発達障害だけど今幸せだよって人 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
女子の好きな話題で毎日おしゃべり♪
ガールズちゃんねる
医療・健康
発達障害だけど今幸せだよって人
1. 匿名 2019/08/23(金) 22:38:36
娘がアスペルガーと診断されました。
本やネットを見ると、空気がよめない、人間関係で苦労する、仕事が続かない、二次障害を引き起こすなどマイナスなことばかりが目に留まり、本当に辛くていっそこのまま二人でいなくなろうかとも思ってしまいます。
どうか、発達障害と向き合い楽しく生きている方の話を聞いて希望を持ちたいです。お願いします。
17件の返信
2. 匿名 2019/08/23(金) 22:39:34
男の発達障害は引くけど女性の発達障害は頑張って欲しいと思うなぁ
差別じゃなくてね 3件の返信
3. 匿名 2019/08/23(金) 22:39:52
5件の返信
4. 匿名 2019/08/23(金) 22:40:12
1件の返信
5. 匿名 2019/08/23(金) 22:40:13
吉原のソープで働いてます。とりあえず生活には困ってない。この業界は発達障害やら人格障害ゴロゴロいる 8件の返信
6. 匿名 2019/08/23(金) 22:40:19
幸せかどうかは本人が決めること
親は手助けしかできない。手助けになってるかもわからない。もどかしいね。
発達障害の子って一つのことに長けてたりしない?長所を見つけてそこをうんと伸ばしてあげたらどうかな
7. 匿名 2019/08/23(金) 22:40:40
>>2
それは差別よ
8. 匿名 2019/08/23(金) 22:41:35
昔は今みたいにそこまで認知されてなかったから分かんなかったけど多分私も発達障害認定されてたと思う
でも自分じゃ気付かないんだよね小さい時は
私は小さい時、周りと違うなって思ってたけど楽しかったよ友達もいたから
9. 匿名 2019/08/23(金) 22:42:40
>>3
坂本さんってアスペルガーなのかな?
10. 匿名 2019/08/23(金) 22:43:07
>>1
発達障害の程度にもよるよ。 1件の返信
11. 匿名 2019/08/23(金) 22:43:27
二人でいなくなろうとはしないで!主さんも気楽に!
大人になって、理解ある職場だったりしたらそれなりに普通の生活ができると思うよ。体験談じゃなくてごめんね。
ネットで情報探してるみたいだけど、がるちゃんも障害トピ叩く人いるから、そういう人は気にしないほうがいいよ。
12. 匿名 2019/08/23(金) 22:44:39
仕事が忙しいから専業主婦になって欲しいと言ってきた彼と結婚した。
13. 匿名 2019/08/23(金) 22:44:40
大学で心理学を専攻していましたが、人間誰しも何らかの発達障害に該当すると習いました
医者から明確な病名を診断されると不安になるかもしれませんが、世の中にゴロゴロいます
大丈夫です 8件の返信
14. 匿名 2019/08/23(金) 22:44:49
娘が発達障がいって知って検査をしていくうちに私も当てはまること。
30代前半だけど、私の子ども時代は変な子で済まされてたし実際言われた。
15. 匿名 2019/08/23(金) 22:46:03
私は軽度の知的障害と自閉症です
普通の人に生まれたかったって思います
障害持ってて幸せに暮らしてる人って居るんですか?
16. 匿名 2019/08/23(金) 22:46:39
幸せじゃない、昔も今も生きづらい。
主か主の親もアスペルガーじゃないの?
アスペルガー、発達障害は高確率で遺伝又は隔世遺伝するよ。
娘さん、今もだろうけどこれから先、生き地獄だと思う。
4件の返信
17. 匿名 2019/08/23(金) 22:47:22
個人差あるから、いざ就職した際は主さんと娘さんでよく話し合ってね。
発達障害はやっぱり合わない職はあるよ。なりたい職になれないのは本当に辛いけどそれは娘さんの為にもよく考えてあげてね
18. 匿名 2019/08/23(金) 22:49:01
発達障害だけど結婚できました。
だけど子供の事で迷ってます。欲しいです。
やはり子供を作るのは見送りの方がいいですか?強制的に発達障害の人生をスタートさせるのは不憫でしょうか?アスペとADHD両方あります。旦那は特になし。 14件の返信
19. 匿名 2019/08/23(金) 22:49:29
>>2
なぜ?
1件の返信
20. 匿名 2019/08/23(金) 22:49:44
高機能自閉症です。
結婚して子供二人います。人間関係、計算が出来ない、予定変更でパニックになるなど、職を転々としやっと清掃業という向いている仕事にありつけました。
旦那も協力してもらい投薬しながら生活してます。
21. 匿名 2019/08/23(金) 22:49:58
>>5
マイナスついてるけど、
そうでもなきゃ風俗なんてはじめないよね…
知的障害も多いと聞くよ 1件の返信
22. 匿名 2019/08/23(金) 22:50:04
アホだからいつも能天気で幸せ
23. 匿名 2019/08/23(金) 22:50:19
今の時代みんな何かしらの病気だわ 1件の返信
24. 匿名 2019/08/23(金) 22:50:36
子供に遺伝する確率が高いから娘さんも子供を作ると苦労すると思う
25. 匿名 2019/08/23(金) 22:51:12
>>13
習ってないけど、そんな気がしてた。
今はなんでも病名つくからね
26. 匿名 2019/08/23(金) 22:52:31
>>4
本当にこれだと思う。
私も難病抱えてたりと色々人とは違うけど
幸せは自分で決めるんだなと最近思う。
世の中にはね、色んな人がいるよ。
27. 匿名 2019/08/23(金) 22:52:50
娘さんおいくつですか?
療育を早めに受けて親も本人も対応を学ぶことで、改善されることもたくさんあります。
早期発見➕家族の理解➕サポート体制(支援センターなど)が大きく影響してくると思います。
本人は改善できることも限られるので、
二次障害を引き起こさないよう
本当に受けれる福祉資源を最大限に
利用してください!!!
by 障害福祉従事者より 1件の返信
28. 匿名 2019/08/23(金) 22:53:22
元デリだけど結婚するよデリの時の客と
親とも何年も会ってないし定職に就いてないし結婚できてラッキーだと思う
発達もあるしこんな自分でも理解してくれる彼を大事にしようと思う
29. 匿名 2019/08/23(金) 22:54:22
>>1
そういう人たちの集まりがあるので、調べて行ってみるのも良いよ!
30. 匿名 2019/08/23(金) 22:55:43
障害もってるが風俗で働いてるがNo.1で稼いでる。
31. 匿名 2019/08/23(金) 22:56:28
>>18
結婚出来た幸せでお花畑なんだね。
発達障害がある親のエゴで生まれてくる子供が不憫すぎる。
子供の知能は、母親から遺伝するよ。
発達障害やアスペは、子供作る選択肢なんて用意されてない 3件の返信
32. 匿名 2019/08/23(金) 22:56:38
>>1
今さっきやってた、これは経費で落ちません!の森若さんってアスペルガーのような気がする 1件の返信
33. 匿名 2019/08/23(金) 22:57:19
知り合いで自閉症スペクトラムと診断された人がいて、事あるごとに「私発達障害だから」って言い訳してくるのが嫌だった
世渡り下手で、生きづらいのは私だって一緒だよ…… 3件の返信
34. 匿名 2019/08/23(金) 22:58:12
>>5
そんな仕事やめなよ!とは簡単に言えないね。皆事情があるだろうから。
でも病気にだけは気をつけて欲しいです。
35. 匿名 2019/08/23(金) 22:58:12
幸せです。
今の仕事が本当に相性が良くて
とんとん拍子で出世して若いながらに役職にも付けました。
旦那と出会えて幸せな時間も、仕事での楽しい時間も
母が色々な経験や教育、道徳を教えてくれた上にあるので
生んでくれた事もそうですがその後の導きにも感謝でいっぱいです。
私は生まれて良かったです。馬鹿なのでポジティブなだけかもしれませんが。 3件の返信
36. 匿名 2019/08/23(金) 22:58:18
>>16
横だよ、何でこんなにマイナスついてるの?
私も発達障害持ちだから>>16の意見に納得 2件の返信
37. 匿名 2019/08/23(金) 22:58:32
発達障害専門ではない精神科で、親からの聞き取りだけで判断され、発達障害ではありませんと言われました
…子供の頃からどう考えたって普通の子ではなかったのだけど
38. 匿名 2019/08/23(金) 22:59:12
私は軽度のアスペで、コミュニケーションが苦手です。(自分の言いたいことばかり話してしまったり、一言余計だったり)
毎回帰ってから一人で反省会して落ち込んで、もっと上手くやろうとか思ううちに酷い自意識過剰に陥ってました。
周りは思ってるより気にしてないということと、他人に求め過ぎないこと、いつも笑ってることに気をつけています。
でも1番は発言の前に少し考えること。
考えているうちに話が進んだらそれは口にしない。
そりゃ裏では何か言われてるかもしれないけど、概ねそれで迷惑掛けたり不快にさせない程度には留められいるかと思います。
疲れるけど、余計な一言を言ってしまったことで自分を責めるよりも楽だと思っています。 1件の返信
39. 匿名 2019/08/23(金) 22:59:22
私もいっそこの子を連れてと思った時期から1年たちました。
お医者様からは人間誰しも凸凹はある。
医者なんて特に多いですよ!と言われて少し楽になりました。
足りない所を埋めてあげる。その子が生きやすい環境を作る。うちの子は投薬と少人数教育、デイサービスで凄く変わりました。
方法は色々あります。生きていれば少しの成長でも計り知れない喜びになります。
お互いに頑張りましょうね!
長文失礼しました。
40. 匿名 2019/08/23(金) 22:59:32
>>5
私も吉原のソープで働いてましたよ。
マイナスだろうけど、ほんとにこの通りかと。
発達障害や人格障害、ゴロゴロいるよね。
41. 匿名 2019/08/23(金) 22:59:57
治療してたADHDです。
仕事も家事も運動も人並みにはできないけど、たまに天才!とか面白いね〜とか言われることもあり変わってるこの感じが実はそんなに嫌じゃなかったりする。
見た目ぼーっとしてるのとだらしないのもあり会社で馬鹿にしてくる人もたくさんいるけど、学歴だけは高いのでなんだかんだそれを心の支えにしてるところもあると思う。
紆余曲折あったけど、就活ランキングトップ10に入る人気企業で10年働いてその間に結婚出産育児して人並みに生きれてますよ。
うちの会社にアスぺの人もたくさんいる。周りからしたらちょっと面倒な人たちだけど、本人はまじめに働いて幸せに生きてますよ。
発達障害なりの幸せはあると思います 1件の返信
42. 匿名 2019/08/23(金) 23:00:41
>>18
うちの兄の奥さんがそうで
でも子ども1人だけもちました
まだ、その子はどうかはわかりませんが
とても大事に育てているようです
43. 匿名 2019/08/23(金) 23:00:54
母は知的障害で
義弟は自閉症ですよ
母はシングルマザーで子供3人育てたし、
義弟は専門学校まで行って自分の好きな職についてますよ
44. 匿名 2019/08/23(金) 23:01:45
私の会社にもアスペルガーの人いたよ。
具体的に分かりやすく説明すれば、めちゃくちゃ仕事も丁寧で速い!
コミュニケーションも本人なりにみんなと関わりたい気持ちがあるの伝わるし、だからみんなも煙たがらずに接してて、いつも楽しそうに仕事してたよ。
まわりに理解してくれる人さえいれば、発達障害の人もキラキラ輝けるんだなって目の当たりにした。
親御さんもフォローも大変だと思いますが、一人で抱えないで福祉をフルに活用してくださいね!
娘さんも、理解ある人に恵まれますように。 1件の返信
45. 匿名 2019/08/23(金) 23:01:48
>>31
知能が母親からというのはデマです
よく知ってから発言してください 2件の返信
46. 匿名 2019/08/23(金) 23:01:56
>>1
アスペルガーとわかって良かったじゃん。
昔だったら変な子扱いされて終わりだけど
アスペルガーとわかったならいろんなサポートできるし、教師にも説明しやすいし、確実に昔の子供たちよりは生きやすいはずだよ。
47. 匿名 2019/08/23(金) 23:03:01
発達障害がある子はいじめられるってよく聞くけど、なんでいじめられるんだろう
発達障害者は純粋でむしろ良い人が多いのに 6件の返信
48. 匿名 2019/08/23(金) 23:03:30
>>45
言葉はキツイけど、>>31は当事者な気がする。 1件の返信
49. 匿名 2019/08/23(金) 23:05:23
>>13
子供がADHDです。
でも普通の人間って何なんだろうと常日頃から考えていました。
心が軽くなりました。
ありがとうございます。
50. 匿名 2019/08/23(金) 23:05:29
>>47
トロくて反応が鈍いからだと思う。
または空気が読めない 1件の返信
51. 匿名 2019/08/23(金) 23:07:06
>>47
空気読めないし、周りと違うから
52. 匿名 2019/08/23(金) 23:07:39
>>48
横だけど
当事者かどうかなんて関係なくない?
母親から知能は遺伝なんてどこの発達障害の学会の発表でも聞かない 2件の返信
53. 匿名 2019/08/23(金) 23:08:23
>>50
トロいとかどんくさいだけでいじめるのがおかしいんだよね
迷惑かけたり誰かを傷つけてるわけじゃないのに 4件の返信
54. 匿名 2019/08/23(金) 23:09:08
>>47
良い人でもうっかりデリカシーない発言をしたりね
55. 匿名 2019/08/23(金) 23:09:29
発達障害児には天才が多いとか才能があるとか言うわりには発達障害を遺伝させたくないとか子供産みたくないって人が多いのはなんでなんだろうね? 3件の返信
56. 匿名 2019/08/23(金) 23:09:45
正社員になれないし、フルタイムで働けないけども、
自分を受け入れて生きてます。
人とある程度距離感を保って、べったりくっつかずたまに遊ぶ関係。
でも、ラインしている友人や、職場の上司にかなり恵まれて今は幸せです。
ADHDとASDが見つかった時は、「だから人と同じ生活できないんだ」と思ってしんどかったし、劣等感を抱えて生きていましたが、
今は失敗しても、
「どうやったら対処できるか」
自分なりの仕事の工夫や、
引きずらないようにしたりするようになり
生きやすくなりました。
中身が欠陥だらけなので、見た目はきちんとしようと思って、美容や健康などに目覚めたことも大きいかもしれないです。
57. 匿名 2019/08/23(金) 23:09:53
>>53
小学校とかの虐めって
見ていてウザいとかそんなもんなんだよね
58. 匿名 2019/08/23(金) 23:11:01
>>55
成功している人と
成功してない人は別だからじゃない?
59. 匿名 2019/08/23(金) 23:11:26
母親、発達障害
父親、アスペだよ。
私は、発達障害と学習障害持ち
ダブルで知的障害あるのに子供作んなよ
本当に生きづらい、毎日つまずいてばかりの人生
1件の返信
60. 匿名 2019/08/23(金) 23:12:27
>>52
あなた医者? 1件の返信
61. 匿名 2019/08/23(金) 23:14:29
>>10
障害にいろんな程度があるなんて、わざわざ言わなくても誰でも知ってる。
「発達障害と向き合い楽しく生きている方の話を聞いて希望を持ちたいです。」
に対して、そんな突き放すようなコメントしなくてもいいと思う。
62. 匿名 2019/08/23(金) 23:15:00
>>52
あなためんどくさい 2件の返信
63. 匿名 2019/08/23(金) 23:15:03
>>13
「あいつはアスペ」とか職場で他者をいじめるタイプもそうだと思ってる
精神的に成熟した大人は普通しないわそんな事
64. 匿名 2019/08/23(金) 23:16:24
兄嫁がそうだよ。
兄は子供を持たないの一点張り
兄嫁は子供が欲しいの一点張り
兄が薬飲んでるの黙ってるし
自然と離婚近ずいてる
65. 匿名 2019/08/23(金) 23:17:02
>>41さんがそうだけど、アスペの人って勉強できることがかなり助けになるよ。
自慢ではないけど私もそう。
娘さんが何歳かはわからないけど、この先進学とかしていく中で偏差値が高い学校だったりの方が変わっている人にも寛容だし(嫌味な言い方でごめん)、最低限気をつけてさえいれば多少変でも「頭は良いんだけどね〜」って扱いになるから、それで笑ってスルーできればOK。ただ、アスペ=頭が良いとかはないし、得意なことは他にあるかもだから強制は良くないかな。 2件の返信
66. 匿名 2019/08/23(金) 23:17:36
子供の頃からの事を思い返してみると完全にアスペでした。友達も出来ない。出来ても余計な一言を言ったり、空気読まずに自分の話ばかりしたり、内緒話を話してしまったり、色々やらかしたりで敵も多かった。
それでも結婚できて、色々乗り越えておばちゃんになったからなのか、人付き合いが上達したみたい。
今の対人レベルで子供の頃に戻れたらどんな人生だったんだろうなぁと思う。
67. 匿名 2019/08/23(金) 23:17:40
>>1
今は昔と違ってアスペルガーに関する本等たくさんでてるから勉強しやすいと思います
子供のうちから困りごとの対処法を学習していけば娘さんもパターン化していってうまく世間に適応していけると思います
悲観して放置するのが1番だめです
困っている時また苦手なことかわかっているならあらかじめどういう指示をすれば娘さんがわかりやすいか考えることが大事だと思います
68. 匿名 2019/08/23(金) 23:19:17
>>65
底辺はほんと動物園状態だから、
勉強できないし、聴覚過敏持ってる発達障害の人からしたら生きづらいと思うよ。
ADHD入ってない純粋なASDの人なら勉強を趣味にしたほうがいい。
ADHD入ってると注意散漫でほんと悲惨。 1件の返信
69. 匿名 2019/08/23(金) 23:20:34
>>31
私の父は発達障害です。母は発達障害ないです。
でも私の兄は発達障害です。
父親、母親、関係なく遺伝することはあるし、どちらとも発達障害がなくても発達障害の子が生まれることもあるんだから、そういう事を軽々しく他人に言いふらすのはどうかと思いますよ。
1件の返信
70. 匿名 2019/08/23(金) 23:23:59
31歳、ADHDです。昨年診断されました。
幼い頃から落ち着きがない。忘れ物が多い。
同学年の子より幼い。と言われてきました。
大人になってからは金銭管理が苦手です。
やる事リストもなかなか実行できません。
片付けも苦手です。
障害は個性だという人もいますが、それもありがたいですが
でも普通の人間だったら。。
と、思います。
でも発達障害とわかる前からずっと一緒にいてくれた旦那。
わかっても、それが彼女だからなにも思わないと支えてくれる。
振り返ればいつも友人には恵まれていた。
今も周りには助けてくれる友人がいる。
それだけが唯一の救いです。
71. 匿名 2019/08/23(金) 23:24:24
>>62
>>60の方がめんどくさくない?
