は戻らないし、賠償請求なんて出来ないし、やられ損だね229. 匿名 2019/08/31(土) 21:47:25
~かも?なんて思っていて行動に移せないタイプは発達障害とは思えない。 本当の発達障害は思い立ったら、とりあえず病院に問い合わせている。230. 匿名 2019/08/31(土) 21:53:46
>>46 その人との関係性知らないけどそんなこと簡単に人に言える人もどうかと思うわ231. 匿名 2019/08/31(土) 22:00:02
>>51 でも結局子供は産めたんだね232. 匿名 2019/08/31(土) 22:03:20
>>41 分かります。ひどすぎますよね。。病気じゃない?とか、ほんとに親が言うことでしょうか。。233. 匿名 2019/08/31(土) 22:03:45
チェックリストを見ると当てはまるから、自分も何らかの障害があるのなと思うときがある。 でも周囲を見渡せば皆、何かしら当てはまるような気もしてくる。 得意不得意があるように発達障害もその傾向が強いということだけなのかなと思う。 診断をされてるわけじゃないのに気にするほうが精神的にくると思う。234. 匿名 2019/08/31(土) 22:04:12
私もACで、周囲の目を気にしすぎでビクビク→テンパってミスはよくある235. 匿名 2019/08/31(土) 22:10:28
発達障害じゃなくても辛い人は辛い 逆に発達障害だからって言われたほうがまだ楽かも236. 匿名 2019/08/31(土) 22:23:38
私も聞いて欲しい…。 異常に物忘れが激しいというか…。 自分の努力が足りないのかな…。 物忘れとかでアドバイスとかあれば是非教えてください。 例えば、 ・忘れないために!と思ってメモしても、メモをしたことを忘れてしまう。毎日出入りするドアのドアノブのすぐ上とかにメモ貼ってるのに目に止まらず、忘れてしまう。 ・家に出る前、今日は〇ゴミの日だ!って思って纏めたのに玄関で忘れる。 ・これやろう!って思ってたのにちょっと違うことするだけですぐ忘れる。ごちゃごちゃに考えてたことを頭の中で整理しようと思ってもすぐ、考えていたことを忘れる。 ・仕事で書類確認してもらって複数修正するところがあったら、最後に聞いた方は覚えていてもその前に聞いた事は忘れてしまい再度注意を受ける。 ・帰宅する際、メールとか見て、〇〇のお支払いしないとな、帰りコンビニ寄ろうって思っても忘れてしまう。 母にも相談したけどだいたいその時によって2つの回答に分かれていて、 ・私にもある(母も歳が歳なので) ・そんなわけないでしょ、ありえない のどちらかなんですよね…。237. 匿名 2019/08/31(土) 22:32:02
>>1 自己愛性人格障害じゃない? 発達障害とかではないと思う。238. 匿名 2019/08/31(土) 22:36:40
わたし人の顔が覚えられない…メガネかけてるとか、分かりやすい特徴のある人以外、名前と顔が一致するまで時間がかかる芸能人の名前も覚えられないし接客の仕事は続かない… これはもしやそういう症状なのではと疑ってる239. 匿名 2019/08/31(土) 22:48:43
発達障害のひとつ、「アスペルガー症候群」。大人になってから診断されることもあり、女性特有の兆候があるといいます。前回はガールズトークが苦手、というアスペルガー症候群の特徴を取り上げました。今回は女性…
240. 匿名 2019/08/31(土) 23:11:15
年々本音をだせない傾向が強くなってきた 誰かに本音を聞いてほしい 空気を読んで読んで神経過敏になりすぎてる まじツライ241. 匿名 2019/08/31(土) 23:12:12
>>1 ウチの娘軽度のアスペなんだけどね、そーゆーとこあるよ。 いやいや、そんな事言ったら友達なくすよ?って事気がついてなくて言ってたり。アスペだけだと勉強はできるから周りからは理解してもらえない事もあるかもね。性格とかもあるから「そうですよ」とはいえないけど、心療内科でテストするとわかるよ。気になるなら調べてスッキリしてもいいかもね。将来的に自分の不得意な事をわかってると対処の仕方は違ってくるかもね。242. 匿名 2019/08/31(土) 23:26:16
