「着床前診断」についてどう思いますか? | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
女子の好きな話題で毎日おしゃべり♪
ガールズちゃんねる
医療・健康
「着床前診断」についてどう思いますか?
1. 匿名 2019/07/11(木) 13:13:13
出生前診断のトピはありますが、着床前診断についてはあまり語られていないのでトピを申請しました。
先月、日本産科婦人科学会が流産を繰り返す女性や複数回体外受精をしても妊娠しなかった女性などに対しての着床前診断の臨床研究を拡大すると公表しましたが、「命の選別」につながるとの意見もあり、先天性神経難病の患者の方々でつくる団体の「神経筋疾患ネットワーク」が、「生まれてきてよい生命と生まれることが望ましくない生命を定め、人の生命の質を選別することは誰にも許されない」、「命の選別を可能にするシステムは一度動き始めると歯止めがきかない」との声明文を発表したと以前ニュースになりました。
確かに着床前診断が当たり前になれば「完璧な子供」を求める可能性につながる恐れがあり、遺伝性疾患の可能性以外にも性別なども判明するので男女の産み分けにもつながり、どこまで許されるか意見が分かれると思います。
流産を減らせるなどメリットは何よりも大きいと思いますが、皆さんは着床前診断についてどう思いますか?
2. 匿名 2019/07/11(木) 13:14:54
賛成
正直障がい者育てられないし
3. 匿名 2019/07/11(木) 13:14:56
これはちょい怖い
こういうの海外では男女の産み分けにも使ったりしてるみたいだけど
4. 匿名 2019/07/11(木) 13:14:56
チックショー
5. 匿名 2019/07/11(木) 13:15:55
男性・女性産み分けられるんだよね。
6. 匿名 2019/07/11(木) 13:15:59
こういうのは最低限でいいと思う
人間が深入りするところではない
7. 匿名 2019/07/11(木) 13:16:04
どんな理由であれ障害者は産みたくない
命の選別して何が悪い、と開き直りたい
8. 匿名 2019/07/11(木) 13:16:26
男女の産み分けが操作できるようになるのはちょっと怖い話なんだけど
そもそも本来の目的が「流産の原因を追求して可能な限り回避できるようにする」ということならば、賛成
9. 匿名 2019/07/11(木) 13:17:13
綺麗事は要らない
自分の立場なら選別したい
10. 匿名 2019/07/11(木) 13:17:26
今後認められたとしても経済力の問題と施設の問題が大きそうですね…
11. 匿名 2019/07/11(木) 13:17:26
男女産み分けは賛成。
子供を産む時に一番気になる部分だし。
12. 匿名 2019/07/11(木) 13:17:49
えー男女産み分けられるの?
実際に産み分けするのなら、ちょっと反対かも…
13. 匿名 2019/07/11(木) 13:17:51
どうしても普通の不妊治療では原因が分からない人限定ならいいと思う。
14. 匿名 2019/07/11(木) 13:18:17
誰でも「完璧な子供」が欲しいでしょう。
あえて障害のある子供が欲しいと思う人はいないでしょう?
15. 匿名 2019/07/11(木) 13:19:02
命の選別の何が悪い?
障害者、いずれ流産する子、奇形なんてこの世に誕生することの方がかわいそう
みんな健常者を育てたいに決まってるしwinwinじゃん
男を生みたい人、女を生みたい人の人数も大して変わんないし
16. 匿名 2019/07/11(木) 13:19:26
身内にいるので育てる大変さはよくわかってます。出生前診断は賛成派。
綺麗事言うのはお金があって育てられる人だけでいいよ。家族全員が一人に一生振り回されるんだよ。
17. 匿名 2019/07/11(木) 13:19:40
270万円のクローン猫、亡き猫と「眠る場所から性格まで同じ」と飼い主が歓喜(米)
シナバンのクローンをつくる手続きを済ませた後は迎え入れるのを待つのみだったが、残念なことにシナバンは自分のクローン猫と対面する前の昨年10月30日に息を引き取ってしまった...
これは反対?
18. 匿名 2019/07/11(木) 13:19:45
生む人が決めるんだからいいじゃん。
問題なく妊娠できてる人たちが安易に口挟んでいい問題じゃないと思うけどね。
19. 匿名 2019/07/11(木) 13:19:51
選べる事に嫉妬してるんでしょ。
同じ苦しみを味わえとか勝手じゃないの?
別に選んだ人がいたとして、もうすでに生まれてる人の存在を否定する事にはならないと思う。
親になる人が決める事。
20. 匿名 2019/07/11(木) 13:20:03
認可されたとしても、ものすごく高額でいいと思うな。
21. 匿名 2019/07/11(木) 13:20:06
こういう技術にケチつける団体って、自分らが否定されたと勘違いしてるからだろ?
誰だって好き好んで障害持って生まれたくないわ。
もうこの国の医療費の制度は破綻してんだし、分かる病気は調べてから産んでやって健康に生きられる確率上げてやったほうがいいわ。
22. 匿名 2019/07/11(木) 13:20:19
>>2
漢字で書いてください。
障碍者
読めますから。
23. 匿名 2019/07/11(木) 13:20:25
>>2
はぁ?
倫理的に問題だよね?
24. 匿名 2019/07/11(木) 13:20:48
個人の考え方だから他人がどうこう言うことでは無いと思うよ
身内に障害者がいるからこそって人もいるだろうね
知り合いはパートナーとの組み合わせで四分の一の確率で出ると言ってた
25. 匿名 2019/07/11(木) 13:21:17
凄い苦労して男女産み分けに失敗した私には羨ましくて仕方ない技術だよ。
倫理的な問題とかもう古いから。
26. 匿名 2019/07/11(木) 13:21:21
この検査する事自体には賛成だけど男女の産み分けもしていいよ、となると反対。
27. 匿名 2019/07/11(木) 13:21:42
体外受精は高額なだけでなく心身に負担が大きいのに、やっとの思いで妊娠できたのに流産なんて悲し過ぎる
産み分けたいとか特別優れた子が欲しいわけじゃないので、染色体異常だけ除くことができるくらいに線引きして診断できるようにしてほしい
28. 匿名 2019/07/11(木) 13:21:42
こういうのの精度が上がれば少子化も少しマシになると思うけどね
29. 匿名 2019/07/11(木) 13:21:45
ある程度リスクがある場合はやってもいいと思う。
でもすべての妊娠で行われるのは怖いとも思う。
30. 匿名 2019/07/11(木) 13:21:47
障害者なんて気持ち悪いし金かかるし面倒くさすぎ
他人の子なら避けるだけだけど自分は生みたくないわ、誰がなんと言おうと障害者はおろす
31. 匿名 2019/07/11(木) 13:22:14
出生前検査や羊水検査で異常が分かったとして、もうその頃には子供諦めるのも分娩だからね。
母体へのダメージを考えると少しでも早くわかる検査はありがたいと思う。
32. 匿名 2019/07/11(木) 13:22:19
>>22
わざとひらがなで書くんだよ
害という字はいけないってことで
33. 匿名 2019/07/11(木) 13:22:55
>>24
では知能指数で選別は?
容貌の美醜は?
ことはそんな単純じゃないよ
34. 匿名 2019/07/11(木) 13:23:03
性別の産み分けって
要するに早い段階で性別が判明して
希望する性別じゃなかったら中絶が全然可能な時期ってことでしょう?
今は中絶ができなくなる21週以降にならないと性別は教えてくれない産院も増えてるしね
35. 匿名 2019/07/11(木) 13:23:03
家族だったり身近にそういう人がいたりと、自分が経験してないから綺麗事言えるだけだよね。
アルツハイマーの看病だってやった人にしか本当の大変さなんてわからないのに、まわりがダメとか言うもんじゃない。
36. 匿名 2019/07/11(木) 13:23:04
選別するなって言ってる割にはその後のサポートがない
障害者関係の申請はものすごく面倒だし、施設も満員で何十人も待ってる
医ケア児なんか買い物すら満足に行けない
仕事なんか以ての外、片働きで経済的に苦しくなるし、きょうだいがいれば負担がかかる
選別するなって言うなら障害児産んでも人並みの生活できるような仕組みを作れ
37. 匿名 2019/07/11(木) 13:23:14
正直ダウン症は産みたくないよ
綺麗事じゃ済まされないんだよ
38. 匿名 2019/07/11(木) 13:23:18
2人産んだ人は男女産み分けOKとかならいいんじゃない
39. 匿名 2019/07/11(木) 13:23:57
>>32
だから、
障碍者って書いてますよ
よく見て下さい
害が当て字なのは知ってます
40. 匿名 2019/07/11(木) 13:24:13
男女の産み分けって何が問題なのかな
産み分けできるなら絶対したいけど
「障害者生みたくない!」はOKで
「女は生みたくない!」はダメなの?