72. 匿名 2019/08/23(金) 23:27:05
ちょっとトンチンカンなコメかもしれないのですが、私は小さい事でも考えすぎちゃうので、なんでもズバズバ言ってくれる友達といるとなんかホッとすると言うか、空気読まない人が好きと言うか、それも個性で受け止めると言うか、本人も主さんも大変かもしれませんが、こう言う人間もいます。きっと娘さんを好きになってくれる人はいます
73. 匿名 2019/08/23(金) 23:28:34
>>18
産んでから、私も特性持ちだと気付いたけどどうにかなってる。
大事なのは子供のことをフォローすることじゃないかな。
もし、子供も特性あったら早く支援に繋げてあげればいい。
74. 匿名 2019/08/23(金) 23:30:37
>>68
私はADHDだけど、勉強に関しては集中できました。勉強が嫌いではなかったからだと思います。
勉強中の集中力に長けていると褒められたこともあります。得意なことをとにかく褒めてあげてください。更に頑張れると思います。
私はそれで勉強が好きだったんだと思います。
特技が伸びて親以外からも褒められるようになると自信にもなるし、生きていく上での武器になります。 1件の返信
75. 匿名 2019/08/23(金) 23:33:58
うちの3歳の娘は自閉症グレーです。とても個性的な性格で、その性格を楽しんでくれて、かわいいと言ってくれる方もいます。←お世辞だと思いますが。私は若い時、個性出したくて普通なんてつまらない!!個性的になりたいと思っていたのに、娘には普通でいてほしい。みんなと同じになって欲しいと個性を潰そうとしていました。だからこれからは娘の個性を大切にしてあげなくてはいけないと思っていた所です。ただ、人に迷惑をかけることに関しては、毎日言い聞かせるつもりです。娘が幸せになるためには、親の私が娘の良い所を伸ばすこと、困ったら助けを求められる場所であってあげようと考えている所です。自分語りすいません…頑張りましょう!! 1件の返信
76. 匿名 2019/08/23(金) 23:34:35
トピに期待して開いたのに
全然当事者じゃ無い人だらけ
2件の返信
77. 匿名 2019/08/23(金) 23:39:19
>>74
私もADHDだけど、勉強だけはできた。
一つのことには集中できるからかなぁと思う。
あと自分のペースで出来るのが大きい。過集中したり、休んだり。
だけど授業は全く聞けないからノートとかは最初の一ページくらいしかとれなかった。みんなノート一生懸命とってるのに点数は悪くて馬鹿だな笑とか思ってた。
それが特性ってものだとは知らなかった。
大学入ったら良い参考書がなくて授業聞けない自分は詰んだけど。
楽器も、一人でギター弾いたりはそれなりに出来るんだけど、周りに気をとられるからバンドは全然ダメでクビになった
78. 匿名 2019/08/23(金) 23:39:52
>>3
うわ、私だ…笑
自分ではよくわからないんだけど、変なこと言ってるかな?
79. 匿名 2019/08/23(金) 23:40:18
>>13
たぶん、そんなもんですよね。肩書きがあるような人でもよくよく接してみたら、んんっ?てなる人結構いるし。
80. 匿名 2019/08/23(金) 23:42:46
人による。
これに尽きるけど、アスペルガーで人並み以上に成功してる人も知ってる。
学者、研究者、大学教授をしてる。
生きづらい、能力が著しく低い人はパン屋やお弁当屋やホテルなど、障害者のサポート業も兼ねた職場で働いてる。
それぞれ自分なりの生き方を見つけられるといいね。
81. 匿名 2019/08/23(金) 23:42:50
>>5
それは発達障害のせいではなくて育ちのせいです
82. 匿名 2019/08/23(金) 23:43:22
なんだかんだ、穏やかに生活できてるから、幸せなんだと思う!目立つの嫌いだから、静かに暮らしてますよ。
83. 匿名 2019/08/23(金) 23:44:44
>>76
いつもそうだよ、この手のトピは…。 1件の返信
84. 匿名 2019/08/23(金) 23:44:44
>>1
何歳で診断出たんですか?
小学生とかある程度大きくなってからも
診断されるんですか?
85. 匿名 2019/08/23(金) 23:45:52
>>18
うちの母親発達障害のおそれ。子供は全員バカです。間違いなく遺伝する。私は生きるのがキツイから、マジで産むなよと思ってる。産まない方がいい。まあこんな事他人に言ったら人それぞれだとか批判あびそう。子供が発達だとしても後悔しないなら産めばいい。 1件の返信
86. 匿名 2019/08/23(金) 23:46:55
>>59
はい、わかってないー。
87. 匿名 2019/08/23(金) 23:47:15
大丈夫!多分私も発達障害だよ。
家事もできないし、ミスが多い。
周りに助けられながら生きております。
88. 匿名 2019/08/23(金) 23:47:35
幸せです。
89. 匿名 2019/08/23(金) 23:49:02
たぶん知的障害が1番キツイんじゃないかな…
90. 匿名 2019/08/23(金) 23:49:43
>>1
娘さんの診断ついたのは何年前ですか?
今は、アスペルガーという診断名は使われていないと思うので…。
91. 匿名 2019/08/23(金) 23:49:51
>>75
他人は本当に可愛いと思ってくれてると思う。私も認知症のおばさんいるけど、凄いかわいいの。認知症じゃないときは憎らしかったけど。でもこれ自分のお母さんなら大変だなとは思う。そういう事だと思う。
92. 匿名 2019/08/23(金) 23:49:55
>>36
みんながどんな理由でマイナスつけたか知らないけど、私は>>16の認識がズレてるからつけた
これすごい風評被害だよね
ガルちゃんで他にもよく間違って認識してて、「発達障害は子供も発達障害になるから子供生むのはやめろ」って書いてるの見て凄く悲しくなる
正しくは、「親が発達障害の場合は、親が定型発達の場合に比べて発達障害の子供が生まれやすい」であって、今のところ確率は不明
また親が発達障害の場合の方が生まれやすいだけで、定型発達からも生まれる
だから発達障害の人だけに、子供が発達障害になるから生むなってのは可笑しい
それに遺伝子が関係しているのではと言われてるけど、単なる親からの遺伝ではなく、その他の沢山~~の遺伝子も関係していると言われているから「原因は親が発達障害」ってことはない
沢山の遺伝子が関係しているからこそ何年たっても原因が分からないんだって
そして両親からの遺伝も、そもそも遺伝子の関係ってのも、全てはまだ推測の話であって今も原因は突き止められていない
だから「親もアスペルガーなんじゃないの」
「親もアスペルガーなんじゃないの」って決めつけは良くないし、認識が間違ってるんだよね
1件の返信
93. 匿名 2019/08/23(金) 23:51:36
>>16
生き地獄なんて言わなくていいと
思いました
94. 匿名 2019/08/23(金) 23:53:06
>>85
私も自分が発達で子供が発達か戦々恐々としてたけど、いざ産まれたらかわいくてかわいくて発達ぽい?ところもかわいくて全てどうでもよくなった。
この先発達って診断されたら、語学教えて頑張って適正にあった国に行けばいいと思ってる。
私も勉強、語学だけはできたのでそれを生かして今普通に生活しているし、海外は日本人からしたらヤバイような性格が普通の国もあるので(今までで一番日本人と乖離してヤバイと思ったのはイタリア)
なんとか生きていけると思うんだけど。
楽観的すぎるかな 3件の返信
95. 匿名 2019/08/23(金) 23:53:09
>>1 今は自閉症スペクトラムといいます。
96. 匿名 2019/08/23(金) 23:53:46
>>33も何かしらの障害があるんじゃない?
このトピは「発達障害だけど今幸せだよって人」のトピであって、愚痴トピじゃないんだけど…
聞いてもないのに私は私は~ってタイプなんだね… 1件の返信
97. 匿名 2019/08/23(金) 23:57:01
>>18
子供がどんな思いするか 考えろ 1件の返信
98. 匿名 2019/08/23(金) 23:57:03
>>1
うちの子は軽いADHDで少し自閉症が入ってます。
一言に発達障害と言っても人それぞれだから、向き合い方は当人が探って行くしかないと思うから何も言えないんだけど、辛いときは可愛いと思ってる所を思い出したりしてる。
私の場合は、うちの子は恥ずかしがり屋で恥ずかしいとニヤけるし、嘘付くときもニヤけちゃって嘘付けなくて、私からしたら、そうゆう所が可愛いくて堪んないから、その時のニヤケ顔を思い出したりしてるよ。
それを話せて愚痴も言える友達がいれば尚更いいと思う。可愛い部分を実際に知ってくれてれば尚更。
こんな事あってしんどい〜!でもあんな所は可愛いんだよな〜って。そんな風に話してるだけでも意外と救われてる。
99. 匿名 2019/08/23(金) 23:57:36
とても幸せです。周りの人に恵まれているのかな。
100. 匿名 2019/08/23(金) 23:58:24
>>97
言葉遣いが悪いですよ。
101. 匿名 2019/08/23(金) 23:59:07
発達障害ボーダーです。
どこに行っても多少嫌われるけど、嫌う相手も極端な人格障害だなってわかってるからだいたい私から辞める。今の会社はターゲット決めて貶す人が少ないから、続けられている。今までのパワハラに比べたら全然平気。社長、雇ってくれてありがとう!
102. 匿名 2019/08/23(金) 23:59:44
>>1
娘がアスペルガーです。
まずは親子で療育を受けて下さい。市役所区役所で相談すれば、療育施設を紹介してくれるはずです。
103. 匿名 2019/08/24(土) 00:00:14
本人は幸せそうでも周りは迷惑してそう 1件の返信
104. 匿名 2019/08/24(土) 00:01:01
トピタイ読めない人が居るね。
105. 匿名 2019/08/24(土) 00:01:18
>>96
発達障害トピに反応して吐き出しレスするような人は人格障害あると思う。もしくはサイコパス。
106. 匿名 2019/08/24(土) 00:06:50
結婚して人生が変わりました。
聴覚過敏や私の性格を理解してくれる夫に出会えて幸せを感じています。
107. 匿名 2019/08/24(土) 00:07:40
>>55
例えばアスペルガーは総じてIQが高い傾向にある
そしてアスペルガー関係なしに、IQが10違うと全く話が合わないそうだ
IQの数値が普通の領域でも10違うと話があわない
それなのにアスペルガーは全体的にIQが高い
だから定型発達とは全く話が合わないんだと思う
定型発達と発達障害の違いの記事を読んでると、定型発達は「人が理解されるように話すのが本当に頭がいい人」と考え、でもそれが出来ないのが発達障害みたいなことが書いてある
ただ発達障害というか、アスペルガー側からしたら「出来ないというよりする必要がない」んだと思う
元メンサの人のブログを読んでたんだけど、メンサの会員同士だと話がすごく楽なんだって
みんなIQが高いからA→B→Cの話でA→Cに話をすっとばしても、みんな理解出来るんだと
だから話が進むのが早いんだって
だから天才は天才だけど、天才すぎると他の人とコミュニケーションがとれないから生き辛い…
生き辛いくらいなら天才じゃなくてもいい
つまりこういうことではないかな?と思った
3件の返信
108. 匿名 2019/08/24(土) 00:09:07
>>62
横だけどあなたのが面倒くさいよ
子供かよ…
109. 匿名 2019/08/24(土) 00:11:43
>>3
打り込み
これは誤字?だよね?
110. 匿名 2019/08/24(土) 00:17:53
主です。コメントくださった方々ありがとうございます。ひとつひとつ読みました。
娘は3歳です。診断名は自閉症スペクトラムですが、いわゆるアスペルガーの傾向が強いと言われています。3歳前に療育で診断を受け、今は月2〜3回相談にいっています
今は幼稚園をどこにするのかそろそろ決めなければいけない時期で、お勉強系かのびのび系か、お弁当か給食かなどとても悩んでいるところです
100%のところはなくても、出来れば娘が環境に慣れて心穏やかに過ごせる園を選びたいなと思って…
長文すみません 4件の返信
111. 匿名 2019/08/24(土) 00:23:18
>>107
あぁよくわかります、、
私も何言ってるかよくわからない、ってしょっちゅう言われる。
自分が説明不足なんだろうなぁ、(関係ないかもだけどADHDだし)と反省はしてたんだけど
反面、すんなり通じる相手には通じるし、向こうの端折った話もわかる。
普段上から目線で何言ってるのかわからないって言ってくる人の話は回りくどすぎてイライラしてた。
もしかしてIQ私が高かったのかな?!
違う気もするけどそういうことにしておこう、、
112. 匿名 2019/08/24(土) 00:23:37
>>35
ADHD ASD の女の子を育ててます。
参考にしたいので、どんなジャンルのお仕事か教えてもらえたら嬉しいです。
113. 匿名 2019/08/24(土) 00:27:15
私の兄は家では暴君、外では大人しい、仕事もやる気なしで続かない、人間関係が作れないから友達いない、どうでもいい嘘を日常的につく人なんだけど、ここ数年おとなの発達障害という言葉を目にしてこれだ!と思い診断勧めてみた。本人も乗り気で診察できる病院探して行ったんだけど、結果は対象外。2件目も探して行ったんだけどやっぱり健常者。性格であって障害ではないらしい。性格と障害の境目はなんなんだろう? 2件の返信
114. 匿名 2019/08/24(土) 00:29:28
息子が発達と分かってから、旦那と義母も判明。明らかに遺伝。辛いよ。旦那は当事者だと思ってないから、息子の発達障がいも認められない。私が頑張るしかない。 2件の返信
115. 匿名 2019/08/24(土) 00:30:14
>>110
娘さんは食べられないものはありますか?
アスペルガーは偏食なことが多いので気になって
残しても大丈夫な幼稚園なら給食でもいいかもしれないです
116. 匿名 2019/08/24(土) 00:31:52
>>113
>>114
今幸せだよってエピソードは…?
愚痴トピは他にもあるんだからそっち行ってみては?
トピズレだよ
117. 匿名 2019/08/24(土) 00:32:52
>>110
ああ迷いますよね。お勉強系がいいのかのびのび系がいいのか。
個人的には幼稚園で勉強しても意味ないとは思っているのですが、アスペルガーだからこそお勉強の楽しさを早めに教えて伸ばしてあげたいっていうのもありますよね。
アスペルガーも積極奇異型とおとなし型(正式名称忘れた)でもだいぶ変わってくるし、この先娘さんがどういうアスペルガーになるのかも重度もわからないですしね、、 1件の返信
118. 匿名 2019/08/24(土) 00:40:19
>>45
私も、知能が母親から遺伝するって聞いたことあったんだけど、デマなのかな?
アメリカの研究者が発表したとか見たような? 4件の返信
119. 匿名 2019/08/24(土) 00:43:07
私の職場にもいたよ!
悲しいことに職場では浮いてて、仕事はそんなにできなかったかな…。女の職場だから色々あって辞めたいった。
でも、結婚されてて、4人こどもいたよ!
みんな独立して家を出ていて、遠くに住んでるって言ってた。性欲が強くてーとか言ってたな… 1件の返信
120. 匿名 2019/08/24(土) 00:52:56
子供の頃から気になっていた自分のことについて、大人になってから知ろうと思い精神科を受診して検査して、高機能自閉症との診断です。
毎日のお薬を飲むのと定期的な通院をしています。
そんな私は、自分なりにできそうな仕事を探し、お弁当屋さんで働いていました。
お弁当を作り、レジでは接客も電話注文も対応していました。
そこでたまたまお客としてお弁当を買いにきた夫は、こんな私をなぜか気に入ってくれて結婚となりました。
病気のことも話しました。
それでも結婚のプロポーズをしてくれました。
今は、小2と小1の2児のお母さんしています。
コミュニケーションとか苦手なのでPTAとか参加するだけで苦労するけどそれでもなんとかやっています。
こんな私でも結婚して子供を持てたことが何よりの喜びです。
親も高機能自閉症の診断を告げてから娘は結婚できないと思っていたようで、子供の頃に病気に気づいてあげられなくてごめんねとよく言いってました。
なので今、素敵な旦那さんと孫まで見られて幸せだと言っていました。
121. 匿名 2019/08/24(土) 01:05:50
>>47
純粋でいい人と思ったことはないな…
悪意なく相手が傷つくようなことを言うことがあったりして、いじめられるというか、距離を置かれるのでは。 1件の返信
122. 匿名 2019/08/24(土) 01:12:33
親友が発達障害です!
イラつく時もあるし本当空気読めなくて数えきれない程喧嘩もしたけど、本当に優しくて真面目で思いやりがあって大好き❤️
変わってる所も面白くて大好き❤️
私にとって唯一無二の大切なひと。
主さん悲しい事言わないで。
発達障害だって友達も出来るし仕事も出来るし恋愛もできるよ。
そりゃ上手く行かない時もあるかもしれないけど、それは障害ありなし関係ないと思います。
私だって仕事転々とした時に親友に沢山相談乗ってもらったし、大失恋した時なんて持ち前の空気の読めなさで沢山笑わせてくれたし、学生の頃イジメられて孤立しててもその子だけは傍にいてくれました。
発達障害って思った事を考えなしで発言してしまったりするけど逆に言えば裏表がなくて、得意な事には凄く長けてて、こだわりが強いけど自分の大切なものは物でも人でも気持ちもブレずにずっと守り続ける強さがあって、ビックリするような発想力があって、上手く言えないけれど、とにかく良い所も沢山あると思うんです。
主さんのお子さんがかけがえのない人や居心地の良い環境に出会えますように。
幸せに過ごせますように。 3件の返信
123. 匿名 2019/08/24(土) 01:13:15
>>92
あなたの、遺伝子と遺伝のとらえ方が何かおかしいけど、
たくさんの遺伝子が関係しているのは事実。
そのために複雑になって具体的な発症原因がわかりにくいのも事実。
でも、異変がある遺伝子に特定の傾向がありそうなことはわかってきていると思う。
具体的な数字があまりはっきりしなくても遺伝の確率が高いのはたぶん間違いないと思うよ。
そして、たくさんの遺伝子が関係しているのに遺伝じゃないとはならないよ普通。
1件の返信
124. 匿名 2019/08/24(土) 01:15:20
風俗嬢は凄い病みやすいみたいよ
125. 匿名 2019/08/24(土) 01:17:05
>>18
親が発達はつらいよ
やめてあげて 2件の返信
126. 匿名 2019/08/24(土) 01:17:30
>>1
人生折り返しもとっくに過ぎてから、自閉症スペクトラム(旧アスペルガー)プラスしてADHDと判明した者です。
・自己肯定感を高めてあげて欲しい→生きていく上で、低いと余計に生きづらい…。
・料理が作れるように、仕込んであげて欲しい→1人暮らしでも結婚しても、必要な技術です!