主さんは香山リカの「発達障害と言いたがる人達」を読んでみて下さい。 誰にでもありそうなエピソードなのに、自分は発達障害じゃないですかねぇ?と精神科に訪れる人達の話です。 当てはまる気がする。243. 匿名 2019/08/31(土) 23:27:25
不安を通り越して、自分だけじゃないってことにホッとしてます。 昔は発達障害なんて言葉もまったく聞かなかったから。 空気読めないし自分の発言など人との違いが、違うってことはわかるのになにが正解かわからなくてしんどい。今はましだけど多動性があって自分の意思とは関係ない行動を起こす事もあった。 中学・高校が一番つらかった。 一応勉強はできたから進学校に行ったけど、高校での応用は利かないし人より出来る事が少ない。 まわりはちゃんと人間的にも賢くて、集団行動に上手く馴染めないから自分だけ悪目立ちしてた。 常にイライラ人の目が気になる→そのわりに人の嫌な所が目につく(きっといい人たちだけど異質な存在の私に向ける表情は笑顔のほうが少ない)→常に疑心暗鬼で優しい人の事まで疑う→結果みんなから嫌われる 保育園・小・中・高校すべての卒業式を晴れやかに終えたこと無かったなぁ。 地元から出て、心機一転変わった!とまではいかなかったけど親友と呼べる子たちにも出逢えたり、 迷惑をかけながらもやっっっっと仕事をまともにこなせるようになった。 結婚も出来た。 でも調子にのっちゃダメだ。だって私だから。って思うようにしてる。 相変わらず人との距離感は上手く掴めないし新しいコミュニティで未だに浮くから。 なぜかまだ連絡をくれる地元の子たちがいるけど、この子たちにだけはまだ疑心暗鬼になってしまう。 同級生から警戒されててその子たちが見張りとして動向を把握するためだけの連絡かもって。 子供は作れないのかどうかもわからない。作ろうとしてないから。 自分のような発達で産まれたらその子のこれからの人生が可哀想で仕方無い。 田舎にいるのにまだ初孫もいない両親には申し訳ないけど、私が普通ではないことに気付いていたのに療育どころかほとんど向き合わなかったあの人たちのせいだ、とも思ってしまう。 平均寿命を考えるとまだあと軽く倍以上も生きなきゃいけないのかって落ち込む事がある。244. 匿名 2019/08/31(土) 23:29:19
>>3 確かにきにさわるかもしれないけど、必要ない情報ではなくない? 異性なんて容姿良ければ性格イマイチでも寄ってきたりするよね? でもそのあと続くかは微妙だけど・・・245. 匿名 2019/08/31(土) 23:32:22
普通の人ってどこにいるの? みんなちょっとずつ変じゃない?246. 匿名 2019/08/31(土) 23:33:55
自分も思ったことある 中2でいじめられて中学3年間ぼっちで、部活でもいじめられて人間関係上手く築けなくて勉強も不良よりはできるくらい親にも叱られてばっかで生きてる価値あんのかなとか考えたり。 自分はADHDなんじゃないかと疑ったけど多分違うと思う要領が悪すぎるだけ247. 匿名 2019/08/31(土) 23:37:34
片付けができない。 不貞モラハラdv夫のために何もしてあげたくない。248. 匿名 2019/08/31(土) 23:37:38
学生の頃は目立ちたがり屋で、 頭の回転も速くて勉強もよく出来たけど、 人の気持ちが本当に分からなくて嫌われてた そんなこと言っちゃダメでしょ!って他人に怒られても、 なんでダメなのか本気で分からなかったし、 理由をきいても理解できなかった 両親ともとても優秀で、 勉強が出来てもぜんぜん褒めてくれなくて、 むしろそんなことくらい出来て当たり前ってスタンスだった だから私は自己肯定感が昔から低くて、 他人を肯定することも難しかったんだなと今になって思う 大人になった今は空気を読めないことに本気で悩んでいて、 逆に空気を読みすぎて思ってもいないポジティブなことを頭フル回転させて言ったりして、 ストレスで身体を壊す日々です 嫌われるつらさをもう味わいたくなくて、 毎日普通の人を演じている感覚で、普通に生きられないことがつらい249. 匿名 2019/08/31(土) 23:42:36
片付けられない…250. 匿名 2019/08/31(土) 23:44:05