生む夫婦の勝手じゃん
41. 匿名 2019/07/11(木) 13:24:21
障害児産みたくて産んでる人なんていないでしょ
皆んな泣いて悩んでる受け入れるしかないんだよ
42. 匿名 2019/07/11(木) 13:24:40
いいと思う。結局誰も助けてくれないんだから育てる本人が決める権利がある。障害児かかえて病んだり虐待したりするよりましだよ。
43. 匿名 2019/07/11(木) 13:24:54
>>26
私も同じ意見。
男女の産み分けまでしてしまうとどちらかの性別だけに偏りが出て、結婚できない人が増えそう。
産み分けたい気持ちはわかるけど。
44. 匿名 2019/07/11(木) 13:25:00
産み分けが可能になったとして、男女比って変わるかな?男の子欲しい人と女の子欲しい人って半々くらいなんじゃないかと勝手に思ってるけど。
障害に関してはなんとも言えない。命の選別をしていいのかっていう意見も分かるし、実際そんなの綺麗事とも思うし。
45. 匿名 2019/07/11(木) 13:25:12
一度遺伝病の子供を出産してる人は認可してほしい
障害者2人以上の介護なんか無理ゲーだから
46. 匿名 2019/07/11(木) 13:25:56
ダウン症の男性に襲われたことがあるしトラウマ。
警察に届ければ良かったと後悔しているけど当時はショックで思い出したくもなかった。
法律的に義務化してダウン症の子供が生まれないようにしてほし。
47. 匿名 2019/07/11(木) 13:26:16
>>40
性別が偏ると種の保存に影響する
人類絶滅する
48. 匿名 2019/07/11(木) 13:26:38
>>39
そこまで言うのはちょっとウザいよ
49. 匿名 2019/07/11(木) 13:27:28
産み分けって絶対なの?
もしこっちに産み分けしましたってなったのに、100%の成功率じゃなくて逆の性別が生まれたら可愛がれないんじゃないの
産み分けじゃなくてもこっちの性別なら要らないとかくだらないこと言ってる人いるのに。
50. 匿名 2019/07/11(木) 13:27:30
反対してる人らって、自分と同じような不幸な人が減るから嫌なんでしょ?
自分の時は認められなかったのが不公平だから反対するんだよね
51. 匿名 2019/07/11(木) 13:27:34
男女産み分けになると例え健康に育ってても希望性別じゃないからってことで中絶できるってこと?
52. 匿名 2019/07/11(木) 13:27:35
男女産み分けしたいたって人は多いでしょ。
男は産みたくないよ。
53. 匿名 2019/07/11(木) 13:27:37
これが当たり前になると普通の生殖で子供産む人いなくなるね
体外受精が当たり前になる
誰だって健康な子を産みたいから
54. 匿名 2019/07/11(木) 13:27:44
>>32
しかも仮に貴方の理屈で考えても、漢字の意味が良くないから平仮名で書くってのも理解不能
じゃあ学習障害も、
学習障がいと書かないと。
つか障るの漢字は良いの?
全部平仮名で、しょうがい、で良くね?
55. 匿名 2019/07/11(木) 13:27:46
世の中発達含め障害児ばかり増えても困るじゃん。
56. 匿名 2019/07/11(木) 13:27:58
賛成。性別もわかるし、障害者は税金がかかる。
57. 匿名 2019/07/11(木) 13:28:05
>>34
受精卵の時点で判別するんじゃないの?
希望の性別の受精卵を子宮に移植するんだと思うよ。
58. 匿名 2019/07/11(木) 13:28:07
障害者の子供を持った人に対して、産む前に診断しなかったのかという批判はやめてあげてほしい。
そういうのさえないのなら広まって全然いいと思う。
59. 匿名 2019/07/11(木) 13:28:58
産み分けができるようになったっていいと思う。
どうせ高額だし、希望者全員ができるわけじゃないんだから男女の出生率の偏りなんて変わらないと思う。
60. 匿名 2019/07/11(木) 13:29:07
>>51
中絶にはならないよ
体外受精で支給に戻す前の受精卵を検査するわけだから
61. 匿名 2019/07/11(木) 13:29:33
中絶ではないでしょ。
受精卵の選別
62. 匿名 2019/07/11(木) 13:29:33
強制はどうかと思うけど、選択的にやりたい人はやる。
のスタンスで良いと思う。
産み育てるのは両親なのだから。
二十歳過ぎればそれこそ自己責任だと思う。
どんな選択をしても、他人が物言える立場ではない。
63. 匿名 2019/07/11(木) 13:29:35
>>46
パワー系のダウン症は恐怖だよね
もうどうにかしてダウン症の子供ができないようななして欲しいと思っていたし私も賛成。
64. 匿名 2019/07/11(木) 13:29:37
>>48
はあ?
ウザいかどうかの話なんかしてないです。
なぜ素直に認めないのか理解に苦しみます。
65. 匿名 2019/07/11(木) 13:29:38
3人目は産み分けしたい。男男だから1人くらい女の子育てたい。
66. 匿名 2019/07/11(木) 13:29:38
>>60
支給→子宮
67. 匿名 2019/07/11(木) 13:29:55
産み分けにこだわる人って希望の性にした我が子がLGBTだったら絶対受け入れなさそう
68. 匿名 2019/07/11(木) 13:30:01
私は男女の産み分けには賛成したい
種の選別だと言われても、男子の方が発達障害の確率が高いし、発達障害の大人になった時に腕力もあって男は大変だと思うから
69. 匿名 2019/07/11(木) 13:30:44
>>64
こういうのって押し付けるものじゃないじゃん
障碍者様って思う
70. 匿名 2019/07/11(木) 13:30:44
どんどん胎児の全てが分かるようになって欲しい
美醜とか頭脳ももちろん性別も
綺麗ごと抜きでみんな完璧で望み通りな子供欲しいでしょ?倫理とかどうでもいい
71. 匿名 2019/07/11(木) 13:30:48
障害児産んだ友達いるけど想像以上に大変だよ。自分のための時間がない、自分たち夫婦の死後の心配もしてる。
産まなくて済むなら産まないのがベスト。
72. 匿名 2019/07/11(木) 13:30:52
>>53
体外受精の費用知らないの?
件数が増えたって費用なんて下がらないよ。
73. 匿名 2019/07/11(木) 13:30:54
>>53
もう自然妊娠する人なんていなくなる。
誰だって自分の希望の性別で健康な赤ちゃん産みたいもの
ある意味、自然妊娠者は性別産み分けできない差別だってなりそうwww
74. 匿名 2019/07/11(木) 13:31:36
銃夢みたいになる日も近いな
75. 匿名 2019/07/11(木) 13:31:48
>>5
本当にそんな事出来るなら雅子さまは男児を産んでいるでしょうよ
76. 匿名 2019/07/11(木) 13:31:53
>>69
いや、普通におかしいでしょ
なんでわざわざ平仮名表記にする必要があるの?