・運動嫌いにはならないように、してあげて欲しい→発達あるあるだけど体調を崩しやすいので、ある程度大人になって、自分で調整しやすく、体力もつけられるように。
・お金の管理が出来るようにしてあげて欲しい、お金の大切さを教えてあげて欲しい→お恥ずかしいですが、私は何度か、お金を取られる経験をしました。お金の大切さを、学んでいなかったからだと、理解しています。
ようやく、これが幸せなんだな〜と理解している私が、振り返って思うことです。
お母さんであるあなたが、理解しようとしてくれるだけでも、私が子供なら、めちゃくちゃ嬉しいな。
そう思うほど、私の親は否定していたし、父親からは○されかけたことあります。ハハハ
長々書いて、ごめんなさい。
旦那さまは理解して、協力してくれてますか?
1人で背負わず、あなたもメンタル病まないよう、頼れるとこは頼って下さいね。
1件の返信
127. 匿名 2019/08/24(土) 01:19:39
>>103
興味本位で覗いた私が言うのもなんだけど、わざわざそんな書き込みするあなたの性格の方がどうかと思うよ
128. 匿名 2019/08/24(土) 01:22:07
>>107
アスペルガーが総じてIQが高いってデータは見たことがなんですが、
そうなんですか?
2件の返信
129. 匿名 2019/08/24(土) 01:29:00
29歳の春に“広汎性発達障害(ASD寄り)”と診断されました。
小学校〜専門学校時代は浮いてしまいほとんどいじめられて過ごし、保育士資格を取り働きましたがやはり浮いていじめられ鬱病発症し退職。
その後10回以上転職を繰り返しましたがパワハラやセクハラの連続で心身共に壊してしまいました。
その間障害者施設に勤めていた時主人と出会い結婚。
診断を受けた時子どもを諦めたため、子どもを望んでいた主人に離婚を申し出ましたが、「二人でいられればいい」と言ってくれました。
その後障害者枠で仕事が決まり、今は契約社員として週5一日8時間事務員をしています。
会社にとって初めて精神障害者を雇用とのことでした。
幸い理解してくれる方も助けてくれる方も多く今は毎日楽しく暮らしています。
現在30代ですが私は障害者手帳を取得してから世界が変わった様に生きやすくなりました。
自分の身の丈にあった環境に身を置けることの安心感。
長文失礼しました。 1件の返信
130. 匿名 2019/08/24(土) 01:43:57
子供が5才でADHDと診断され、入学したときは教室から脱走したりしてたけど、薬と療育のお陰かで6年生の今は、普通に学校にいってる。
クラスの〰委員になったとか、行事のリーダーになったとか、最近の著しい成長に驚いてる。忘れ物とかケアレスミスは多いけど。
適切な投薬と療育は、根気がいるけど数年続けて我が子のためになっているなって実感してる。それは親の義務だとおもう。
2件の返信
131. 匿名 2019/08/24(土) 01:44:24
発達障害だけど、医師と結婚した人もいるよ
132. 匿名 2019/08/24(土) 01:46:47
軽度の発達障害で生きづらいです。人と仲良くなりたくても全然仲良くなれなくて周りから置いてけぼり食らうし勉強もダメ運動もダメ。高校だけ支援学校だったからそれが原因でバイト面接落ちまくって辛かったし苦しかった。こんな私を拾ってくれて優しくしてくれてる今の会社には感謝しかありません…パートの人は学校の事知らないけど上司は確実に知ってるのに優しくしてくれて嬉しい。パートの方曰く「○○ちゃんはあの人(会社の上司で女性)に気に入られてるから何でも相談したら良いよ!」と言われました。なぜこんな私を好きでいてくれるのか分かりませんがすごく嬉しいです。友達いなくても理解してくれて同等に接してくれる人がいたらもう私は充分幸せなので頑張って生きます
133. 匿名 2019/08/24(土) 01:56:38
発達障害は子供産むなみたいな意見がありますが、それは言い過ぎかと…
発達グレーの娘がいます
人付き合いは苦手みたいだけど、賢いし凄く優しいです
発達障害で一括りにされるのは良い気がしません
134. 匿名 2019/08/24(土) 02:18:13
NHKのU&iって番組がすごく良い
学校の教材にもなってるみたいだし、大人も発達障害の人にでう接したらいいか今一度振り返られる。
135. 匿名 2019/08/24(土) 02:32:11
職場に軽度の発達障害の子がいますが、仕事も出来るし面白くてみんなの人気者だよ。たまに空気が読めないこともあるけど、障害を持ってなくてもそれはあることだし。
その子もこれまで色々苦労はあったと思うけどこの職場で良かったって言ってる。私も一緒に働けて楽しいです(^^)
136. 匿名 2019/08/24(土) 02:52:32
軽度アスペ、AD HDです。
だいぶ変わり者だけど、理解ある友人、彼氏にも恵まれて楽しい青春時代を送りました。
社会人になってからは専門職につき、苦手な人も沢山いますが理解してくれる上司に出会い、指導してもらっています。仕事もやりがいがあります。
ストレスコーピングが下手で、辛い気持ちの日も多いですが、布団でグズグズ泣いてると夫がごはんを作ってくれ、猫が布団の上からビンタしてきてくれます。
色んな人に助けられてここまできたので、みんなに恩返しをしていくのが人生の目標です。
137. 匿名 2019/08/24(土) 04:39:19
138. 匿名 2019/08/24(土) 04:40:06
>>18欲しいなら作ればいいよ
139. 匿名 2019/08/24(土) 05:13:50
私場面緘黙症だったんだけど
もし特別支援学校とかだったらもっと早く良くなったのかなとか考えてしまう
喋れないことでひどいこと言われたりされたりして未だに夢に出てくる
特に田舎の荒れた学校に転校したとききつかった
140. 匿名 2019/08/24(土) 05:13:53
>>128低IQの自閉症スペクトラムも沢山いるのに、自閉症スペクトラムは高IQって事に
したいんだね。
単純に日本語もまともに話せてないスペクトラムの人、それなりに居るけどね
都合よく話作っちゃってるよね
141. 匿名 2019/08/24(土) 05:17:40
>>125
本当にコレ。
親が自閉症スペクトラムなら子供の心や人生も
殺すことになるかもよ。大袈裟じゃないよ。
自分の状態を軽く見て被害者を出さないで
ほしい。 1件の返信
142. 匿名 2019/08/24(土) 05:36:53
それ単体なら個性のひとつだと思うんだけど、知的ボーダーとか精神疾患とかが複合的に絡んでる発達の人だとトラブルメーカーになりがちな印象がある。
143. 匿名 2019/08/24(土) 06:19:44
IQはやっぱり基準になると思う
子供のころは高くても大人になれば平均の人もいるし
高IQのままの人もいる
元から低IQの人もいる
知的障害ではない境界域の人もいる
同じ発達障害でもまず、そこで区別されると思う
グレーゾーンのお勉強出来ない子と勉強だけは出来る子とでは差がつくから
その次に軽度か?中度か?かなり重いのか?
軽度なら療育次第で世間に溶け込める可能性もある
もちろん苦労するしストレスもたまるけど
コミュ力重視な大人の世界ではやっぱりある程度空気が読める人が望ましいから
そして最近の目安のEQというやつ
これが大学入試や会社の入社試験で重要視されると
発達障害の人はクリアするのがかなり難しくなる
でも健常者でも苦労している人間関係ではやっぱり悩む場面が多いからサポートがあるかどうかなんじゃないのかなぁ
保護者が理解している環境は理想だけど
親が高齢者になった時孤立しないようにする方が大切なのかも
一部の恵まれた発達障害の人はテレビに出たりしているけど大半の人は普通の特殊能力を持たない側の人間
これを自覚できるかどうかなんじゃないのかなぁ
自分が無能だと自覚する
認知の歪みを少しづつ理解して
適応する試みも必要だし
共感能力というのを伸ばす努力かなぁ
やっぱり日本で生きていくのなら最低限の暗黙の了解を覚えないといけないし
近所付き合いもしないといけない
それを拒否したら一瞬だけ楽になるかもしれないけど長い目でみたら自分の首を絞める事になるから
社会性も必要
そういう生きていくスキルを少しでも身に着ける事ができるかどうかだと思います
自分は大人になってからWAISのテストを受け心理士さんとも面談して発達障害の診断がつきました
子供の頃に療育があれば利用したかったし
出来れば社会に適応したかったと後悔しています
大学までは順調に卒業でき就職も出来たけど
社会人になって挫折した
よくあるパターンです
ADHDなので専用の薬を処方してもらいギリギリ建て直しつつ生活していますが
やはり何処かで悩み迷いストレスを溜め込み悪循環です 1件の返信
144. 匿名 2019/08/24(土) 06:20:11
>>18
私がアスペルガーで子ども生みました。
遺伝するかな?と思ったけど、定型の息子です。(念のため検査しました。)
好き嫌いもなく、こだわりもなく、友だちとも仲良く衝突せずにすごしてるのを見ると感心します。何より人を見て立ち回ってるのがすごい。定型って、小さいうちからこんなことができるのね。
子どもを生んで、自分自身も障害にたいする意識が変わってきたのは感じます。
大変だけど、この子が生まれてくれて本当に良かった。
1件の返信
145. 匿名 2019/08/24(土) 06:28:42
私は子どもの頃から何考えてるかわからないと避けられたり、不遇な扱いを受けてきました。
親にこの居心地の悪さを伝えてもお前の努力がたりないなど取り合ってはくれず、普通になるために色々しましたが自分には合わず辛かったです。
学校では居るだけで否定されてきたのでだんだん心が病んできました。
大人になっても生きにくさは変わらず自己肯定感が低いので少しの失敗でさらに自分を追い込みます。
普通になるための努力に力を入れてきたので自分が何になりたいのか、何をしたいのかもわからないのです。
数年前、派遣先で旦那と出会いました。
旦那とは気が合いずっと話をしていられました。
旦那と話をする中で自分の認知の歪みを実感して心療内科を受診して発達障害と診断されました。
発達障害を持つ親御さんには子どもの自己肯定感を高めることや得意な分野を一緒に探してあげてほしいですね。
146. 匿名 2019/08/24(土) 06:30:14
>>113
私が支援センターで相談を数回して
発達障害専門の病院を紹介された時の基準では
本人が悩んでいるかどうか?
と、言われました
私は二次障害の鬱もあったので本人が悩んでいたので即病院に予約を入れました
だけど大人の発達障害傾向がある人は
本人だけが気づかず幸せに暮らしていて周囲が迷惑して困っているケースもあるので
そういう場合は無理に強制できないので
本人からのSOSを待つか
家族が相談して生活が成り立たないなどの理由があり命の危険があると判断された場合は介入できるそうです
無自覚というのが1番厄介なんだそうですよ
147. 匿名 2019/08/24(土) 06:48:32
>>35
良いお母さんですね。
わたしも発達障害児を育ててるので励みになります!
148. 匿名 2019/08/24(土) 06:56:03
>>141は子供は作らないほうがいいですよ。
149. 匿名 2019/08/24(土) 07:13:10
>>114
こう言う人いっぱい出てくるんだけど、その旦那と義母、ちゃんと知能テスト受けて問診もしたの?
本人が困ってないなら、自閉症スペクトラムの診断は下りないんだけど、本人達困ってたの?
150. 匿名 2019/08/24(土) 07:19:18
>>117
うちの自閉症児は、教えなくてもひらがな覚えて算数も出来たけど、小4の今はゲームと工作に夢中になって勉強に興味がなくなってきちゃった。
年齢的に興味が湧く事させてあげれば良いと思う。
151. 匿名 2019/08/24(土) 07:30:52
>>130
トピずれすいません。どんな療育してますか?
うちの地域では、小学校に上がった子供は病院か塾で自費で療育受けさせるしかないの。
放課後デイは預かりみたいな所が多いみたいだし、前に行ってた所で虐待されて行かなくなっちゃった。
もちろん、良いところが有れば行きたいけど100人待ちとかで時間的に無理だろうなって感じです。 1件の返信
152. 匿名 2019/08/24(土) 07:34:49
>>110
アスペルガーだし、お勉強系がいいんじゃないかな、のびのびだと、運動系ができる、鬼ごっこできるこ、が強くなる傾向。
153. 匿名 2019/08/24(土) 07:35:07
「親がADHDだと子どももADHDになる」「兄弟姉妹でADHDになりやすい」など、ADHDと遺伝には何かしらの因果関係があるのでは、と気にされる方がいらっしゃいます。実のところ、ADHDは遺伝することがあるといわれる発達障害です。
1件の返信
154. 匿名 2019/08/24(土) 07:38:17
>>38さんの気をつけていることとても参考になります。
息子が話しすぎてしまう傾向があります。ほかに気をつけていることありますか?
あと、それに気づけたのは何才くらいからですか?
2件の返信
155. 匿名 2019/08/24(土) 07:44:32
>>130
年齢も同じ、うちの息子かってくらい似ています。
小3まで一人で登校できなかったのにいまでは代表委員までしていてびっくりです。だって要領悪いほうだしよほどやる人いなかったのかなぁ?なんて思うほど。
とにかく、親の根気、気力が大事ですよね。いつ楽になるのかなぁ〜
156. 匿名 2019/08/24(土) 07:45:19
>>143
あんまり自分に厳しくし過ぎないでね。
しっかりした文章だし、辛かったのが凄く伝わる。
100点じゃなくて65点取れたら良いくらいで始めたらどうだろう?
自分の得意な事や性格が生かせる場所が見つかるといいね。応援してるよ!
1件の返信
157. 匿名 2019/08/24(土) 07:50:31
仕事や人間関係で悩む事や落ち込む事があるので、働ける事は有り難いけど、それが幸せには繋がらない。
二次障害もあるけど、だから不幸とはあまり思わない。
発達障害であることを嘆いた事もあるけど、自分の事を想ってくれる人が現れて、生きててもいいんだって思えた時に幸せを感じた。
ありのままの自分を受け止めてくれる人がいるって事が自分を強くしてくれる気がする。
158. 匿名 2019/08/24(土) 07:55:30
うちは軽度。
自己肯定感は高めで上昇志向っぽい。ある事を学校で披露する機会があってやってみせたら女子にすご〜い!って言われてちょっとチヤホヤされて喜んでいたので「ほら、努力するとモテモテだよー。これで勉強ももっともっとできたら素敵だね〜」と持ち上げてあいます。
運動苦手、ちょっと変わっているから勉強とかで力をつければ(勉強だけがすべてではないけどある程度の学歴をつけたら選択肢増える、周りも多少の変わり者でも寛容)この先生きやすいと思うので。
親のしてやれるのってこのくらいなのかなー。 1件の返信
159. 匿名 2019/08/24(土) 07:58:12
自分の子供が軽度だからそのこと知らないけれど、外ではきちんとして、生真面目だから一生懸命だから家にいる時はのんびり、甘えさせてあげて。
160. 匿名 2019/08/24(土) 07:59:47
>>110
積極奇異型ならのびのびが良いと思う
同じような子が多いとこに入れるのが一番だよ
「自分だけ違う」って思わないし、気の合う友達が出来るかどうかでも違うから
そうじゃないならお勉強園が良いかも
カリキュラムが固定化している昔ながらの園がオススメ
とにかく、数人でもいいから気が合う友だちを作れるのが大切だよ
「自分だけ違う」とか「私はおかしい」とか思うのは辛いから 2件の返信
161. 匿名 2019/08/24(土) 08:03:19
>>53
虐めはよくないけど、社会に出たら鈍臭い、トロいは致命的だし迷惑かけることもあるのは事実。
発達障害だと迷惑かけてるって自覚もなくお礼言わない子とかもいるから余計に冷ややかな目で見られるのかも。障害者育てる時に大事なのって障害による欠点を補えるようにお礼、謝罪がきちんと出来る礼儀正しい子に育てること、又は小さい頃から色々経験させて欠点を補える程の特技や夢中になれる物を見つけさせることだと思う。 1件の返信
162. 匿名 2019/08/24(土) 08:04:47
>>158
いやでもそれって大事だよ!
私、都内の進学校卒のアスペルガー
ちらほら他にもアスペルガーいたって聞くし、同級生のお子さんの発達率も高め
そういう傾向の強い集まりなので中高のときは楽だったし、その頃の友だちとはずっと付き合いがある
逆に大学は人数も多くて定型の率も高いからそんな仲のいい人っていなかったな
中高のときに友だち作れたのは大きい収穫だったので、友だち作りやすい環境にいけたのはラッキーだったと思ってるから、頑張って!
