自閉症の原因は食品添加物?米大学での調査で示唆 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
女子の好きな話題で毎日おしゃべり♪
ガールズちゃんねる
医療・健康
自閉症の原因は食品添加物?米大学での調査で示唆
1. 匿名 2019/07/25(木) 16:12:48
自閉症の原因は、食品添加物かもしれない──こんな研究結果がこのほど明らかになった。米セントラル・フロリダ大学(UCF)のチームが、1年半にわたる研究の結果を英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。
自閉症と食品添加物の関係を紐解こうと調査を行なったのは、UCFで消化器系を専門に研究しているサレイ・ナサー博士が率いるチームだ。ナサー博士は、自閉症の子どもは過敏性腸症候群で悩まされることが多いと知り、脳と腸が関係しているのではないかと考え、自閉症の子とそうでない子の便を調べた。すると、自閉症の子の便にはプロピオン酸(PPA)が非常に多く見られ、また腸内細菌は、そうでない子と異なることも分かった。UCFの発表文によると、こうしたことからナサー博士は、この根底にある原因を詳しく調べたいと考えたのだという。
そこで研究チームは、ヒトの神経幹細胞を1年半にわたり大量のPPAに暴露するという実験を行なった。その結果から、PPAは脳細胞を損傷することが示唆された。ニューロンが減少し、その一方でグリア細胞が過剰に生成され、脳内のバランスが崩れるのだ。出典:amd.c.yimg.jp加工食品などに使われているPPAを妊娠中に過剰に摂取すると、腸内細菌のPPAが増える可能性があるという。それが胎児の脳の発達に影響し、グリア細胞の増殖、神経構造の異常、炎症の増加などを引き起こし、自閉症のリスクを高める可能性があるのだとナサー博士は説明する。
自閉症の原因は、現在のところはっきりと分かっていない。これまでの研究では、環境的要因や遺伝的要因が示唆されてきた。ナサー博士らは今回の研究により、過剰なPPA、グリア細胞の増殖、神経回路の損傷が、分子レベルで自閉症に関係しているということが、初めて発見されたと話している。
6件の返信
2. 匿名 2019/07/25(木) 16:13:46
流されるか流されないかはあなた次第。
3. 匿名 2019/07/25(木) 16:14:34
知ってた
妊娠中のタバコ、酒、
食生活
母親として反省しないと 1件の返信
4. 匿名 2019/07/25(木) 16:14:39
男性の精子減少も添加物だと思う 5件の返信
5. 匿名 2019/07/25(木) 16:14:52
だからやっぱり蓄積する前の若い健康な身体で出産するべきなんですね。 4件の返信
6. 匿名 2019/07/25(木) 16:14:56
今は色んなことが分かる世界だなぁ。
全部を鵜呑みにしてると
生活できなくなりそう、、!
7. 匿名 2019/07/25(木) 16:15:34
結構食事って大事らしいよね
砂糖、カフェイン摂りすぎてるとイライラしやすくなるんだってね
アメリカだかどっかの国で毎日のようにエナドリをガブ飲みしてた癇癪持ちの男の子に
エナドリ禁止させたら癇癪起こすことなくなったっていう記事見たことある 2件の返信
8. 匿名 2019/07/25(木) 16:15:42
遺伝説はどうなるの?身内に多いって話聞くよね。 7件の返信
9. 匿名 2019/07/25(木) 16:16:14
自閉症って明らかに遺伝傾向があるでしょ 4件の返信
10. 匿名 2019/07/25(木) 16:17:02
数十年で食べるものもガラッと変わってるだろうからどんな影響があってもおかしくないと思う
添加物だけじゃなくて農薬とかキツイ化学物質とか、昔はなかったわけだし 3件の返信
11. 匿名 2019/07/25(木) 16:18:00
てことは、今いる自閉症の人達は親のせいでそうなっちゃったってことか
これ親は知るの辛いね
12. 匿名 2019/07/25(木) 16:18:14
関係ないと思うなあ
遺伝と出産時の事故、早産、未熟児、妊娠中の感染だと思う 6件の返信
13. 匿名 2019/07/25(木) 16:19:07
身近に自閉症の子を持つ人が二人いるから、無知だけど私も出来ることなら気を付けたいと思うから…。そのPPAというのはちゃんと表示されてるのかな???パンやチーズに含まれてるんだよね。なるべく食パンは添加物の少ないものを選んでたけど大丈夫かしら
14. 匿名 2019/07/25(木) 16:19:11
連続体
遺伝子の多様性は?無いとでも
15. 匿名 2019/07/25(木) 16:19:29
兄弟全員自閉症や発達障害も多いから遺伝じゃない
16. 匿名 2019/07/25(木) 16:19:44
>>8
似た遺伝子に似たような食の好みでなり易くなるんじゃないの?
17. 匿名 2019/07/25(木) 16:19:49
>>9
>>8
遺伝的要因が無関係とは言ってないけど、研究の結果添加物も原因の一つになり得ることが分かった。という話かと
↓
>自閉症の原因は、現在のところはっきりと分かっていない。これまでの研究では、環境的要因や遺伝的要因が示唆されてきた。ナサー博士らは今回の研究により、過剰なPPA、グリア細胞の増殖、神経回路の損傷が、分子レベルで自閉症に関係しているということが、初めて発見されたと話している。
18. 匿名 2019/07/25(木) 16:20:05
染色体異常なのかと思ってた
これで母親が自分を責めないといいけど… 2件の返信
19. 匿名 2019/07/25(木) 16:20:09
>>8
身内だから食生活が似かよるからかな?
20. 匿名 2019/07/25(木) 16:20:17
本当の話、腸内細菌で人の性格が変わるらしいよ
バランスの取れた食事をする事が大事 3件の返信
21. 匿名 2019/07/25(木) 16:20:42
>>4
そらそうよ。ちょっと前にNHKで精子減少について特集してたけど、自堕落男にまともな生活させたら増えてた。
22. 匿名 2019/07/25(木) 16:20:50
自閉症の原因遺伝子も発見されたよね
添加物の多い国が特別自閉症が多いわけじゃないから関係ないと思う 3件の返信
23. 匿名 2019/07/25(木) 16:20:57
添加物について「人体への悪影響は認められない」といっても、実際何年も摂取してると変な影響があって当然な気がする。
24. 匿名 2019/07/25(木) 16:21:07
確かに遺伝もあるだろうけど、色々な要因が複雑に絡み合ってるだろうから(アレルギーとかも)
全く関係ないとも言い切れないし、摂り過ぎに気をつけるに越したことはないんじゃないかな
25. 匿名 2019/07/25(木) 16:21:09
遺伝子もあれば食事もあるってことで
他にもあるかもね
26. 匿名 2019/07/25(木) 16:21:19
>>9
聞いたこと無いです
27. 匿名 2019/07/25(木) 16:21:38
じゃあ江戸時代とか自然食ばっかり食べてた頃は自閉症いなかったのかな 1件の返信
28. 匿名 2019/07/25(木) 16:21:46
>>8
遺伝は関係あるよ
解明されてる
29. 匿名 2019/07/25(木) 16:22:26
>>18
それはないわ
染色体異常は発達障害とは完全に別物
30. 匿名 2019/07/25(木) 16:22:32
>>20
分かる。便秘の人、大体自分勝手。
31. 匿名 2019/07/25(木) 16:23:09
まじか?マックのポテトとか危険やんけ
32. 匿名 2019/07/25(木) 16:23:40
自閉症がスペクトラムになってる原因は
食品添加物が少ない人~多い人まで連続して分布してるからなのかねえ???
33. 匿名 2019/07/25(木) 16:23:43
ないない、ない。
34. 匿名 2019/07/25(木) 16:23:53
私の親族、夫の親族に障害と疑わしい人はいない、妊娠中も妊娠前もそれほどインスタントやレトルト、冷凍食品等は食べずに過ごしたけど子どもは自閉症です。 4件の返信
35. 匿名 2019/07/25(木) 16:24:06
生まれるのはしゃーない。
どーしてもダメなのはできるんだから。
生まれてからが問題だ。
大人になったらどーすんの、これ。 1件の返信
36. 匿名 2019/07/25(木) 16:24:09
防げるなら防ぎたいよ正直
37. 匿名 2019/07/25(木) 16:24:14
あくまでも可能性の段階であって結論ではないので、何とも言えない。
38. 匿名 2019/07/25(木) 16:24:19
という事は200年くらい前には自閉症は極端に少なかったってならないとおかしいね
39. 匿名 2019/07/25(木) 16:24:30
自閉症って先天性なわけじゃん
添加物が原因なら、出産後に添加物をとりまくれば自閉症になるけどそれはない 2件の返信
40. 匿名 2019/07/25(木) 16:24:49
運だよ
41. 匿名 2019/07/25(木) 16:25:17
ガンみたい煙草吸ったり添加物の
多い食事したら確率が上がる様な話
でしょ。どれだけ気を使ってる人
でもガンになる人はなる
42. 匿名 2019/07/25(木) 16:27:01
>>35
遺伝子に多様性がある限り♪
43. 匿名 2019/07/25(木) 16:27:15
医学の進化で昔なら死産だった子供か助かってるだけでしょ 1件の返信
44. 匿名 2019/07/25(木) 16:27:20
タバコみたいな添加物ならわかるけど、食品添加物はないでしょ
私なんか妊娠中にファーストフードばかりだったけど子供は普通だよ 3件の返信
45. 匿名 2019/07/25(木) 16:27:29
似たような生活でもそうなる人とならない人はどんな病気でもいるからなあ。
今回、可能性を発見出来たのはすごい事かも知れないけどさ。
46. 匿名 2019/07/25(木) 16:27:44
こういうのは話半分に聞くぐらいが丁度いい
あれが原因これが原因と色々言われるけど、結局は遺伝によるものが大きいよねって所に行き着く事が大半だから
47. 匿名 2019/07/25(木) 16:27:51
兄弟全員自閉症や発達障害も多いから遺伝だよ
48. 匿名 2019/07/25(木) 16:28:49
自閉症など発達障害は遺伝によるものが多いと医師から聞いたよ 1件の返信
49. 匿名 2019/07/25(木) 16:29:14
っぽい
~だと思う
放射脳もだけどこういう適当な憶測で
化学物質と呼ばれているなら体に悪いに違いない!とか
副作用があるかもしれないなら体に悪いに違いない!とか声高に騒ぐ人は
もう少し現実を見て欲しい
50. 匿名 2019/07/25(木) 16:29:38
>>44
原因になりうるかもって事だから、同じ生活しても全員が発症するわけじゃないだろうし
ヘビースモーカーでも体壊す人と健康な人がいるのと一緒でさ
51. 匿名 2019/07/25(木) 16:29:49
ダウン症の野生動物も食品添加物取ってるの?
野生動物でダウン症の子とかいるけど 2件の返信
52. 匿名 2019/07/25(木) 16:30:39
うちの子自閉&知的ありだけど、私のせいなのか…
不妊治療してたから食事には気を付けてたのにな…
やっと授かった時はつわりで7ヶ月くらいまで食べれずだったから栄養偏りすぎだったし、それもいけなかったのかしら…
知りたくなかった〜
2人目欲しいけど…私は障害者しか産めないのかなって思うし…悲しい。
あ、でも今いる子供は可愛くてたまらないです‼︎
5件の返信
53. 匿名 2019/07/25(木) 16:31:09
>>51
ダウン症は染色体の異常だから自閉症のケースとは違うのでは 2件の返信
54. 匿名 2019/07/25(木) 16:31:14
>>48
発達障害の現場で働いてるけど
遺伝と高齢はあるよ
3件の返信
55. 匿名 2019/07/25(木) 16:31:28
白砂糖 鉄分と亜鉛不足 グルテン
この辺は、注意した方がいいよ
妊娠中はもちろん、出産してからもね。 1件の返信
56. 匿名 2019/07/25(木) 16:32:00
>>53
自閉症じゃなきダウン症の野生動物の話よ
ダウン症って人間だけじゃないよ 1件の返信
57. 匿名 2019/07/25(木) 16:33:20
人の体は十人十色
大丈夫な人もいるし。ダメな人もいる。でも、危険回避することは大切だと感じています。 1件の返信
58. 匿名 2019/07/25(木) 16:33:33
>>52
体外受精をすると自閉症率が2倍に膨れ上がるらしい
とくに顕微授精 2件の返信
59. 匿名 2019/07/25(木) 16:33:57
信じる信じないは個人の自由として
あんまりこういった病気は明らかにしない方がいいこととあるよね
口唇口蓋裂とかアジア人に多いと言われてるだけで原因解明したら親とか悔やんで悔やんで責任感じそう
友人の子は口唇口蓋裂で一歳までにある程度手術で見た目整えたけど、粗品みたいな歪みがあるからからかわれ虐められるって言ってた 1件の返信
60. 匿名 2019/07/25(木) 16:34:04
>>52
子供が可愛いのが一番だよ
自閉や知的があっても県によっては
十分に生きていける世の中だから安心して
61. 匿名 2019/07/25(木) 16:34:12
他の病気だったりもそうだけど、不摂生したから絶対になるとか、なった人は必ず不摂生な生活をしてたとかではなくて、原因ではなく要因であり可能性があるって話でしょ。
62. 匿名 2019/07/25(木) 16:34:14
>>12
でも研究チームとあなたの考えなら、研究チームの方が信憑性あるけどね 2件の返信
63. 匿名 2019/07/25(木) 16:34:16
>>3
近所の自閉症の子の親はたばこ吸ってたよ
子供二人とも自閉症の姉弟だった
64. 匿名 2019/07/25(木) 16:34:27
>>54
医療で働いてるけど高齢は関係ないよ
遺伝はある 1件の返信
65. 匿名 2019/07/25(木) 16:34:46
添加物が遺伝的要因をさらに悪化させる可能性はある
病気や性格と好きな食べ物の相関関係も研究されているけれど、決定打がないんだよね
66. 匿名 2019/07/25(木) 16:35:03
>>55
ごめんミスってマイナスした
子どもの食事がなかなかうまくいかなくて鉄分亜鉛取れてなくて不安だわ
健康な成長に影響及ぼすのかな? 2件の返信
67. 匿名 2019/07/25(木) 16:35:04
昔はすくなかったんじゃない?ホントに 2件の返信
68. 匿名 2019/07/25(木) 16:35:35
>>62
この研究も中途半端じゃん
もしかしたらなるかもしれないってだけでしょ
69. 匿名 2019/07/25(木) 16:35:47
>>58
本来、選ばれた精子のみが受精出来るからね
70. 匿名 2019/07/25(木) 16:35:55
腸は第二の脳と言われてるから、脳と腸の関係は興味がある
71. 匿名 2019/07/25(木) 16:36:11
不妊治療否定するわけじゃないけど
遺伝子にも相性があるからね
72. 匿名 2019/07/25(木) 16:36:48
私の弟自閉&知的だけど、親戚にそういう人いないし私も検査?したことあるけど問題なかったよ。
遺伝なのか他が原因なのかはっきりするといいよね。まぁ子供産む気にはなれないけど笑 1件の返信
73. 匿名 2019/07/25(木) 16:36:58
統計では妻の年齢より夫の年齢が10歳以上離れていて、夫が高齢っていう夫婦の子供が自閉症の率が高いって記事読んだことあります。 2件の返信
74. 匿名 2019/07/25(木) 16:38:04
自閉症や発達障害児の育児ブログをみると
9割が
早産、未熟児、遺伝、不妊治療、出産時の事故
妊娠中の感染
に当てはまってる
75. 匿名 2019/07/25(木) 16:38:11
昔は障害のある子はたいてい生きられなかった。生かせるほど余裕がなかったというべきか
76. 匿名 2019/07/25(木) 16:38:24
子供が健康に生まれないと母親のせいって思う人の傲慢さよ
子供に健康にんであげた私に感謝しやさいって思ってそう
77. 匿名 2019/07/25(木) 16:38:42
>>62
研究チームって名ばかりだよ
特にアメリカの大学だからってFランだったら?