逆に読みにくい
77. 匿名 2019/07/11(木) 13:32:04
デザイナーベイビーどころか、あらゆる能力が優れた子供を作ることもできるよ。
78. 匿名 2019/07/11(木) 13:32:43
>>76
本当にウザいな
79. 匿名 2019/07/11(木) 13:32:53
>>50
そうだよね
反対声明出してるのは先天性神経難病の患者の方々でつくる団体の「神経筋疾患ネットワーク」だもん
80. 匿名 2019/07/11(木) 13:32:59
>>60
なるほど、希望性別の受精卵を選んで子宮に着床させるってことか
81. 匿名 2019/07/11(木) 13:33:09
体外受精って高額だし、体への負担も大きいから、例え障害者かどうかの判定や男女の産み分けができても、普通に性交渉で妊娠できるのであれば私は特別しようとは思わないから、選択肢としてやりたい人はできるようにしてもいいんじゃないかと思う。これから医学がどれだけ進歩するか分からないけど、大変だからみんながするようになるとは思えないよ。
82. 匿名 2019/07/11(木) 13:33:41
漢字の話どうでもいい
83. 匿名 2019/07/11(木) 13:33:45
障害者とか正直この世にいらないじゃん
自然界では淘汰されるでしょ
どんどん減って欲しい
84. 匿名 2019/07/11(木) 13:34:51
>>78
人格攻撃はやめなさい
反論があるなら具体的にどうぞ
知能が低いから反論できないのは分かってます。
85. 匿名 2019/07/11(木) 13:34:58
植松被告を許せないけど反面違う声が出たのはあったよね
86. 匿名 2019/07/11(木) 13:35:19
>>58
でも実際問題、ダウン症の男性に襲われたという人も結構いるし、このトピにもいるじゃん。
ダウン症を産む側にも問題があるよ。
親が先に死んだら迷惑でしかない。
叩きたいというより現実的な問題。
87. 匿名 2019/07/11(木) 13:35:30
不妊治療を始めた時点で、命の選別に手を出しているんだよ。
不妊自体、遺伝子の伝承と個体数を調整する機能。
本来なら、生まれない命、引き継がれない遺伝子を、医学で無理矢理生まれるようにしているのだから。
今さら、命の選別云々って言ってもおそい。
88. 匿名 2019/07/11(木) 13:35:37
>>82
どうでも良いならスルーしましょう
いちいちコメントする意味が不明
89. 匿名 2019/07/11(木) 13:35:44
>>84
ハイハイ
高尚な方でらっしゃるようですね
90. 匿名 2019/07/11(木) 13:36:06
反対する団体?個人でもいいけど
助けてくれるのならいいけど
反対だけしといて、産むべきはおかしい
91. 匿名 2019/07/11(木) 13:36:22
着床前診断だって出生前診断と同じで限られた障害しか選別できないんでしょう?
92. 匿名 2019/07/11(木) 13:36:30
うちの子は先天性の奇形があるけど、出生前診断とか羊水検査ではわからない程度のものです。
すべての病気や障害が診断できるわけではないし、病気や障害の一部しかわからないんだから、すべてが完璧な子どもになるわけではないですよね。
診断ではなんともなかったのに、病気の子が生まれた…ってクレーム言う人がいるだろうから、ちゃんと診断する前に説明をしっかりしないとね。
93. 匿名 2019/07/11(木) 13:36:52
>>89
全然面白くない
邪魔
消えろ
94. 匿名 2019/07/11(木) 13:38:26
遺伝で分かる障害者を生むのは法律で禁止して欲しい
発達とか自閉も早く分かるようになればいいのに
後、超ブスとかバカとかも生まないで欲しい
95. 匿名 2019/07/11(木) 13:38:33
>>88
いちいち言わないと延々と続けるから言われてるのでは
96. 匿名 2019/07/11(木) 13:38:47
費用がもっと安くなればな、と思う
両親の責任のもと病気の選別に使うなら賛成だけど、産み分けは違うと思う
97. 匿名 2019/07/11(木) 13:38:53
障害者、障がい者、しょうがい者
どれでも意味は伝わるよね。
何にこだわってるのか教えて欲しい。
どれだと納得なわけ?
98. 匿名 2019/07/11(木) 13:39:35
自然妊娠が極端に減るってことはないんじゃないかなと思う。今の技術なら、卵子たくさん育てる治療して、卵巣に針を刺して卵子取り出す手術して、それをまた子宮に戻すなんて、本当大変だと思うよ。自然妊娠できないなら仕方ないけど、性別の判定と障害があるかどうかのために、この苦労をしたいとは思えないな。もっと簡単になるならやりたいけど。できれば障害がないほうがもちろんいいけど、確率的には少ないわけだし。
反対してるわけじゃないけどね!
99. 匿名 2019/07/11(木) 13:39:43
ガンダムSEEDの世界も近いかもね。
性別や髪の色、頭脳や身体能力まで全部遺伝子捜査されて産まれたデザイナーズベイビーのコーディネーター
それらを否定して自然の摂理で産まれた地球人のナチュラル。
で最終的に戦争になる
100. 匿名 2019/07/11(木) 13:39:49
>>93
あなたがこうやって人を貶める言葉を書くことが正しいの?
低脳だと書いてスッキリした?
漢字を使うかどうかよりもおかしいと思うよ
101. 匿名 2019/07/11(木) 13:40:00
正常な受精卵だったら障害のない完璧な子に育つんですか?
自閉症や知的障害とかも大丈夫?
102. 匿名 2019/07/11(木) 13:40:18
すでに自然とはかけ離れた生活してるくせにこういうときだけ本来はーとか自然淘汰がーとか語る人なんなんだろう
103. 匿名 2019/07/11(木) 13:40:35
男女の産み分け出来るなら、第3子位からは、それを適用して欲しい性別の子を産んでもいいと思う。少子化対策にもなるし。
104. 匿名 2019/07/11(木) 13:40:49
後から向こうの血縁にもいると聞かされるよりは・・
「あの子の母親が結婚する時、お婆ちゃんががすごく反対したんだって、母親は今どう思てるんだろうね」
そのお婆ちゃんは向こうの親戚にイルって知ってたみたいです
105. 匿名 2019/07/11(木) 13:41:19
遺伝子操作とか、莫大な金さえあればやってみたいわ
出来る限り完璧な子供を生みたい
106. 匿名 2019/07/11(木) 13:41:19
これってどこまでわかるの?
例えば発達グレーとか大人になってなる精神障害とかまでは選別できないよね?
107. 匿名 2019/07/11(木) 13:41:44
>>86
そしたら義務化しかないんだよね〜
108. 匿名 2019/07/11(木) 13:42:10
>>95
トピズレです。
邪魔
くどい
109. 匿名 2019/07/11(木) 13:42:34
子供を作るにあたって、義実家がこの検査をやりなさいとか口出してきたらやだな。
110. 匿名 2019/07/11(木) 13:42:37
自然妊娠出来ないから体外受精するわけであって
自然妊娠試みないで体外受精する人はいないと思う
111. 匿名 2019/07/11(木) 13:43:45
障害のある子か無い子か選べるならそりゃ健常児を選びたいし、国的にも障害者の数は少ない方が好ましくない?
こういう検査をすり抜けて産まれた障害者の子も、数が少なければ手厚い保証を受けられたり施設にも空きがあったりして助かると思うんだけど。
112. 匿名 2019/07/11(木) 13:43:46
完璧な子供が欲しいのなんて当たり前じゃんw
誰が好き好んで障害者なんか望むかよww
113. 匿名 2019/07/11(木) 13:44:06
性別の偏りったって、今は同性愛とか増えてるし男に生んでも女として暮らしたりするからあんま関係ないかも
114. 匿名 2019/07/11(木) 13:44:16
>>97
同一単語内で平仮名と漢字が混在するのは異様
読みにくい
美しくない
理かいできますか?
り解できませんか?
115. 匿名 2019/07/11(木) 13:45:31
>>97
い味は伝わるが何ぜわざわざ平仮名にする必要があるの?
たん純に読みにくい
116. 匿名 2019/07/11(木) 13:45:35
性別産み分けしたい
後、できるだけLGBTは生みたくないからそれが分かればいいのに
正直気持ち悪いし、本人が苦しむの可哀想
117. 匿名 2019/07/11(木) 13:45:36
前にガルちゃんで見たんだけど、海外で医者が夫婦の受精卵じゃなくて患者女性と自分の精子を使った受精卵で子供産ませまくってたって!こういうこと起きないか怖いんだけど。
118. 匿名 2019/07/11(木) 13:45:49
>>114
大丈夫?
当該者ってことでならわかるけどこだわり過ぎだよ
119. 匿名 2019/07/11(木) 13:46:38
>>100先に人格攻撃してきたのはそちら随分自分には甘いのね
120. 匿名 2019/07/11(木) 13:47:04
流産繰り返してしまう人が、染色体異常のない受精卵を選別して移植できるのはいいことだと思う。
121. 匿名 2019/07/11(木) 13:47:25
>>119
病的でちょっと怖いよ…
122. 匿名 2019/07/11(木) 13:47:36
賛成です。
高齢にさしかかった親がゲームセンターで30代くらいの障害持ちの息子を遊ばせている様は同情してしまった。
123. 匿名 2019/07/11(木) 13:48:02
こういうトピは変なのが湧いてきて荒れるな
124. 匿名 2019/07/11(木) 13:48:08
妊娠中ってただでさえお腹の子のこと心配なんだよ。
これで少しでも不安が取り除かれた状態で妊娠中の生活できたらいいと思う。
125. 匿名 2019/07/11(木) 13:48:20
>>116
LGBTって着床の時にもう決まってたっけ?性別が出来上がる時期に母体がストレスを受けたら、みたいな話じゃなかった??