自分も発達障害かなと思ってたけど職場に本当に発達障害っぽい女子が入ってきて自分がそうだとしてもかなり軽度だなって思った 本当の発達障害者と比べると不安吹っ飛ぶよ251. 匿名 2019/08/31(土) 23:45:34
発達障害でも仕事して特に注意されなくて普通に生きているならよくない? 最近はちょっとコミュニケーション苦手とかちょっと記憶力ない程度でいちいち障害の診断受けて免罪符にしたがる人多い 自分の特性知って改善しようとかそういう意図ならいいけど こんだけ多かったらむしろ普通だろと 発達障害ヤクザって呼んでる 1件の返信252. 匿名 2019/08/31(土) 23:47:36
人とすぐ喧嘩になったり仕事で客先怒らせてクビになるレベルじゃないなら気にせんでええ 1件の返信253. 匿名 2019/08/31(土) 23:49:46
障害にも程度の差はあるだろうけど、マジもんの人って自分がそうかもという不安すらなさそうだよ 知的障害に片足突っ込んでるというか 支障ないなら自覚して気を付けてるってことだしいいんじゃないの254. 匿名 2019/08/31(土) 23:58:01
母親が疑いあり。 遺伝するならば私も可能性はある。 病院に行くべき? 行った方がいい→プラス 様子を見たら→マイナス 1件の返信255. 匿名 2019/09/01(日) 00:12:26
>>254 母親じゃなくてあなた自身がこれまでわりと支障無く集団生活や仕事をこなせて来たなら大丈夫だと思う。256. 匿名 2019/09/01(日) 00:13:26
>>188 マジか…いじめが辛かったけど毎日頑張って学校行ってたわ 集中力ないし感情のコントロール出来ない 1件の返信257. 匿名 2019/09/01(日) 00:23:27
どうでもいい言葉尻にカチンと来る時がある。258. 匿名 2019/09/01(日) 00:25:14
>>118 小学校低学年の時点で病院には連れて 行けたでしょう? 娘さんかわいそう 1件の返信259. 匿名 2019/09/01(日) 00:25:29
私もアスペとADD(多動なし)の要素あるよ 自己判断だけどグレーゾーンと正常の境目ぐらいだと思ってる 要領悪いし、対人面の対応が苦手だし友達いない スケジュール管理や家事は普通に困らないし 会話の意味がわからないこともないし 空気もある程度は読めてる コミュ障の不器用な嫌われもの、といったところ260. 匿名 2019/09/01(日) 00:26:03
発達ってもはや気に入らない人を侮辱する都合いい言葉になってるね 人として最も最低で叩かれないといけない自己愛性人格障害が発達より広まらないのは、世の中自己愛が多いせいなのかね いじめ加害者の自己愛 いじめ被害者の発達のケースの多いこと261. 匿名 2019/09/01(日) 00:32:02
自己愛の攻撃タイプけっこうヤバイよね 頭が回るから、発達で気弱な人がサンドバッグになりやすい262. 匿名 2019/09/01(日) 00:34:22
旦那が発達障害だけど、自分がそうかもと悩んで、通院するか検討できる人はグレーだと思うし、まだ大丈夫だと思う。 真っ黒は気にしないし、気付いても忘れるし、ノーテンキ。263. 匿名 2019/09/01(日) 00:42:35
会話泥棒のトピで、思い当たる事が多すぎた264. 匿名 2019/09/01(日) 00:43:34
初対面で、『何で無職なの?何で?何で?何で?』 と公衆の面前で聞いてくださった和○恵○さん。 病院に行ってくださーい。265. 匿名 2019/09/01(日) 00:48:21
人と馴染めない、小さい時から心の許せる友達なんか出来たことない、一人が楽。266. 匿名 2019/09/01(日) 00:51:56
ひとりが楽イコール発達とも限らない 愛着障害とかアダルトチルドレンとかそっちの場合もある267. 匿名 2019/09/01(日) 00:53:04
今検査中だけど表情豊かで多動も無いから発達では無いと思うよーって言われてる 仕事続かない ギャンブルに月50とか使って金銭感覚おかしい 友達いない 理不尽な事があると他人にもキレて暴言はく 車乗ってる時他人とお互い一歩も引かずにカーチェイスして怒鳴り散らしたりする とにかくヤバい268. 匿名 2019/09/01(日) 00:53:34