1件の返信
163. 匿名 2019/08/24(土) 08:10:16
親が楽観的であまり細かいことにこだわらない性格でそれが遺伝すると、幸せかも。
世の中、騙そうと思ってたり嫌味言ったりばかりするような悪い人ばかりじゃないし。
でもこれからの社会は管理社会に今よりもっとなるから今より生き難くなるとは思う。
昔は診断もされなかったし発達障害って言葉も広まってなかったから、まだ世間が発達の人に対してでも寛容でいられる人が多かった。
発達の人でも幸せな人はたくさんいるとは思う。 1件の返信
164. 匿名 2019/08/24(土) 08:17:13
>>163
それは言えてるかも。うちの親は私が発達障害かもって疑いが出た時真っ先に自閉症に詳しい先生のとこに相談行ってくれたし、正社員じゃなくて障害者枠のフルタイムのパートでも私がどんな形であれ生きててくれたらそれでいいって言ってくれてるし、兄弟も仕事してたら障害者枠でもなんでもいいじゃんって優しくしてくれたからすごい気持ちが楽で自己肯定感も高まり、どの職場行っても素直でいい子って可愛がってもらえてるから。親や兄弟がありのままの私で生きててもいいよって認めてくれたお陰だもん。
165. 匿名 2019/08/24(土) 08:25:51
認定されてないけど多分ADHD(多動無し)です。
小さい頃から「何か周りと違うなー」と違和感を感じながら過ごし大学までなんとかやっていましたが、就職してそそっかしさ大爆発、、1年足らずでうつ状に。4年戦い、いい薬に出会えたことで断薬までできました。
今までいつも何もかもに100点を目指して動いていましたが、75点でもいいやーと気楽に生きだしてから気持ちが楽になり、結婚もし子どもも出来ました。
子育てはやっぱり大変で、時々鬱の影が自分の中でチラチラ出てきますが、なんとか折り合いつけて10年頑張れてます。辛い時期もあった分、今はしあわせです。
ただ、子どもは自閉症スペクトラムでした。軽度でIQも普通なので普通級ですが、友達付き合いが苦手だったりとフォローが必要な事も多く大変です。
私のように二次障害に悩まされないよう、1人で生きていけるよう育てて行きたいです。
自分語りすみません
166. 匿名 2019/08/24(土) 08:31:45
子供の頃から親からも教師からもなぜできないのか詰問され吊るし上げられてきました。
なぜ普通の人にできることが自分にできないのか自分でもわからずむしろ教えて欲しいと思っていました。
成人後WAISの検査したいと言った時も親は自分の無能さを障害のせいにするなといい病院では幼少期時代の話について一方的に何もおかしいところはなかったと医師に話していましたが結局私はADDでした。
どこの職場でもできれば辞めて欲しいと暗に言われ人間関係最悪の人手が足りない職場に変えましたがストレスでメニエールを発症しました。
今は結婚して子供がいます。
自分が男だったら結婚できなかったでしょうし自殺してるか刑務所にいたと思います。
子供を産むことについて賛否がありますが私は発達障害があっても福祉や親の支援で自立していける環境をつくり発達障害であっても立派に働いてる人の事例をたくさんつくっていくこと必要だと思います。
健常同士であっても発達障害児は産まれます。
その時に親がどうサポートするかどういった福祉支援があるのか等発達障害であっても自立していける方法を普及させていくことが大事だと思います。
自分の子供も未診断ですが偏食等の様子から見るとなんらかの発達障害はあるのではないかと思います。
私もサポートの方法を学んでいき子供が幸せになれるよう努力したいと思います。
167. 匿名 2019/08/24(土) 08:33:30
ここは子供の発達障害トピなのね。
168. 匿名 2019/08/24(土) 08:46:57
来年度、小学校に上がる自閉症スペクタラムの息子がいます。
私も同じように悩んでます。
支援学校までのレベルではないですが支援学級で大丈夫か?
高等部、社会人になったときを考えるとどちらを選んだらいいか悩みます。
本人の負担にならないように自立できたらと親としては考えてしまいます。
169. 匿名 2019/08/24(土) 08:49:36
>>156
あたたかいレス、有難うございます
ADHDの特性でウッカリミスやネットなどでも失敗が多い書込みをしていまうのも欠点ですが
そんな私でも以前よりは回復傾向なので参加させていただきました
コンサータを試し、合わなかったので今はストラテラを服用していますが
以前に比べ頭の中がスッキリした感覚になり
物事の優先順位などがみえてきて
スケジュール管理がだいぶ出来るようになったのと
昔は同時進行で物事を進めるのが苦手だったのが改善されつつあります
これは発達障害専門の担当医に言われました
あと時間の感覚も改善され
直前に慌てる事が減り前もって準備したり時間の調整も出来るようになりました
少しづつですが私のように前向きになれた例もあるので
投稿主さんも気長に子供さんに合うそして理解をしてくれる担当医に巡りあえるといいですね
長期戦覚悟で見守って
成功したら誉めて成長を認めてくれる大人がいると良いですね
170. 匿名 2019/08/24(土) 09:16:08
>>160
主です。我が子のことながら積極奇異型なのかどうなのか掴めないんです。(療育からもそういう話がない)まわりの大人や先生という立場の人のことは好き、従兄弟のお兄ちゃんも好き、でも過剰に関わるわけではなく、同年代の子が遊んでるのにはあまり入らず、ニコニコ見ていたり、応援しているタイプです。
お勉強系だと制作やお絵かきも多くあるのかなと思い不安です。興味がないことは全然やりたがらず、その上完璧主義というか、絵や制作は見本のように上手くできないのが嫌でお母さんやって!と辞めてしまいます。
幼稚園時代の記憶はない方がほとんどだとは思いますが、なにかアドバイスがあれば皆さんからいただきたいです。療育だと「お母さんが良いと思うように」といわれ、その点あまり助言をもらえていません。 1件の返信
171. 匿名 2019/08/24(土) 09:21:35
最近大人の発達だと分かったものです。
うつ病は実は二次障害であって本当はADHDでした。工場勤務だけどへとへとでストレス溜まりやすいみたいです。パニックもあるし転職したいです。
172. 匿名 2019/08/24(土) 09:24:55
>>1
今朝の読売新聞読んでご覧
皆さん成功されていますよ。
1件の返信
173. 匿名 2019/08/24(土) 09:25:03
>>27
横からすみません。大人の場合、大人になってから気づいたら子供みたいに療育とかないじゃないですか?となると病院とか市役所に相談くらいですよね?訓練はないですよね?どう生きていけばいいやらです 1件の返信
174. 匿名 2019/08/24(土) 09:26:22
>>53
イラッとするんじゃないかな?
私トロいから怒鳴られた事あるよ。
175. 匿名 2019/08/24(土) 09:35:52
>>118
あれは信憑性低いです 関連記事など色々よんでみてください。男の汚さを感じます
176. 匿名 2019/08/24(土) 09:38:28
発達障害児を育てているみなさん、自分の身の回りのことに気が回りますか?
軽度で高学年の子がいるんだけど、しっかり育てなくちゃとか偏食気味だからメニューを考えたりやすい金額でやりくりしたり、あれこれ気を揉んだり、学校から戻ればずっと話し相手したりなんだかヘトヘトです。
たまに今みたいに寝室にこもってガルちゃんしたり仮眠とったりしますが。
気持ちの余裕がないのでちょっとそこまでのおつかいも億劫で身綺麗にしたり部屋を片付けるのも面倒。
あ、汚部屋とか引きこもりではないし外出時はちゃんとしますが。
スパ付きのホテルや旅館でお金と旦那と子供忘れてのんびりしたい!
すみません、愚痴りました。
177. 匿名 2019/08/24(土) 09:39:30
>>172
内容教えて!
178. 匿名 2019/08/24(土) 09:41:00
>>18
大変なことも多いのだと思われますが、旦那さんたちによく相談の上、ご自身の長所と短所を振り返った上での子育てとなるとよい方向になると思います。
179. 匿名 2019/08/24(土) 09:42:23
>>18
義母がアスベと発達でした
次男がもろに受け継ぎ 両親が亡くなった今は兄弟や世間に迷惑をかけています
警察を呼ぶレベルです
親は子よりも先に死にます
もしご自分の遺伝を受け継いだ子を残していけますか?
180. 匿名 2019/08/24(土) 09:49:51
>>18
程度とか傾向によるでしょ?
病院とか専門機関で聞いたみたら?
181. 匿名 2019/08/24(土) 09:50:42
昔ってそうゆうの天然ですましてなかった?
私も言われてたし、自覚ないし何らかの障害だと思う
182. 匿名 2019/08/24(土) 09:56:26
>>53
いじめはもっての他だけどさ
クラス対抗の競技とかで、足引っ張る子ってどうしてもいるよね。
そうなると、周りの子たちは
あーもうあいつがいなければってなるんだよねー。
1件の返信
183. 匿名 2019/08/24(土) 10:03:05
>>182
そんなのは承知の上だから周りを黙らせるくらい勉強や特技を見つけて努力させる。
もう、高学年くらいになると子供に発達障害のことカミングアウトしていなくても運動や行動がとろくさいのは自覚してくるよ。
だから、それを補うくらい他で努力するの。
昔いたよ。発達障害かは不明だけど鈍臭い子、だけど頭良くて性格も良くひねくれていなかったから「全くも〜」とは言われたけど、、、運動しか能のない子はキリキリしていたけど、、、べつにいじめにはならなかったよ。
184. 匿名 2019/08/24(土) 10:39:07
時間守れない、片付けできない、忘れっぽいとかはある程度やり方で克服できるよ。
両親みたいに開き直ってるのもどうかと思う。
美人で結婚にそこまで拘りない場合、寛容な旦那とくっ付いていてとても幸せそう。
私は自身の拘りが災いしたのか、結婚まで至らず。
どうしても薬飲むのに抵抗があるので、個性活かす方向で頑張ってます。
185. 匿名 2019/08/24(土) 10:47:36
>>119
トピタイとまったく関係無い
186. 匿名 2019/08/24(土) 10:50:04
発達障害の20代後半です。人の話やその時の状況がすぐに理解できない、空気が読めない等あって大変な事は数えきれないくらいありました。就職も大学卒業して数年後にようやくできました。人より劣っている部分はたくさんありますが、ルーティングワークや同じことをひたすら繰り返す作業等は得意なので、今の職場はできる所を買ってくれて雇い続けてくれてます。誰にだって得意不得意はあるので、そこを理解してくれる職場に出会えると上手くいくと思います。ちなみに障害者支援の機関を通じて就職しました。7年付き合った彼氏と結婚も出来ました。就職と結婚だけが幸せではありませんが、娘さんの障害を個性と捉えて、真正面から向き合ってあげて下さい。 1件の返信
187. 匿名 2019/08/24(土) 10:55:46
学生時代は人付き合いに苦労しましたが、社会人になった今は、マイペースに生活できて昔よりも幸せです。私は、義務教育時代が一番キツかった。
188. 匿名 2019/08/24(土) 11:34:33
私はグレーゾーンの主婦ですが
大手企業に10年勤めて結婚しました。
正直人間関係は上手く行かず
(不思議と男性とは上手くいくけれど
同性とは上手くいかない)
ママ友付き合いはしていません。
最初はしてみましたが
ストレスがたまってやめました。
ボッチママでいることが
わたしにとっては全然嫌な
ことではなく、幸せに暮らしています。
189. 匿名 2019/08/24(土) 11:36:14
知り合いは発達障害で昔は風俗で働いてたけど玉の輿に乗って
今は専業主婦してるわぁ。
本当に幸せそうだよ。
190. 匿名 2019/08/24(土) 11:48:58
私は診断済みADHDとLD。
得意なのは音楽と文章だけど、
それらを仕事にするぐらい得意ではなく、
1桁の計算も出来ない落ちこぼれだった。
障害者枠で入った会社は給料安いしキツイから一年で辞めて、
若かったからキャバクラで働いてた。
本当に稼げたし良いこともあったけど、人の顔が覚えられないし、
長く続けるにはやはり気遣いや頭の良さが無いと駄目だと思った。
今は、その頃に知り合った旦那と結婚して16年目で幸せです。
子どもは居ないけど、友達も居るし、趣味を楽しんだりお洒落したり。
191. 匿名 2019/08/24(土) 11:49:03
公務員だけど、この人発達障害じゃないか?って人がゴロゴロいる。
簡単にクビなどできないから、あからさまにやばい人は非常勤でもできるような仕事しかさせてない。電話もとらせてない。周りの皆はどんどん転勤していくのに、そういう人はずっと同じ部署にいる。
でも、しょうもない仕事しかできなくても年功序列で給料はどんどんあがっていく。(同期よりは給料低いとおもうけど。)
192. 匿名 2019/08/24(土) 11:53:28
私は医者の妻とかそこまで裕福な訳ではないけど、
専業主婦出来てるし、
旦那は優しいし、
春はお花見、
夏は夏フェスや花火、
秋は紅葉見に行ったり、
ハロウィンパーティーしたり、
冬はイルミネーション見に行ったり、
カウントダウンライブに行ったり、
それなりに幸せだと思ってる。
193. 匿名 2019/08/24(土) 12:04:20
>>151
130さんじゃないけど、地域の療育でトレーニングは別にしなくちゃいけないって思わなくて良いと思う。
今はたくさん発達障害の本とかあって、発達障害について調べようと本気で思うなら、いくらでもお母さん一人で勉強出来るよ。一人で何十人もトレーニングする子供を抱えている先生に頼らなくても、自分が勉強して、我が子に合った療育トレーニングをしてあげたら良いと思う。別に専門家だからって魔法をかけたような、素晴らしいトレーニングしてる訳じゃないんだよ。むしろ、その子に適応してないトレーニングを押しつける先生もいるから。
でも、小学校とか行き出すと先生との仲介役をして貰えることもあるので、順番待ちは、そのまま持続して担当者をつけてもらうのは良いと思う。でも、期待するのはそのくらいで良いんじゃないかな。 1件の返信
194. 匿名 2019/08/24(土) 13:04:55
産む暴力に反対。なぜ出産は絶対的正義なの? 遺伝子的にも環境的にも、生まれてくる子どもが苦しむことは明白なのに、親になりたい欲望だけで産むなんて、暴力以外の何物でもない。
195. 匿名 2019/08/24(土) 13:07:23
勉強は普通だったけど、とにかくトロかった。
小さい頃から会社員になりたくないと思っていた。
人と同じことをするのを何となく嫌だという気持ちがずっとあって大学生の時に就活を少しだけやってやっぱりやる気がなくてフリーターになった。
正直、雑貨屋か古着屋をやりたいと思っていた。
学生時代から付き合ってた夫と結婚して子供がいるけど、子供が発達障害だった。
小さい頃の自分の行動とよく似てるし、大事な用事がいきなり入ると病院の予約を忘れてしまったりすることがある。
診断はされていないけど、多分不注意優勢のADHDだと思う。自閉症スペクトラムも混じっているかもしれない。
子供がOT、STでおもちゃの電子音を怖がったので、作業療法士さんに私も実は苦手な音があって耳を塞いでしまうのです。と話したら、私にも聴覚過敏があるのが発覚した。
疲れやすいけど、パートとネットオークションはできてるから何とか生きてる。
診断は勧められなかった。
196. 匿名 2019/08/24(土) 13:07:44
ADHDです。子供の頃は本当に風当たり強かった。小中学時代はずっといじめられてたし。
親や先生からも呆れられたしなぁ。
迷惑かけたから仕方ないことだけど、親や先生の冷めた目は堪えた。
今はADHDに理解のある懐の深い人が増えた気がする。馬鹿にしないで普通に接してくれる優しい人も現れた。ゴミ扱いしてくる親からも離れたし、大人になってからは幸せかな
迷惑かけないようにひっそり身を潜めるような生活だけど自由と遅い青春を謳歌してます
197. 匿名 2019/08/24(土) 13:24:12
>>170
>>160じゃないけど、積極奇異型が何かはわかりませんが、娘さんが完璧主義だけど完璧じゃないと投げ出すタイプならお勉強系はやめた方がいいと思いました。幼稚園の時に勉強系で追い詰めるのはしんどいと思います。お勉強系だと、鼓笛隊や跳び箱とかもやらせたりするんですよね。ストレスになると思います。コツコツタイプならお勉強系もありかな?
198. 匿名 2019/08/24(土) 13:38:06
>>33
でも言ってくれるほうが有難いかも
特にアスペルガーの場合だと失言多いとかコミュに難ありだから
嫌がらせでこんなこと言ってんのかな?って悪い方向に考えて
どんどん関係が悪くなっちゃうから
でも前もって言ってくれてれば心構えが出来ててマシかもしれない
199. 匿名 2019/08/24(土) 13:38:53
>>193
返信ありがとう。
家でも、SSTのワークブックを一緒にやったり、(ワークは出来るけど実際似た事があっても出来ない)自閉症の本も読んだりしてるんだけど、なんせ手探りだし結果が全然出てない気がして。
うちは3年生で気が付いてそのまま支援級に入ったんだけど、本音は専門家の支援指導なく続けていくのが不安でわたしが誰かに頼りたいんだけど… 1件の返信
200. 匿名 2019/08/24(土) 13:39:38
私も発達障害持ちです。
日々生きにくいですが、自分で仕事をし、生活もやりくり出来る自立があれば、何を言われようが構わないと思うようになりました。
他人が就業や金銭的な面倒を見る訳でもないし、好き勝手なことを好きなときに言葉に出して言うだけなのです。
冷たい言い方ですが、私は自分の味方は自分しかいないと思って日々生きています。
201. 匿名 2019/08/24(土) 13:48:01
>>5
普通の人なら耐えられない仕事だもんね
202. 匿名 2019/08/24(土) 13:48:39
毒親育ちの人がコミニュケーションめちゃくちゃ下手で学校でいじめられ、親からもますます罵られ鬱になりメンタルクリニックに行くと発達障害と誤診されることが多いと聞いた。
本当だと思いますか? 1件の返信
203. 匿名 2019/08/24(土) 13:49:07
>>1
主さん、すでに126書いてますが、もう一つ!