126. 匿名 2019/07/11(木) 13:48:22
障害者なんか育てる苦痛よりおろす苦痛の方がマシだわ
127. 匿名 2019/07/11(木) 13:48:29
でもさ、今までにガルちゃんで「男女産み分けトピ」が何度も立ってるけど、みんな涙ぐましい努力をしてそれでも産み分けられなかった人も多いんだよ?
着床前診断なら確実に産み分けられる。
これは普及するべき医療技術だと思う。
128. 匿名 2019/07/11(木) 13:48:56
>>110
体への負担大きいもんね
129. 匿名 2019/07/11(木) 13:49:05
>>123
それな
偏ってるよなって思うが本人はそれが普通なのかもよ
130. 匿名 2019/07/11(木) 13:49:27
>>118
当該者?
意味不明
同一単語内での平仮名と漢字の混在はあり得ない
貴方こそ大丈夫ですか?
131. 匿名 2019/07/11(木) 13:49:41
>>102
野生動物レベルの頭なんでしょ
132. 匿名 2019/07/11(木) 13:49:53
車椅子になってしまった私は 是非してほしい。
障害者で生きにくい世の中を子供にまで味わせたくないので賛成です。
133. 匿名 2019/07/11(木) 13:50:21
>>36
お医者さんや看護師さんにいまは手厚いサポートがあるからと説得されて産んだ夫婦、話が違うってブログかなんかに書いてたよね。
預け先がなく、奥さんが仕事やめて24時間365日世話するのが当然みたいに言われたって見た気がする。
134. 匿名 2019/07/11(木) 13:50:24
>>127
男減るね
135. 匿名 2019/07/11(木) 13:50:30
>>121
また人格攻撃
私が優しいうちにやめとけば良いのに
136. 匿名 2019/07/11(木) 13:51:24
>>112
完璧な子供って、その先にある優秀な遺伝子を持った子供を作るということにつながるということだよ?
知能、運動能力が優れた人間が作られる。
それは一部の権力がある人間だけに許されるし、能力差が激しくてものすごい階級社会になる可能性がある。
137. 匿名 2019/07/11(木) 13:51:55
本来の趣旨からだいぶ遠くなったね
138. 匿名 2019/07/11(木) 13:52:33
生んでしまったら最後。今は医学の進歩でダウンだろうが発達障害だろうが長生きしてしまうから、親が老いて子の方が力が強くなったとき本当に大変だと思う。フードコートで池沼が暴れて熱いうどんをひっくり返して年老いたお母さんが周りに謝りながら片付けてたのをみて涙が出た。すぐにクリーンスタッフに声かけて来てもらったけど、おかあさんあんな小さな背中にいっぱい背負ってるんだなって…切なかった
139. 匿名 2019/07/11(木) 13:52:34
診断出来るなら、やりたい人はやればいいし、倫理だ何だと思う人はやらなければいい話し。
ただ生きて行くだけなのに、色々キビシクなってきてる日本、五体満足だって大変なのに障害があればその子本人も、親も、きょうだいも大変なのは想像出来る。
当事者(妊娠)になった時に、どちらも選べるのが普通になればいい。
140. 匿名 2019/07/11(木) 13:53:05
ヒトの知能って低下してんだか向上してんだか分かんないね
141. 匿名 2019/07/11(木) 13:53:14
妊娠継続してるのを障害があるからって理由で中絶するのは確かに意見が分かれるのは分かるけど、受精卵の時点でより良い受精卵を選別するのは、倫理的にもそこまで悪いことだと思えないんだけどな。染色体異常の受精卵を移植した所で初期に流産しちゃう可能性も高いわけだし。なら、健康な受精卵をってそんなにダメかな。
142. 匿名 2019/07/11(木) 13:53:15
他人に危害を加えない障害は全部受け入れる。ただし加える障害を持った者は国が管理でお願いしたい。
143. 匿名 2019/07/11(木) 13:53:39
>>94
一見酷いことのようだけど、発達障害と双極性障害を持ってる私としては生まれてなんかきたくなかったよ。
まだ今の段階では難しいけど、健全な人間だけが生まれるようになれば良いと思う。
私のような人間を減らしてほしいよ。
144. 匿名 2019/07/11(木) 13:55:17
>>76
ここではどーでもいいよ
145. 匿名 2019/07/11(木) 13:55:21
>>15
全くの同意。だけど、スクリーニングしたのにそういうこどもが生まれちゃったら訴訟になりかねないね。そして一番可哀想なのはこども。こんなはずじゃなかったと親に思われちゃうもんね。
146. 匿名 2019/07/11(木) 13:56:08
100パーセント確実ならいいけど、外れたらどうすんのさ。誰が責任とるの。
147. 匿名 2019/07/11(木) 13:56:18
産む前は、障害があろうとも個性として受け入れて育てる!と思っていた。
実際、産まれたら可愛過ぎて天使がいた。
そして、生れつきの障害者を育てているお母さんに出会い話に詰まった。
そのお母さんは赤ちゃんを抱っこしながら、もうどうでも良いと繰り返して言っていた。
私は他人だからこそ、障害があったとしても可愛い赤ちゃんに見えた。
だからといって、安易な声掛けが出来なかった。
障害者として生まれてくるか、途中で発達障害が分かるか、人生途中で事故って障害者になるか分からない。
分からないけど、障害を個性として受け止めるにはそれなりの時間とお金と心の支えが必要だと思った。
皆んな可愛い子供だよ。
愛してあげて欲しい、と思うのはエゴかもしれない。
何より、障害者を育てるお母さんが大変だよ。
大変だと思うお母さんを子供は見たくないよ。
障害は仕方ないと思うし、誰でもいつかなる可能性がある。
でも、スタートくらいリスクは回避してあげても良いと思う。
148. 匿名 2019/07/11(木) 13:56:26
正に少子化対策として必要だと思うけれどね。
出産できるか分からないのにお金だけかけさせて不妊治療を実施していた今までがむしろ無責任だったくらいでは?
不妊治療を必要としてる人は時間が大切なんだから、妊娠期間も無駄に出来ない。
不妊治療には必ずセットで実施されるべきだと思う。
149. 匿名 2019/07/11(木) 13:57:19
コレを妊娠を希望する全員がする訳でもないし、イイと思う。
男女の産み分けだって別の方法で既にやってるし。
妊娠、出産、育児は綺麗事ではない。
150. 匿名 2019/07/11(木) 13:59:03
最新記事ニューズウィーク日本版オフィシャルサイトはNewsweekの米国版と国際版からの翻訳記事と日本オリジナル記事編集されるニューズウィーク日本版本誌の内容とサイトオリジナルのコンテンツを毎週お届けしています。
151. 匿名 2019/07/11(木) 13:59:11
はじかれるはずだった命が誕生することになるね
152. 匿名 2019/07/11(木) 13:59:13
>>143
そんなことを自分の子供が言っていたら悲しいな。
健全って何?
貴方は、優しさがあるじゃない。
自分を否定しないで。
153. 匿名 2019/07/11(木) 13:59:20
着床する前に検査するの?
生理来ない時点で着床してるよね?
検査できる時間はすごい限られてるね!