>>214 心療内科でカウセリング受けてるけどローンで申告項目はなかったよ 団信のことかな?保険会社によるみたいだけど。。。269. 匿名 2019/09/01(日) 00:57:31
手術で発達が治るなら速攻やりたいな…性格も相当変わるんだろうけど270. 匿名 2019/09/01(日) 00:59:28
病院行くと何してくれるの?健常者に近づく訓練?271. 匿名 2019/09/01(日) 01:02:50
グレーと正常の間って生きづらい でも頑張れば矯正できるのかな…272. 匿名 2019/09/01(日) 01:08:40
発達障害って診断されたら薬で改善されますか?273. 匿名 2019/09/01(日) 01:14:30
>>18 わかる。 最初の部分とぶ。 最後しか覚えてられないの。274. 匿名 2019/09/01(日) 01:18:52
みんな発達障害あるんじゃない? 悩むならまだマシだよね。 おかしい人居るもの275. 匿名 2019/09/01(日) 01:19:46
>>1 今、発達障害はある程度ネットで自己判断できますよ。 実際の結果はそんなに違いませんでした。 明らかになっていないだけで東大生の7-8割はASD自閉症スペクトグラムと言われている。 医者にも多い。 「人の気持ちが分からない」というチェック項目ありました。276. 匿名 2019/09/01(日) 01:22:05
発達の特徴に人の気持ちに鈍感ってあるけど、むしろ敏感すぎるほど感じ取るけどな…。健常者のが無神経な人多いよ。277. 匿名 2019/09/01(日) 01:23:17
自分も多分そうじゃないかと思っています。 今、凄く簡単な仕事をしています。 人からはそんな仕事してて楽しい? って聞かれます。 でも、今の仕事を長く続けて行こうと思います。 賃金は勿論低いです。278. 匿名 2019/09/01(日) 01:44:39
・なにかしたつもりなくても嫌われやすい ・考えるより先に言葉がでちゃって後悔する ・言葉を選ぶのが苦手 ただ、忘れ物もしないし仕事で困ったことはありません。279. 匿名 2019/09/01(日) 02:00:29
>>3 書き方はアレとしても事実なんじゃない? 容姿にしか興味がない男しか寄ってこなくてそれも悩みの一つ、ってのもあるのかもよ?280. 匿名 2019/09/01(日) 02:24:50
容姿に自信がある人の容姿が良かったためしがない。 1件の返信281. 匿名 2019/09/01(日) 02:27:10
ただ、性格に難があるようだけに見える 自分でムラがあるって思ってるなら、直せばいいだけだし みんなそんなもんだよ282. 匿名 2019/09/01(日) 02:48:12
5人中3人は発達か性格悪じゃない? 残りの二人くらいだよ。人当たりよくて、仕事も出来るの。283. 匿名 2019/09/01(日) 02:49:05
>>3 そんな人がるちゃんではザラでしょww284. 匿名 2019/09/01(日) 02:52:15
>>35 顔関係ねぇwww285. 匿名 2019/09/01(日) 02:53:50
>>280 ネットでの自称美人・モテ自慢系はね…会ってみると残念。なんか地味よね286. 匿名 2019/09/01(日) 03:00:29
・ピストルやクラッカーの音が怖い。運動会でも鳴った瞬間固まってしまってすぐに走り出せず、先生から注意される。他の人たちの番のときは耳を塞いでひたすら我慢。 ・エスカレーターの下りが怖くて、人に手を貸してもらったり、タイミングを計ってでないと足を踏み出せない。 ・縄跳びで、縄を回すこととジャンプすることを同時にすることができない。 ・箸や鉛筆を正しい持ち方で持てない。 ・服の締め付けが苦手。タートルも着れない。マフラーや腕時計もできない。 子供のころ教室で前の方に一斉に集合するよう言われた時も、他の子たちがワーっと言いながら駆け寄ってくることに恐怖を感じて、その場にいられなくなって泣きながら廊下に飛び出してしまったこともある。スイミングスクールも一年半在籍してたけど、月イチの進級テストに一度も合格することはなく、一年半の間ずっと蹴伸びだけして過ごした。287. 匿名 2019/09/01(日) 03:49:04