性被害に遭わないよう、十分気をつけてあげて‼︎
特に小さい頃は、何されてるかもわからない。
何されてるかわかったとしても、場面緘黙があれば、余計に助けを求められないし、説明が出来ない…。
>>173
発達障害と判る前に、すでに二次障害で鬱を発症して苦しんだ126です。
自分なりに自分を理解しようと、ストレングスファインダーで『5つの強み』を調べたり、エムグラムも参考にしたり。
片付けや掃除が上手く出来ない(やってるんだけど、スッキリしない…)ことは、最初そういうブログや本を参考にしてたけど、結局ライフオーガナイザーの2級を受講して、我が家に活かしてます。
今は、私を否定せずに受け入れてくれる夫がいるので、失いたくないし感謝してるから頑張れます。
どこで目にしたんだったか、『普通を目指さない』とあって納得したので、ビジネス書や自己啓発本は鵜呑みにはしないようにしてます(読まないってことじゃなく)。
それでも、『7つの習慣』は拠り所にしてます。
その場しのぎのテクニックではなく、生きていく上で大切なことが書かれてると思うから。
私にとっては、これが生きていく上での訓練かな。
また長くなっちゃいました。
ごめんなさいね〜(>人<;)
1件の返信
204. 匿名 2019/08/24(土) 13:52:37
>>13
発達障害の項目は人間ならいくつか当てはまって当たり前。
同じ「ミスを繰り返す」でも
定型発達が10個に1個ミスするのに比べて発達障害は5個に2つミスをする、など日常生活や社会生活で著しく問題行動が目立つから障害認定されるの。
205. 匿名 2019/08/24(土) 14:08:00
発達障害だから生きづらいけど、幼少期からの療育や家族との関わりがその後を左右すると医師から言われました。二次障害にならないように、気をつけて育てています。発達だからと育児放棄できないし、諦めるのはまだ早いと思っています。だって、今、我が子は笑っています。楽しんで生きています。親だから終わらせていい権利はないと思っています。大人になって、生きづらい死にたいと言われたら、そのときに一緒にまた考えようと思います。
206. 匿名 2019/08/24(土) 14:15:55
幼稚園にも小学校にも中学校にも職場にもお客さん(配達業してる)にも大人でも子どもでも、強烈な人とかどうやって生きてきたんだろって人とかゴロゴロいるよ
乱暴な言い方だけど、今どき自分の価値観と合わない理解できないだけで発達障害扱いされたりすることもあるから、人に危害加えないタイプの発達障害は大丈夫じゃない?
と、発達障害グレー診断の娘を持つ私は自分に言い聞かせてる
207. 匿名 2019/08/24(土) 14:28:48
>>3
これは、相手の空気が読めてるし自分の状況も気づいているよね?
発達障害だと、それさえ分からないんじゃないの? 1件の返信
208. 匿名 2019/08/24(土) 14:47:15
この障害を持って幸せな人っているの❓️❓️何やっても上手くいかない。地獄
209. 匿名 2019/08/24(土) 14:54:40
失礼ですが発達障害児の親御さんも変わった方が多いという印象です。
会っても挨拶しないどころか目をそらすというか。 5件の返信
210. 匿名 2019/08/24(土) 15:04:18
>>32
あれは普通だよ。経理という仕事柄そうなる。プロ意識が強いだけ。
つーか森若さんは優秀過ぎるから石鹸会社の経理より税務署のマルサの方が適職。
結局、ウサギ追っちゃう性分じゃん。
211. 匿名 2019/08/24(土) 15:04:30
>>209
必ずしもそうじゃないです。
目を逸らしたり、挨拶をしないのはもしかしたら子供のことで自信なくしたり引け目を感じたり、疲れて心に余裕がないとかではないでしょうか?
そういうことも思いやれないのでしょうか?
そもそも、あなたは場違いだと思いますが。
1件の返信
212. 匿名 2019/08/24(土) 15:08:33
アル中アスペと重度のADHDの子供で、私もどうしようもないADHDです。小学生の頃から「忘れ物ばかりのクズ」で、顔面もかわいくなかったのでいつも自分なんか死ねばいいと思ってました。でも親も同じような事で悩み、自殺を考えていることを高校の時に知り、少しでも自信を持ってほしくて、死に物狂いで勉強して国立医学部に入りました。勘違いでも娘は優秀なんだと明るい気持ちを思ってほしかった。はっきり言って私は脳のレベルが周りよりも低いので医者という本来なら頭のいい人たちがやる仕事が本当に向いていないと思っています。でも精神科医になって、自分と自分の親も患者みたいなもんだから、もがいてる患者さんの胸の痛みが少しでもわかる気がするし、良くなってくれるとすごく嬉しい。親も元気になったし、自分も少し自信がついたし、好きな仕事につけて幸せだよ。 1件の返信
213. 匿名 2019/08/24(土) 15:13:40
>>76
日常生活に支障ある人って定義あるのに、
仕事も相性あっていい旦那にも恵まれ 家庭生活もうまくいきママ友つきあいも今はできます!
みたいなの、絶対当時者じゃないなと思ってみてる。学校卒業したらすべてうまくいくとかの人はただの学習障害とかなのかな。 1件の返信
214. 匿名 2019/08/24(土) 15:14:35
>>209
母さんがたには、仲いい人以外挨拶しない人ってざらにいるじゃん
215. 匿名 2019/08/24(土) 15:15:15
>>211
そういう反論する所が発達障害と言われるのではないですか ?
216. 匿名 2019/08/24(土) 15:17:49
>>203
少しでも良くなろうと試行錯誤する心持ちが素敵です。だから理解のある旦那様にも巡り会えたのだと思います。そういう所は発達障害かどうかは関係ない部分だけど大事ですよね。 1件の返信
217. 匿名 2019/08/24(土) 15:23:34
私が20年愛読してた作家さんも多分、
いやほぼほぼ確定の発達障害。
でも作家さんだから編集者やらおつきの人抱えてトップにいるからおかしいとこは指摘されない。
その人の子供のときからのエピソードも知ってるしやらかしも沢山楽しく読んでたし2ちゃんにスレあってリアル知り合いが書いてたけどやっぱりママ友として違和感あったって。
でもうなるほどお金あるから本人、全く気にしてない。めっちゃうらやましい。
こう、うまくいってる人もいるんだね。
ちなみにそこの弟さんも遺伝しててすごい近所でも変わり物でおじさんで結婚も仕事もしてなくてその作家さんのお金で生活してて
働いてない。
羨ましい…
218. 匿名 2019/08/24(土) 15:24:41
>>213知的に問題ないから会話とか空気感は多少
学習していくけど、発達って治りはしないからね。
219. 匿名 2019/08/24(土) 15:27:01
>>13
それ聞いたことあります。
一時期心理学にハマり心理学の本を読んでました。
生活に支障がないのは個性で支障をきたすのを発達障害というって本に書いてました。
220. 匿名 2019/08/24(土) 15:29:04
>>209
挨拶したのに返ってこなかったの?
それを無視する勇気は発達障害の人にはないから
あなたもちらっと見て感じ悪いなと思って挨拶しなかったんでしょ?
ならこっちからもするほどでないし。
あいつ挨拶しない!ていってるやつって
大体絶対先に挨拶しない。
なのに
相手のこと挨拶しない!って陰口うるさい。
221. 匿名 2019/08/24(土) 15:32:25
>>207
やらかしたあと相手が引いてる空気はわかるからそこが知的障害と違うとこかな。
ただ、グイグイいってるときはわからない
222. 匿名 2019/08/24(土) 15:33:54
元々幸せを感じる成分が少なめなんじゃないかな?
だから不幸やらかしの鮮明なデータがいつも消えない。だから幸せですっ今現在すべてうまくいってますて書いてる人は発達障害じゃなさそう。
223. 匿名 2019/08/24(土) 15:37:36
>>216
ありがとうございます(*^^*)
空回ってばっかりで、人生投げ出そうとしたこともありましたけど…今の夫と出会ってから生き直してる感じです。
それだけ、周りにいる人は大事だなーと痛感してます。健常者以上に。
発達障害は周りの影響、受けやすいですもんね。
224. 匿名 2019/08/24(土) 15:41:20
ADHDよりの発達障害だと思います。診断をわざわざ受けに行ったことはないけど、子供の頃から提出物を出せない、忘れ物や物忘れが多い、片付けられない、よく転ける…。あと、算数はいくら勉強しても理解できない。
母は出来る人だったので、かなり私の子育てには苦労したと思います。親が悪いわけではない。でも、子供さんの良いところをみつけて認めてあげてくださいね。
顔も性格も私にそっくりな甥っ子は、やっぱりADHDと診断されました。
でも、わたしも甥っ子も、人に可愛がられます!老若男女問わず。面白い、かわいいやつと言われます 笑!
友達もいるし、それだけでも良いかなあって思ってます。
わたしは現在役職付きの看護師で、結婚して子供もいて幸せにやってますよー。
きっと大丈夫!
225. 匿名 2019/08/24(土) 15:53:27
>>5
私は川崎で7年働いてた。
226. 匿名 2019/08/24(土) 16:02:08
>>209
健常児の親にだって挨拶してもしない人いるじゃない。
別に健常児や発達の親だとか関係ないんじゃないの。
1件の返信
227. 匿名 2019/08/24(土) 16:03:38
>>202
どういう毒親かによるけど、
変に過保護だったり変に放任主義だったりして親子間の距離がおかしいと愛着障害という発達障害と似た症状になって、医者でも判別が難しいらしい。
あとは毒親自体が発達障害で子どもに遺伝してる事も多々あるようだよ。
愛着障害の場合は親子の適切な距離とれば直ることもある。
適切な距離と言ってもおかしな親に普通の親を求めない、期待しない、というほぼ諦めで距離を取るようなもんだけど。
1件の返信
228. 匿名 2019/08/24(土) 16:06:20
>>118
デマだよ。うちの姑、軽度知的障害(IQ50だから中度より)だけど、旦那は普通にサラリーマンしてるよ。(正社員)はっきり言って、IQ50程度で障害枠でなく正社員として働くのはかなりしんどいと思うから、知的に問題はないと思う。(何らかの発達障害類いの傾向が幼い頃はあったとしても)
姑の方は、あきらかに話をしてても理解が進まないなと感じることが多いし、ざっくり言うと子供みたいな感じでした。(今は脳梗塞やら認知症やらで、どれが影響してるかわからない感じだけどね)逆に、そんな姑が妊娠を継続させ、帝王切開とはいえ、子供を産み、実家に住んで婿とりだったとはいえ、旦那を無事育ててくれた事が凄いと思いました。
私は、発達障害の遺伝のこととかをよくわかってなくて、我が子を産んでみて、もれなく我が子に自閉症があるとわかったんだけど。(知的障害はない)
今のように発達障害(恐らく姑も自閉症だろうから)のことをわかっていたら、旦那と子供のこと悩んだかもしれない。(息子が自閉症と診断されたことでいろいろと詳しくなりました)
でも、息子が産まれてきてくれて幸せだし、息子自身は、苦労もしてるけど、毎日楽しそうです。小2で、公立小学校の情緒支援学級に在籍しています。
229. 匿名 2019/08/24(土) 16:08:59
>>122
娘もあなたのように娘の良さをわかってくれる人に出会って欲しい
230. 匿名 2019/08/24(土) 16:16:12
>>209
私、自閉症の息子の親だけど、ちゃんと挨拶しますけどね~。
発達障害の親だっていろんな方がいますよ。
たまたま、その日は考え事してて気が付かなかったとか?
231. 匿名 2019/08/24(土) 16:17:14
>>23さん そう、みんな少なからず病んでる
232. 匿名 2019/08/24(土) 16:24:40
>>125
小姑今子供4歳だけど
本当に何もできないよ。
叱るポイントもわからないみたいで
躾もできてない。
覚えたやり方以外の商品だったりすると
またできなくなる
旦那も子供も可哀想だよ。
233. 匿名 2019/08/24(土) 16:31:37
長文失礼します!
私は父親がおそらくアスペルガーです。
診断はされていないのですが、今までの動向でそうではないかなっていうのに最近気づきました。
親のつてかなにかで就職したそうですが立派に定年まで会社勤めもしていますし、今まで空気の読めない発言やびっくり思想・行動はたくさんありましたが、私にとってはそんなとこも含めて父親ですし別に存在を恥ずかしく思ったり、嫌いになる事はありませんでした。(仰天行動に恥ずかしくなる事はありましたが。)
周りが受け入れる気持ちでいるかどうかがその子たちの幸せに繋がっていくような気がします。
もちろん診断まもなくで受け入れがたい状況ではあると思うのですが、死ぬ程の事ではないと思います。
アスペルガーも程度があると思いますから、家族は状態に合わせた環境作りをしていけたらいいのかなって思います。
マイナスな意見は存在感が大きいですが、プラスの意見もたくさんある事を忘れないでくださいm(_ _)m
234. 匿名 2019/08/24(土) 16:39:07
>>2
あなたみたいな女に応援されたい人もいないでしょうね
235. 匿名 2019/08/24(土) 16:49:45
>>35
発達障害の娘がいます。
詠んでいて涙が出ました。
娘にそう言ってもらえるように、精一杯育てようと思います。 1件の返信
236. 匿名 2019/08/24(土) 16:56:55
こういう男は発達でも幸せそう 1件の返信
237. 匿名 2019/08/24(土) 16:57:39
>>186
横からすみません。就職の障害者の機関とはどこになりますか?教えて頂けませんか?よろしくお願いいたします😌 2件の返信
238. 匿名 2019/08/24(土) 16:58:18
>>235
その人多分自称だから参考にならないよ…
239. 匿名 2019/08/24(土) 17:02:58
辛いです。。とにかく辛いです。。
旦那はモラハラで低所得な上に、私の障害には目もくれず
理解してと詰め寄りましたが「俺にはわからーん!!!わからーん!!!」「うつ病とかわけわからん!」「病院へ行くから悩むんだ!行かなくてもいい!!」「俺が体調悪いときにお前は俺の面倒見てたか?!」など障害があることの理解が全く出来てなくて悲しい。
いま、私はADHDとうつ病とパニック障害あるけど誰にもまだ伝えてない。パートは工場勤務できつくてたまらない。とにかく病院へ行って、カウンセラーの先生に話聞いて貰うことしか出来ないので、市役所に相談して、今後転職できる場所を探したいが不安で仕方ない。とにかく不安です。同じように苦しくても前へ進めたか方いませんか?どうにかこの辛いところから離れたい。できる仕事もわからず辛いです。。
240. 匿名 2019/08/24(土) 17:03:00
>>236
人格障害入ってるようなアスペと結婚して子供まで作る女もおかしい人だと思うがね。 1件の返信
241. 匿名 2019/08/24(土) 17:04:16
>>122
世間がみんな、あなたのような人だったらいいのに…
242. 匿名 2019/08/24(土) 17:16:06
>>122
人生でこういう人と20年友達でいたけど
やっぱり疲れられて離れてしまった。
最後の喧嘩を昨日のように覚えてる。
彼女に悪いことした。
私はうまくいってない。自分の障害が悲しい
243. 匿名 2019/08/24(土) 17:16:51
>>240
見た目がよかったり、最初は魅力あるんだろうね〜
次々妊娠させてるみたいだし
244. 匿名 2019/08/24(土) 17:31:15
>>44
仕事が丁寧で早い、、、
だから周りと上手くやれるのだとおもう。
発達障害で鈍くて仕事できないとなかなか難しい
245. 匿名 2019/08/24(土) 17:41:54
私も幸せになりたい
フラッシュバックとメルトダウンが辛い
空気が全く読めないわけじゃなくて中途半端に読めてでも人を怒らせるから生きづらい
誰か助けてほしい
246. 匿名 2019/08/24(土) 17:44:55
あなたが嫌な奴だから、挨拶しないんじゃない?
嫌われてるってこと。 1件の返信
247. 匿名 2019/08/24(土) 17:48:54
>>212
すごい!尊敬します。
私も医学部とは雲泥の差ですが運良く国立大入れました。仕事や人間関係ではつまずく事が多々ありますが頑張ろうと思います!
患者の気持ちに寄り添える素晴らしいお医者さまですね✨これからも苦しんでいる患者さんを沢山救ってあげて下さい。
248. 匿名 2019/08/24(土) 17:52:04
>>246
209へ。
249. 匿名 2019/08/24(土) 18:01:18
人それぞれ価値観や好きなものが違うように
発達障害だって普通の人間となんら変わらないと思ってる
個性だよ
250. 匿名 2019/08/24(土) 18:09:14
>>154
気づきは小学生の頃でした。家族によく言われていたこともあって、わりと早く気付けたと思います。
中学は自己嫌悪期でしたが、高校までにこの方法を自分の中で成立させました。
また、高校の間いっぱいかけて、この方法でのコントロールを練習をしました。 1件の返信
251. 匿名 2019/08/24(土) 18:22:04
>>13
あなたの言葉にありがとう。
励みにして子育て頑張ります。
252. 匿名 2019/08/24(土) 18:22:13
>>199
横だけどSSTのワークブック初めて知ったよありがとう
小学生になったらやってみよう
253. 匿名 2019/08/24(土) 18:27:57
>>21
そうなんですね…
風俗などの身体を売る仕事に知的障害者がいることについて、どう思いますか?