学会で研究発表も一般人が考えてる程、凄くはない
自由研究の発表と変わらないよ
研究費用を集める為にデタラメ言う奴らもいる
78. 匿名 2019/07/25(木) 16:39:06
水銀の多い食事を取ると…じゃないのか❓️添加物なの❓️
妊娠中ってマグロとかダメだったじゃん。
あと、施設で働いてたけど、女の子ももちろん自閉症の子いたけど、男の子の方が圧倒的に多かったな。
産まれる数が男の方が多いからなのかな❓️そこらへんの関係はなんなんだろ。 4件の返信
79. 匿名 2019/07/25(木) 16:39:29
>>4
カップ麺ばかり食べてると奇形の精子になるしね
頭が2つあったり、まっすぐ泳がす同じところをグルグル回ったり
80. 匿名 2019/07/25(木) 16:39:40
>>58
嘘言わないように
1件の返信
81. 匿名 2019/07/25(木) 16:39:44
>>73
男性の年齢が20くらいと50才以上だと、自閉症になりやすいってやつだよね
それ他の国の統計だと違うから仮説にすぎない気が
82. 匿名 2019/07/25(木) 16:39:59
つわり中はゴハンが気持ち悪いからパン派だったなぁ
我慢するの辛いなぁ
パン屋のパンがいいね
83. 匿名 2019/07/25(木) 16:40:12
>>80
本がでてる
顕微授精はヤバイよ 2件の返信
84. 匿名 2019/07/25(木) 16:41:18
染色体の関係で男の子の方が発達障害が遺伝しやすいんだよね
85. 匿名 2019/07/25(木) 16:41:34
大腸が関係するっていう説は聞いたことがあるけど、添加物の影響というのはなんか胡散臭い
86. 匿名 2019/07/25(木) 16:41:48
>>83
何回も嘘言わないように 1件の返信
87. 匿名 2019/07/25(木) 16:42:16
>>67
昔は確認されている数は少なかっただろうね
閉じ込めたり家族でグルになって殺したり
見世物小屋は実はそういう捨てられた人や子供に
生きるために、仕事を与えてた 1件の返信
88. 匿名 2019/07/25(木) 16:43:18
そりゃ体外受精なんて無理やり受精させるわけだから、いいわけがないよね
不妊治療も外から薬を使って妊娠しやすい状態にもってくわけだから
1件の返信
89. 匿名 2019/07/25(木) 16:43:48
何も食べれない 1件の返信
90. 匿名 2019/07/25(木) 16:43:55
2年前に不妊治療の説明だけ聞いたことあるけど、障がいの確率は自然妊娠と同じ割合って過去のデータ付きで見せてもらったよ。 2件の返信
91. 匿名 2019/07/25(木) 16:44:03
普通に運でしょ
どんなに気を付けたって仕方ないことはある
兄弟全員が自閉症の場合はとことん遺伝子の相性が悪かったんだろう
それも回避できるものではなく運だと思うけど
92. 匿名 2019/07/25(木) 16:44:37
不妊治療…30~40代の女性にとっては、気になる言葉ではないでしょうか。実際、不妊治療を受けるカップルは急増しています。ですがどんな医療にもリスクはつきもの。実は不妊治療にも、大きなリスクがあるのに…
2件の返信
93. 匿名 2019/07/25(木) 16:44:39
>>78
私も市が運営してるセンターで働いてたけど
うちも男の子の方が多かった
94. 匿名 2019/07/25(木) 16:45:06
>>86
横ですが
【本当は怖い不妊治療】この本に書いてありますよ
1件の返信
95. 匿名 2019/07/25(木) 16:45:28
>>4
座りっぱなしも追加。肉体労働者ほど子沢山だし納得するわ。 1件の返信
96. 匿名 2019/07/25(木) 16:46:08
5人子供がいて、5人とも自閉症、発達障害の人のブログがあるけど、よく障害ばかりなのに5人も作ったなと思った 4件の返信
97. 匿名 2019/07/25(木) 16:46:22
男の精子減少は環境ホルモンが原因だってデータが出てた気がしたが
98. 匿名 2019/07/25(木) 16:46:24
プロピオン酸?PPA?そんな添加物聞いたことないけどなんの事?
99. 匿名 2019/07/25(木) 16:46:38
自閉症の子が増えてる理由は高齢出産と不妊治療だと思うよ。 2件の返信
100. 匿名 2019/07/25(木) 16:47:42
>>90
表向きはそうしてるだけじゃないの?
本当のことを発表したら混乱するし不妊治療自体が危うくなる 1件の返信
101. 匿名 2019/07/25(木) 16:48:30
>>96
面倒見させるために健常者の子供がほしかったんだと思う。
102. 匿名 2019/07/25(木) 16:48:33
>>96
それ…親にも障害あると思う
発達障害は高確率で遺伝する 1件の返信
103. 匿名 2019/07/25(木) 16:48:51
脳自体がまだまだ未知な世界なわけで、発達障がいのように脳の機能障害の原因がはっきりわかるのはまだ時間がかかると思うよ。○○の可能性もあるって程度じゃないの。
104. 匿名 2019/07/25(木) 16:49:44
今妊娠中ですが、つわりが酷く正しい食事が出来ていません。これを読んで心配です。 2件の返信
105. 匿名 2019/07/25(木) 16:50:02
バランスのいい食事って当たり前のこと言われても…
106. 匿名 2019/07/25(木) 16:50:15
>>100
そんな嘘を病院が言ってたら詐欺じゃない?!
統計とってるだろうし、捏造データってなったらえらいことだよ。 2件の返信
107. 匿名 2019/07/25(木) 16:50:32
いくら精子が元気でも子供バンバン作らないよ
昔の子沢山と今の少子化が精子の問題だと思ってたら間違いだよ
今は避妊具も24時間コンビニで買える時代ですし
108. 匿名 2019/07/25(木) 16:50:45
加工食品、
ハムとかウィンナーなどもだよね。
109. 匿名 2019/07/25(木) 16:50:54
>>99
高齢出産は関係ないでしょ
発達の親の出産年齢はバラバラだし明らかに遺伝要素が強い
9割遺伝で他の要因
2000年までは100パー遺伝だと言われていた
高齢出産で問題になるのは卵子の老化だから染色体異常
110. 匿名 2019/07/25(木) 16:51:56
>>106
統計を敢えて操作してるかもよ
タイミング法だけなら大丈夫だと思うけど
111. 匿名 2019/07/25(木) 16:53:20
また母親が追い詰められる
2件の返信
112. 匿名 2019/07/25(木) 16:54:03
数十年後に、実は○○は危険な成分でしたー!とかありそうだなって思ってる
昔から危険な物質を何も知らないまま扱ったり口にして病気になった事件みたいなのちょくちょくあるもんね
庶民には判断つかないから仕方ないけど 1件の返信
113. 匿名 2019/07/25(木) 16:54:55
助産師だけど、兄弟どちらもっていうケース本当に多いよ。
上二人自閉症で予定外に三人目できちゃって、三人目も自閉症だったら…って不安で怖いって泣いてた人いる。
程度は違えど、三兄弟全員口唇口蓋裂の人もいた。
ダウン症姉妹も知ってる。
やっぱり原因となる元があるから繰り返すんだと思う。
114. 匿名 2019/07/25(木) 16:55:05
アメリカ疾病対策予防センターの統計(カリフォルニア州で1997~2007年に生まれた590万例の小児の調査)を元に分析されている。 また、米医学誌『JAM』(2013年7月3日)に掲載された論文では、スウェーデンで出生した250万人を10年間追跡調査した結果、顕微授精は体外受精に比べて、自閉症や知的障害リスクが高まることが報告されている。 2件の返信
115. 匿名 2019/07/25(木) 16:55:12
子供の学校にある支援学級はみんな両親若いよ。年齢関係あるの?と最近思う。
116. 匿名 2019/07/25(木) 16:56:32
>>114
アメリカではね。
ここは日本 1件の返信
117. 匿名 2019/07/25(木) 16:57:48
>>111
自閉症の原因は父親の精子の劣化だともよく聞くよ。
118. 匿名 2019/07/25(木) 16:58:09
ソーシャルワーカーです
知的障害、ADHDの女の子と知的障害と自閉症の男の子に子供ができて、両親の許可を得て出産した例がありした
生まれた子も知的障害とADHDをもっていました
子供は両親から半分ずつ遺伝子を引き継いで生まれるから遺伝して当然くらいに思っている
1件の返信
119. 匿名 2019/07/25(木) 16:59:18
不妊治療って病院側はそんなに薦めてる??嘘ついてまで薦めてる気はしないけど。 1件の返信
120. 匿名 2019/07/25(木) 16:59:24
>>116
やってることは一緒なんだよ?
顕微授精の子250万人を10年に渡って追跡ってそこそこ信憑性がない?
121. 匿名 2019/07/25(木) 16:59:33
そういう化学物質を過剰に採りすぎることによって、自閉症的な行動を誘発するということなのでは?
遺伝的なガチのやつは食事療法では治まらないんだよ、きっと。
122. 匿名 2019/07/25(木) 16:59:52
タバコはとくに危険 男性器小さくなるし、染色体異常になり易い。酒の過剰摂取も未熟児で産まれやすくなる。理想だけど親が健康であるのがベストなのは間違いない。 1件の返信
123. 匿名 2019/07/25(木) 17:00:47
え、今妊娠中だけどマックとかカップ麺ばかりの生活してる…どうしよう 3件の返信
124. 匿名 2019/07/25(木) 17:00:56
>>8
遺伝が一番多い
だけど今の科学・医学界で遺伝についてバッシングされるからタブー視されてます 2件の返信
125. 匿名 2019/07/25(木) 17:01:24
知人のお子さん自閉症だけど、父親の方が俺が頭良いから子供が自閉症なんだ。父親が頭良いと子供が自閉症になるって言ってたけどそうなの? 1件の返信
126. 匿名 2019/07/25(木) 17:01:56
>>119
不妊治療の病院は勧めてくるよね 1件の返信
127. 匿名 2019/07/25(木) 17:02:11
昨年くらいに自閉症が血液検査でわかるというニュースがあったから血液は関係してるのかもね。どこの国か忘れましたが日本ではない。
128. 匿名 2019/07/25(木) 17:02:31
ちがうと思う。
農薬の方が遥かにリスク 1件の返信
129. 匿名 2019/07/25(木) 17:03:01
>>125
身内に物凄いiqが高い人がいるとなる可能性があるみたい
馬鹿と天才は紙一重なんでしょ 2件の返信
130. 匿名 2019/07/25(木) 17:03:05
>>118
産まれた子可哀想。
発達障害者は産まれてくる子が可哀想だから子供は産まない方がいいと思ったけど、科学技術の発展に貢献してる人はほぼ高機能自閉症の人だしね…難しい。
131. 匿名 2019/07/25(木) 17:03:06
えー、私アスペルガーだけど息子は定型だわ
妊娠中マックとか食べてたけどなー
眉唾すぎ 1件の返信
132. 匿名 2019/07/25(木) 17:03:51
>>124
2000年からタブー視されてきたよね 2件の返信
133. 匿名 2019/07/25(木) 17:04:03
>>131
定型だと思ってるだけ定期
134. 匿名 2019/07/25(木) 17:04:18
>>112
アスベストか 1件の返信
135. 匿名 2019/07/25(木) 17:04:22
>>4
男性の精子減少はWi-Fiの影響もあると前記事読んだことある
パソコンとかタブレットとかスマホとか、Wi-Fiを使う機器は股間近くで扱うのはよくないらしいよ 3件の返信
136. 匿名 2019/07/25(木) 17:04:40
>>126
不妊治療してる病院だったら薦めるでしょ。婦人科が熱心に不妊治療、顕微授精を薦めるかってこと。
137. 匿名 2019/07/25(木) 17:06:06
>>132
去年辺りから更に締め付け強くなってる
なんで遺伝を否定しようとするのか謎
138. 匿名 2019/07/25(木) 17:06:19
子供は両親の遺伝子半分ずつだけじゃないでしょ。両親の遺伝子プラスほんのわずか他の情報が入るんだよ。 2件の返信
139. 匿名 2019/07/25(木) 17:06:39
娘が1/25000人の先天性疾患持ってて、遺伝性は明らかになってないけど、2〜3%は次も繰り返すって言われた。
きっと夫と私どちらかに何かしらあるんだろう。
140. 匿名 2019/07/25(木) 17:06:59
>>135
携帯電話の周波数?は脳腫瘍になりやすくなるから、頭の近くで充電しない方がいいと聞いたことがあるな。
それと同じ類のような…
141. 匿名 2019/07/25(木) 17:07:27
添加物の安全性は単独でしか示されない。
何種類もの化学物質の相互作用なんてほとんど追ってない(きりがないから?わざと?)んだから、安全性なんて保証できないよ。
何も食べられないじゃん、じゃなくて、なるべく避けるとか、なるべく早く身体の外に排泄するように気をつけるだけでも違うと思う。
142. 匿名 2019/07/25(木) 17:08:20
>>138
それ歴代のHした人の精子の遺伝子が残ってる云々の話?
この話本当なのかな?
143. 匿名 2019/07/25(木) 17:08:49
>>129
紙一重かぁ。なるほどね。納得。
でも言ってきた父親父親そこまでいい大学出てないけどなぁ。日東駒専レベル。それくらいでもなる確率上がるのかな。
144. 匿名 2019/07/25(木) 17:08:54
>>135
それ、言われてますよね。
旦那の会社1日中パソコン使います。
自分の所もそうだけど、会社の同僚もほとんど子供は女の子。
パソコンって目に見えないけど何かしらの影響はされてますね。 1件の返信
145. 匿名 2019/07/25(木) 17:09:52
>>134
放射能汚染された海産物とかね。 1件の返信
146. 匿名 2019/07/25(木) 17:10:43
私はまだ妊娠していないけど、精子が劣化していたら受精卵が育たないよ?移植までいかない。
147. 匿名 2019/07/25(木) 17:11:41
PPAP?