不妊治療を受けている人向けかな。
154. 匿名 2019/07/11(木) 14:00:13
着床前診断は流産を繰り返す人が対象であって
男女産み分けとかではないよ
受精卵に染色体異常があると着床しない
着床前しても流れやすい
流産を繰り返すと肉体精神的にダメージがあるから
155. 匿名 2019/07/11(木) 14:00:44
>>135
結局さ、こういうので相互理解から遠のくんだと思うよ
ますます嫌だなぁって思うものでしょ
攻撃から良いことが生まれることはないから
156. 匿名 2019/07/11(木) 14:01:41
賛成だね。うちの親せきで重度障碍者の子を産んだお母さん、心労で自殺したよ。残った子は障害が重すぎて多分お母さんが死んだことも理解してないとか。もうそれ聞いていたたまれなかった。
きれいごとなんてうんざりよ。障碍者産んで結局育てるのは母親、責任も母親、一生背負い続けるんだよ?反対してる人が代わりに障碍者育ててお金も時間も手間も全部負担するなら何も言わないけど、そうじゃないなら黙ってろと言いたい。
157. 匿名 2019/07/11(木) 14:01:54
リスクは避けた上で産まれてきたなら、もう生きる使命だよ。
綺麗事抜きでも、健常者同士なら争いが無くなるわけが無い。
天然ボケだって、日頃なら腹立つけどガス抜きにはなる。
せっかく生れてきたのだから、自分を卑下するようなことはしないで欲しい。
158. 匿名 2019/07/11(木) 14:03:07
これが可能になったからといって、みんながみんな体外受精するようにはならないから大丈夫じゃない?体外受精って不妊治療の方法としては必要だと思うけど、必要ないならあんな痛い思いしてまでやりたくないもん。手術日までに通院も必要だし。何日も注射して、卵巣に針を刺すんだよ。
159. 匿名 2019/07/11(木) 14:03:45
本人の自由!苦労して辛い思いしてるんだから他人がどうこう言う話じゃない。
160. 匿名 2019/07/11(木) 14:04:03
>>158
費用も高額になるから高所得世帯の話になりそうだよね
161. 匿名 2019/07/11(木) 14:04:56
出生前診断と着床前診断を混同してる人がいるけど
出生前診断はすでに子宮内で胎児になっている段階で、染色体異常や先天性疾患があるか診断するもの。
着床前診断は、体外受精を繰り返しても流産したり、受精卵が着床しなくて失敗したりしている人に対して、受精卵の異常の有無を調べるもの。正常な受精卵のみ移植(子宮に戻す)ことで、染色体異常による流産や着床の失敗を出来る限り減らすのが目的。
体外受精は1回の採卵〜移植で50万以上費用がかかるし、採卵を繰り返すことで卵巣にも負担がかかり、費用も高額になっていく。
子宮に戻す前に受精卵を調べることによって、身体の負担を減らして流産を防ぐことができる。海外の不妊治療では当たり前に行われていることです。障害の有無や後天的な病気の有無は調べることが目的じゃないです。無事に着床して出産することが目的の検査。
162. 匿名 2019/07/11(木) 14:05:09
私は流産繰り返したけど、自然に出来ないなら諦める。今妊娠中で安定期入ったけど、8ヶ月になるまでは毎日薬飲んでる。
ダメならダメで毎回本当になんで私ばっかり、、と悲しくなるけど、今回は大丈夫だといいな。
産まれるまで、産まれても不安はあるけど、人間が立ち入らない方が良い領域もあると思うからダメでも受け入れる。
163. 匿名 2019/07/11(木) 14:05:22
>>147
実際可哀想なんだよ。
リアルでこう言うと不謹慎でひどいとか言われるんだろうけど、ダウン症の子供自身も可愛そうだし、本気で可愛いと思っている親だって、健常者として生まれてくる子と選べるんだったらダウン症の子供ではなく健常者の子供を選ぶに決まってる。
生まれてきたんだから可愛いと思わなければならない、愛してあげないといけないというある意味強迫観念にかられている人も多いでしょ
164. 匿名 2019/07/11(木) 14:06:10
親は子供より先に死ぬものだからね。障害のある子を産んで、その子が幸せに暮らしていけるか分からないし、その子の一生を面倒見れるわけじゃない。
165. 匿名 2019/07/11(木) 14:06:39
「完璧な子供」が産まれたとして、
その子がどう育っていくかは親次第ってことを
理解しないと危険な人が出てきそう。
流産で悲しむ人が減るのはいいことだと思う。
166. 匿名 2019/07/11(木) 14:08:25
これから働き手が少なくなる一方だから、医療費やサポートにかかるお金を考えると健常者が多いに越したことはない。
もちろん、障害を持って生まれてきた人たちは手厚くサポートしてあげなくちゃいけない。でも、そのお金を産み出しているのは健常者だよ。
167. 匿名 2019/07/11(木) 14:08:43
着床前診断と出生前診断じゃ目的が違うもんね。
ただそこに男女も選別できるってなると反対する人もいるのかな。
168. 匿名 2019/07/11(木) 14:13:35
暴力的なダウン症を育てている知り合いがもう死にたいっていってたよ
命の選択も必要だなって思った
169. 匿名 2019/07/11(木) 14:14:33
>>138
家の近くに障害者施設があるんだけど、面会に来てる親もかなり年配の方いる。私の親より年上っぽい感じの人達もいる。
ある日、犬の散歩させてた私の母親が、その親御さんと話した事があったみたいで、その方達はかなり遠方から面会に来てる。(高速乗る位)
前は1ヶ月に1、2回は面会に来て夏は御盆の頃2~3日、年末から年始に数日お家に帰宅させてお泊まりしてたんだけど、自分達が年を取り面会も2ヶ月に1回、お泊まりも無しになってしまい、本人は帰りたがったり、面会も減ってしまって心が荒れ、問題行動起こしたりした。(かなり落ち着いてたが)可哀想な思いをさせてるって泣いてたって。親って凄いね。。。
170. 匿名 2019/07/11(木) 14:15:11
男女の産み分けは必要ないけど、染色体異常は早くわかるのに越したことないと思う。私は1回初期流産して悲しかったし受精卵の時点でわかるならそういった悲しみを少しでも軽くできるんじゃないかな?初期流産する人って多いというし。
171. 匿名 2019/07/11(木) 14:17:10
男女産み分けはありじゃない?
今の時代は女の子を産んだ方が勝ち組と言う人が多い(ブスは除く)
172. 匿名 2019/07/11(木) 14:17:21
どうでもいいけど、患者会か何かの人にすごく熱く語られるのがどうしてもダメだった。
173. 匿名 2019/07/11(木) 14:18:02
>>163
そうだよね。
可哀想って思われたくないだろうし、実際赤ちゃんだったから可愛かったしね。
寝ずの子守りは一緒だと思うけど、障害ありか無しかで母親の気持ちも違うのかも。
なんだかんだ、私は重度の障害児を育てたことが無いからそのお母さんの気持ちを分かってあげられなかったんだよ。
うん、うん、聞きながら、せっかく産まれてきたのに何故そんなに子供を邪険に扱うのだろう…って思ってた。
お母さん、凄く辛かったのにね。
私、何も助けてあげられなかった。
自分を責めてるお母さんに対して、他人の私からも何故愛せないの?と思われるなんて辛過ぎる。
お母さん、必死になって踏ん張っていたのにね。
174. 匿名 2019/07/11(木) 14:18:56
染色体異常で産まれた子を責任をもって育てなければならないのは親だし、
自分が先に亡くなった場合、子の将来が心配になると思う。
なので、早期にわかって選択できるのはいいんじゃないかな。
第三者の立場から「選別する権利なんてない」なんて言う方が身勝手だと思うし、
口出しする権利はないと思う。
175. 匿名 2019/07/11(木) 14:20:34
発達障害とか知的なものとか産まれてからでないと分からないものもあるからね。これらも分かるようになればとは思う。
176. 匿名 2019/07/11(木) 14:21:35
賛成!!時代遅れなくらい!