軽蔑しますか? 3件の返信
254. 匿名 2019/08/24(土) 18:32:29
私は22歳の時にかなり自閉症に近いASDを診断されました。
幼少期から幼稚園を不登園になったり、小中高も友達が少なく軽いいじめを受けることもありましたが親には黙っていたし親自身も全く気づきはしませんでした。
大学を卒業して就職してから一気に周りの同期とうまくやれず、上司との人間関係も仕事の出来も全くで生まれて初めて精神科に通い自分で発達障害を疑い、診断を受けました。
親はずっと私の発達障害を否定し、診断が出て医師から今の会社でやっていくことは難しいと言われ仕事を辞めようとする私に甘えだと否定されました。
今は仕事を辞め失業保険を貰いながら実家に居させて貰ってはいますが、ほんとに人生を無駄にしたと思ってます。発達障害であることよりもっと早く発達障害であることを知りたかったというのが一番の後悔です。私は全く幸せではないし、未だに生まれてきて良かったと思えたこともありません。死にたい気持ちはずっと変わりません。
今の私は友達も恋人もいない1人です。恋愛はしたこともないまま24歳になりました。
主さんのお嬢さんはまだ間に合うと思うので否定せずに療育してあげてください。目標も決めずに私のように文系大学に進学しても就職で困るかもしれません。早いうちから助けてあげてください。本当に無理をしないで個性を伸ばしてあげてください。
255. 匿名 2019/08/24(土) 18:41:31
普通の仕事が向いてないってわかってるからフリーターだけど
際立って得意なこと!とかあれば、、結局私の場合は趣味程度のことだけど……
そのマイナスが多い分頭一つ抜けてることとか
障害持ちの天才児とか
障害持ってる人はその得意なこと、好きなことを仕事にできたらいいよね
職人とか向いてるのかな
私も自分で自分がよく分からない
毒親とも友達?知り合い?とも合わない
いっそ開き直れたらいいのに
私も結婚できるのだろうか
人に興味ないし人嫌い……でも愛されたいんだよね
矛盾ばかりの人生 1件の返信
256. 匿名 2019/08/24(土) 18:42:47
>>226
そうそうグループでいる人らのほうが
挨拶返さないよね。
4人くらいでしゃべってて大体挨拶返すのは一人。
でも園長先生だったりするとみんな会話止めて挨拶。
もうグループに挨拶するのやめた。
1件の返信
257. 匿名 2019/08/24(土) 19:06:28
>>256
定型の人のあの一瞬の、
こいつ挨拶返さなくていいわみたいな判断力、
こっちがほしいわ。
ああいう瞬時のマルチタスクが苦手なのよ。
嫌いな人でも挨拶されちゃうと、会話止めて返しちゃうよ
で、うわああいつ私には挨拶しないから一緒にしゃべってた
Aさんにだけ挨拶したんだろな糞っとか後で悶々とする 1件の返信
258. 匿名 2019/08/24(土) 19:19:35
東大医学部合格が意味することは、2つある。日本で最も勉強に秀でていること。そして日本一の権力を持つ医局に入る切符を手に入れたことだ
1件の返信
259. 匿名 2019/08/24(土) 19:22:44
割り切って、発達同士で付き合うのもいいと思うよ
うちはadhdとアスペの夫婦だし
友達も発達くらい高学歴発達、会社でも孤立しがちな発達の人に積極的に話かけてる
無理にかわらないで付き合いやすい人と交流してる
260. 匿名 2019/08/24(土) 19:24:50
>>69
定型発達から生まれる発達障害も沢山いるのに、発達障害は発達障害の夫婦から生まれるってことにしたいんだね
都合よく話作ってるよね、ここの人達 1件の返信
261. 匿名 2019/08/24(土) 19:27:32
>>18
お願い絶対作らないで。母が発達アスペで幼い頃とかはお母さんが変でも大好きだったし仲よかったけど
思春期とかだんだん成長してきて母のおかしさがわかってきて友達にもお母さん変わってはるね、って
オブラートに包まれて言われるし
相手の気持ちわからないから相談事とかしても意味ないし家にいるの頭おかしくなってきて鬱になったよ。
発達ですが産みました、子供可愛がって気持ちに寄り添っていきたいと思ってますって人いるけど
まだ小さいから大丈夫なだけで、
これから絶対子供は病むし周りにもひかれてるよ。本当にやめて。子供が同じ発達なら生き方教えてあげれるんじゃないかな。健常はきつい
今母とは距離置いてます。
日本の法律が許すなら絶縁したい。
どれだけ意思疎通できなくて普通とちがう扱い受けてしんどかったか。 4件の返信
262. 匿名 2019/08/24(土) 19:28:26
私の夫はADHDで色んなこと忘れるし空気読めなかったり他にも色々と......
一緒に生活してると私がおかしくなりそうで限界を感じる時もあるけど、夫はとにかく明るい。
幼少期にお義母さんが否定せず褒めて育てたらしい。だから才能が開花して自分の得意な事を活かした仕事ができてる。
主さんも大変だし辛いと思うけどいなくなる必要はないしこれからの生活や行動で楽しい未来になる可能性は他の人と同じで絶対ある。
私は悩む事もいっぱいあるけど夫と結婚してよかったなって思います。
263. 匿名 2019/08/24(土) 19:28:59
>>153
それは記事書いた人が医学的知識が謝ってるよ
子供に遺伝する確率はまだ分かってない
この人本当に医者?
264. 匿名 2019/08/24(土) 19:31:56
>>237
186さんではありませんが…PDD-NOSと診断済みの当事者です。
大学を卒業して数年間、無職の状態でした。
わたしの場合は、県の障害者職業支援センターで相談に乗ってもらいました。
臨床心理士さんのカウンセリング、職業適性検査や、就労準備のトレーニングなど、必要な支援を受けることができました。
各県に、発達障害者支援センターがあるので、就労の相談に乗ってもらえる機関を紹介してもらえると思いますよ。 1件の返信
265. 匿名 2019/08/24(土) 19:34:05
>>94
まずは短期留学とか行かせるのもよさそうだね
色んな国の人と話して色んな価値観があるのを知ると生きるのも楽になるんじゃないかな
266. 匿名 2019/08/24(土) 19:43:59
>>162
ありがとう!
子育て放棄したくなる時があるけど頑張ってみる。
267. 匿名 2019/08/24(土) 19:50:47
>>18
うちも親が障がい持ちです
批判されるかもしれませんが、子どもの立場からすれば産んで欲しくなかったと思います。
おかげで 鬱になってます… 1件の返信
268. 匿名 2019/08/24(土) 19:53:41
>>118
運動能力は母親から遺伝すると聞いたことがある。真偽は不明だけど、全部女の責任にされてるなぁ。 1件の返信
269. 匿名 2019/08/24(土) 20:00:54
アスペ夫と結婚してカサンドラになりました。
今月中に離婚します。
自分はADHDかもしれません。
仕事も、人間関係も苦手で生きにくいです。
1件の返信
270. 匿名 2019/08/24(土) 20:12:18
>>47
人間、無意識に弱者をきらうからだと思う
271. 匿名 2019/08/24(土) 20:13:44
>>118
母親と子供の知能に強い相関が見られるのは確かだよ。
表には出てこないけど、薬の胎児の知能への影響に関する研究では、このことを基に、つまり明らかとなっている事実だとした上で、評価している。
もちろん、このことだけでは、父親と母親どちらの影響が大きいかとかは言えないけどね 1件の返信
272. 匿名 2019/08/24(土) 20:16:01
>>261
私は自分が自閉症スペクトラムなんですが
やっぱり傍から見て、そんな変わっていますか? 1件の返信
273. 匿名 2019/08/24(土) 20:20:06
>>250
>>154です。お返事ありがとうございます。250さんが気をつけていることを紙に書き出して子どもに噛み砕いて話して聞かせました。
私も旦那もも口を酸っぱくして一方的に話しをしない、終わった話をまた蒸し返してしないなどと言っているので本人もそろそろ気づいているのかしら?と思いました。
会話のキャッチボールが健常児と比べてひどく劣っているので日々の訓練?鍛錬?でわからせるしかないんでしょうね。
ありがとうございました。
2件の返信
274. 匿名 2019/08/24(土) 20:31:30
>>13
私も心理学学んでいました。本当にそう思います。世の中には変な人や変わった人たくさんいます。鑑定というか診断受けてないというだけで、変わった人はたくさんいます。
カテゴライズしてるだけです。ようは、都合が悪いんです。学校や組織で動かしたい側にとっては。だから「障害なんだ!」とあまり落ち込まないでください。カテゴライズされただけです。確かに生きにくいとは思います。今は良い本がたくさん出ています。診断を受ければ色々な情報をもらえサポートもうけられます。お子さんが生きやすくなるように、生きていて楽しいと思えるように手助けしてあげてください。
275. 匿名 2019/08/24(土) 20:47:39
>>261
>>267
具体的に親のどういう言動が嫌でしたか?
私の親もおそらく発達で相談事などしても意味がないので一切せず必要以上に関わらないようにしていますが絶縁したいとまでは思っていません。
アスペルガーで精神科医になり自分の特性を理解し発達障害、健常の患者両方の問題に真摯に取り組んでる方もいます。
健常でも虐待を行う親もいますし性格よるところもあるかと思います。
無自覚の発達障害の親ならともかくここにいる子供を持つ発見障害の方は自分の特性に関しある程度理解した上で子育てをしていると思います。
子供を持った以上必然的にこれから子育てをすることになるので参考までに親にされた事で嫌だった事を具体的に教えて頂きたいです。
1件の返信
276. 匿名 2019/08/24(土) 20:54:25
私はADD、自閉症スペクトラムですが、幸せに暮らしています。
学校には馴染めず、仕事も転々として続かなかったけれど、結局ずっと好きで続けていた事が仕事になりました。
結婚して子供もいます。
ただ、ここに至るまでに、あまりにも傷ついて来たため自分に自信が無く、何かを決めよう、先に進もうとする度に足枷になっています。
主様、私は発達障害の特性で忘れ物、失くし物が多く、スケジュール管理が出来ず、他人の気持ちが解らず、、、と色々な困り事を抱えていますが、これ自体を不幸だとは思っていません。
最大の不幸は、前述の特性故に家庭、学校、社会で傷つき二次障害を抱え、自己肯定感がものすごく低いという事です。
そして、もし私の母が、私を理解してくれていたらもう少し自分を好きになれたんじゃないかと思っています。
お子様を理解し、自信がつくよう励まし、二次障害が出たらすぐに対応すればきっと、発達障害のせいだけで不幸せにはならないと思っています。
277. 匿名 2019/08/24(土) 21:11:54
>>271
横だけど、うちの兄・姉は、最底辺高校に行って、私は進学校行ってるから、その理論だとおかしいような…
私自身の子供は、一番上はあまり頭が良くなくて理解力低いけど、真ん中はすんなり理解するしたぶん賢い。
兄弟で学力とかバラバラな家庭なんてザラだよね。
1件の返信
278. 匿名 2019/08/24(土) 21:20:55
>>269
ご主人は診断済で貴女は未診断なのですか?
279. 匿名 2019/08/24(土) 21:27:03
ADHD不注意優勢ですが
薬の副作用が辛すぎて今は治療何もしてません。
普段から天然とかズレてるとか
言われてよく複雑な気持ちになります(笑)
今の職場は事務として入りましたが
やっぱり私人より不注意だな…向いてないな…
と落ち込んでました。
だけど事務じゃない他の仕事は向いていて
そちらを任されるようになり
今はイキイキ働いてます!
周りの方に恵まれているのもあります。
たしかに人よりズレてて変なやつかも
しれませんが、友達はそれなりに
いるし彼氏も普通にできるので
幸せな方かなと思います。
自分をやめたいと思う時も人生で
何回かありましたし、抑うつ状態になって
睡眠障害にもなりましたが
今が幸せなので頑張って生きてよかったです。
280. 匿名 2019/08/24(土) 21:40:20
紆余曲折が、小さい頃から多かったけど
今は子供を持ち幸せ
だけど、子供3人産んで、真ん中の子は遺伝したよ、気持ちが分かるから私がフォローしているけど、周りからは理解されにくくて、一緒にがんばってこ!って伝えながら、思いながらやってる
281. 匿名 2019/08/24(土) 21:42:24
私がまさに当事者です、わたしは発達障害プラスデブのせいで幼いころは辛かったです。今も二次障害のせいで辛いですが、一応結婚するので幸せだと思います。
発達障害ゆえに、更にデブのせいで恋愛は難しかった。。でも告るゲームではモテモテだったけどね。。
ましてや私の場合は
高機能自閉症のグレーで何もかも中途半端で、最も理系が苦手な為、得意なことが無かった且つ療育も小学生までしかしてなかったので尚更苦労したかも。
だからこそ最低中学までは行う方がいいです。
とりあえず、いなくならないで下さい。
いじめられっ子、デブ、ボッチ(特に短大)、正社員経験なし(契約社員は経験あり)、理数系が人一倍苦手、不器用とか色々といい所なしですが、こんな人でも結婚はできますから生きて欲しいです。
282. 匿名 2019/08/24(土) 21:53:09
30歳の頃、診断済みのADHDでコンサータを飲んでます。幼少期は空気が読めず、お世辞も下手で浮いていました。
高校生でギャルになってからは、自由奔放な発言が受け入れられるようになり、現在はクリエイターとして稼いでいます。
これは私の両親が「貴方の魅力は天真爛漫な所。飽き性で個性的だけど、まっすぐな気持ちを大切にして」と、愛を持って育ててくれたおかげだったと感謝しています。
つまり主さんが発達障害に対して、このような思考転換が出来るか否かがポイントかと存じます。
本文から、偏見と勉強不足かと感じました。その思い込みの強さ、お母様ご自身もアスペルガーではないかの診断はしましたか?(これは私の母は恐らくADHDで、遺伝を受けたと思っている為です)
しかしアスペルガーで社会的成功を収めている方は世界に多くいます。
また海外では発達障害とは言わず、神が与えた才能を持つ子供、ギフテッドと言われています。
親が子供を不幸にするという結末にならないことを願います!
283. 匿名 2019/08/24(土) 22:00:17
小学1年生の息子が、去年ADHDと診断されてから
日に日にメンタルがやられている。人に会うのも苦痛になるってヤバイかな。
息子には幸せになって欲しいけど、その前に私が壊れそう。 1件の返信
284. 匿名 2019/08/24(土) 22:04:44
>>273
自分がよくないことを自覚するようになると、密かに酷く落ち込むようになります。
実際性格が暗くなったと言われます。
ある意味周りから人も減った気がします。
自覚させることは必要だと思いますが、その時は必要以上に自分を責めることもないように言ってあげてください。
285. 匿名 2019/08/24(土) 22:11:25
>>1
私アスペルガーとADHDとLDの傾向があるって診断されて、手帳も取得可能なレベルみたいです。正直、小中高は生きづらさを感じていたけど、家族や友人に恵まれたし(空気は読めなかったけれど天然という言葉で片付けてくれた)自分がLDなんて思ってもいなかったんで勉強は出来たし割といい大学も出ることが出来ました。漢字はあまり書けないけれど。
一部上場に入社して、皆優秀でついていけなくて一年で辞めて、今は地元で事務してます。
でも優しい夫も可愛い子どももいるし幸せですよ。
人よりは変なところで苦労はあったけれど、普通の人も色んなことで悩んでいるのも知ったし、悩みの総量は変わらないのかなって最近思ってます。私は生まれてきてよかったよ。もうおばさんだけど。
あんまり悲観的にならないでください。
あ、あと過去の自分に伝えられるとしたら医療系の学校に行けば良かったと思っています。(特に薬剤師) 手に職があれば転職しやすいしね!
286. 匿名 2019/08/24(土) 22:18:46
>>283
そんなに気に病まないでください。
程度によるかもしれないけど、ADHDの子なら小学生のうちならやらかすのはせいぜい忘れ物くらいかと。もちろん忘れ物対策は練った方がいいかと思いますが、1番まずいのは他人に迷惑をかけないこと。多少だらしがなくとも、他人に迷惑をかけない個人的な忘れ物なら、本人が反省すれば十分です。
ましてや母である自分を責めないでください。
将来、事務仕事には向かないでしょうが、そのような仕事は淘汰されつつもあります。
とりあえず、たまには愚痴ってもいいです。 1件の返信
287. 匿名 2019/08/24(土) 22:21:34
>>272 さん
>>275 さん
>>273 さんのお子さんのような感じに本当に悩んだりしてるときにされると頭がおかしくなってくるんです。
外で悩んで辛い思いしてるときに安全地帯になってほしい自宅で共感してもらえない、味方がいないと
自分に自信を持てないし、悩んでるのにまくし立てて私のダメなところ、過去の行いを蒸し返されるんです。
(273さんのお子さんを見本に出してしまいすみません。ご両親が療育を幼い頃からして指摘して育てていらっしゃるので絶対うちの母みたいにはならず立派な大人になると思います。うちの母は扱いづらいので親に放置されてたもので…)
父親に虐待を日常的にされても庇ってくれたことは一度もなくあんたが悪いんやと客観的になられます。
私が褒められても、お母さんの方がもっとすごかったんやから!と張り合われます。
本人は悪気はないかまたたちが悪い。
うーん、色々詳しく説明したいけどとりあえずこの事が今も引きずっていますね。
私は現在家庭を持ち子供もいるのですが育てているとママ友とかもできるわけで、そのママ友の子育ての仕方、子供への接し方、ママ友の親の話などを聞くと
うちの親と全然違うし、子供を持ってから私は酷い扱いを受けてたんやと母が憎くなりました。うちは普通じゃない、あの違和感はこれかと。
確信しました。なんか上手く言えてないし長くなってすみません。
>>261 です
288. 匿名 2019/08/24(土) 22:24:49
>>144
あなたは良くても子供は嫌かもね
289. 匿名 2019/08/24(土) 22:25:30
>>107
その例だと頭がいいというより相手の理解度に合わせて話すことができてないだけのように感じる
例えば相手が子供と大人では大抵の人は説明の仕方をそれぞれの理解力に合わせて変えるでしょ
要はアスペルガーは相手の立場に立って考えるのが苦手な人だと思う
理解力があると思わないし深い話できないし天才とか思わない
物質的なことや計算処理能力や集中力や記憶力はすごいと思うけど
290. 匿名 2019/08/24(土) 22:25:37
>>65
これからは入試がどんどん変わってくから
今の大人が昔やってきた丸暗記受験は通用しなくなるよ
このトピでは言いにくいけど…
丸暗記で高学歴を獲得した人が社会人になっても使えないから
試行錯誤で入試を変えているんだと思う
291. 匿名 2019/08/24(土) 22:28:03
私も娘が発達障害グレーと言われ、自分もかなり当てはまる事に気付きました
なんとか仕事もずっと続けているし、結婚、出産もしました
ただ人よりかなり苦労はしているし、生きづらいとは感じます
友人は居ませんが、貧しくも家族で平凡な毎日を過ごせるだけで幸せです
292. 匿名 2019/08/24(土) 22:28:13
私も発達だと思うけどなんとかやってるよ
悲観しないで
普通の人のようにはなれないけど
なんとか生きてます
293. 匿名 2019/08/24(土) 22:28:19
>>47
私の従姉妹がADHDだけど
本能のままに生きてるから男にだらしがないのと
思ったことが全部口から出るから
女子からハブられるみたい
素直な良い子なんだけどね
294. 匿名 2019/08/24(土) 22:30:41
>>55
才能がある人はごくごく一部だけで
大抵は取り柄がない人として生きていくしかないから
295. 匿名 2019/08/24(土) 22:52:20
>>286
衝動的な行動も多く、すぐ癇癪起こすし学校で2回程
同級生の子に手を出してしまいました。幼稚園の時からなのでその都度言い聞かしていましたが現状変わらずです。
セキュリティかかってる小学校でも解除の仕方を覚えて2回脱走しそうになったと先生から言われました。
可愛い所も沢山ありますが、それ以上にしんどい事が多いので考えずにはいられなくて。
コメントして頂いてありがとうございます。励みになります。
296. 匿名 2019/08/24(土) 22:52:28
外国の方が生きやすいのかな?と思う
日本は空気読めない、読み辛い人には本当に生きにくい国だと思うから
297. 匿名 2019/08/24(土) 22:58:23
>>126さん。
とっても優しいね。
298. 匿名 2019/08/24(土) 23:03:20
結婚されてる方に質問したいんですが、旦那様とはどこで出会いましたか? 1件の返信
299. 匿名 2019/08/24(土) 23:12:44
>>5
私もそうすれば良かったのかも
乳首も陥没で、親もただ厳しいだけだったから、いけなかった
若いときに考えていたよ
でも、1番良いのは、他にあるよ
良い意味でも騙す事をしないのが、ピュアでらしいのかもしれないが、
子供はいらないけど、結婚したい男性多いよ
見極めないと、地獄かもしれないが
300. 匿名 2019/08/24(土) 23:14:44
>>260
本当にね。
悲しけど何もない両親からよりは生まれる確率は高くなってしまうのかもしれないけど、どれだけ健康で何も障害がない両親からでも、障害がない子が100%生まれる訳ではないのにね。
そんな事言ってたら誰も子供生むなって事になってしまうよ。
301. 匿名 2019/08/24(土) 23:20:36
>>257
でも実際そんな付き合い、ウザいよー。成績も実際より悪く言わないといけない風習に疲れた
302. 匿名 2019/08/24(土) 23:46:58
>>298
女友達と遊ぶ予定してて、待ち合い場所に行ったら、女友達と知らない男性が3人いた。その中に旦那がいた。
合コンになるのかもしれないけど、カフェでお茶しながら世間話しただけだったのも良かったのかも。
303. 匿名 2019/08/24(土) 23:51:05
親や夫が発達障害とレスが時々ありますが、親や夫はいつ診断を受けましたか?