148. 匿名 2019/07/25(木) 17:12:08
>>124
もしも遺伝が原因となったら兄弟児の縁談にかなり影響があるからね。
149. 匿名 2019/07/25(木) 17:13:30
昔の人こそ遺伝遺伝言わない?義両親はうちはそんな家系じゃないとか言うし。
150. 匿名 2019/07/25(木) 17:14:47
もし原因がわかれば治療ができるってことだよね!!悲観することではないのかも。 1件の返信
151. 匿名 2019/07/25(木) 17:16:24
これ、確かめたのは細胞にぶっかけたとこまでであとは妄想じゃん 1件の返信
152. 匿名 2019/07/25(木) 17:16:50
遺伝子治療が早く出来るといいね。
153. 匿名 2019/07/25(木) 17:18:38
>>145
日本以外では報道されてるのにね…
154. 匿名 2019/07/25(木) 17:19:11
体に悪そうな食品ばかり偏って食べてたら
自閉症とかの前に先ず色んな病気になりそうだよね。
過度に偏って摂り過ぎなければ因果関係には
繋がらないと思う。
でも出来るだけ体に良い物を選んで食するのが
良いに越したことはない。 2件の返信
155. 匿名 2019/07/25(木) 17:19:27
アメリカ人なんて添加物ばっかの食生活なんじゃない?
コストコのケーキなんて甘すぎ&着色料すごくて食べられたもんじゃなかったわ 4件の返信
156. 匿名 2019/07/25(木) 17:21:00
>>22 添加物摂取量の多い国と自閉症の多い国ってどこなんだろ? 1件の返信
157. 匿名 2019/07/25(木) 17:21:50
兄弟片方だけの場合、どう説明するの?トンデモ記事だよ。
158. 匿名 2019/07/25(木) 17:22:55
>>114
これだけで言い切るのは危険じゃないのかな?日本とは文化も違う、体型も違う、身体のつくりも違う。不妊治療の方法も違う。
159. 匿名 2019/07/25(木) 17:23:03
つまり親のせい 1件の返信
160. 匿名 2019/07/25(木) 17:25:51
>>156
添加物摂取量で1位アメリカ 2位日本だよ
中国はアレだけど
ちなみに農薬の使用量もアメリカの5倍
3件の返信
161. 匿名 2019/07/25(木) 17:26:25
>>159
隔世遺伝という言葉を知っていますかの
162. 匿名 2019/07/25(木) 17:27:07
>>122
昭和のお父さんはみんな吸ってたけど目立っておかしな子が増えてる平成のパパは喫煙率低くない?
あまり関係ないかなと 1件の返信
163. 匿名 2019/07/25(木) 17:30:56
>>12
関係ないと思う!?
なんの根拠もなく??
可能性はゼロではないと思わないんだね。
危機管理能力低くない?
164. 匿名 2019/07/25(木) 17:34:19
>>8
遺伝だよ。
旦那側の男の子二人自閉症。
二人の父も判別はついてないけど自閉症。
完全なる遺伝だよね。
ちなみに同じ幼稚園の男の子も自閉症でその子のパパも自閉症(判別あり)なんだって。
165. 匿名 2019/07/25(木) 17:36:42
自閉症と思われる歴史上の有名人、結構いると思うけれど。
166. 匿名 2019/07/25(木) 17:39:26
先天性
167. 匿名 2019/07/25(木) 17:42:31
>>9
エリートや天才を擁する家系には必ずいるよね
紙一重
168. 匿名 2019/07/25(木) 17:42:39
学歴低い人ほど遺伝否定する
169. 匿名 2019/07/25(木) 17:45:45
>>87
そうそう。
昔は山奥に小屋かなんか作って隔離されてた、障害者は。
最近でも2件、知的障害か発達障害かで何十年かずっと閉じ込めて過ごさせててニュースになってたよね。
トイレとかもその部屋で垂れ流し?檻みたいなのに入れてそこで食事以外何も与えないとか。
テレビも本も何もないの。
私障害者じゃないけどさ、そんな生活強いられてたら確実に精神病むだろうね。
そういう障害がある人にそれやっちゃ逆効果だし。
未だにそんな事を続けてる所があるんだと驚いたよ。 2件の返信
170. 匿名 2019/07/25(木) 17:47:01
沖田×華さんの漫画にアスペルガーの人はアレルギー持ちが多いと書いてありました。
私は診断はないけど、学校からアスペルガーの疑いがあるから病院を勧められたりしたことがあり、診断したらアスペルガーだろうなと思いますが、酷すぎるアレルギー体質です。食べたら死んでもおかしくないものが二つもあります。
乳酸菌を採って腸内環境を変えたらアレルギーがかなりましになりました。
2件の返信
171. 匿名 2019/07/25(木) 17:48:16
>>169
ねえ、本当に知的障害か発達障害なの?
ここちゃんとしないと変形差別だよ
172. 匿名 2019/07/25(木) 17:48:20
>>1
アスペルガーやADHDの食事療法に添加物を摂らないってのがあるからね。
添加物を摂らないとほんと症状が軽くなるよ。
他には砂糖を摂らないってのもある。
今はお菓子もソフトドリンクやペットボトルのお茶やアイスも食べないから昔よりかなりマシになった。 1件の返信
173. 匿名 2019/07/25(木) 17:48:49
たまたまかもしれないけど、40過ぎの初産で毎日コンビニ弁当食べてタバコ吸ってた人の子供、去年だかから医学部に通ってる。
発達に凹凸あるから医学部なのかなあ?
普通に見える。
174. 匿名 2019/07/25(木) 17:50:08
>>170
華さんは医者じゃないし、あくまでも彼女の主観だよ。
ちなみに私はアレルギーは無いよ。
175. 匿名 2019/07/25(木) 17:51:28
>>170
アスペルガーで添加物とるとくしゃみが出る。
だからコンビニでは飲み物は水しか買えない。
176. 匿名 2019/07/25(木) 17:52:11
自閉症云々は置いといて、添加物はできる限り控えた方がいいよね。
日本は食品添加物に甘い。
無知な人ほどどこかで損すると思う。
自分の身は自分で守らないと。
177. 匿名 2019/07/25(木) 17:54:07
>>172
それは発達障害が良くなるんじゃなくて、二次障害が良くなるんだと思う。
二次障害で鬱になった場合、食事療法を進められる場合ある。 2件の返信
178. 匿名 2019/07/25(木) 17:55:06
>>102
私が読んでる人は4人中2人に遺伝した人なら知ってる。
しかも最近アラフォーで出産。
アスペルガー夫とADHD妻のご夫婦だそう。
179. 匿名 2019/07/25(木) 17:55:42
>>54
高齢って何? 1件の返信
180. 匿名 2019/07/25(木) 17:56:45
妊娠中は用心に超したことないから気をつけてね
181. 匿名 2019/07/25(木) 17:58:00
>>177
ADHDの薬に頼らない食事療法とアスペルガーの食事療法っていうのがあるよ。
うつじよなくて発達障害だよ。
確かに発達障害の症状は軽くなった。
食事療法を否定してる人いるけど、かなりストイックにやれば効果あるよ。 1件の返信
182. 匿名 2019/07/25(木) 17:59:21
>>179
高齢出産。
183. 匿名 2019/07/25(木) 18:03:09
>>181
どんな風に良くなったの? 1件の返信
184. 匿名 2019/07/25(木) 18:03:23
うちは親戚見渡しても発達障害は一人もいないけれど私の弟だけ自閉症になりました。遺伝のケースもあればそうじゃないケースもある。
185. 匿名 2019/07/25(木) 18:06:21
発達障害→偏食→偏食の母妊娠→子供に発達障害遺伝
じゃなくて? 1件の返信
186. 匿名 2019/07/25(木) 18:06:38
これってトンデモ系のやつじゃなくて?
以前マルチに洗脳されてからこういうのって懐疑的に見てしまう。〇〇年前はアトピーは無かったとかと同じ感じがする。
187. 匿名 2019/07/25(木) 18:08:12
>>183
他動が軽減、ミスが減った、忘れ物が減った、昔よりコミュ障じゃなくなった、明るくなったよ。
重度発達障害が軽度になった感じ。
ただ治りはしないけどね。
188. 匿名 2019/07/25(木) 18:09:07
療育園の保護者の方で発達障害っぽい方意外と少なかったよ。
中には自分はそうですとか家族がそうですと話す方はいた。
けれどみんな普通に会話も特におかしな事もなかった。
子供と一緒に水着になってプールしたり 遠足したり工作したりリトミックしたり親も色々するんだけどみんなちゃんとしてたよ。
遺伝の所もあるんだろうけれどその実情を見ると自閉症全員が100%遺伝とは思えなかった。 1件の返信
189. 匿名 2019/07/25(木) 18:09:35
>>185
食事療法なんかで大人になって症状を軽くできるんですよ。 1件の返信
190. 匿名 2019/07/25(木) 18:12:27
>>177
病院は薬を出したがる所だから発達障害の食事療法なんて教えないよ。
今までそういうブログ見てきたけど、だから病院に行かないで食事療法に変えたって人もいた。
うつだから食事療法教えるんじゃないかな? 1件の返信
191. 匿名 2019/07/25(木) 18:13:42
>>96
アメブロですか?
拝見したいです
192. 匿名 2019/07/25(木) 18:17:05
遺伝で人よりも添加物に対する許容量が小さいから代々自閉症になりやすいとかかもよ?
同じ食事してても糖尿病になる人、ならない人がいるみたいにさ。
この考え方なら自閉症には遺伝も添加物も関係してると言えるんじゃない?
193. 匿名 2019/07/25(木) 18:17:44
>>96
我が子は自閉症です。
うちは母方のほうに障害がある子が四人いるので遺伝性だと思います。
子供の学校に五人子供がいて全員障害がある家族が二組もいます。
あと、四人子供がいて四人とも重度心身障害がある方も。
194. 匿名 2019/07/25(木) 18:19:42
>>154
身体に悪いの食べてたら色々な子供産まれるよ
自閉症はそのひとつにすぎないだけだと思うんだけどね
195. 匿名 2019/07/25(木) 18:20:03
妊娠中つわりが酷くて唯一食べられるカップ春雨ばかり食べてたわ
196. 匿名 2019/07/25(木) 18:22:02
>>190
自閉症は薬出されないよ
薬で改善されないから
ADHDは薬あるけど、病院もむやみに出さないよ
1件の返信
197. 匿名 2019/07/25(木) 18:23:01
>>189
だから食事療法でどう軽くなるの?
具体的に教えてくれー
198. 匿名 2019/07/25(木) 18:24:14
>>196
知ってますよ。
ADHDの例えで書きました。 1件の返信
199. 匿名 2019/07/25(木) 18:25:01
このご時世、食品添加物なしの食生活をするほうが大変だよね…。 1件の返信
200. 匿名 2019/07/25(木) 18:26:08
今妊娠中だけど発達障害、自閉症の知的障害もない子供が生まれてくることを願うばかりだわ。
意思疎通もできないくらいの子供生んだら…って考えると絶望感しかない。 2件の返信
201. 匿名 2019/07/25(木) 18:26:24
ある意味、現代病なの?
そういう添加物とか無かった時代は自閉症の子供っていなかったのかな?
昔から自閉症ってあったのかな… 1件の返信
202. 匿名 2019/07/25(木) 18:30:21
>>200
当事者も読んでるであろうトピで、よくそんなレス出来るね
産まれてくる子供が可哀想 1件の返信
203. 匿名 2019/07/25(木) 18:31:32
>>198
横だけど、具体的に教えてよー
204. 匿名 2019/07/25(木) 18:32:56
絶対違うわ。私、パンは信頼あるベーカリーが作っているものしか食べなかったし、インスタント食品もほとんど食べていなかったし、添加物など気にして生活してきた方だけど子供は自閉症だよ。血縁にも自閉症はいないし。なんでかな–とずっと考えてかたけど、添加物はないわ。人は理解できない事に理由を付けて納得したいのだろうけど、私自身、当事者になり思うのは、誰にでも自閉症の子どもを持つ可能性はあると言うこと。でも、ぜんぜん平気。私は受け入れて楽しく生活してます。 4件の返信
205. 匿名 2019/07/25(木) 18:33:11
>>202
煽るつもりじゃないけど、好き好んで障害児の子供授かりたいって思わないよね? 1件の返信
206. 匿名 2019/07/25(木) 18:33:27
>>200
妊娠したら誰にでもその可能性はあるからね。
発達障害はある程度育ってからじゃないと分からないし。 1件の返信
207. 匿名 2019/07/25(木) 18:36:03
>>206
そうそう…。
成長過程でも健常児であってほしいわ
208. 匿名 2019/07/25(木) 18:36:20
>>205
わざわざここで語る事でもない
209. 匿名 2019/07/25(木) 18:59:05
自閉や障害という言葉ばかり悪目立ちするけれど、健常にうまれてきた自分が出来ることって何だろう
210. 匿名 2019/07/25(木) 19:01:24
自閉スペクトラム症のことなのか、なら注意欠陥多動性障害はどうなるんだろ。
発達障害の括りじゃなくて表現が乏しい自閉傾向特化の記事だし
自閉スペクトラム症だけ添加物の影響うけるの?w 1件の返信
211. 匿名 2019/07/25(木) 19:08:51
アーミッシュ(アメリカで昔ながらの生活を守ってる人々)は自閉症の発症率が極めて低いという話を聞いたことあるけど、ホントならある程度の因果関係はあるかもね
もちろん添加物が全てとは思わないし、遺伝の要素の方が強いと思うけど 2件の返信
212. 匿名 2019/07/25(木) 19:13:03
な訳ない
栄養士の母の手料理で育ったのに自閉症スペクトラムの子が産まれた
軽くこういう話題されると腹立つ 1件の返信
213. 匿名 2019/07/25(木) 19:14:05
自閉症の子の親って細身できちんとした真面目そうな人達が多い気がしてた
だから私は野菜等の農薬の所為だったりして?って勝手に思ってたわ
食品添加物まみれっぽい親って見た記憶ないなあ… 4件の返信
214. 匿名 2019/07/25(木) 19:15:33
>>160
そもそもあの国のデータなんて、出てたとしても何一つ信用できない
215. 匿名 2019/07/25(木) 19:16:14
自給自足しなきゃだめなのか
216. 匿名 2019/07/25(木) 19:24:00
>>144
パソコンがってよりデスクワークってかなり身体に良くないんだよね。
精子は熱に弱いのに、デスクワークてずーと座りっぱなしだと股間に熱こもるしね..
217. 匿名 2019/07/25(木) 19:33:19
うち顕微授精で自閉症と知的障害でした。
顕微だと障害の確率が2倍?かな?(忘れたけど)する前看護師から説明あって納得して挑んだけど、やっぱり実際障害ある子を育ててしんどいし、辛いし、将来不安しかないけど、どんな子でもやっぱり可愛いんですよね。毎日本当に大変で一緒になって泣くこともたくさんだけど、2人目を欲しいと思ってしまう。
でもまた2人目もそうだったら…と思うと、子供にも旦那にも申し訳ないし、自分が普通の子を産めないって現実が辛すぎて耐えられるかな?と不安。
だから諦めるしかない。
あ、話ズレちゃいました…(/ _ ; ) 1件の返信
218. 匿名 2019/07/25(木) 19:56:54
知ってた
219. 匿名 2019/07/25(木) 19:58:49
>>217
二人目はやめた方がいいと思う
二人目も同じだったら負担が二倍になりますよ
健常児だとしても、きょうだい児として苦労を掛けることになる。
綺麗ごとだけで生きて行けたらいいんだけど、そうはいかない。
220. 匿名 2019/07/25(木) 20:00:03
>>213
食品添加物って色んなものに含まれていますよ
あと太る太らないは体質に寄るところも多いので、暴飲暴食しても全く太らない人もいますから。
221. 匿名 2019/07/25(木) 20:01:48
>>1
>大量のPPAに暴露するという実験
そもそも大量の異物に暴露とやらをする状況が異常
他のもの、様々な物質に暴露とやらをしてして比較しないとわからん
222. 匿名 2019/07/25(木) 20:02:15
>>204
ポテチは?