177. 匿名 2019/07/11(木) 14:22:45
NIPTを受けて子どもを産みました。もちろん受けたことは夫婦2人しか知りません。高齢出産です。もしダウン症の子ならば最期まで見届けて育てることが出来ない、上の子どもに託さなければいけないと思い診断を受けました。全ての人の理解は得れないと思い怖くて診断を受けたことは言えませんが、診断には賛成です。
178. 匿名 2019/07/11(木) 14:23:30
賛成。
それで更に選ばれた女性にお金を渡して子供を人工的に作れば少子化も改善するよ。
技術的に人工子宮も可能な時代だし。
179. 匿名 2019/07/11(木) 14:24:50
男の子3人続き、親のエゴですが女の子がほしかったので着床前診断しました。
日本では性別を開示するのは禁止されているため間に入り海外に輸送して検査してくれる会社との契約です。
その会社に200万ちょっと、体外受精や移植などでトータル400万以上かかりました。
が、染色体異常はなく希望する女の子が授かれて私たち夫婦は良かったと思います。
周りからの女の子産めと言うプレッシャーからも解放されましたし…
180. 匿名 2019/07/11(木) 14:25:22
反対してるのが「先天性神経難病の患者の方々でつくる団体」ってところでお察し。
自分たちは知らずに産んで苦労してるのに、他の人が検査して健康な子を授かるなんて許せない!ってことでしょ。
ダウンの団体が出生前検査を非難してるのと同じ。
普通の子の親ならそんなこと各家庭の都合なんだからやりたい人はやってやりたくない人はやらなければいいとしか思わないよ。
181. 匿名 2019/07/11(木) 14:26:38
親子代々染色体異常、男子は生まれない。10年間倫理委員会、返事待ち。
182. 匿名 2019/07/11(木) 14:27:52
ただ、ゾロゾロ行列なして奇声あげながら外を(散歩)歩き回ってるだけ。(体力を使わせないと、夜寝ないで悪さをしたり、騒ぐ)
3食栄養管理された物を調理師が作り上膳据膳で食べて、風呂に入り、寝る。
本人達何もしてない。。。。。
施設は毎年増築、関係する建物、体育館とかも立派。
よっぽど健常の子供達の方がショボい建物や体育館使ってる。
どこか出掛けるのも、バスで悠々と。年に何回か旅行は泊まり掛け。羨ましいっす。
私達の税金、湯水のごとくこういう人達に使われてるんだって見てるとわかる。
183. 匿名 2019/07/11(木) 14:31:43
着床前診断も出生前診断も今の日本で認められていること
したい人がすれば良い
そもそも全ての病気がわかるわけではない
極一部だけ
184. 匿名 2019/07/11(木) 14:41:09
>>163 そうだよね。ダウン症は見た目である程度わかるし、他のパット見わからない様な障害者とは違う。
今ダウン症を受け入れ育ててる親達だって、健常とダウンの子、どちらも選べるよ?って聞かれたらダウン選ばない人の方が大半じゃないのって思う。
185. 匿名 2019/07/11(木) 14:41:42
男女産み分けには大反対だけど、障害を持つ可能性を減らすのには賛成。
身内に障害者がいたので、綺麗事は言えない。
本人も苦しいし家族の経済的負担、費やす労力と時間は凄まじい。
186. 匿名 2019/07/11(木) 14:47:16
>>161
解説ありがとう。
こういうことなら反対する理由はゼロだね。
苦しんでる人の負担を減らしてほしい!
187. 匿名 2019/07/11(木) 14:49:55
>>171
将来結婚出来ない女性が溢れるよ
188. 匿名 2019/07/11(木) 14:50:25
今のお前ら働け、働け、税金納めろ!年金納めろ!健康保険はなるべく使わせるな!の日本で、障害児抱えて他の子供達もそだてて、働かなければいけないお母さん、マジで死ねって言ってる様な物。なら事前に大きい病気を持って産まれてくる可能性があるのがわかるなら、それを知りたい。その上で悲しい決断も仕方ないと思うけど。
産まれてから何回も手術、通院、薬付けとか本人も可哀想だし、家庭も経済的に大変、そして保険で賄われる部分は、私達の納めてる保険の中からだもの。ある態度は仕方ないと思うよ。日本の人口もどんどん減っていってるし。
189. 匿名 2019/07/11(木) 14:53:52
流産何回も繰り返す人は障害者生む確率が高いってことなの?
190. 匿名 2019/07/11(木) 14:55:34
今日の深夜にフジテレビでやってたドキュメントで次男が知的障害の一家やってた
小学校は母親がずっと付き添うことを条件に普通の小学校の特別支援学級に入れたけど、医師には一歳程度の知能って言われて学校からも二年生からは特別支援学校へ行ったほうがいい
そうしないと、今まで覚えたことも無くなってしまうかもしれないとまで言われたのに続いてその小学校に行ってるみたい
191. 匿名 2019/07/11(木) 14:56:27
産み分けの話でてるけど
実際、産み分けでこれは受けられないんでしょ?
192. 匿名 2019/07/11(木) 15:00:29
わからないでコメントしてる人多すぎ
193. 匿名 2019/07/11(木) 15:01:01
神の領域って言うけど、所詮人間が思い付いて、人間がやることであって、人間ができること、ってだけで、神の領域なんてないと思う。
自然にも、半分に切っても再生して増えるものもいるし、それだって、そう進化しただけの自然。
人間は、脳が進化して道具を使うようになっただけ。
神様なんていないんだから、自分達で考えればいい。
どうすれば生きやすいか。
選別する事が人類繁栄に繋がるのか、また、破滅に繋がるのか。
194. 匿名 2019/07/11(木) 15:01:40
流産繰り返すと、障害とは別で、妊娠できにくくなる。
母体の負担になるので、倫理委員会は通りやすい。
195. 匿名 2019/07/11(木) 15:03:56
妊婦トピで
こういう出生前診断とか着床前診断の話すると
すんごくマイナスされて批判される。
私はお腹の子に既に愛情あるからそんなことできない!!
とか。
別に全員にしろ、分かったら堕ろせとも言ってないし、
なんなら出生前診断する人だって愛情あるからこそ心配で受けるのに、
自分が受ける受けないは自由だけど、
検査受ける他人に、「それは異常だ!!いけないことだ!」みたいな叩きは何様なんだろうと思う。
なんでそんなに他人がやることにいちいち突っかかりたいんだろう?
196. 匿名 2019/07/11(木) 15:10:40
私はこの検査やりました。
これまで五個の受精卵を移植したけど、流産や妊娠はしたけど育たないとか、受精卵に問題があると言われてこの検査を進められました。
検査結果では男女は教えてくれないし、検査をクリアしても絶対に障害がないとは言えないそうです。
自閉症とかは3歳までわからないしね。
逆に染色体21番に異常があったと言われても絶対にダウン症児が産まれるわけではないそう。
確率が高いと言うだけ。
やっと合格点の受精卵かできたので来月に移植予定です。
197. 匿名 2019/07/11(木) 15:13:48
>>179
マイナス付いてるけど、不妊ではなくて着床前検査するには高額な費用が掛かることは今後も変わらないと思う。
それならいいじゃん。お金持ってる人は選択肢が広がるってだけだもの。
198. 匿名 2019/07/11(木) 15:19:48
性別等は教えない、先天性の病気のみ等の制限を設けて行えばいいのでは?と思ってしまう。
遺伝子異常で仮に流産、出生前検査で堕ろすにしても母体に負担がかかるんだからと思ってしまう。
199. 匿名 2019/07/11(木) 15:21:08
いくら批判されても、障害をもって生まれた時に
批判した人たちが育ててくれる訳じゃない。
障害があっても構わない家庭、そうじゃない家庭
その家庭の事情で何を選択するのかは自由だと思う。
200. 匿名 2019/07/11(木) 15:28:17
「命の選別」
病気治療をする事も自然に任せていないので
一種の命の選別だと思う
「完璧な子供」を求める可能性に繋がる
生まれてから生きて行く過程で
病気事故等で障害者になる可能性もある
着床前診断出生前診断を受けたとしても
完璧な人間はこの世の中にはいない
生まれた後に母子ともに苦労しない為に必要
他人は誰も助けてくれない
見捨てる配偶者さえいる
201. 匿名 2019/07/11(木) 15:38:09
流産3回手術2回したからボロボロです
不妊治療もしましたが高額な料金を
支払っただけで報われませんでした
流産の負担を減らすために条件付きで認めてほしい
少子化なら尚更国が動いて儲けばかりの医療を
変える必要があると思います
202. 匿名 2019/07/11(木) 15:38:25
男女産み分け反対派は何なんだろうね
女の子希望ばかりになってしまうからですか?
203. 匿名 2019/07/11(木) 15:41:58
ちょっとグロい表現があるから、嫌な人は読まないでください!
体外受精で着床はしたものの2回連続流産しました。
あと1つ受精卵が残っていますが、次ももしダメだったら、先生が次回の採卵時に着床前診断をする選択肢もあると提示してくださいました。
ただでさえ、体外受精は採卵&移植で50〜60万かかるうえに、ほぼ毎日病院通いで不妊治療最優先の生活になります。私の場合は2回ともその後お腹の中で死んでしまった状態でなかなか出てこなかったので、掻爬手術を行いました(中絶手術とやり方はほぼ同じで、子宮内から胎児を器具で掻き出します)術後は3ヶ月ほど間を空けなければいけませんでしたし、体も痛みがありました。
もう流産は嫌です。着床前診断賛成です。
性別については、病院側が患者に開示しなければいいのでは?