子供や妻が発達障害と診断されて、自分もそうかもと診断するのならわかりますが、子供や妻は定形なのに、どうやって診断するまでに至ったのか知りたいです。
304. 匿名 2019/08/25(日) 00:24:48
>>258
週刊誌?の記事ですよね。
いつも発達障害の当事者さんたちはきちんと診断受けたかどうかをとても重視するのに
この記事では「困ってないから診察を受けてない」として
東大の未診察の変わった人をみんな発達障害だと決めつけてるよね。
これが
機会がなくて診断受けてない変わった犯罪者をみんな発達障害認定して
犯罪者は発達障害が多い、という話であれば、発達障害の当事者たちは断固反対するでしょう。
ずいぶん都合がいいと感じてしまいます。
それに
明確なデータは存在しない、と書いてあるし、
たとえ本当に東大に発達障害が多ければ発達障害は総じてIQが高いというわけではないと思うよ。
吉田たかよし氏以外の固有名詞出てこないし。
吉田たかよし氏のHPでは
「週刊現代では、東大医学部に発達障害が多いという記事になっていた。これは、大いに疑問だ。 確かに、頭が良すぎて、一見すると、変わり者に見える人が多いのは事実だ。しかし、単に変わり者に見えるのと、医学的に広汎性発達障害だといえるのは、まったく異次元の話。」とのこと。
どうもご本人のお話とは少しずれた記事になっているみたいですよ。
2件の返信
305. 匿名 2019/08/25(日) 00:52:32
>>277
確率の問題だから、言い方は悪いが相関があっても外れ値とかあるし、
統計的に概ねその傾向がみられる、という話で、絶対そうなるというわけではないのでは。
兄弟で学力差というか成功した兄弟の割合みたいなアメリカの研究があったような
306. 匿名 2019/08/25(日) 01:39:50
>>94
素敵な考えですね
お子さん幸せだと思います
307. 匿名 2019/08/25(日) 02:04:10
>>129
私も障害者手帳を取得して障害者枠で働こうかどうしようかと悩んでるんですが、障害者手帳を取得したり障害者枠で働く事に葛藤や抵抗感とかは全然なかったですか?
偏見を持たれたり陰口言われたりする事も多いとよく聞くので参考までに知りたいです 1件の返信
308. 匿名 2019/08/25(日) 02:30:25
ホステスは空気読んだり、コミュ力いるから多分発達障害の人には向いてないだろうけど、体を売る仕事は発達とか精神病の人多そう…坂口杏理とかまさにその典型かと。法律の範囲内で身体と身の安全には気をつけて下さい。 1件の返信
309. 匿名 2019/08/25(日) 02:51:59
>>227
うちの親は過保護過ぎる部分はすごく過保護だけど、放任過ぎる部分はすごく放任だし、何というか、仲は良いんだけど扱いが難しい
310. 匿名 2019/08/25(日) 02:57:34
弟が重度自閉で、親がこだわって普通教室にいれてた。一個上の私が中学卒業まで面倒見ることに。
私も通っていた高校から「娘さん発達障害の可能性があるから病院に行け」とか言われて母親同伴で病院に行った。
幼児期の聞き取りすると、親が横から健常児だとなるように操作してくる。WAISと言うIQテストしたら全体としては平均的な知能だけど能力の落差がガタガタ。「うちの子は普通だから病院にいかなくていい」とか行って通院拒否された。
大学でやはり生き辛くなったので一人で精神科にいくと、発達障害と鬱の認定受けた。
専門資格取得して頑張って働いてました。今は結婚して幸せです。
親も何らかの障害があったと思う。
311. 匿名 2019/08/25(日) 03:03:33
自分の疑問は
発達障害は知能に問題がないとされているのに
ASDの分類には知的障害も含むとされてる事
カテゴリー分類して分かりやすくした図をみても
やっぱりIQ高い人と低すぎる人が同じカテゴリーに入ってる
知的障害で発達障害というのはやっぱりありえるという事なの?
知的障害にも軽度知的障害と中度などわかれているのも最近知ったけど
やっぱり発達障害そのものがまだ曖昧なような感じがする 1件の返信
312. 匿名 2019/08/25(日) 03:06:24
>>161
本当にそうですよね。発達障害の人は人を騙したりできない、裏表のない良い人が多いんですけど、やっぱり悪気なく人を傷つけたり、自分勝手に振る舞ったりしがちですし、コミュ力重視の今の社会ではどうしても冷たい目でみられがちです。
発達障害の人は色々と傷ついたり、苦しんだりしますが、それと同じくらい自分も周囲を傷つけたり、迷惑をかけている、お互い様っていう認識を持って私は少し楽になりました。
あと、周囲に迷惑かけたり、和を乱したと感じたら、素直に謝るように教えてあげて下さい。
あとは何か特技とかあればいいですね。定型の人を認めさせるくらいの特技があれば「○○ちゃんは天然だね」くらいですみます。あと発達の人には向き不向きの仕事、住む場所(コミュ力のいる仕事は不向き、言葉の裏を読まないといけない京都は居心地が悪い)とかより精神的に楽になれる環境を考えてあげましょう。
発達障害と診断されて色々辛いと思いますが、これから定型の人以上に色々な困難や偏見が待ち構えていますが、一緒にゆるく生きていきましょう。
313. 匿名 2019/08/25(日) 03:11:34
診断済か未診断か?問題
発達障害を専門にみている医者だと
直接患者と接しているので
初対面で行動や言動など観察していると
普通かそうでないか(明らかに発達障害ある人)は検査やテストしなくても見抜けると言うね
よくあるのが子供が発達障害かもしれないと診察に親子できて
その親を観察して傾向ありと判断して
ご両親もテスト受けてくださいという流れになり
親も子も発達障害と診断されたケース
専門家がそう判断する要素が初対面からわかりやすく顕著にあらわれているというのは
個人的は納得できるよ 1件の返信
314. 匿名 2019/08/25(日) 03:11:47
色んな職種やったけどどれも上手くいかなくて田舎の実家で家業(農業)手伝ってる
まぁ程々に幸せかな
そんなにストレスないし余計な刺激もないしネットや配信で最低限の娯楽はあるし
東京は私には全てが速すぎた 2件の返信
315. 匿名 2019/08/25(日) 03:24:41
>>311
知的障害にも発達障害は重複しますよ。
たまにですけど知的障害の方でADHDが優位と診断されてる人いますよ
重度知的だと結構な確率で自閉が重い人もいます。会話が成立せず拘りが凄まじい
316. 匿名 2019/08/25(日) 07:50:02
夫はアスペで私は注意欠陥です。会社勤めでしたがどうにも飽きっぽくて、結局、起業しました。生活するには十分な収入が得られています。
子供二人も親の傾向を受け継いで不登校気味ですが、成績も良いし、塾にはお友達もいるのでよしとしてます。退屈な授業をじっと我慢するのがどうも苦手なようです。サラリーマンは難しそうですが、贅沢いわなければどうにか食べていけるようにはなるだろうと思うので、あまり心配しないように心がけています。
子供時代は本当に辛かったので、私みたいなものがこんなに幸せでいいんだろうかと思う時があります。 1件の返信
317. 匿名 2019/08/25(日) 09:06:11
>>314
田舎の付き合いのが大変だと思うんだけど。
318. 匿名 2019/08/25(日) 12:20:40
>>264
市役所ではないのですかね?また市役所とは別の機関でしょうか?知ってるのは知ってましたが昼間でしか相談時間無くて、仕事しつつなので難しいのかなと思ってます
319. 匿名 2019/08/25(日) 12:51:43
周りに迷惑かけない努力と工夫、特性でできないところはお金や支援で、人に頼る清さも必要。
プライド、拘りは捨てないと、快適には生きられない。私の場合、プライド捨てるって、かなり辛かった。
320. 匿名 2019/08/25(日) 13:04:09
コン服用で幸せです
321. 匿名 2019/08/25(日) 13:43:44
店でバイトしてて
発達障害で忘れっぽいことは確かなんだけど、
おばさん()にあることないこと噂されて
上司から私が聞きすぎて他の人に仕事に支障出るって言われたとか言われたんだけど笑
しかもそれは現場の人じゃなく関係性低いおばさんたちに
おばさん年食ってるくせに幼稚すぎるわ……
尚自分らは仕事できないらしいけどね
挨拶もしないし
発達障害とは伝えてないけど
働く時間や噂聞いて勝手にフィルターかけて
好奇心で悪く言う奴らもいるからね
おばさんらみたいに悪いことしてないのになんでこんな目に合わなきゃいけないんだろ
私も幸せになりたいんだけどなあ
322. 匿名 2019/08/25(日) 16:03:22
貶めるために、あることないこと言い出す人って
たまにいるよね。
発達はそういうターゲットになるけど
攻撃側にまわることはない・・いや、できない。
人にウソついて人心コントロールすることができない。
弁解する味方もなく、泣き寝入り。
私も2回くらいそれではめられました。
気にいらないってだけで足を引っ張る人がいるってことも。
そこまでの迷惑はかけてないのに・・
ひとつは中学時代。非力だったのではめられました。忘れられません
25歳過ぎたくらいからはこちらも学習し、
そこまでは追い込まれないようになったけど。
私も普通がよかった。
せめて知能の高いタイプならよかった。
323. 匿名 2019/08/25(日) 16:41:17
みなさんセカンドオピニオンは受けましたか?
私は鬱もあり、今通ってる所であまり改善されないし毎回ただ話をしてるだけ、な感じなので他の病院も受診しようかと思ってるのですがセカンドオピニオンは受けた方が良いでしょうか?
324. 匿名 2019/08/25(日) 16:48:55
>>36
横です。
まさに空気の読めなさが発揮されてるからマイナスなのでは無いかと思った。
生き地獄なのは>>16にとって事実ですが。
>>1主は我が子が大変な人生を送るのではと心配して、ポジティブな未来を知りたくてこのスレをたててる。
そこに正反対な意見を書き込めば、心配を助長させると思われてのマイナスなのでは?質問に明後日の方向に答えてる上に傷つける物言いという。
まぁこういうのは文化の違いだから、生きづらさを生む例として主の参考になるのではないでしょうか。
当事者としては生き地獄と書き込む気持ちも分かるけどね。そういう時は心身を休めるほうが先かと思います。
325. 匿名 2019/08/25(日) 17:29:33
>>123
いや、発達障害から発達障害は生まれるよ
でも「定型発達と比較すると」発達障害の両親から生まれる確率の方が高いってだけで、定型発達からも生まれる確率も多いにあるってことだよ
それなのに何故か発達障害の人にだけ子供を生むなってのは可笑しいってこと
326. 匿名 2019/08/25(日) 17:32:40
>>121
私からしたら定型発達もいい人だと思ったことないな
人を見て態度を変えるよね
どっちかっていうとずる賢いって感じだよね 1件の返信
327. 匿名 2019/08/25(日) 18:13:10
>>326
私も。
相手によって態度変えるとかできない
328. 匿名 2019/08/25(日) 19:11:06
大人のアスペルガー発達障害 特徴、ネット・スマホ依存対処法、対応 カウンセリング
心療内科、精神科 ハッピースマイルクリニックは、うつ、パニック障害を中心にお仕事、学校を休まず通院できる「こころ」の診療所です。薬物療法にこだわらず、最新のポジティブ心理学に基づいた「カウンセリング」などの全人的治療を行います。
そしてIQ140あたりに多いのがアスペルガー
ttps://www.quora.com/Do-people-with-high-functioning-autism-HFA-have-higher-or-lower-IQs-than-neurotypicals
329. 匿名 2019/08/25(日) 22:59:20
>>313
専門家でない人が未診断の人の特徴があたかも発達障害の特性であるかのように言う事が問題なのでは?発達障害の誤解偏見の原因のひとつになってるとは思う。
330. 匿名 2019/08/26(月) 00:38:24
>>253
感覚は人それぞれかと思いますが、私は体を売ってる人に対して軽蔑はありません。
需要と供給があるわけだし、きちんとしたお店で商売として、職業としてやっているのなら。
旦那さんをATM扱いしながらバカにしたり、外で遊んでる人は軽蔑します。 1件の返信
331. 匿名 2019/08/26(月) 12:48:51
自閉症スペクトラムですが、
長年放置されてたので二次障害が酷い。
PTSD、摂食障害、過敏性腸症候群、パニック
とても辛いです。
とにかく、診断を受けたらキチンと
いろんなことを学んで、対策を考えられるように、
折り合いをつけられるようになることだと思います。
私は
親が認めない、本人が認めないなどでは
あとあと大変なことにしかならないという例です… 1件の返信
332. 匿名 2019/08/26(月) 14:00:23
>>33
健常の世渡り下手とは次元が違うよ?(^^)
気づけないこと多いし、気づけたとしても良し悪しの判断がつかないことが多々ある。理解できても相手に伝える表現方法がわからなかったり。
当事者が「発達障害なので」って言うの結構勇気いると思うんだけど、聞く人によっては「言い訳」ってとられるんですねー…
ASDの小学生の母親です。「幸せ」とまでいかなくても普通に生きていけてる方のお話聞きたいです。藁をもすがる思い…( ´_ゝ`)
一見すると普通の子ですが、30の差異を叩き出して診断がついただけあってジワジワと暗雲が立ち込めてきました。
>>1さん、同じ気持ちです。
333. 匿名 2019/08/26(月) 14:17:15
>>330
私も軽蔑はしないけど、第三者の思惑で働かされてるなどという状況は見ててつらい。救いの手が必要だと思う。
334. 匿名 2019/08/26(月) 15:41:14
発達障害のレベルにもよりますが、普通学校に通える知能があるのならば後は本人にとって過ごしやすい環境においてあげる事だと思います。
好きな事は否定しないで伸ばしてあげてね。どこかで才能が伸びるきっかけになるかも。プライドが高い割に自己評価は低くなりがちなので、褒めて沢山抱っこしてあげてください。
アスペルガー持ち中3息子母です。
335. 匿名 2019/08/26(月) 17:58:32
>>83
だよね。
放課後デイの職員か、児童発達支援の資格取った保育士が絶対にしゃしゃり出てくる。
あのさ、療育でうまくいけば世話ないよ!
完全に障害がなくなるわけでもないし、一生の問題なんだよ。
まあ、私も損したくないから、ニコニコ感謝スタイルで接してるけど、別に専門職と何かやって良くなると思ってない!!
トピズレですいません。
ただ、娘の一番の理解者は主!支援者も主!当たり前のことだけどね。
私も障害のある娘いるけど。
336. 匿名 2019/08/26(月) 19:49:43
みんな疲れてるからね
優しくしたくてもできない
自分のことでいっぱいいっぱい
337. 匿名 2019/08/26(月) 20:39:59
どんなにトレーニングしても空気を読めるようになる事はない(経験で学ぶだけ)し、出来ない事も多い。
良かれと思ってもズレてたり非常識だったりは日常茶飯事。
人から冷たくされたり笑われたりする事も多い。
若い時は許される事も歳いくと許されなくなる。
それでも、まあいいかと思える強さというか鈍感力を身につけるようにするのが大事に思う。
338. 匿名 2019/08/26(月) 23:42:52
小学生の頃にアスペルガー症候群とADHDと診断されたけど、どうにか医学生になれました。
色々あって大変だったけど、長年夢見た職業に就けそうで、今、人生楽しいです。
差別の無い業界とは思えないのでカミングアウトはしないつもり。凹が学業に影響するかなと不安だったけど、今のところ成績も良好なのでこのまま頑張ります。
障害の特性で困る場面も少なくないけど、何だかんだ自分の扱いにも慣れてきたので大事にはなってないです。
人間関係は無理せずぼっちを貫く。多分そこまで浮いてないと思われる。
「やりたいこと」がやれる環境に居られるから頑張れるし楽しめてるのだと思う。あと、母親が聡くて早期発見に繋がり、かつ発達障害の受容がすんなりと出来たのが大きい。
中高をどういう学校で過ごすかも大事だと思います(「同類」の多そうな学校にしたとは母の談)。
恵まれた環境に感謝して精進します。 3件の返信
339. 匿名 2019/08/27(火) 00:03:52
>>307
遅くなりました、参考になるか分かりませんが私の経験からお伝えします。
私は20代半ばの時どこで働いても上手くいかない辛さからかかりつけの心療内科にて診断を申し出てるのですが医師に鼻で笑われて終わり、さらに数年辛い思いをしたのち29歳の春「違うなら違うでいいから診断をして頂きたい」と泣きながら医師に訴え、医師から「これだけ転職を繰り返していて何もないわけがない」と診断を受け手帳取得に至りました。
診断を受けた当時勤めていた職場があったのですが、正直に診断のことを伝えた時は「障害者雇用に切り替えましょう」と一見理解していただけたように思えたのですが、それが知れ渡った途端腫れ物扱いで冷たくされ差別され退職を余儀なくされました。
私が発達障害と知り離れていった知人友人も少なくはないです。
今の職場は障害者向けの合同就職説明会で面接を受けそこから一次、二次と進み内定しました。
私が障害者であることは役職者と同じ部署の先輩しか知りません。
精神障害者は初で前例がなかったのですが、皆さんまずは“知ろう”としてくれました。
そして“全ての従業員に公表するかしないか”の判断を私に任せてくれており、未だに公表には踏み切れていません。
知っている同じ部署の方々はもちろん知らない他部署の方々もみんな優しく気さくに接してくれていて、差別も偏見も覚悟の上で就職しましたが、想像以上に周りが温かいので公表するべきなのか余計に悩んでしまいます。
また、私はパニック発作があるためカバンにヘルプマークとヘルプカードをつけているのですが、他部署の方々はマークについて尋ねてくれることも多く「何かあったら助けるからね」と温かい言葉もたくさん頂きました。
もしかしたら口には出さないだけで差別や偏見のある方もいるのかも…と思うこともありますが、それを出さないでいてくれることも有難いです。
一度に一つのことしか出来ないキャパなので、障害者雇用ではそのことを理解してもらった上で無理なく働けるので私は今の環境に身を置けていることを嬉しく思っています。
長文失礼致しました。
340. 匿名 2019/08/27(火) 02:49:21
>>18
親が発達障害があると子供にも遺伝しやすいですが、程度は親と同じではなく軽度から重度まで幅広いです。重度の子供が産まれた時の親の覚悟も必要だと思います。コミュニケーションがとれない、話せない、突然叫ぶ笑う、同年の子供達とどんどん遅れていく…育児は大変です。貴方をフォローしてくれる周りの環境も整っていると安心だと思います。
私は健常ですが発達障害児のママになって自分がヒステリックに怒る、子供にきつくあたって子供と一緒に大泣きして落ち込むことがあり本当に辛くなりました。子供が2、3歳の時は特に。
今は保育園に入り気持ちが楽になり子供に優しく笑顔で接することが出来るようになりました。
341. 匿名 2019/08/27(火) 07:49:50
>>338
同類が多い学校っていわゆる超難関レベル?