ガムは?
飲み物は?
お菓子は?
お豆腐は?
おでんは?
カレールーは?
もう書ききれませんがこれらのものを全く食べていないのですか?
旦那さんもそうだったのですか?
ありとあらゆるものに含まれていますよ 2件の返信
223. 匿名 2019/07/25(木) 20:08:21
自閉症スペクトラムの原因はまあまだわからないんだろうし研究されていくと思うけど、わかったところでどうにも。
こだわりとかが強くて偏食の人が多いし和食好まない、昼夜逆転してて食生活めちゃくちゃな人も多い。親がしっかりしてるところは落ち着いてる人も多い気がする。環境大事だよ。好き放題させてる親は夜中にカップラーメン菓子パン大量に食べてる。甘いジュース好む人多い。カフェインとか。不思議なんだけど食がいい加減だと自傷他害も多くて荒れてるイメージ。自閉症だから健康的な食事ができないのか、できないから荒れていくのか。
食事は大事だ。歯とかも。
224. 匿名 2019/07/25(木) 20:08:57
あれ、この前は妊娠時のセロトニン不足ってどっかの論文になかった?
てゆか絶対遺伝だよねw
その傾向がある健常者から運悪く強いのが産まれるって言う 1件の返信
225. 匿名 2019/07/25(木) 20:12:49
>>201
生き方や仕事(職人や肉体労働や単純作業や家族経営の個人商店、家内工業、その他)の多様性が受け入れられなくなり、変わった子、変わった人が適応できる場が少なくなって目立つようになっているのもあると思う 1件の返信
226. 匿名 2019/07/25(木) 20:17:40
>>224
絶対に遺伝と言い切らないほうがいいかと。
もちろんその可能性もあると思いますが… 1件の返信
227. 匿名 2019/07/25(木) 20:17:41
マイナスつけてる人何なのか…
228. 匿名 2019/07/25(木) 20:18:52
>>20
過敏性大腸炎の私は内気で引きこもりがち…
そして鬱 1件の返信
229. 匿名 2019/07/25(木) 20:21:04
>>222 添加物を取っていないとは書いていません。
添加物を気にして生活してきたって書いてますよね。
だいたい何か買う時、裏の表示をみて添加物少なめのものを買うように母から言われて育ちました。
でも、書いていらっしゃる品物だったら、ガムは食べないし、ポテチも年に数回。おでんもカレーもお豆腐もそんなに食べないわ。お豆腐は豆腐屋さんで買える時にだけ。
夫は私よりは食べているかな。しかし、
私や夫より明らかに、添加物に気を遣っていない人の子供は健常児という現実と照らし合わせて、添加物はないわ〜って思ったまでです。
先日もスーパーで一緒になったママ友が添加物たっぷりの食パンをカゴに入れているのを見たり、また別のママ友が遺伝子組み換え不分別と表示された食品をお土産にくれたり…もちろん2人ともお子さんは健常児。食生活と障害は関係ないんだなぁと思ったので。 2件の返信
230. 匿名 2019/07/25(木) 20:23:15
>>213
私の実感もそうです。
そうだと確実にわかって見る発達障害のこの親の方はイベントや会に参加されている方なので
世の中の親の平均よりもちゃんとしている印象を受けます。
だから添加物が駄目なら、別の家庭の子の方がリスク高い気がします。
231. 匿名 2019/07/25(木) 20:24:24
添加物が原因になってる場合もあると思うけど、やっぱ100%ではないよ。
後、遺伝も。
私の友達の子供が自閉症だけど、添加物とかは気にしてて栄養バランスもとても気を遣ってたし。
友達も旦那さん側にも障害者はいない。
色んなケースが考えられるし、気を付けられることは気を付けた方がいいかもだけど、何が正しいなんてわからないからね。
運命だと思って受け入れるしかない。
232. 匿名 2019/07/25(木) 20:26:44
>>211
アメリカ自体が発達障害特にADHDの人の割合が高い説もあるので…
移民の国なので、「移民しよう」という行動力がある人達の遺伝子がみたいなのは読んだことあります。
じゃがいも飢饉等の時に残るか移民するか…みたいな。
アイリッシュ系に多いとのも。
233. 匿名 2019/07/25(木) 20:29:04
>>226
関係者の多くは遺伝説に実感があるよ。
234. 匿名 2019/07/25(木) 20:29:27
>>78
染色体が関係あるんじゃないかな
女はXX染色体、男はXY染色体で構成される。
Y染色体はX染色体より長さ?が短くて何か欠陥があったときに補える染色体が無く障害がもろに出てしまうみたい。女は障害があっても染色体が長いから男より補える。
235. 匿名 2019/07/25(木) 20:32:30
今度は添加物かw
自閉症は定期的に○○のせいというのに利用されやすい。
砂糖もあったし、小麦粉説もあったし
テレビ説も、ワクチン説もあった。
古くは母親が冷たいせいとか。
自分が悪者にしたい事物を自閉症の原因するの多過ぎだと思う。
236. 匿名 2019/07/25(木) 20:35:38
>>229
私は222さんではない者ですが
友達にあなたのような人がいます。
添加物等は100%じゃないにしても、極力気を付け栄養バランスも気を付ける生活をしていました。シャンプーや洗剤、化粧品等も極力いいものを使用。一般家庭の人より健康的な生活です。
でも、子供は自閉症です。
年齢も20代で出産してますし、旦那さんも高齢ではない。
お互いの家系に障害者はいない。
どれだけ気を付けて、遺伝性がなかったにしても不思議なことに障害をもってしまうことってあるんですよね。
誰にでも可能性はあると言うことですね。 2件の返信
237. 匿名 2019/07/25(木) 20:37:15
本当はかなりどの遺伝子か解明されているけど、治療方法がないから小出しにしてるってことないよね?
先天性の発達障害と自閉症が胎児の時にわかりますってなったら、検査を受ける人がもっと増えそうだなって思った。
238. 匿名 2019/07/25(木) 20:38:58
>>228
わかる
食事気をつけてるけど過敏性大腸炎
お腹張るし痛い
ストレス溜めないようにと言われるけど、性格なのか体質なのかストレス溜まるんだよね
239. 匿名 2019/07/25(木) 20:41:15
>>211
アーミッシュも、自閉症の発生率が低いのか、生活スタイルが自閉症の特徴を目立たせないのか、わからない
学校教育も独自のようだし
240. 匿名 2019/07/25(木) 20:43:09
直接的な遺伝はわからないけど
うすーい理系とか、技術者系の家系に多い気がします。
お父さんの職業とか、お母さん達も一般にネットが普及していない時期に
ネットで連絡取り合って親の会立ち上げたとか科学的なこと一般に強い印象がありました。
241. 匿名 2019/07/25(木) 20:47:46
>>7
エナドリってエナジードリンク?
そりゃあ、大人だってカフェインの摂りすぎは良くないのに、子どもががぶ飲みしてたらおかしくならないわけがない
どうしてこれに大量プラスなのか 2件の返信
242. 匿名 2019/07/25(木) 20:47:59
>>236
ありがとうございます。分かっていただいて嬉しいです。
誰にでも生まれる可能性があると、身をもって実感しました。当事者になる前は、自閉症は私と別世界の話だと思っていました。何か原因があってなるものだと思っていました。自分や身内にはこれからも関係ない話だと思っていました。というか、自閉症について何も考えていなかったです。
今、思う事は誰にでも生まれる可能性があるのだから、よく分からない原因を探るよりも、…それが治療に繋がるのなら別ですが、そんな話出てきませんよね…もっと自閉症に対する関心、理解が進めばなぁと思います。知らないことは不安だけど、知れば先先のイメージもつかめるし、悪い事ばかりではないですよ。我が子は可愛いです。
243. 匿名 2019/07/25(木) 20:51:28
>>204
他にも香害も原因ですよ。
お腹の中に子供がいた時に香害被害を受けると発達障害の子供が生まれやすくなります。
芳○剤、フレグランス柔○剤、シャ○プーなどなど色々あります。
無香料の物ばかり使ってても空気中に浮遊してますからね。 2件の返信
244. 匿名 2019/07/25(木) 20:55:54
>>229
あなたの旦那さんも同じように生きてきたのですか?
子供は女一人では作れませんよ。
旦那さんの食歴も影響してきます。 2件の返信
245. 匿名 2019/07/25(木) 20:57:44
>>213
子供の頃から無農薬の野菜しか食べてないけど自閉症スペクトラムです。
添加物はバンバン摂ってました。
親が忙しかったから。
246. 匿名 2019/07/25(木) 20:58:05
妊娠中なのですが、もっと早くに知りたかった
つわりが辛い時はマックやピザとかジャンクフードばかり食べてた...
気持ち悪くて食べられそうにない時はアイスとか炭酸水で済ますことが多かったです。
絶対に良くないですよね...
赤ちゃんのこともっと考えてバランスの良い食事とります😭
確かな情報かは不明ですが、明日からバランスの良い食事を取るように努めます💦 2件の返信
247. 匿名 2019/07/25(木) 20:58:06
>>236
文体から自分で自分のコメに返信してるって丸わかりだよ。
こんな匿名板でこんなにこだわりあるって
あなた自身が発達系の気質のある人間なんじゃないの?
1件の返信
248. 匿名 2019/07/25(木) 21:02:00
>>160
中国はドブ油大国世界一。
249. 匿名 2019/07/25(木) 21:02:17
>>104
大丈夫!
惑わされないで!
250. 匿名 2019/07/25(木) 21:03:05
>>210
ADHD も言われてますよ。
251. 匿名 2019/07/25(木) 21:04:30
>>243
マルチ商法の人?
252. 匿名 2019/07/25(木) 21:05:21
>>123
それは、普通にダメじゃん
253. 匿名 2019/07/25(木) 21:08:57
26歳で産んだ長男、自閉症でした。不妊治療などはしていませんし、血縁者に障害者はいません。28歳で産んだ次男、定型発達です。必ずしも高齢=自閉症というわけではないです。不妊治療の方、高齢出産の方を煽るようなコメントはしないでほしいです。自閉症でも我が子だから可愛いに決まってます!!!
ただ、原因が知りたいとは思います。 1件の返信
254. 匿名 2019/07/25(木) 21:10:32
添加物のほか水銀も原因って言われているよね。ワクチンに入ってる。あと遺伝子組み換え。今の小麦、とうもろこし、菜種はもう昔あった自然のものとは全然違うんだって。特にアメリカ産。もちろん遺伝も大きいけどね
255. 匿名 2019/07/25(木) 21:12:33
>>222
そんな事言ったら何も食べられないし、ほんのちょっと添加物摂っただけで自閉症のリスク上がるならみんな自閉症だわ
それにリスクがあるのは妊娠中に添加物を過剰摂取した場合って書いてあるよ。
健康な精子だから妊娠が成立する訳で、妊娠前に旦那さんが添加物摂っててもそれは影響ないと思う。 1件の返信
256. 匿名 2019/07/25(木) 21:14:35
添加物が多用される前から自閉症はいるだろうに
257. 匿名 2019/07/25(木) 21:15:42
エジソンとかアインシュタインも自閉症って言われてなかったっけ?
1件の返信
258. 匿名 2019/07/25(木) 21:16:13
DNAの塩基配列で全てが決まると思ってる。
昔から自閉症はあったんだから。
タイプの違う人間が産まれる事で種の存続を保ってるって説もあるよ。 1件の返信
259. 匿名 2019/07/25(木) 21:18:21
>>258
ADHDなんかも、関係する遺伝子が判明しているといわれていますもんね。
20年ぐらい前にすでにテレビでやっていた気がする。
260. 匿名 2019/07/25(木) 21:19:06
>>135
縄文人の精子は現代人よりずっと濃いくて
元気。
男はブリーフやめてふんどしにすると
だいぶいいらしい。
261. 匿名 2019/07/25(木) 21:23:20
>>155
だと思うだろうけど世界一農薬使うのも
添加物の種類が多いのも日本。
それに中国からの野菜は日本多い
262. 匿名 2019/07/25(木) 21:23:29
>>247
私は別の人間ですよ。
どうやって証明すればいいですかね?
ID出したらいいのかな?
でもIDだしたにしても、PCとスマホ使い分けてと言われるんでしょうね。
言い返すのも感情的になってるみたいでどうかと思いますが、私は別の人間なのにご本人だと勝手に決めつけるような視野の狭いあなたの方がどうかと思います。
私は身近に自閉症の子供を持った友達がいて事実を言っただけです。
よく言われる、高齢出産や遺伝等も関係はあるんじゃないかとは思っています。全く関係ないとは思っていません。
でも、それらに全く当てはまらない人も実際にいますって伝えたかっただけです。
263. 匿名 2019/07/25(木) 21:27:50
>>138
人の遺伝子は人の一生の間でも
突然変異するんですけど
264. 匿名 2019/07/25(木) 21:27:58
>>9
確かに遺伝とかもあると思いますが、
自閉症や発達障害の人達の中には、添加物や化学物質に過敏に反応する人達もいて、
薬を出す時に知識がある医師は、副作用の出方や量等気にしながら出すのが常識みたい。
今は食物アレルギーと発達障害と、化学物質過敏症をセットで治療する病院もあるんだよね。
私も軽度の発達障害と過敏症があるけど、
合わない物食べ続けると記憶障害おこすよー。
265. 匿名 2019/07/25(木) 21:29:51
遺伝子じゃなくて抗体の話でしよ。
266. 匿名 2019/07/25(木) 21:30:33
まだ中学生だけど
娘には気をつける様にしよう。
障害者や自閉症は孫でも欲しくない。 2件の返信
267. 匿名 2019/07/25(木) 21:31:07
>>244
自閉症の子を持つ親に対して、あなたのせいだと言わんばかりで嫌な気持ちになりました。
どんなに夫婦で食生活に気を遣っていようが、身内に自閉症の人がいなかろうが、誰にでも自閉症の子を持つ可能性はあると思いますよ。 1件の返信
268. 匿名 2019/07/25(木) 21:33:29
>>225
昔は、いつもむっつりとして愛想笑いも世間話もせず黙々と仕事をするだけの職人のお父さんなんかも、世話焼きさんの口利きで結婚して普通に家庭を持っていたりしたんですよね
269. 匿名 2019/07/25(木) 21:34:22
>>188
突然変異でしょ。
270. 匿名 2019/07/25(木) 21:34:48
>>204
私は発達障害の方だけど、
食べ物で記憶力普通に低下しますよー。
気付いたのは症状が重くなってから。
酷い時は文章が前後左右に入れ分かるのでテレビのテロップも読めなかったし、食べ物気をつけると治るよ。
極端に合わない食べ物食べると暴力的にもなって、酷い場合は発狂して暴れてました。
自宅を建てる時の建材の匂いで叫んだり。
自閉症は分からないけど、
周りの発達障害+CSの人達から同様の話は普通に聞きますよ。
1件の返信
271. 匿名 2019/07/25(木) 21:34:49
>>266
サイコパス傾向は遺伝しそうですねw
272. 匿名 2019/07/25(木) 21:35:00
添加物と言うよりも、ちゃんとしたアミノ酸が豊富な出汁が大事。
必須アミノ酸を天然から取るか、合成からか。
アミノ酸が身体を作るんだよ。
273. 匿名 2019/07/25(木) 21:35:19
>>4
電磁波・遺伝子組換・放射能の影響もあるって見たような気がする。
274. 匿名 2019/07/25(木) 21:38:42
マルチ商法からスピリチュアルまで
いかれた人間がよってくるかもしれないけど
親はちゃんとした知識をもって対処するしかないですよね。
275. 匿名 2019/07/25(木) 21:39:04
>>5
それとこれとは話が違う。
頭悪すぎ。
276. 匿名 2019/07/25(木) 21:42:16
>>92
SPA!(笑)
277. 匿名 2019/07/25(木) 21:42:46
妊娠中の食事にめっちゃ気を配って産んだ第一子が自閉症児。
つわりが酷くて食べれるものを見つけたらファストフードだろうと詰め込んで産んだ第二子は健常児。
1件の返信
278. 匿名 2019/07/25(木) 21:45:59
>>83
今世の中にいる自閉症のほとんどは自然妊娠で生まれた人たちだと思うけど(笑)
頭悪いなー、あなた。
279. 匿名 2019/07/25(木) 21:46:02
ヘリコプターみたいので上空から農薬散布してるところに自閉症の子供が多いというのを20年くらい前に本で読んだ。 2件の返信
280. 匿名 2019/07/25(木) 21:46:47
>>94
本売るために過激に書いてるだけ。
ほんとに高確率でやばいんなら顕微授精が容認されるわけない。
281. 匿名 2019/07/25(木) 21:47:29
>>88
世の中のほとんどの自閉症や発達障害の人は自然妊娠で産まれてるっての。 1件の返信
282. 匿名 2019/07/25(木) 21:47:38
自閉症っていう病名が改めてついただけで、昔から存在した症例だよね?