204. 匿名 2019/07/11(木) 15:45:46
卵に何らかの異常があって流産してしまうなら子宮に戻す前にそういうリスクのない卵を選びたいよね。産み分けに利用するのは私も反対だけど、母体の肉体的精神的ストレスを減らすためならやってほしいと思う。早い段階で分かればダメージは少ない。
205. 匿名 2019/07/11(木) 15:45:53
>>203
性別がダメなのは何故なの😞
206. 匿名 2019/07/11(木) 15:46:06
何がいけないのかさっぱりわからない。
保険診療でもないんだから、外野が騒ぐことじゃないよね。
207. 匿名 2019/07/11(木) 15:52:23
>>205
203ですが、性別を開示したら、患者が産み分けを考えるからです。
染色体異常の受精卵を選別するのと、男女を選別するのは次元が違うかなと私は思います。
ただ、希望の性別じゃなかった場合に虐待に繋がる可能性があるとかなら…難しいですけどね…。
208. 匿名 2019/07/11(木) 15:54:36
>>207
だから性別産み分けの何がいけないんですか?
外野が騒ぐ話じゃないでしょ
209. 匿名 2019/07/11(木) 15:56:12
男女の性別は告知禁止にして、障害があるかどうかだけを知らせるようにしたら良いのでは。
210. 匿名 2019/07/11(木) 16:01:15
出生前診断ですら進歩どころか止まってるし着床前診断は議論する余地もない、って感じだね。
211. 匿名 2019/07/11(木) 16:07:31
不妊でもなく生み訳だけしたいケースの場合は今後も海外経由の高額なままだろうし、別にいいんじゃない?と思うわ。金持ちの道楽的な扱いで。
流産繰り返していて普通の不妊治療では解決できない人を対象としたものはもっと広がってほしいね。
212. 匿名 2019/07/11(木) 16:11:34
こういうトピに何度か書き込みしたことあるのですが、着床前診断をし、去年出産しました。
過去2回流産しており、これ以上流産を繰り返したくないのと、35歳の高齢出産だったのが理由です。
方法は、まず体外受精か顕微受精で受精卵を胚盤胞まで育てる。
凍結した胚盤胞の一部の組織を採取して染色体を調べる。
こんな感じだったと思います。
染色体異常の有無を書いた紙を結果で貰いました。(組織の一部だけを調べるので100%ではない)
もちろん性別も分かりますが開示はされていなかったです。
費用は私が行ったクリニックでは受精卵1個につき9万円でした。私は2つ着床前診断に出しましたが、1つは正常、1つは異常がありました。
クリニックの先生に聞いたところ、10個着床前診断に出して全て異常があるという人もいるそうです。
それだけで100万円かかるのか、、と思うと、本当に博打だと思います。
213. 匿名 2019/07/11(木) 16:13:06
障害者産みたくない気持ちは否定しないけどひとつ忘れないで欲しいのが出生前診断だろうが着床前診断だろうが知的障害全部避けられるなんて誤解しないこと。ほんの一部だよ。後天性もあるしね。
214. 匿名 2019/07/11(木) 16:14:23
10回以上移植しても流産したりでうまくいきませんでした
その度に受精卵の質とか年齢が原因だから、採卵と移植を繰り返すしかないと言われていました
でも着床前診断をしたら年齢の割に正常卵がたくさんでき、治療がうまくいかないのは私の身体の問題であることがわかりました
最終的に子宮環境を整えて正常卵を移植したら無事妊娠することができました
着床前診断しなかったら妊娠できてなかったと思うので、ぜひ普及してほしいと思います
215. 匿名 2019/07/11(木) 16:20:11
>>208 着床前診断は無事に妊娠を継続したい人が受けるものだからかな?どちらかの性別がいいではなくてどちらでもいいからただ無事に子供が産みたい人のためのもの。
216. 匿名 2019/07/11(木) 16:30:33
私は妊娠中期に死産したことがある。(後から染色体異常であったことが分かった)
薬で陣痛起こして分娩したよ。母体は普通のお産と同じくらいダメージを受けた。
あのときは「せめて初期流産だったらこんなに辛くなかったのでは」とも思ったけど、初期だって辛いよね。繰り返してる人なら尚更。
そういうの少しでも減らせるならいいと思うな。
217. 匿名 2019/07/11(木) 16:31:18
私も賛成。
近所に障害者を育てる父子家庭が2軒ある。
1軒のお父さんはもう高齢で、出かけるときは手を繋いで歩いてるけど、たまに通りすがりの人や遊んでる子どもを見て突進しようと走り出すので、高齢のお父さんが一生懸命追いかけて止めてる。
つい数年前には近所で、重度知的障害の娘が両親が留守中に騒いだりしないように柱に縛りつけて娘を置いて外出してて、留守中に暴れたのか両親が帰宅したら身体を縛りつけてたヒモが首に絡まり亡くなっていた事件があった。
検査して最悪、障害者の確率が高いなら諦める選択も仕方ないと思う。
218. 匿名 2019/07/11(木) 16:43:13
着床前診断は賛成。だけど患者の会のメンバー増やしたいがための勧誘というか、なんか宗教みたいで怖くなってしまった。
当事者たちは必死なんだと思うけどね。
周りとの温度差とかはちょっと考えた方がいいかも。
219. 匿名 2019/07/11(木) 17:13:26
私はいいと思うな。
障害者産みたい人なんていないんだし、どちらにしても希望者がするんだから。
でも禁止としても必ず産み分けするような闇医者も出てくるだろうね。
220. 匿名 2019/07/11(木) 17:15:26
>>208
こっちの性がいいなと思って試してみるのと、
そっちの受精卵しか戻さないのとでは訳が違うって事を言ってるんじゃないのかな。
産み分けじゃなくて、選び取りでしょ。
221. 匿名 2019/07/11(木) 17:21:37
職場の研修の一環で特別支援学校でお手伝いしたことがあるけど、
私は障害児の親にはなれないと心底思いました。
綺麗事じゃない。選べるなら健康な子の方がいいに決まってるし、障害児の親だってもし生まれる前に戻って障害のある子とない子選べるならある方選ぶ人なんていないと思う。
222. 匿名 2019/07/11(木) 17:29:29
初期の染色体異常の流産される方多いんですよね?
悲しいからなんとかなるならしてほしい。
223. 匿名 2019/07/11(木) 17:33:34
10年以上前にやりました。
その当時は産婦人科学会で反対され、できなかったのですが、4回流産して体も心も限界で、ちょうど神戸の大谷先生に連絡をとり着床前診断で妊娠できて、無事に出産し、中学生になりました。
私は主人の転座が原因だったので、そこだけ調べてもらいました。
障害児が絶対できないわけではないと思います。
全部の染色体を調べたらとんでもなくお金がかかります。
でも流産をくりかえしてる方には絶対おすすめしたいです。
224. 匿名 2019/07/11(木) 17:52:16
着床前診断の目的は、命の選別や性別の産み分けではなく、繰り返す初期の流産から母体を守る『母体保護』だと思います。
そもそも誰の受精卵にも一定の割合で染色体の異常を持つものが必ず存在し、その受精卵は着床しないか、着床しても流産する、または死産してしまうことがほとんどです。
自分自身や配偶者に(本人は至って健康でも)染色体の転座がある場合には、そのカップルの受精卵には染色体異常の割合が高くなるため、一人出産するまでに人より多く流産や死産をする確率が高くなる。
その方々の心身を流産から守り、出産をサポートしようという主旨の話ではないかと思います。
海外では一般的なものだし、日本でも拡充されればいいなと思う。
安易に命の選別だなどと言わず、正しい知識が広まった上で議論がなされることを願います。
225. 匿名 2019/07/11(木) 17:53:57
私は賛成。子供を産むと人生のほとんどに制限が掛かる。労力を注ぎ込むならその価値がある方がいい。
226. 匿名 2019/07/11(木) 17:58:58
去年から体外受精始めたんだけど、1回目の移植は初期流産、2回目の移植で妊娠できたけど10wで稽留流産になってこの前手術してきた。詳しい検査はしてないけど多分2回とも染色体異常だろうとの事だった。
不妊治療は精神的・肉体的・金銭的にかなり辛くてその中でやっと妊娠できたと思ったら染色体異常の流産…。本当に辛くて毎日泣いている。
命の選別って言うけど、もうこれ以上辛い思いはしたくないよ。だから着床前診断が受けやすい環境にして欲しい。海外だと体外とセットで着床前診断が当たり前になってるみたいだから日本もそうなって欲しいな。
227. 匿名 2019/07/11(木) 17:59:03
体外受精や顕微授精ってとてもお金がかかるのにバクチみたいなもので、受精卵が出産までいけるものがどうかわからないものをただただ移植している。お金も心身にも大きな負担がかかるんだからできるだけ確実な受精卵を戻せるようにしてほしい。着床前診断は必要だと思う。
228. 匿名 2019/07/11(木) 18:04:39
流産によるそうは手術は儲かるから医師会が着床前診断を反対しているという噂も聞いています
薬の問題といい患者の立場で考える人が少ないんでしょうね
229. 匿名 2019/07/11(木) 18:10:21
男女産み分け、できるなら、私は絶対3人目産むと決意できます!