342. 匿名 2019/08/27(火) 08:01:22
発達障害でも幸せな人はいると思う
だけど多分発達障害が無い健常者として生まれたらもっと幸せだったと思う
私は特殊な才能がない発達障害者なので
やはり普通に憧れるし
出来るものなら健常者になりたいと思う
発達障害で苦労してきた過去を振り返るとやっぱり苦しい
今後も続くのがわかっているから余計にそう感じる
343. 匿名 2019/08/27(火) 12:01:34
>>338
尊敬します
344. 匿名 2019/08/27(火) 13:32:39
>>338
医学生ですか…
専門は何ですか?
345. 匿名 2019/08/27(火) 13:54:15
>>94
アリだと思う。日本は人様に迷惑をかけてはいけない!!ってプレッシャーが強すぎて、「普通」の人でも生きづらい社会だもの。
346. 匿名 2019/08/27(火) 14:09:20
>>253
この手のルポタージュ読んでて実際、精神に障害のある人がいきつく先として多い、と知りました。ただその分、搾取されやすいとも。
風俗勤務によってさらに精神状態が追い詰められる人も多いと聞きますが、そういうのが大丈夫なら、仕事として頑張ってください!と応援します。
40歳過ぎると稼ぎにくくなるようなので、貯金やその先の仕事のことなども考えておいた方がいいと思います。
347. 匿名 2019/08/27(火) 15:03:36
>>253
定型でも風俗嬢は軽蔑はされるよ。
将来キワモノ枠としておばあちゃん風俗嬢目指したいとかじゃないなら、なるべく若いうちに風俗の仕事をしながら身体売らなくてもいい他の生き方を探した方がいいよ。
いきなり風俗辞めても結局お金に困って今より悪い条件で働く事になったりするから慎重に。
将来の事を計画するの苦手なら、支援団体頼ってサポートしてもらおう。
348. 匿名 2019/08/27(火) 15:11:24
>>314
田舎の付き合いは鈍感力を発揮したら乗り越えられる。
病むのは都会的感性を持った人が多いよ。
349. 匿名 2019/08/27(火) 19:12:38
ADHDです。今は幸せにやってるけど来年高校でやって行けるか分からない。
350. 匿名 2019/08/27(火) 19:30:11
>>19
性犯罪とかかな?
351. 匿名 2019/08/27(火) 20:36:18
>>268
運動能力もデマだよ~。母親からの遺伝って。
何でもかんでも、遺伝で済ませられたら簡単だっつーの!ってね(;´д`)
旦那、中学時代は柔道で結構頑張ってたみたいだし、今はサーキット走行(車)が趣味だしね。(ある程度の運動能力ないと無理でしょ)
私は歌うこととか好きだし、エレクトーンも習ってた。息子はというと、ピアニカ弾けないの…。母親から遺伝するなら、ドレミファソまでの曲は弾けて欲しいなーf(^_^;というところ。(もちろん、練習には気長につきあってますけど)
(中学時代は運動部でしたよ)
352. 匿名 2019/08/27(火) 21:16:17
>>237
遅くなり申し訳ありません。私が住んでいる市がやっていて、一般就労を希望する方や現に就労している方が利用できます。職業をあっせんしてくれるわけではなく、私の場合は職業訓練や適性検査等を受ける事ができるようにしてくれました。それらが終わってから、たまたまなのかなんなのか、運良く人材の空きが出た所を(担当の方が)察知して、ハロワと連携して繋いでくれました。仕事についてからも、何か困った事、悩んでるけど上司には言いにくい事もいつでも相談に乗ってくれてます。こんなんで答えになるか分かりませんが、一度コンタクトとってみて下さい。
353. 匿名 2019/08/27(火) 23:29:14
関関同立のうちの1つを卒業。
大手総合職で働いています。
三ヶ国語話せるので大手会社で働く外国人と結婚。
可愛いがられ、大切にしてもらえて幸せです。
そんな私ですがLDの傾向が強く足し算、引き算も
ままならないです。しかしアスペルガーの性質が
上手く働き国語と言語は大得意です。
ADHDもあるのですぐに物を忘れます。家と職場のデスクは物忘れ防止張り紙だらけです。
発達性協調運動障害もあるので歩くのも苦手で
すぐに物にぶつかります。
手を繋いでもらうと歩きやすいです。
夫は国立大学院出身、私も頭は良いので
子供は産むつもりです。万が一発達障害で
生まれたら夫と2人で勉強を教え
研究者か専門家にさせます。
大手で働いていてお金もあるので
インターナショナルスクールも検討しています。
発達障害があっても遺伝と環境で
どうにでもなると思っています。
354. 匿名 2019/08/28(水) 04:29:42
>>261
母親からの意見をあえて言わせてもらうと…
母親って、少なからず子供からの影響も受けてしまうよ…もちろん、子供が悪いと言いたいわけじゃないんだけど。
私は、知的のない自閉症スペクトラムの息子(7歳)を育てていて、姑が知的障害があるんだけど。(姑は未診断だけど恐らく自閉症もある)
子供も、障害のある親を持って辛いから、親を責めたくなる気持ちもわからなくはないけど、周りの発達障害の子を育ててるお母さん達を見てると、親も一生懸命になればなるほど疲弊するんだよ。ましてや、親も発達障害の当事者だったとしたら、自身が生きていくこと自体生きずらくて大変なのに、それプラス(俗にいう育てにくい子の)子育てでしょ?それは大変だと思う。
うちの旦那は発達障害というか、知的障害の母親に育てられてる。母親には、母親らしいことしてもらってないみたいだけど。「腐っても親」という言い方をしいて、言い方は悪いかもしれないけど、結局は母親を大事にしている。知的障害の姑がいてくれたことで、私も息子のことが理解しやすかったのかもしれないし、息子も自閉症だけど、うちのおばあちゃんは、体が弱いから大事にしなきゃ、みたいな気持ちが育ったみたい。
私や旦那も、まっさらの健常とは自分のことを思ってませんが、そこそこ社会でやってこれているし、息子ほどのいろんな困難さを持ち合わせてないので、診断をとりたいと思ったことはない。
姑に関しては…もう少し自立出来ていたら、本人にとっても良かったのかなと思うところがあって、息子には早期療育に取り組みました、
でも、結局は性格かな。姑って、憎めない性格だから。私も結局10年超えて介護してる。
変わってるね、ってうちの姑、言えないほどだよ(笑)あきらかに普通じゃないから。だからこそ、受け入れざるしかなかった…とも言えるね… 3件の返信
355. 匿名 2019/08/28(水) 04:51:03
週3でフリーターしてます。
働いた次の日は一日中寝てしまう。
未来が見えないアラサーです。
356. 匿名 2019/08/28(水) 04:58:46
>>255
自分が書いたコメかと思った
357. 匿名 2019/08/28(水) 07:02:57
>>354
姑は未診断なんですよね?
あきらかに普通じゃないからと未診断な姑を知的障害と言い切ってる貴女が異様に感じます。
358. 匿名 2019/08/28(水) 11:01:15
>>3
でも面接の場合は「積極的に自分をアピールしろ!」って言われるしこれは悪くはないよね?
これが友人関係ならヤバイけど。
359. 匿名 2019/08/28(水) 11:13:15
発達障害で苦労するのは、本人よりむしろ周囲の人間(同僚など)です。
他人の幸せを願える人であって下さい。
360. 匿名 2019/08/28(水) 13:38:56
えと、「しあわせほうこく」をします
ぐてたまの、カレンダー、かてもらいました
「ミニギリおいしいよ、からあげもいっぱい、食べることができます」
「いま、とっても、しあわせ、デス、」ダイエットがんばるよ
ありがとうごさいます
361. 匿名 2019/08/28(水) 16:43:55
>>308
杏里逮捕されたよ 草
362. 匿名 2019/08/28(水) 18:14:33
>>316
どんなお仕事に就かれてますか?
子どもの職業選択のヒントにしたいので、教えて頂けたら嬉しいです。
363. 匿名 2019/08/29(木) 01:01:26
軽度のADHD持ちでデザイナーの仕事をしています。あくまで私の場合ですが、家族がおおらかにのびのびと育ててくれたことに加え、進学した高校、美大に進学したことが自分にとって良かったです。好きなことの勉強に集中できたりマイペースに過ごすことが出来ました。
幸い職場にも恵まれ、個人作業の裁量が多いため周りともトラブルを起こすことなくお勤め出来ています。運もあるかもしれませんし、努力もしましたが、ここまで人並みの学歴を得たりお勤めや納税など出来ているのは、ADHD持ちの自分に向いている環境を選べたことや、その環境に適正があったからだと思っています。正直、普通の学校や職場だったらここまできちんと自立できていなかった気がします…。
364. 匿名 2019/08/29(木) 02:27:20
旦那、ASD。私、ADHDです。
旦那は会社経営をしています。勉強は出来なかったけど営業マンには向いていたようで、いつもトップでした。その後、独立して起業し、それなりに上手くいってます。
私は、CADオペレーターです。臨機応変に色々出来ないので、コツコツ製図を作成するのは向いていたようです。
息子がASDです。
ピアノと算数が好きですが、国語が全くダメです。
コダワリが強いけど素直で優しいです。
色々悩みもありますけど、とりあえず、普通には生きていけてますよ!
365. 匿名 2019/08/29(木) 02:39:49
今で言うと発達障害だったんだろうなって友達(多動で、大きい音で塞ぎ込んでて、給食も好き嫌いが多かった)、スッゴイ金持ちの息子だったからか、しっかり大学出て、大手に勤めて、綺麗な奥さんもらって、三人の子持ち。幸せそうだよ。
なんか、結局の所、生まれた家による気がする。
発達障害じゃなくても変な親に生まれたらロクな大人にならないしね。 1件の返信
366. 匿名 2019/08/29(木) 02:57:25
>>304
アスペルガーに関しては、IQは平均、又はそれ以上で間違いありません。
自閉症は知的障害があります。
今は、合わせて自閉症スペクトラムと呼ばれていますが、昔は知的が低い人と平均以上の人で呼び名が違ったから。
しかし、IQが高いからと言ってHQが高い訳ではないので、東大生で発達障害の人は、HQが低いんだと思います。
東大には、実際に、発達障害もしくは発達障害のような症状に悩む人が多いらしく、心理士が常駐しているので、個人的には多そうな気がします。
ちなみに、私の父はアスペルガーです。
耳鼻科医をしていますが、父の友人達も似たようなタイプの人が多いです。
ただ、発達障害の人でも、高IQもいれば、普通IQ、知的障害の人も居て、アスペルガーやADHDや学習機能症など、種類も様々なので、全部が全部、東大に居るタイプとは限らないとは思います。
367. 匿名 2019/08/29(木) 12:35:51
子供が幸せになるか苦しむかは、本人の性格や素質もあるけど、親の性格や素質も大きいと思う。
親戚に発達障害と診断された人がいるんだけど、その人は一度に複数の事が出来なかったり人付き合いが不得手。なのに親は接客業や介護師を進めてる。接客や介護の仕事は難しいのではと説明しても「なんで?誰でも出来る仕事じゃないの」と聞く耳持たない。
結局その人は「何もわかってくれない」と引きこもりになってしまった。親は犯罪犯すのではと心配してるだけ。
家を出て自立したくても、本人も自分に出来ることがわからないし自己肯定感低くて踏み出せないんだと思う。
子供の特性を仕事に結びつける事と、自信を持たせる事が大切に思う。
368. 匿名 2019/08/29(木) 14:07:22
>>365
時代も大きにあるね。
その人アラサー?
氷河期世代はいい大学でてもいい就職先あるとは限らなかったし、
バブル世代で
「この人絶対おかしい今の年齢だと採用されてないはず」て人が居座ってるのもあるあるだし。
369. 匿名 2019/08/29(木) 15:16:53
>>331
全く一緒です。
私の場合生まれた環境も悪かったのですごく辛い人生。
せめて容姿がもう少し良ければましだったのかも知れないと思います。
370. 匿名 2019/08/29(木) 15:57:42
わかるよ。
もう少し容姿がましだったら
生まれた時代が氷河期じゃなかったら
結婚相手がもう少し穏やかだったら。
もう少し社交的なら…
仕事先のあいつさえいなければ…か
ないものねだりして現実から逃げてしまうから
いつまでも幸せを感じられない
371. 匿名 2019/08/29(木) 16:54:26
>>354
知的障害は診断済み。IQ50だよ。
自閉症の方が未診断。(認知症の初期症状にも似てるから、両親からの幼い頃の聞き取りが出来ないと何とも…言えず。その両親も既に認知症…)
未診断なのに知的障害なんて言わないよ。
正確な診断名は軽度精神遅滞だけどね。
372. 匿名 2019/08/29(木) 16:58:15
>>354
すみません、今、読み返してみたらややこしい書き方をしてましたね。知的障害の方は知能検査をした結果、IQの値から軽度精神遅滞(知的障害)と診断済みです。脳神経外科で検査をしてもらいました。自閉症の方が未診断です。(幼い頃の記録が無く、聞き取りも不可能な為)
373. 匿名 2019/08/29(木) 17:49:16
ある夫婦の話
自分自身にも、家族数人にも発達障害、重度の知的障害者がいるのに、何の躊躇もなく2人出産してる。
第一子は自閉症。
親が療育拒否、なんのフォローも受けてない。
借金あるのに二人目も産んでる。
今後どうなるか分からないけど、その夫婦曰くとても幸せだと。
周りから見ると信じがたい選択も、当人からしたら幸せだって言う人もいる。
子供が今後どう感じるかは別としてね。
374. 匿名 2019/08/29(木) 22:23:59
トピ主は、「発達障害と向き合い楽しく生きている方の話を聞いて希望を持ちたいです。」
と言っているのに、そうじゃないコメントしてる人は、文章が理解出来ないのか、空気が読めないのか、性格が悪いのかのどれかと思う。 1件の返信
375. 匿名 2019/08/29(木) 22:51:47
>>374
そうじゃないコメントは、例えばどういうコメント?
376. 匿名 2019/08/29(木) 23:00:46
そんな特定して攻撃して楽しい?
そもそも日常生活に支障あるから悩み受診しにいくわけだから悩みが多くなるのは当たり前。
「幸せです!」て人は旦那にめぐまれて専業してる人か、気づいてない人しかいないでしょ 1件の返信
377. 匿名 2019/08/29(木) 23:12:19
>>376
確かに日常生活に支障あるから診断されるのが発達障害だ。学生時代から成績優秀で人間関係もまあまあ良好で仕事も順調な人が何故診断されるのか疑問ではある。
378. 匿名 2019/08/30(金) 00:44:12
自覚あるひとはがんばってほしい
自覚のないアスペ父親に感情のまま殴られて育ちました
彼もきっと診断があればマシだったはず
379. 匿名 2019/08/30(金) 03:38:34
うちの子も、知的に問題のない自閉症スペクトラム。まだ小2。
主さんのお子さんが何歳かによってもアドバイスって変わってくるし、いつ診断されたんだろ?うちの子、3歳の頃に診断名が付いたんだけど、その頃既にアスペルガーっていう言い方はしてないから。
単に、知的に問題のない自閉症スペクトラムのことをアスペルガーと言ってるのかな。(昔はカナータイプ(知的障害のある自閉症)以外をアスペルガーと言ってたから)
既に大きいお子さんなら、二次障害の有無や程度によっても変わってくるだろうし。
うちの子は、自分で既に自閉症なことも、知ってるし、何故自分が情緒支援学級に在籍しているのかも、息子なりに理解して学校に通ってるよ。一応前向きに生きてる。
勉強も好きですし、一応、大学にも行きたいんだって。(←と、いいつつも仕事をすることにも興味を持ってるみたい)
私は、息子本人じゃないからわからないけど、今のところは、楽しそうにやってるみたい。
だけど。毎日の生活の中で特性からくる苦労が全くないわけじゃない。(その特性も人によって様々だから省きますが)だから、ここに書き込まれる、ネガティブコメントを書いてる人の気持ちもよく分かる気がします。毎日、絶好調な日(日単位じゃない場合もある)ばかりじゃないもんね。
380. 匿名 2019/08/30(金) 04:06:14
>>5
確かに。
若いうちにいっぱい稼いでください。
あと、身体、大切によ!
381. 匿名 2019/08/30(金) 07:31:31
エリート一族だとわりと定期的にアスペが生まれてきて、それに慣れてるから就職する頃に何とかなってればそれでいいんじゃない?って気軽に見守ると聞く
楽天社長も小学校ではクラスにいられなかった多動だけど本人気にしてないし