私は添加物とか関係ないと思う
283. 匿名 2019/07/25(木) 21:48:21
>>90
うち2人とも顕微だけど普通に元気で障害もないです。
高校生と中学生です。
284. 匿名 2019/07/25(木) 21:48:59
>>92
SPAとかいちばん無責任で面白おかしく誇張して書くとこのを信じるなんてアホすぎ(笑)
285. 匿名 2019/07/25(木) 21:49:06
気をつけてたって自閉症児持ちの立石美津子さんも言ってるし虐待や暴言で後天的になるタイプもいるし関係ないです。 1件の返信
286. 匿名 2019/07/25(木) 21:49:56
>>255
健康な精子⁉️
287. 匿名 2019/07/25(木) 21:50:04
>>99
自閉症児を育ててる人のブログ見るとほとんど自然妊娠だけどな
288. 匿名 2019/07/25(木) 21:51:11
>>285
虐待が原因なら自閉症じゃない気がします。
身体的な虐待があるなら脳外傷とか? 1件の返信
289. 匿名 2019/07/25(木) 21:51:58
>>123
ダメだと思うけど、わかるー
無性にマック食べたくなるよね。あとカップ焼きそば。
私も妊娠中そんな生活でお菓子も食べまくってたけど、産まれた子供は何の異常もなくアトピーやアレルギーすらなく健康だよ!
290. 匿名 2019/07/25(木) 21:52:09
>>279
自閉症という概念が出来てまだ20年なんですが‥信用したらいけない本ですよ 4件の返信
291. 匿名 2019/07/25(木) 21:53:57
>>243
アムウェイ乙
292. 匿名 2019/07/25(木) 21:53:57
さすがに、もっと前からありますよ。
日本でADHDが認知されたのは、それぐらいかもしれないですけど。
293. 匿名 2019/07/25(木) 21:56:07
>>290
私は40代ですが、高校生のときに自閉症というはありましたが。
294. 匿名 2019/07/25(木) 21:56:28
うちの子も二人とも顕微授精で授かったけど、健常です。私も治療前、不安になり先生や看護師さんに聞いてみましたが、そんなことはないと仰ってました。
295. 匿名 2019/07/25(木) 21:56:43
自然派ママなんかが、自分のやり方は間違っていないと主張したくて
オカルトじみたことを言ってくるんじゃない?
296. 匿名 2019/07/25(木) 21:57:08
>>288
例えば怒鳴られて育って脳が萎縮するとか
コミュニケーションが取り難いとかです。 1件の返信
297. 匿名 2019/07/25(木) 21:57:46
>>54
父親が35歳以上で子供を作ると自閉症の確率が上がる(アメリカの研究)、 母親の年齢が上がれば上がるほど、ダウン症の子供を産む確率が上がる、だよね。
298. 匿名 2019/07/25(木) 21:57:55
>>290
何か違う病気と勘違いせてませんか?
299. 匿名 2019/07/25(木) 21:59:50
>>279
農薬が原因なら、ほぼ野放しの時代もあったから、その頃が自閉症の発生率がピークのはずだし、農村地域よりも首都圏の方が明らかに少ないはずですがね
>>1は信じません 4件の返信
300. 匿名 2019/07/25(木) 21:59:54
>>270
宜しければその食べ物を教えて頂けませんか? 1件の返信
301. 匿名 2019/07/25(木) 22:00:23
>>257
エジソンはADHD
アインシュタインは自閉症
ニュートンも自閉症
ビルゲイツは自閉症
スティーブ・ジョブズはサイコパス
織田信長ADHD
夏目漱石躁鬱病
ドストエフスキー てんかん
浅野内匠頭ADHD 2件の返信
302. 匿名 2019/07/25(木) 22:00:30
>>52
不妊治療は障害児産む確率上がるの知らなかったの?
303. 匿名 2019/07/25(木) 22:00:44
>>244
やたらと絡むね、気持ち悪いからやめなよ。
304. 匿名 2019/07/25(木) 22:02:26
黒夢が「自閉症」という曲を出して、自閉症協会から怒られたのって相当前ですよね。
305. 匿名 2019/07/25(木) 22:03:31
虐待を受けて育った子が、自閉症と似た行動傾向を見せることがあるとは言われていますが、自閉症になるわけではありません
306. 匿名 2019/07/25(木) 22:03:45
>>299
ミツバチに被害がでてるのも今です
307. 匿名 2019/07/25(木) 22:03:52
>>52
2人目とかマジでやめてほしい
なんで大金かけて害児増やすの?
もし健常児だったとしても、下の子が可哀想過ぎる
308. 匿名 2019/07/25(木) 22:04:24
>>277
うん、全く関係ないと思うよ。
母親が自分を責めるような論文上げてくる研究チームのいうことなんか信用できないわ〜
内戦の多い地域は自閉症多いって聞いたことある。
ストレスが関係あるのか気になってる。 2件の返信
309. 匿名 2019/07/25(木) 22:06:11
>>39
だから妊娠中にって書いてあんじゃん
310. 匿名 2019/07/25(木) 22:08:26
>>56
今誰もダウンの話してなくない?
311. 匿名 2019/07/25(木) 22:08:37
>>106
その捏造データを告発する勇者がいないんでしょ。白い巨塔の世界だし。
312. 匿名 2019/07/25(木) 22:09:05
>>59
粗品? 1件の返信
313. 匿名 2019/07/25(木) 22:13:01
妊娠初期に産科の先生から葉酸のサプリを取るように言われた。ほうれん草とか結構食べてると伝えたけど、それじゃ足りないって。赤ちゃんの神経系の病気を防ぐようなこと言ってたから、自閉症とかも関係あるのかな?
あと、私の周りの知的障害や発達障害の子供いる人は、吸引分娩だったひとが多いけど偶然なのかな?
確かに頭の形が変わるくらい吸引するってことは、脳にいいとは思えない。
もし関係あるなら、緊急帝王切開選ぶ人も増えると思う。 5件の返信
314. 匿名 2019/07/25(木) 22:13:31
その添加物過剰摂取によって腸内環境が乱れることが原因と書いてあるよね。
自閉症児の母が妊娠中に腸内環境乱れてる人が多かったと言うのは他のでも読んだことある。
肝はそこなんじゃないの?
もちろん例外もあるけど、原因はひとつじゃないってことでしょ。
母親のせいにしちゃいけない風潮であまり大っぴらにはならないけど、ほぼ母親からの成分で出来てるもんね、子供って。 2件の返信
315. 匿名 2019/07/25(木) 22:14:21
>>313
聞いたことない。
316. 匿名 2019/07/25(木) 22:15:04
>>313
吸引分娩が直接の原因ではなくて、障害児は自分の力で生まれる事が難しいからなんじゃないかな
317. 匿名 2019/07/25(木) 22:15:14
>>314
ブルガリアは自閉症が少ないとか?
ないないw
318. 匿名 2019/07/25(木) 22:19:50
目につかないだけで、本当は数多くいるのかもしれないけど
誰よりも食生活が乱れてそうなマイルドヤンキーぽい親はほとんど知らない。
イオンのフードコートにいる家族の子供達はまた別のジャンルぽいし。
319. 匿名 2019/07/25(木) 22:26:03
>>290
1960年代には自閉症はあったよ
嘘はやめましょう
320. 匿名 2019/07/25(木) 22:27:12
ワクチンが怪しいと思うんだけど
321. 匿名 2019/07/25(木) 22:27:26
>>27
だよね、そのくせ江戸時代の方が寿命短いってどーゆーこと?食事は今より自然で体によかったんじゃないの? 2件の返信
322. 匿名 2019/07/25(木) 22:27:43
てか、自閉症児って偏食が多いから、そりゃ健常児と比べたら腸内細菌のバランスは悪かろうて
ただでさえ育てにくいし、こだわり強いのに無添加の食事とか疲れるわ 1件の返信
323. 匿名 2019/07/25(木) 22:30:50
>>160
だってにがりも添加物だからね
324. 匿名 2019/07/25(木) 22:31:33
>>313
葉酸は妊娠してからじゃ遅い。貧血予防や自分の栄養のためには効果あるけど赤ちゃんの神経系に関しては妊娠4週目で生理が遅れてることに気づいてそこから飲み始めてももう4週から神経系は作られるから遅い。
そこまでに完全に血液中に葉酸が蓄積されていなきゃいけないみたいね。だからエレビットのCMでも妊娠1カ月前から始めるエレビット!みたいな謳い文句あるの知ってる?
325. 匿名 2019/07/25(木) 22:32:06
>>300
私の場合はかなり特殊ではっきり診断できる病院は日本で一箇所しかなくて。
重度のそのアレルギーの人はまだ若い先生だったのに認知症のおばあちゃんみたいになってほとんどの歯と髪の毛も抜けて大変だったみたいで、よく抜けた歯をブログに載せてたよ。
ガルちゃんで書いたらマイナスだろうけど、
以前まで、マギ〇の無添加ブイヨンや不二家ネクタ〇によく入ってたよ。ブイヨン使った途端にひらがな書かなくなったし。
それとは別にホーキーポーキ〇のキャラメル味にも何か入ってるし、お高い本格派100%ジュースの上澄みには高確率で農薬浮かんでるのが分かるよ。
私は食べて分かるから、子供に完全除去したらそれまで全然太らなかったのに、成長期だったのに一週間で顔丸々するほど太ったしトイレの回数が安定したから間違いじゃないよ(一時間に10回とかトイレ行ってた)
友人知人にも何人かいて、光過敏になった子や暴力的になった子、極端な頻尿で通学できなくなった子等、知られてないだけで実際かなりいる。
まあ、知る人ぞ知る話で、同様の体質の人達じゃないと分かり合えないと、皆頭おかしい人認定されたくなくて黙ってるからこれからも広くは知られないと思う。
てか、〇の意味あまりないかも… 2件の返信
326. 匿名 2019/07/25(木) 22:34:17
>>290
自分の妹、40歳だけど3歳で診断つきました。
昔からありますよ。
327. 匿名 2019/07/25(木) 22:35:52
>>129
東大や医学部レベルの事ね。
日東駒専は中の上又は上の下って感じかな、年代によるけど。
子が中学受験してた時に、発達障害の子は、最上位校又は低レベル校に偏っていて、中堅校に行く子はかなり少ないと聞いた。 1件の返信
328. 匿名 2019/07/25(木) 22:36:04
>>313
薬剤師の勉強会で妊婦について取り上げた時、葉酸は妊娠超初期以外は気にしなくていいって習いました。生理が遅れている、病院に行こう、という段階までに摂取すればあとはいりません。
329. 匿名 2019/07/25(木) 22:39:06
周りを見る限り、自閉スペクトラム含め発達障害ある子は
親御さんの遺伝が濃いなーと感じる
素人がそう感じるだけだけどさ
でも女性ってわりとそういうの敏感だよね
異質だな、って親御さん見てみんな気づく
330. 匿名 2019/07/25(木) 22:42:49
>>314
自閉症は男の方が圧倒的に多いわけだけど
食品添加物が選択的に性染色体を選んで害をなすの?
なんか変…
331. 匿名 2019/07/25(木) 22:44:24
ID:znbNayiWr4
遺伝だと思うよ!
保育園に来てた男の子が自閉症で
お母さんも、お爺さんも自閉症っぽかったよ。
母親がその子が5歳位になるまで、
自閉症と認めず病院に行くの拒否してて
保育園のクラス大変だったよ💦
保護者や保育園側は、
皆んなわかってたから早く診断して
もらって、補助の先生つけて欲しかった!
遺伝て怖いと思った。
332. 匿名 2019/07/25(木) 22:48:15
>>132
障害の可能性のある胎児の中絶を、猛烈に反対する医師がいる らしい。
自分の兄弟が障害児だから。 1件の返信
333. 匿名 2019/07/25(木) 22:48:44
>>313
うちの子も自閉症で吸引分娩だった。
療育仲間の子も出産トラブル多い。
お腹の中の時点で障害があったからこそ
本能的に身体を動かすのとかが下手だったんだろうなと思ってるよ
334. 匿名 2019/07/25(木) 22:52:06
馬鹿じゃないの
遺伝と高齢出産が主な原因
後天的にはなることはほぼありえません
335. 匿名 2019/07/25(木) 22:52:52
>>20
兄弟でも随分性格違ったりすると思うんだけど。同じもの食べてるはずなのにね。
336. 匿名 2019/07/25(木) 22:53:32
コメ読んでると運と遺伝かなって思った。 1件の返信
337. 匿名 2019/07/25(木) 22:57:22
でもアメリカは日本に農薬まみれ、遺伝子組み換え、ホルモンうちまくりの野菜や肉平気で押し付けるんでしょ
ふざけんな 1件の返信
338. 匿名 2019/07/25(木) 22:58:02
>>336
遺伝だと思うよ
怪しいなって子のお父さんがまんまだったりする
339. 匿名 2019/07/25(木) 22:58:24
有名な高度不妊治療の医者が 妊娠中に母体の中で炎症が起きると子が発達障害になる確率が高くなることが分かってきた というような内容を論文貼り付けて言ってました 1件の返信
340. 匿名 2019/07/25(木) 23:02:24
なんか子ども産むの怖くなってきた。
341. 匿名 2019/07/25(木) 23:03:12
農薬の使用量は1位中国、2位日本、3位韓国です。
しかも、この3カ国と4位以下の国とは凄い差があります。 1件の返信
342. 匿名 2019/07/25(木) 23:03:56
妊娠中に食中毒になったけど普通の子だなぁ。
多分ノロだったんじゃないかな。
343. 匿名 2019/07/25(木) 23:04:28
>>325
教えて頂いてありがとうございます。
食べ物と言うのは添加物なんですね。
その添加物が何か教えて頂けませんか?