>>3 分かりやすく書いただけでしょ。288. 匿名 2019/09/01(日) 03:57:08
私、一回で理解出来ない事が多いから、通話録音アプリで電話の会話を自動で録音できるようにしてる。 電話では、「はい、分かりました」って言うけど、電話切った後に録音した会話をもう一度聞き直してる。289. 匿名 2019/09/01(日) 04:54:14
>>162 いつもネチネチ言ってしまうタイプ?290. 匿名 2019/09/01(日) 04:57:35
>>34 私だぁ(;_;)291. 匿名 2019/09/01(日) 05:03:16
私生活になんら支障ない人は障害じゃないよね なんちゃって鬱病みたい292. 匿名 2019/09/01(日) 05:04:57
発達をただの人格否定の材料にしたいだけの馬鹿はお帰りくださーい 1件の返信293. 匿名 2019/09/01(日) 05:11:02
>>1 ADHD、ASDが周りにいるけど この人は発達障害じゃないと思う 対人関係が問題ならASDの方かな?と思ったけど、なんか主の文からしてちょっと違うんだよね… どちらかというと定型発達の中の空気の嫁なささだと思う294. 匿名 2019/09/01(日) 05:15:53
>>50 地域別に調べた医学的な資料なんて読んだことないんだけど なんでこんなコメントがプラスなの? 1件の返信295. 匿名 2019/09/01(日) 05:29:40
私も多分発達障害だと思う。 昔から片付けができないので部屋がかなり汚い、何をどこに置いたかすぐに忘れる、いくら時間があっても、やるべきことをやらず本当にギリギリにならないと出来ない、皆がすぐに理解できることが自分だけ理解できない、もしくは全然うまくいかない。 必要以上に人の顔色を気にして、生きにくい。296. 匿名 2019/09/01(日) 05:39:45
>>151 すごく良いことを言ってくれた。 ありがとう。 発達障害でも楽しく生きていけばいいよね。 子供のサポートはきちんとすれば大丈夫。 私はそう信じている。297. 匿名 2019/09/01(日) 05:44:57
>>89 定型発達からも発達障害は生まれるんだけど? じゃあ定型発達の人も子供作らないでね あと定型発達でも旦那が30代後半だと発達障害が生まれやすいから、旦那が高齢の家系も子供作らないでね ってなるよ298. 匿名 2019/09/01(日) 05:48:14
>>167 健常者より市民権を得ていることなんて全くないよ 障害者枠でも色々言われるらしいもん むしろ定型発達の人の方が多いってだけでなんでそんなに市民権を得ているのって思う…299. 匿名 2019/09/01(日) 06:04:46
>>110 私は容姿自慢はしないけど、ネットでぐぐったらそう書いてあった 現にスティーブ・ジョブズとか(昔は)めっちゃイケメンじゃない?300. 匿名 2019/09/01(日) 06:31:28
>>149 私も発達障害ですが、男性からのお誘いは多いです。 お金持ちの御曹司〜医者とかまで結構なハイレベルの男性に誘われます。 身体目的とかも含めたらかなりの男性に誘われます。 発達障害(説明が上手に出来ない。大勢の人前だと恥ずかし過ぎて発言出来ない。緊張しやすい。意識したらどもる。滑舌が悪い。特に忘れ物が多い。トロい。でも1度キレるとすごくヒステリーになる。など)なので、女性からは「バカなのにあの子のどこがいいの?」みたいに陰で言われます。 男性からしたら、バカだからちょっと心配になるそうです。 容姿を綺麗にする事に異常に執着しているので、身なりはかなりキレイです。←1つの事に異常に執着する所も発達障害ですね。 でも相手の男性には容姿をあまり求めないです。301. 匿名 2019/09/01(日) 06:48:24
>>18 わかる 一通り説明されて最後に「何か質問ありますか?」とか聞かれても、理解できてないから質問も浮かばない よく言う「何がわからないのかがわからない」状態 ちゃんと説明を理解した上で、わからないところを質問できる人もいるから、やっぱり私どこかおかしいんじゃないかと思ってる302. 匿名 2019/09/01(日) 07:33:36