私自身が発達障害の可能性があると思っていて、最近栄養療法などを調べておりまして、食べ物も関係してるんじゃないかと疑っております。
私の場合は、精神面、体力面共に調子の良い時と悪い時の差が激しいです。
後、あなたのことを頭のおかしい人とは全く思いません。私自身が困っているので、様々な情報を集めており、自分を人体実験にして駄目元で何でも試していこうとしています。 1件の返信
344. 匿名 2019/07/25(木) 23:04:41
現代の人間の精子は奇形の割合がかなり高い
でも本来なら正常か、ちょっと奇形程度の精子が卵子までたどり着けるけど顕微鏡受精はどんな精子でも無理に受精させちゃう
和牛の人工授精は、奇形精子振り落として優秀な精子選別してるらしいからそう言うのも出来るはずだけど、人間でそれやるってなったら倫理的な問題が生まれて難しいだろうな 1件の返信
345. 匿名 2019/07/25(木) 23:05:57
遺伝はあるよね
親が変わり者だったりして、その血が濃くなって出てくるイメージ
職業柄先生と言われる人は変わってるひとが多いと聞くけど、その傾向があるのかもね
346. 匿名 2019/07/25(木) 23:06:21
>>199
そう?手作りすればいいんじゃない
347. 匿名 2019/07/25(木) 23:09:31
発達障害って発達障害同士で結婚して子供にも遺伝するケースかなり多いよね
ガルちゃんにも以前発達障害夫婦だけど子供欲しいみたいなトピ立ってたけど、そこの人たちなーんにも考えてなくて私たちが苦しみ知ってるから子供が発達障害でも大丈夫!って感じの呑気な人だらけだったな
348. 匿名 2019/07/25(木) 23:10:06
うちの子ども誘発分娩、チアノーゼで出てきたけど、そのせいだと思ってた。
腸内環境も関係あるの?でもこれから努力してどうにかなるものなのかな?
劇的に変わるとかじゃなきゃ、ゆっくりでも成長してるし、わからないと思うのよ。
自然食とかされてる方、その辺はどうですか?
349. 匿名 2019/07/25(木) 23:10:09
普通の人ってなに?
色々な人達が、働ける社会があるといい。
何も全員、大卒である必要がない。
人類は単細胞が分裂してふえるわけではない。
遺伝子の組合せで、多様性ある人間が生まれて、その中から思っても見なかった生き残りの高い種の可能性があるから。
話は変わるが、確かに添加物を使用が多い日本だが、これだけ共働きしなくてはいけない社会で、無添加で手のかけた料理はできるんでしょうか?
楽しみのアイスとかお菓子のない世界で我慢できるんでしょうか?
自分でパンも焼いたこともあれば、マヨネーズを作ったこともある。ホント、すぐ硬くなるし、すぐカビるし、すぐ腐る。
昔の様に水を井戸で汲んで、カマドでご飯炊いて、出汁とって一汁一菜を二食食べて、そしたら健康な体になれるんでしょうか?
家事一日追われて。娯楽もない。
防腐剤あるから、日持ちするから、食料確保が容易になったのではないか?
何言いたいか自分でもわからなくってきた。
350. 匿名 2019/07/25(木) 23:11:32
>>155
だからそう言うのばっか食ってるアメリカの貧困層の寿命縮んでるよ
高所得者層はまともなの食ってるから寿命伸びてるけど
医療費足りなさすぎて治療できないって理由も大きいけどアメリカの平均寿命、下がってきてる 1件の返信
351. 匿名 2019/07/25(木) 23:16:35
着色料や味の濃さで添加物は海外の方が酷いと思いがちだけど、日本は色も味も普通なだけで海外以上に保存系添加物たっぷりだよ
352. 匿名 2019/07/25(木) 23:17:29
違うんじゃない?
353. 匿名 2019/07/25(木) 23:17:29
>>325
私は添加物にも反応するけど、
そのキッカケになったのは東日本大震災だよ。
お互い大変だよね…
セシウムアレルギーで検索してみて。
周りにも何人もいるよ。
気付いてない人はかなりいると思う。 1件の返信
354. 匿名 2019/07/25(木) 23:18:16
身内に自閉症、自分も発達障害です。割とマジで食品とかそんなレベルじゃないと思います。遺伝子をコピーするときにエラーが出たとかそんなレベルだと思ってます。遺伝子の何番目が傷付いてるとか。着床した時はもう自閉症とか。神の域。食品とか脳とか腸とかではなく元々そうだった。私は自閉症は遺伝子が全てだと思ってます。
355. 匿名 2019/07/25(木) 23:19:12
違うと思う。
私、健康ヲタで添加物にすごく気をつけた生活をし、子供の食事にも気をつけているけど子供は発達障害。
健常者の親子より、添加物を過剰摂取したとは考えられないから。 1件の返信
356. 匿名 2019/07/25(木) 23:19:38
自分は食事に気を使ってたのに子供自閉症だから違う!って言われてもなあ
世の中に絶対はないよ、確率ってものは確実な存在じゃない
ガル民数人がケースから外れたとしても添加物が影響を与えるって可能性がないことはない 1件の返信
357. 匿名 2019/07/25(木) 23:23:55
>>343
栄養学に興味あるなら、
分子栄養学を取り入れた血液検査してる病院に行かれた事あります?
鉄分(普通の血液検査で異常が出なくても発達障害の人は普通の人より貧血の症状が出やすい)とキレート剤処方してくれたりするよ。
あと、ビタミンDとかもとった方いいよ。
もう知ってるかもだけど、
グルタチオン点滴や高濃度ビタミンC、マイヤーズカクテル等の点滴も高いけどおススメ。
私は内臓機能低下した時に受けに行くけど、私の場合特にマイヤーズカクテルが合うよ。
1件の返信
358. 匿名 2019/07/25(木) 23:24:21
冷凍食品ばかりで、ほとんど自炊しないフランスって自閉症がかなり少ないらしいよ?
無駄な研究ばかりするな 4件の返信
359. 匿名 2019/07/25(木) 23:25:32
けっこう赤ちゃんとか幼児とか頭
ぶつけるじゃないですか。
アレよくないよね。 1件の返信
360. 匿名 2019/07/25(木) 23:26:11
>>301
最近の人は分かるけど昔の人なんて想像してるだけじゃん
361. 匿名 2019/07/25(木) 23:28:21
>>321
江戸時代の庶民の食事知らなさすぎ
ほとんど米しか食ってないよ、米で腹膨らませてるだけで味噌汁と漬物、たまに魚とか取れてるだけで完全に栄養不足
あと昔の人の寿命が短いのは乳幼児死亡率が高いせい、大人まで成長できたらそこそこ生きられる 3件の返信
362. 匿名 2019/07/25(木) 23:29:16
>>353
教えて頂いて有り難うございます。
震災ですか。
私は関西在住なので、大きな被害はないですが思い当たることがあります。
風評被害にもなるのでここには書くのは控えますが、恐らく私の予想は当たっていると思います。
私の場合は子供の頃のことを思い出しても、発達障害の可能性が高く、大変生きづらい人生をおくっています。でも、最近もしかしたら食べ物で変わるかもしれない?と希望がわいてきて、今情報集めをしており、年内には自分を実験台に試していくつもりです。駄目元ですが、どれだけ変われるか楽しみでもあります。 1件の返信
363. 匿名 2019/07/25(木) 23:30:15
>>358
外国の冷凍食品はまずいよ。
聞いたら余計なもの極力入れないだって。
日本のはいろんな添加物入れて工夫するから
世界一美味しい。 1件の返信
364. 匿名 2019/07/25(木) 23:30:28
>>355
パンや麺類食べるとかは?
日本の小麦粉はほとんどアメリカの遺伝子組み換え食品なんだよね
北海道産って書いてあってもアメリカ産が3割で中国産が3割で北海道産が4割なら一番多い山地を表示すればいいと安倍さんが決めたんだよ
ちなみにアメリカ産の遺伝子組換食品のほとんどは日本に入ってる
これも安倍さんがアメリカの命令で政権維持のため入れてる
世界中で遺伝子組換食べてるのは日本だけ
どの国も怖くて食べないんだよね
ちなみにマーガリン食べてるのも日本だけ
2件の返信
365. 匿名 2019/07/25(木) 23:33:05
>>339
母体の中で炎症ってのは?高熱? 1件の返信
366. 匿名 2019/07/25(木) 23:33:36
>>361
うんだから結局は添加物多くても今の方が体にいいってこと? 2件の返信
367. 匿名 2019/07/25(木) 23:34:34
>>359
えー?それ言ったら世界中みんな自閉症になるじゃん。
368. 匿名 2019/07/25(木) 23:34:43
>>364
日本の家畜も、アメリカの遺伝子組み換えたっぷりの飼料で育ってるしね
369. 匿名 2019/07/25(木) 23:35:21
>>356確実じゃないのがわかっているなら、添加物が原因ではない可能性だってあるんじゃない?
研究内容を読みなよ。
腸内生成物を試験管の中で、脳神経細胞に大量曝露させたんだよね?
脳神経細胞だけを狙って。
これが肝細胞なら肝ガンの原因に、胚細胞なら肺ガンの原因に、なんて言い出しそう。
加えて、脳神経細胞に影響が出た=なんで発達障害なの?
記憶障害やその他の脳の障害だってあり得ない?
つまり眉唾の研究だから、世の中に認められてないんだよ。 1件の返信
370. 匿名 2019/07/25(木) 23:35:45
>>366
寿命の伸びは医療技術発達が一番の理由だし、発達障害が増えてる昨今本当に添加物が理由なら今の方がまずいよ 1件の返信
371. 匿名 2019/07/25(木) 23:35:53
>>366
横からだけど、読解力なさすぎです。
372. 匿名 2019/07/25(木) 23:36:03
>>321
単純に医療の発達の違いじゃない?
今でも若くで病気になる人いるけれど治療してその後生き続ける事が結構多いもんね。
昔はそんなのその病気になったら助けられないとか多いし、伝染病が流行って亡くなったりとかするから昔の人の寿命が短いのは仕方ない。
食事も関係あるだろうけれど一番は医療だと思う。
373. 匿名 2019/07/25(木) 23:36:28
>>369
だから添加物の可能性がないとは言えないと言ってるだけで添加物のせいだとでも言ってないけど?
確実じゃないから否定も肯定もできないって意味ですよ 1件の返信
374. 匿名 2019/07/25(木) 23:37:16
乳化剤とイーフトフード不使用!ってパンが子供のパンに多いけどなんでか聞いたら乳化剤って体によくないみたいね、
とりあえず乳化剤しか気をつけてないけどそれが精一杯!乳化剤さえ避けとけば
375. 匿名 2019/07/25(木) 23:37:30
>>361
でも玄米とかアワヒエの雑穀入りだから
白米じゃないからな。
美味しい白米だと
江戸患いで脚気になる。 1件の返信
376. 匿名 2019/07/25(木) 23:37:43
ガル民は無添加トピ必ず荒らされるくらいの添加物大好きだらけだから、こんな記事気にもしないよ
377. 匿名 2019/07/25(木) 23:38:40
>>375
田舎だけだよ玄米食べてたの
江戸煩いから分かるように、人口集中してた都市部、特に江戸はみんな白米だからかっけだらけで全然健康ではなかった
378. 匿名 2019/07/25(木) 23:39:22
>>370
それはわかってるんだけど一度も病気にならずに高齢まで生きるようになってるじゃん?
それが不思議ってこと。
1件の返信
379. 匿名 2019/07/25(木) 23:39:23
原因が解明されて治療法が見つかってほしい
380. 匿名 2019/07/25(木) 23:42:05
ん?頭ぶつけると自閉症になるの?衝撃とかの話しじゃないんじゃないの?
まず。それだとしたら自閉という後遺症ではなく違う形で現れる気がするんだけど、、、だとしたらそんな特殊な特徴的な症状になるかな?みんな同じように 1件の返信
381. 匿名 2019/07/25(木) 23:42:37
どうなんだろうね。
うちの子は未熟児で生まれて、脳に酸素が回らなかったため脳の一部の機能が低下してしまい自閉症の症状が出ています。
遺伝や出産時のトラブル、原因はいろいろあるでしょう。 1件の返信
382. 匿名 2019/07/25(木) 23:43:30
アメリカの遺伝子組換食品の人体に与える影響の実験は日本で10年計画で行われてるけど、今は5年目ですでに結果出てるよ
ガンの激増や心の狂った人が年々加速度的に増えてるよね
このまま日本おかしくなって潰れるんじゃないのかな
政府は国民のことを少しでいいから考えて欲しい
383. 匿名 2019/07/25(木) 23:43:50
グルテンフリー、砂糖使わない牛乳使わない小麦粉使わない。
それでも子供障害あります。
もし、添加物が悪いなら、私の親が添加物とっていて私に添加物の悪い部分が遺伝して
子供にも遺伝したかも。 2件の返信
384. 匿名 2019/07/25(木) 23:44:13
>>373これが発表された雑誌をみれば、この研究がどれほど真実に近いのかわかるんじゃない?
みんな眉唾の研究ばかりだよ?
「ムー」の科学版みたいな感じ。
そんなのを真に受けて、添加物を摂取した母親のせいになんかされたくはないわ。
そりゃ腹も立つわ。
385. 匿名 2019/07/25(木) 23:44:40
>>358
フランスはそもそも個性だとか言って発達障害と診断しないんじゃないの?ほったらかしの発達障害がたくさんいそう。 1件の返信
386. 匿名 2019/07/25(木) 23:47:31
>>357
ご丁寧に有り難うございます。
私は精神科医の藤川徳美先生のことを少し前に、たまたま知って、まだ本も読んでなくてFacebookとblogを軽く見てる程度なんですが、希望の光が見えてます。
私は昔から貧血で、年内には血液検査をうけて、栄養療法を始めたいと思っています。
私の性格上、完璧に情報を頭の中に入れて自分の中で納得してからしか行動にうつせないので、もっと勉強してから実行しようと思っています。
今後一生、プロテインやサプリを飲み続けなければいけないのか?等の不安もありまして。サプリにも添加物があったり、肝臓に負担がかかるなどのマイナス情報もあったり。
それでも今現在唯一、私が生けていける貴重な情報だと思っております。
ストレスから自殺にまでおいこまれますので。
早ければ9月に、遅くても年内には始める予定です。
387. 匿名 2019/07/25(木) 23:47:54
朝食でパンを食べることが、人間の脳と体を完全に狂わせる。 朝食でパンを食べることが、人間の脳と体を完全に狂わせる。2016.12.20著者:夏目 力(なつめ ちから)記事制作映像制作サイト制作 インスタ毎日更新中!! iPhone時代だからこそ、何を撮るかが問われる。...
388. 匿名 2019/07/25(木) 23:48:36
>>383
えーーーー!?子供に毎日牛乳飲ませちゃってる、、、だめだったの?
しかも小学校って毎日牛乳じゃなかった?
小麦って私たちの気づかない普段食べてる食材やカラーのルー、唐揚げにも入ってるみたいだよ
1件の返信
389. 匿名 2019/07/25(木) 23:49:40
葉酸とるしかもう予防策なくない?
390. 匿名 2019/07/25(木) 23:49:55
>>12
あなたの言う理由だけならば、近年でここまで自閉その他急増しない
1件の返信
391. 匿名 2019/07/25(木) 23:49:59
>>162
昭和の時代の父親の喫煙などで遺伝子に傷のついた子供が産まれてその人達が作った子供に影響してる。とかだったらマジ怖い。
392. 匿名 2019/07/25(木) 23:50:23
>>301
織田信長と浅野内匠頭の育児記録が
残ってる。
癇癪持ちの夜尿症が治らないとても手がかかるが
共通点。
ニュートンとかもゲーテの躁鬱病とか
有名人の作品や記録から病気は作品に与えた影響を探す学問がある。
393. 匿名 2019/07/25(木) 23:50:29
地元の野菜や肉や海鮮、実家で採れた野菜
毎日自炊が当たり前の生活してた妊娠前からずっと。
実家も惣菜や冷凍食品なんか使った事ないって生活の中で育ってきた。
でも、子供は自閉なんだけど?
394. 匿名 2019/07/25(木) 23:52:24
>>34
全ての自閉のケースが、これに当てはまるとは誰も言ってない
統計や科学的データを読み取る時は、慎重に
395. 匿名 2019/07/25(木) 23:53:54
>>44
元々そういう食が好みで、それを分解できる腸内細菌だったのかも、、、とか
396. 匿名 2019/07/25(木) 23:56:24
妊娠中〜授乳中はいつもより食事に気をつけてパンや甘いもの、添加物多そうなものは避けてたし、野菜もいっぱい食べてたけど子供自閉症ですが、、。
397. 匿名 2019/07/25(木) 23:56:31
>>388
牛乳も牛に与えてるエサがダメらしい。
完全に新鮮な草食べてるならいいんだろうけど。
398. 匿名 2019/07/26(金) 00:01:02
>>390近年急増したんじゃないよ。
昔は発達障害の概念が無かっただけ。
ただの変わった人で終わったの。
現在、発達障害が世に知られ 診断を受ける人が増えただけ。 2件の返信
399. 匿名 2019/07/26(金) 00:01:54
>>380
赤ちゃんの時頭ぶつけて自閉症になった人
知ってる。
知的障害でもあるんだけど。
1件の返信
400. 匿名 2019/07/26(金) 00:02:46
>>362
そうですか。そうなんです。あまり表に出て話せる話題ではないからですね。
私も最初は自分の体で実験してたんですが、
それではお金がもったいないと悟り、今はOリング多用してますよ。
過敏症の人達は利用されてる方多いので、試してみるのも一つの手と思います。
慣れたら遠隔でもできるようになりますが、疲れますね。
勝手に失礼します。
362さんは、確かに食べ物に過敏みたいですね。
残念ながらお野菜も合わないのがあるみたいですが、里芋や蓮根やゴボウ、カボチャ、玉ねぎは良いと思うので、
人参やジャガイモ等を控えてそれらを大目に食べてあげたら良いかもです。
何故か大豆製品も合わないので健康食品とされるお豆腐や納豆も食べてもあまり調子が上がらないと思います。寒天→〇 コンニャク→物によるので良いものを
牛乳→× 無添加りんごジュース→◎
農薬→×ですが、水銀やチタン、除草剤等の反応はそこまでないですよ。農薬より反応が強いのが白砂糖です。
あと経絡の流れを良くしてあげたら良さそうです。
参加にならないかもしれませんがm(_ _)m
1件の返信
401. 匿名 2019/07/26(金) 00:04:41
周りの添加物バリバリのヤンママの子供は普通で、落ち着いた母親が発達障害の子供に悩まされていたりするけど。
完全なる遺伝だと思う。
腸内環境ごときで、どーにかなる問題じゃないよ。
因みに自閉症児に過敏性腸症候群が多いのは、自閉症ゆえの生きづらさ、ストレスでしょ 1件の返信
402. 匿名 2019/07/26(金) 00:08:56
>>299
そんな事いったら、昔から杉の木はあるんだから杉の花粉症なんて信じない!になるの?
今は有名な食物アレルギーだけど、
卵も牛乳も昔からある食べ物だし、
今増えてる香料アレルギーも、香料ってここ二、三年のものじゃないよね?
って私は思うけど。 2件の返信
403. 匿名 2019/07/26(金) 00:10:32
サイトメガロウイルスも関係あると思う
404. 匿名 2019/07/26(金) 00:11:25
なんだかんだで医療の現場にいる人が一番重視してるのは体重だと思う。
ママが若いと赤ちゃんの大きくなるスピードがメチャ早くてびっくりする。
405. 匿名 2019/07/26(金) 00:11:49
>>399
それは高次脳機能障害では?
本当にぶつけた事が原因で脳に機能障害が起きたケース。
でも赤ちゃんって事は元々自閉症だったけれどたまたま頭をぶつけた後に分かって、それが原因だと思ってる可能性もあるよ。
ちょっとぶつけただぐらいでは高次脳機能障害にはならないし、頭をぶつけて自閉症になるってのは聞いたことが無い。
406. 匿名 2019/07/26(金) 00:12:08
>>363
日本のタレ調味料は美味しいので
びっくりされる。
でも添加物てんこ盛りだから
美味しいだな
407. 匿名 2019/07/26(金) 00:13:15
>>398
うちの父は幸い母親がお金儲けの才能があったから何とかなったけど、今の時代に生まれてたら乞食になってたと思う。
408. 匿名 2019/07/26(金) 00:15:28
食べ物と健康って、本当のところどれだけ関係があるんだろうね、、、
私は、中国産のものはどうしても買う気になれない。あと、加工肉が良くないって聞いて以来ハムやベーコンを買う勇気なくなっちゃった。
他のものは何も気にせずコンビニ弁当とかインスタントラーメンも平気なんだけど、、、
誰か偉い人がちゃんと研究してくれんもんかな。 1件の返信
409. 匿名 2019/07/26(金) 00:15:50
自閉症や発達障害って、脳内伝達物質のちょっとした誤送だと思ってるんだけど、確か父親が高齢だと自閉症が
出やすいとは聞くよね。高齢出産が増えてきたのもこの様な症状が出やすい子供が増えている一因なのかなと思う。 1件の返信
410. 匿名 2019/07/26(金) 00:19:00
妊娠前まで喫煙、夜型の不規則な生活とカップラーメン大好きで夜中にも食べてた人が、ふつうに健常な子を産んでるよ。しかも高齢出産で2人産んでる。
411. 匿名 2019/07/26(金) 00:19:43
んなことあるかーい!
412. 匿名 2019/07/26(金) 00:20:08
>>401
いや、腸内細菌と脳や全身の機能との関係はものすごくあるらしいよ。最近の研究でだんだん分かってきたみたい。
自閉症がどれほど関係あるかはわかんないけど
腸内細菌はこれからもっと色々分かってくると思う。
2件の返信
413. 匿名 2019/07/26(金) 00:22:09
私はむしろ染色体に異常があるのに生まれるほどに育つっていうのは、母体と子宮が若くて健康で強いからなんじゃないかと思ってる。普通はお腹の中でダメになってしまうでしょう?
414. 匿名 2019/07/26(金) 00:22:58
自閉症の子供が生まれてきた後に「そう言えばあんな食生活してたからなんじゃ」とか「タバコやアルコールを摂取してたからだ」って思うからこういうデータが出るのかな。でも特に気を付けてなくても高齢でも健常児を産む人もいるし。本当に運としか言えない様な気がする。
415. 匿名 2019/07/26(金) 00:23:37
>>267
そうかな。自分のせいより
遺伝が原因のほうがいやだわ。
416. 匿名 2019/07/26(金) 00:28:47
初産が既に高齢だったけど、40になった今じゃよほど生命力の強い受精卵じゃないと育たないと思う。だけど若くてもお酒、喫煙を非妊娠と同じぐらい接種してた妊婦さんの子供は私の周りの人限定だけどなにかしら問題がある。妊娠中の食生活は気を付けておいて損はないだろうね。
ちょっとだけ、染色体に異常があったから妊婦側が無意識で喫煙飲酒をやめられなくなるのかなとも感じたり。わからないね、分かる日が来るのかな・・・
417. 匿名 2019/07/26(金) 00:29:56
>>412
そうね。最近では生物学の研究の方で
腸内細菌が
宿主の行動を操っているという
説が出てるぐらいだから。
418. 匿名 2019/07/26(金) 00:35:08
>>67
変わってる人、で済まされてたからね
419. 匿名 2019/07/26(金) 00:40:00
>>400
ご丁寧に教えて頂いて有り難うございます。
震災で大変な思いされたみたいですね。
早速教えていただいたアレルギーを軽く調べましたがやはり予想通りでした。
これに関しては非常にデリケートな問題だと思いますし、不特定多数が見ているネットでも気を遣いますが、現実世界でも言う人を選びますし、よかれと思って言っても気分を害されることもありますからね。
詳しく食べ物の情報も有り難うございます。色々試してみたいと思います。
白砂糖については、思い当たることがあります。
420. 匿名 2019/07/26(金) 00:40:04
>>402
スギ花粉症が増えたのは、日本の林業の盛衰と都市環境の変化のせいです
Wikipediaで「スギ花粉症」➡「スギ花粉症の歴史」「原因」を開いてみてください
詳しく解説されています 1件の返信
421. 匿名 2019/07/26(金) 00:42:36
これ信憑性高そう
422. 匿名 2019/07/26(金) 00:45:32
>>78
ADHDに関しては、男の子は多動でわかりやすいけど女の子は頭の中が多動だから分かりにくい人が多いって聞いた
あと、男の子より周りに合わせる力が強くてそれも分かりにくい原因みたい
自閉はどうだろうね
423. 匿名 2019/07/26(金) 00:51:02
>>5
24で出産した私の息子は自閉症だけど、、、
424. 匿名 2019/07/26(金) 00:52:11
親族に誰もいないのに…ってあるけど、症状が出てないだけで素因は持ってる人もいるかもだし、
とにかく誰にでも自閉症の子供を持つ可能性はあるってことだね
425. 匿名 2019/07/26(金) 00:52:59
>>412
鬱も腸内環境が関係あるみたいだね
426. 匿名 2019/07/26(金) 01:00:54
この研究してるって2~3年前にガルちゃんでコメントみたな
本当だったんだね
427. 匿名 2019/07/26(金) 01:02:02
腸内の影響を受けるのは自律神経系で、気分等、心理の分野だけど、ADHDなんかはドーパミン系だから関係ないよ。
一緒にしないで欲しい
428. 匿名 2019/07/26(金) 01:06:32
>>402
あと、香害は、柔軟剤の香料をメーカーが流行らせるようになり、鼻がマヒしてるかと思うほど柔軟剤を使う人が出てきて、被害者が増え、堪らず数年前から声を上げるようになったわけです
牛乳は一般の日本人は飲む習慣が無かった(料理にも使わなかった)、卵はとんでもなく高級品で庶民の口にはそうそう入らなかったので、どちらも、普及し始めたのが、1950年代後半からです 2件の返信
429. 匿名 2019/07/26(金) 01:12:27
原因の一つって事だよね
添加物なしの時代にも自閉症の人いただろうからね
430. 匿名 2019/07/26(金) 01:13:21
親学思い出した。
431. 匿名 2019/07/26(金) 01:14:15
>>428えっ違う。
卵は江戸時代から食べられてるよ。
みんな自宅飼いして。
販売されてる卵が高かっただけ。
それと、牛乳なんかは昔からヨーロッパでは普通に飲まれていたけどヨーロッパだけ昔からアレルギーや発達障害が多いなんて事実はないよ 1件の返信
432. 匿名 2019/07/26(金) 01:14:42
>>72
曾祖母とかもっと上からの遺伝子から来るみたいだよ
隔離遺伝子ってやつね 1件の返信
433. 匿名 2019/07/26(金) 01:26:09
>>431
私は、食生活が発達障害の原因なんて言ってないし、考えてもいません
日本人の食物アレルギーが増えた原因は、食生活の変化が大きいと言われていますよね、もちろん諸説ありますが
卵は、昔から庶民でも食べていた人もいたけど、現在みたいにバクバク食べてはいないよね
434. 匿名 2019/07/26(金) 01:32:19
子供に自殺念慮あり精神科を受診しています。医師から家族親戚の中で精神科を受診された方はいますか?と聞かれました。
医師によると精神疾患者は遺伝率が高いそうで家族親戚の有無を調べるらしい。
夫の兄が精神疾患で短期入院歴がありました。夫の姉の子供は2人知的障害者で大人になって診断されました。夫はアスペの傾向があり早く気づいていたら結婚はやめていました。子供もアスペの傾向があります。
これから結婚をする方は相手の両親や兄弟と会って違和感を感じたら辞めた方が良いです。
435. 匿名 2019/07/26(金) 01:32:51
運。
436. 匿名 2019/07/26(金) 01:42:15
兄弟5人いて、1人だけ自閉症。
その子の時だけ添加物大量に摂取したのか、んな馬鹿な。
顕微授精が発達障害になる確率を上げるのなら、授精の時点で発達障害が決まってる。って事は妊娠中の食生活は関係無いって事でしょう。
自閉症の子の腸内環境を調べたんでしょ。糖尿病患者の血液検査したら、糖が通常の人より多い!みたいな事でしょ。癌患者の血液検査したら通常の人より異常を発見!って当たり前じゃない。
自閉症って症状が出てるんだから、何らかの異常があるのは当たり前だし、それなら自閉症児を産んだ非自閉症の母親と自閉症母親の腸内環境や血液検査をして欲しい。それで腸内環境から違いが出たのなら、添加物が影響してるって発表出来るでしょ。 1件の返信
437. 匿名 2019/07/26(金) 01:43:14
>>365
妊娠中に高熱が続くのは胎児に良くないですよね。
うる覚えで申し訳ありませんが、確か内臓などに炎症と書かれてたかと…。
ママ友の下の子が発達障害なんですが、その子を妊娠中に腸が炎症して何ヶ月か入院してたと聞いて、炎症の影響があったのかなと考えたことがあります。
438. 匿名 2019/07/26(金) 01:46:23
>>361
乳児だけじゃなくて大人も簡単に病死してた
抗生剤や抗菌剤も無かったから
439. 匿名 2019/07/26(金) 02:07:17
プロピオン酸エチルって同じもの?ググったらチューインガムや酒類など広く食品の香料に使われている、ってヒットしたけど。食品に香料なんかいらないよ。売れるから入れているんだろうけど
440. 匿名 2019/07/26(金) 02:13:14
>>10
農薬はうちの80歳手前の母も10代で噴射してたっていってるから、もっと前からあるよ。
441. 匿名 2019/07/26(金) 02:25:52
>>436
ごめん読みにくいわ 1件の返信
442. 匿名 2019/07/26(金) 02:59:13
>>204
その一例だけで絶対って言えるなんて気持ち悪い頭してるね。
443. 匿名 2019/07/26(金) 03:11:54
兄弟で発達障害
上が知的の無いアスペ
下が知的有りのカナー自閉症とか
明らかに父親の遺伝だろうなって
発達障害者の兄弟よくいるよ
444. 匿名 2019/07/26(金) 03:14:17
少子化なのに自閉症は増えているし、遺伝や親の年齢、認知件数の増加だけでは説明できないだろう。
食品添加物が自閉症の原因の一つかも、原因とまではいかなくともリスク上昇の要因かも研究されるのは良いことだと思う。
445. 匿名 2019/07/26(金) 03:16:37
父親が高齢だと自閉症が生まれやすい説あるけど
芸能人とかコミュニケーションりょく高い人達が
高齢で父親になっても、普通の子が生まれてるよ
若い父親(アスペやADHD)の子供が
連続で発達障害とかざらにあるから
発達障害、自閉症は
遺伝だよ
446. 匿名 2019/07/26(金) 03:20:29
牛乳やパン🍞は
戦後、GHQが強制的に
日本人の食文化に取り入れたんだよ
447. 匿名 2019/07/26(金) 03:23:02
両親だったか、精子だったかが高齢だと自閉症の子が産まれやすいと聞いたことあるけど。
448. 匿名 2019/07/26(金) 03:37:37
>>441
私は読みやすく感じた
449. 匿名 2019/07/26(金) 04:00:08
個人的に表に出ている情報よりも隠蔽された情報の方が事実だと思っているタチなので、6〜7割はありえるとみている。直ちに問題なくとも、長い年月をかけて影響が出ることもあるから絶対安全だと過信しない方がよい。
450. 匿名 2019/07/26(金) 04:02:32
遺伝、加齢等々合わせて原因の一端程度でしょ
それは周りを見ても明らか
添加物沢山取ってるから自閉症ってならヤンママとかバリキャリの子は自閉率もっと高いはず
451. 匿名 2019/07/26(金) 04:22:19
>>409
父親が高齢だと自閉症
母親が高齢だとダウン症が発症する確率が高くなると聞いたことあるよ
452. 匿名 2019/07/26(金) 04:28:45
まだ原因なんて憶測でしかないよ
遺伝もあるだろうし、年齢もあるだろうし、食事もあるだろうし、原因不明もあるだろうしさ
だから産まれてくる子に障害あっても自分を責めちゃダメだし、もちろん母親に責めるような事を言うのもダメ
453. 匿名 2019/07/26(金) 04:30:12
1つのデータとしては興味深いとは思う。
けど、妊娠中に過剰に摂取するとっていうのが、日常生活のレベルで、例えばPPAは何にどのくらい使われてるのが一般的で、それをどのくらい摂取するとデータとして有意差が出るのかっていう目安まで明らかにされたら、本当の意味で使える情報になるんじゃないかと。
育児書に、赤身の魚を食べる量を一週間にどれくらいに抑えておいた方がいいか書いてあるみたいに。
今後の研究に期待!