>>1 どっちかというと、長年のいじめ体験がトラウマで感情のコントロールが出来ない可能性が考えられるかな。 高校でも学校生活に馴染めなかったのもあって、根本的に自己肯定感をボロボロにされてるんだと思う。 無神経に発達障害認定はできないけど、別の意味でカウンセリング受けてみても良さそう。303. 匿名 2019/09/01(日) 07:45:26
私も多分そう。 学生時代は友達出来てもその友達にもっと仲の良い子が出来てすぐ離れていった 気遣ってばかりで人との関わりが楽しくない304. 匿名 2019/09/01(日) 07:50:35
子供の頃大人に言われる「みんなが出来るのになんで出来ないの?」って言葉が嫌いだった。あれ本当に追い詰めるよ。 私は絵や歌は得意でその中で一番私が上手かった。それに対して「なんで劣ってる私が出来るのに皆上手くやれないの?」って言ってやりたかったよ。305. 匿名 2019/09/01(日) 08:23:02
思ってる。小学生の時に算数だけLDあった。ちなみに早生まれ。 上の子も早生まれで発達グレー306. 匿名 2019/09/01(日) 08:26:37
>>256 私もいじめ小2から中2までずっと受けてた 影響あるのかな307. 匿名 2019/09/01(日) 08:57:50
人の声が聞き取りにくい 聴力は異常ないのに聞き取れないことがよくある308. 匿名 2019/09/01(日) 09:21:19
>>162 人の間違いを指摘せずにいられないタイプ?309. 匿名 2019/09/01(日) 09:22:30
>>292 男はお帰りくださーい310. 匿名 2019/09/01(日) 09:45:34
病気や障害は個人の問題だけでなく周囲にも影響が有るから、切実な問題としてないがしろに出来ない。命に関わる。だから話してるだけ。311. 匿名 2019/09/01(日) 10:34:32
今は大学病院の精神科を始め多くの精神科で脳波から発達障害が判断出来ます。昔は問診などだったので曖昧な診断も多かったそうです。 発達障害の脳波は普通の人と違うのでハッキリさせることができます。悩んでる方は試してみるのも手だと思います。312. 匿名 2019/09/01(日) 11:01:43
サプリとか試した?関連の本読み漁った? 疑いある人はこれでだいぶ緩和される それをしてもダメなら診断へ313. 匿名 2019/09/01(日) 11:07:36
昔、19くらいの頃あまりにも仕事のミスが多くて、先輩に「あんた病気なんじゃないの?」って言われたけど、あれは嫌味じゃなくて本当にそう思ってたのかな… 大人になってある程度はうまく生きられるようになったけど。314. 匿名 2019/09/01(日) 11:10:13
物忘れの一つの原因は鉄欠貧血症でもなるからね。。315. 匿名 2019/09/01(日) 11:12:21
>>1 いじめられて人から嫌なことされるのが辛いことが分かってるのに、“気分のムラが大きく周囲にきつく当たってしまうことが多いので”とか最低。 発達障害であったとしても 決して人を傷つけていい理由にはならないから 覚えておいて。 そして、どうしても傷つけてしまったら きちんと謝って。 1件の返信316. 匿名 2019/09/01(日) 11:12:56
前の職場で、明らかに発達っぽい事務員の後輩がいたんだけど、事務職向いてなかった。 工場のライン作業とかが向いてそうだったんだけど、傷つけてしまいそうだから、やんわり伝えたけど気づきてもらえなかった。 はっきり言ってあげるべきだったのかな… 1件の返信317. 匿名 2019/09/01(日) 11:13:34
>>315 それをわかってるからトピ主は悩んでるんでしょ。318. 匿名 2019/09/01(日) 11:14:44
遺伝というよりも自分の染色体だよ。319. 匿名 2019/09/01(日) 11:20:10
染色体を調べてもらったことがある?初めて知った。専門医で発達しょうがい検査を染色体で何番がとか説明を聞いて…人間何かしら欠はあるよと話してたよ。320. 匿名 2019/09/01(日) 11:30:57
怒られるとかは別として、ただ教えてもらっただけで心が痛くなって、強く言い返したことが何回も… ある時は殴ってしまった。なんども怒られてるのにわからない自分をずっと責め続けた321. 匿名 2019/09/01(日) 11:34:12
部屋の片付けが全然出来なくて、足の踏み場がないゴミ屋敷になってる・・・322. 匿名 2019/09/01(日) 11:59:09
容姿いいって羨ましい 診断済みブスだから特に思う323. 匿名 2019/09/01(日) 12:18:23
ここまで全部見て発達がある自閉スペクトラムだと気付いた。ありがとう。 ・説明が簡潔に出来ない ・人の話の始めの部分が飛んでる ・一度にたくさんの情報を取り込めない ・不安が強い(不安要素が取り除かないと全く別のことが手につかない) ・他人との距離感がつかめずいつまでも壁を作ってしまう ・緊張すると吃る 流暢に話せなくなる 言葉が出てこなくなる ところで、皆さんはどんな仕事についてますか? 今の職場も人間関係に馴染めずに転職を考えています。。324. 匿名 2019/09/01(日) 14:34:16
手帳取るのを考えてる人は早く行くのがいいよ。 地域によって違うかもしれないけど私の地域では 「精神科の初診日から半年後に手帳が取れる」と言われた。325. 匿名 2019/09/01(日) 14:42:14
>>251 認定されたら優遇されるもんね 手帳貰って色んな施設を特別料金で楽しんで特別枠で就職したりしてるお得な事が大好きな友達いるんだけど 私よりしっかりしてて社会と馴染んでるw326. 匿名 2019/09/01(日) 14:58:15
発達系なのか精神系なのかわからないけどこれに当てはまると思う。話の内容理解できなかったり、計画立ててものごとを進めた試しがなかったり、要領が悪く他の人より時間がかかったり、小さなミスでパニックになってミスを連発したり。バイトとして働き始めて数年しか経っていないのに失敗し迷惑をかけ続け怒られ続け…。本当に生きるのに向いてないってつくづく思う。高校生までは指示されるがままに勉強、行動してきたからなんとかなってたんだと思う。現在大学生で、自分で考えて行動しなければならない状況になってようやく気づいた。私は社会に出たら人様に迷惑かける人間でしかないなと思う。嫌なものは拒絶して逃げて、頑張り時に頑張れない。こういう生き方をしたからなのかもしれないけど。周りがインターンに参加してて自分もしなければとは思うけど結局家に引きこもってる。もう本当に社会に出たくない。生きたくない。外に出るの怖い。消えたい。親に迷惑はかけたくないからいなくなりたい。存在しなかったことにしてほしい327. 匿名 2019/09/01(日) 15:35:10
>>155 早く!早く急いで逃げてー!328. 匿名 2019/09/01(日) 15:51:54
>>294 経験則で語ってるだけ。実際に追い詰められて亡くなって行く人々も見て来たから。 こんなコメント?住んでみれば分かる。聞いて極楽 見て地獄。百聞は一見に如かず。 逆に、資料が無いのなら調査して作って欲しい!日本人を救って!!!329. 匿名 2019/09/01(日) 16:00:59
>>252 喧嘩を吹っ掛けてくる人は、また違う障害とかありますか?330. 匿名 2019/09/01(日) 16:40:59
>>258 いやそれを後悔してるんだから追い討ちかけるのは情けが無いよ。 大人になってから気付くより進学、就職前の中学で気付けたのならまだ良かったと思う。331. 匿名 2019/09/01(日) 22:19:40
発達の人って自分は性格がいいと思い込んでる傾向にあると思う でも実際は周りの人に言葉の暴力やら空気が読めないのでうざい余計な一言や失礼なことを言って人を怒らせてる そしてそんなことで怒った相手が悪いと思いがち(積み重ねてきた怒りなのに) な人が多いなと思う332. 匿名 2019/09/01(日) 22:24:05
>>316 工場ラインも向かないよ むしろミスが多い人なら一番向かない もしかすると怖い人や監視してる人がいなければミスが無くなるタイプかもしれない