454. 匿名 2019/07/26(金) 04:31:40
>>12
出産時の事故、早産、未熟児、妊娠中の感染は自閉症の原因ではありません。
もし添加物が原因ではなかったと後でわかったとしても自分の体にとってもいいことなんだからこれを機に食生活買える努力してもいいんじゃないのかな? 2件の返信
455. 匿名 2019/07/26(金) 04:36:05
遺伝って聞いてます。娘の行動が私の幼い頃の行動とびっくりするくらい同じだったので…ごめんなさいと思いつつ、こういう時はこうしたらいいよ と教えてます。
456. 匿名 2019/07/26(金) 04:37:04
>>22
それは何を根拠に?
457. 匿名 2019/07/26(金) 04:52:18
>>34
インスタントやレトルト、冷凍食品等だけが食品添加物が入っているわけではないですよ。
ハムやソーセージ、魚の練り物や加工品(みりん干しや粕漬等)他にも色々な食材や調味料など毎日料理に使うものに色々と使われていますよ。
たまに食べるインスタント食品やレトルト食品なんかより毎日口にする食品こそ気を付けるのが大事なのではと思います。
458. 匿名 2019/07/26(金) 05:03:05
>>18
染色体異常はダウン症でしょ。
459. 匿名 2019/07/26(金) 05:20:22
妊娠中も普段も子供のころから添加物だらけの私の子供は普通の子
意識高い系の添加物食べません。の親の子が自閉だったよ。
460. 匿名 2019/07/26(金) 05:21:00
>>95
これ納得。
うちの旦那座りっぱなしのパソコン作業。
子供できない 1件の返信
461. 匿名 2019/07/26(金) 05:35:08
>>344
むしろ人工授精以降の高度不妊治療は
精子の選別をするんだけどね。
遠心分離機にかけて弱い精子を振り落とす。
無精子症の場合はそのリスクは説明するだろうね。
採取できるのも少ないだろうし。
462. 匿名 2019/07/26(金) 05:55:12
ID:HMkOI1Terj
嘘つくな
手作りばかり食べて(母のおかげ笑)、タバコお酒しなかったし
はやく子供産んでもなったよ
463. 匿名 2019/07/26(金) 06:11:38
>>364安倍、ろくなことしないな
日本も 添加物禁止にしろよ 何で日本だけ
やたら農薬大量、添加物大量、水道水の塩素の量も1位なんだよ これ、おかしいだろ
日本人を 殺そうとしてんの?
464. 匿名 2019/07/26(金) 06:15:23
>>241
どうしてこれに大量プラスなのかっていうけどがるちゃんのプラス機能を逆になんだと思ってるのか知りたい
周知のことでも間違ってない情報なら「そうだよね」っていう同調の意味でプラスにするでしょ
当たり前のこと書いてどうして大量プラス?って疑問に思うことが不思議なんだけど
間違ってる情報に大量プラス押されてて疑問に思うならわかるけどww
465. 匿名 2019/07/26(金) 06:33:18
>>73
同じやつ見たと思う
あと母親の年齢が関係してたはず
高齢だとやっぱり高い
466. 匿名 2019/07/26(金) 06:33:30
自閉症って原因がいまだ分からなんだね
私が子供の時は予防接種が原因っていう論文が出て、私は打たなかったよ
後からデマだってバレてその論文書いた人は破門かなんかになったみたいだけど 1件の返信
467. 匿名 2019/07/26(金) 06:40:46
>>350
寿命は縮むだろうけど、自閉症が産まれる確率が上がるかどうかのデータが知りたい。
468. 匿名 2019/07/26(金) 06:43:21
>>327
これ事実だよ
発達障害の子は中堅校に少ない
ガルの発達障害の人もほとんどが底辺校出身で人生詰んでる人がかなりいる
1件の返信
469. 匿名 2019/07/26(金) 06:47:57
食パンなんて添加物ばっかだよ
マーガリンも使われてる
原材料表示みて買う気なくなった
食パン食べるなら白米のほうかをまし
470. 匿名 2019/07/26(金) 06:58:03
>>420
うん、だから、そのような環境の変化で人の体も変化してきたって事だよね?
昔から身の回りにある物でも、なんらかの要員で摂取する量が増えたり、環境の変化と共に人の体も変わっていくという事を、
伝えたかったから何も間違ってないよ。 1件の返信
471. 匿名 2019/07/26(金) 07:02:59
>>468
偏見だなあ
私はずーっと普通レベルの学校通ってたよ
だから発見遅くなったのかもしれないけど
友達もいるし結婚もしてるよ 1件の返信
472. 匿名 2019/07/26(金) 07:03:32
マサチューセッツ工科大学が自閉症の研究に熱心らしくて割と昔から研究してるよね?
理数系の親に自閉症が生まれる率が高いとトンデモ結果出してたのもマサチューセッツだったような?
モ○○○ト社が原因だと騒いでたのもマサチューセッツの教授だったと思う 1件の返信
473. 匿名 2019/07/26(金) 07:08:50
>>428
香害の部分も厳密には違いますよ。
確かに柔軟剤の量が増えてきたのもありますが、
一番は香料の成分が毒性の物に変わったからですよ。
そこから爆発的に香料アレルギーの人が増えたのは有名な話です。
今柔軟剤の匂いが何日もとれないのは、香りが持続くするようかなり強い香料を使用してるから。
あと、私がいいたいのは許容量を超えると発症するということを言いたいので、周りで使用する人や量や成分が増えた変わった、という事を言ってるんですよ?その結果人の体が変わっていくという事です。
あと、香害というと柔軟剤を皆さん思い出されますが、タバコや整髪料、新聞のインクまで含まれます。
重度になるとお花の匂いもダメになり、
簡単に語れる問題じゃないですね。
474. 匿名 2019/07/26(金) 07:10:25
この発見で自閉症の親御さんが「添加物含まれたものをいっぱい食べるような食生活をしていた人」というレッテル貼られたりするのかな
475. 匿名 2019/07/26(金) 07:21:19
日本の添加物まみれな現状はやっぱり世界的にみても異常なんだろうね
そういや美味しんぼってマンガは化学調味料や添加物を目の敵にして作中でもちょくちょく批判してたなぁ
476. 匿名 2019/07/26(金) 07:24:19
私今3人目を妊娠中で、妊娠中の食事の内容をよくいろんなママ友に教えてもらうんだけど、子供が凶暴?やんちゃな子のお母さんに共通するのがファストフードだよ…
ジャンクな物が食べたくなって我慢できずにいっぱい食べてたって。
食べ物ってやっぱり重要。
だって食べた物で体が作られるんだもん。
遺伝とか運とか色々あると思うけど、気をつけるに越したことない! 2件の返信
477. 匿名 2019/07/26(金) 07:29:51
絶対に関係ない、とは言い切れないけど
こんなこと言い出したらきりがない
478. 匿名 2019/07/26(金) 07:41:38
>>432
>隔離遺伝子ってやつね
隔離遺伝子?隔世遺伝のこと?
よく自信満々に隔離遺伝子なんて言えたもんだ
1件の返信
479. 匿名 2019/07/26(金) 08:02:07
>>466
だーーーから今になって麻疹にかかってる大人がいるんだよ!そのせいで1歳未満の赤ちゃんが可哀想な思いしてる!まだ打てないんんだかさ
ほんと腹立つわ!
480. 匿名 2019/07/26(金) 08:06:11
>>8
昔に本読んだ事あるんだけど、
その原因毒物とやらを上手に排出できない体質が遺伝してるって書いてたよ!
ホントかどうか怪しい本ではあったけど(笑)
481. 匿名 2019/07/26(金) 08:21:51
シナプスを形成するたんぱく質を作り出す遺伝子の配列に異常があるんだよ>自閉症
一見症状が出てない親同士でも、そういう異常を隠し持っていて
父母の組み合わせが悪いとその脳のエラーが発現しちゃう
遺伝と運だね
482. 匿名 2019/07/26(金) 08:27:35
子作り前から水から気をつけてても
遺伝だよ
483. 匿名 2019/07/26(金) 08:33:49
添加物をとるデメリッテは大きいけど、生活していく上で便利、安い等メリットもあると思う。
発達障害の話をすると、某健康食品信仰者がやたらその手の講演YouTubeを送ってきた。
しかも身内が亡くなって大変だから、と話してるのに!
健康食品は好きだけど、あの信仰者が嫌い!
484. 匿名 2019/07/26(金) 08:37:32
自閉症と高齢男性の精子の無茶苦茶なデマの因果関係をでっち上げたのが
はんにち筆頭サイトのクソバンク系の○フーニュース
高齢男性の子供で普通に元気な子供はいっぱいいる
自閉症の原因の多くが母体に蓄積されすぎた食品添加物の影響 3件の返信
485. 匿名 2019/07/26(金) 08:38:02
別の説も知ってるけど、それも全否定される。
でもうちは、その説を信じたことでそれを排除して、病名も外れ、親が見ても不安のないところまで改善してる。
全否定する人たちはあえて子どもが治るかも知れない可能性を少なくしてると思う。 1件の返信
486. 匿名 2019/07/26(金) 08:39:30
>>485
キレート?
あれは否定されてもしょうがない 1件の返信
487. 匿名 2019/07/26(金) 08:40:23
タバコ吸いまくって外食しまくるのやコンビニの商品を飲食しまくるのは止めよう
488. 匿名 2019/07/26(金) 08:40:30
レストランでギャーギャー騒いでた子いたんだけどADHDなんだろうな。昔なら躾けしてないって白い目で見られただろうね
489. 匿名 2019/07/26(金) 08:41:22
添加物まみれの食生活をしてる人が、それ以外の生活部分で普通の生活してるとは思えない。
そういう親って大体、テレビやスマホ育児だろうし、早寝早起きもさせてないだろうし。
490. 匿名 2019/07/26(金) 08:42:20
>>486
キレートじゃないです。
491. 匿名 2019/07/26(金) 08:42:59
何が原因か分かったところで、治療出来る訳じゃないんだよね。
そこの研究を進めてほしい。
遺伝とかだと、どうすりゃいいの?だし、何代前まで遡れば安心なのかも分からないから、微妙だし。
この添加物については、出産前の方には予防の意味でも、自閉症児にも腸内環境を整えれば多少は!って希望は持てるかなとは思うけど。
っていうか、そんなに新しい発見なの?
うちも自閉症の子いるけど、前から何かで読んで、腸内環境はかなり気をつけてるんだけど。
492. 匿名 2019/07/26(金) 08:43:21
>>44
国がお墨付きを出してる物だから安全。あれは食品なんでしょ?
みたいに思う純粋な人は、実生活つま色々悩んだり考えたりする事が少なそうで生きやすそうで羨ましいわ。
493. 匿名 2019/07/26(金) 08:44:26
日本の食品添加物や農薬暴露は異常
はんにち政治家やはんにち国の思惑がある
がんなどの病気が増え続けてるのは先進国の中で日本だけ
自己防衛しないといけません
494. 匿名 2019/07/26(金) 08:47:37
関係あろうとなかろうと食品添加物なんて本当は摂りたくないよ。どうせこの研究が発表されたところで食品業界が「それなら添加物やめましょう!」なんてならないじゃん。今までのまま農薬もばらまくし、添加物もガンガン使うんでしょ。儲かりたいから。ただ不安煽るだけ。やってらんないよ。
495. 匿名 2019/07/26(金) 08:50:05
だから、末っ子に多い傾向なんかな? 1件の返信
496. 匿名 2019/07/26(金) 08:50:57
遺伝的にその物質の代謝が上手くできないことで蓄積しまった結果症状が出るってことかな?
497. 匿名 2019/07/26(金) 08:51:21
>>471
多分、男子に限った話かと。
女子の発達障害は誤魔化しがきくから
498. 匿名 2019/07/26(金) 08:51:56
>>12
たまにこういう人いるよね。自分で調べてる訳でもないのに
499. 匿名 2019/07/26(金) 08:56:21
自閉症の子供産みたくないから添加物に気を付けよーっと。
500. 匿名 2019/07/26(金) 08:56:41
ほとんど自炊しない友人の子供が自閉症
28同士の子だったけど食品添加物っぽい