230. 匿名 2019/07/11(木) 18:23:35
>>27
私はこれだった。
苦労して体外受精したのに、染色体異常で初期流産。
流産手術と回復期間でお金も時間もロスして、再移植した。1回目が着床前診断できて異常が分かっていれば、こんなに辛い思いせずに済んだのにって何度も思ったよ。
そもそも体外受精する人が少ないんだし、そこまでするなら診断させてくれてもいいと思う。
231. 匿名 2019/07/11(木) 18:27:21
産み分けのために着床前診断したい=体外受精しても構わないっていうのもすごいな。
体外受精って女性は本当にしんどいですよ。
その感じ方、考え方も人それぞれだけど。
232. 匿名 2019/07/11(木) 18:38:03
やりたくないならやらなきゃいい、やりたいひとはやる。それでいいでしょ
233. 匿名 2019/07/11(木) 18:39:49
>>179
質問してもよいですか?
凍結卵を解凍もしくは凍結卵を解凍してそこからとった細胞を検査し、また再凍結することになると思うのですが、二度凍結することにより受精卵の質が落ちたりはしないのでしょうか。
私もしたいと考えているのですが、そこが気になっています。
234. 匿名 2019/07/11(木) 18:46:48
この検査では例えばダウン症の可能性はわかると思うのですが、自閉症についてはどうなのでしょうか?
235. 匿名 2019/07/11(木) 18:49:21
>>229
着床前診断が出来るようになっても、産み分けとしてできるようには絶対にならない。
236. 匿名 2019/07/11(木) 18:51:56
これやるのが当たり前の社会が未来にはありそう
成長後のシミュレーションも出来て、好みの容姿まで選べるの
気に入った子だけ産む
237. 匿名 2019/07/11(木) 19:20:37
やってもいいけど
高いんだよコレ
先生から値段聞いた時、脳に聞こえなかったんだって刷り込ませようとしたわ
238. 匿名 2019/07/11(木) 19:36:51
性別産み分け解禁はよ!
239. 匿名 2019/07/11(木) 20:06:00
発達障害は受精卵の段階でわかるの?
240. 匿名 2019/07/11(木) 20:32:46
秋篠宮のボクがやられたのはどっち??
241. 匿名 2019/07/11(木) 20:33:11
生まれた子に苦労してほしくないから、健康体でないと産みたくないよ
…なんてこんな考えが出るのは私自身生まれて来なければよかったと思ってるからでしょうか。
242. 匿名 2019/07/11(木) 20:41:40
20代で顕微授精をやって、初めて妊娠判定、しかし、おそらく流産でしょうと言われた身としては、着床前診断は不妊治療に苦しむ夫婦の一つの選択肢の中に組み込んられるシステムになって欲しいと願う。
でも多額のお金を支払うこと、確固たる決意と全ての結果の責任を持つ事を必ず課してほしい。
体外受精までいった不妊治療をするというのは夫婦の勝手なワガママです。(自然妊娠だって親の勝手なエゴ)
大人のワガママに付き合わされて産まれてくれた子供に責任を持たせるような人は親になってはならず、夫婦が選択した人生のあり方に責任を持てる親でないと、産まれてくると子供が不憫です。
243. 匿名 2019/07/11(木) 20:42:42
性別の産み分けまでは分からないと思う
244. 匿名 2019/07/11(木) 20:50:55
兄がダウン症(6歳レベル)、姉が知的障害(3歳レベル)、で、私なんだけどさ親を恨んだな〜もう実家に寄り付かなくなったけど、私は賛成。どんな子でも産みたいなら産んで育てればいいさ。でも反対したところで反対した人、代わりに育ててくれるの?違うでしょ夫婦の問題に口出しするなよって思う。
普通の子の虐待死のニュースするけど、障害持ってる子への虐待も多いのに報道しないのはなぜだと思う?報道すればやっぱり検査は必要っていう声が多く上がるんだよ。仕事柄多く見てきたよ。
245. 匿名 2019/07/11(木) 20:52:02
街中で見かけるけど、もし我が子がって思うと怖いよ。周りの目を気にしちゃうしひきこもりたくなる。
246. 匿名 2019/07/11(木) 21:12:20
男女の産み分けに関しては反対だけど、障害を持っているかとか異常を探すのなら賛成。
完璧な子じゃないと産まないのか!といくら他人が言っても、異常がある子を育てるというのはお金も労力もかかって、親全員が育てられるわけじゃない。
本人だって大変な思いをする。
親が死んだ後の問題もあるし、いろいろ考えると産めないという人は多い。
それはしょうがないのかなと思う。
247. 匿名 2019/07/11(木) 21:15:41
自然妊娠できない身体だったから、体外受精してやっと授かったら繋留流産。手術も必要で心身ともに辛かった。出生前診断で不妊の原因がわかって治療が早くできたり、流産というリスクを少しでも減らせるなら導入していくべきだと思う。不妊の人や流産を繰り返す人にとっては本当に必要。
248. 匿名 2019/07/11(木) 21:24:17
>>239
自閉症スペクトラム、精神遅滞は無理
249. 匿名 2019/07/11(木) 21:31:32
近所で見かけるけどダウン症の子供連れて覆面サンバイザーしてさらに帽子かぶって
何してんの?
堂々としなよ、と思う一方ほんの少し気持ちは分かる
250. 匿名 2019/07/11(木) 21:32:34
>>50
嫌な姑根性と一緒だよね、自分が苦労したんだから周りも苦労すべきみたいな。
私は不妊治療何度もして最終的に授からなかったから、もしこの検査が当時出来たなら喜んでしたわ。
誰に何を言われても関係ない産むのは私、育てるのは私達夫婦。
不妊を改善したかったし、産むなら健常者がいいと思うのは大半の人が思う事でしょ。
仮に障碍者を産んだとして、誰が最後まで責任持って見てくれる?
行政?行政だって皆に手が回る訳じゃない、ただでさえ医療費破綻も現実のモノとして危機があるのに?
兄弟姉妹や親戚?兄弟姉妹親戚だってそれぞれ人生があって、お世話係として生涯終えるなんて私には出来ない。
こういう綺麗事ばっか言う団体本当に嫌い気持ち悪い。
251. 匿名 2019/07/11(木) 21:35:43
35歳以上は受けれるよね
252. 匿名 2019/07/11(木) 21:39:08
看護師だけど、障害者施設に実習に行ったことがある。その時思ったのは、街で見かける障害者って軽いほうなんだなってこと。本当に重い生涯の子は世間に出ることすら出来ないんだよ。乙武さんみたいな病気で知能もずっと赤ちゃんの大人、とか寝たきりで意思疏通も体を動かすことも出来ない大人とか。ものすごい奇形でも生きることは出来てしまうこと、実はある。それ育てられますか?「自分の子はどんな子でも可愛いから大丈夫!」って本心から言えますか?受精卵の時点で分かるなら、命の選別になるとしても、私はその選択をした親たちを責められないよ。なので賛成の立場です。
253. 匿名 2019/07/11(木) 22:03:05
障害者は産みたくないな。育てられる自信ないし。
障害持ってて反対してる人だって、障害なく産まれてこられるならそっちの方が良かったでしょ。
254. 匿名 2019/07/11(木) 22:12:32
>>253
いとこにもいて欲しくない
255. 匿名 2019/07/11(木) 22:14:27
選別できるもんならしたい
けど結局流産繰り返す人や高齢出産の人しかできないのはずるいと思う
誰だって障害者は産みたくない
256. 匿名 2019/07/11(木) 22:21:20
いやいや、異常な遺伝子は排除でいいでしょ。
障害あれば本人も周りも苦しむし、あとサイコパスとかも分かって捨てられたらいいのに。
ついでに自分みたいな何の取り柄もない性格悪い遺伝子も見抜いて排除してくれたらいい。
優秀な人だけ生まれればいいよ。
257. 匿名 2019/07/11(木) 22:24:07
>>233
返信遅くなってしまいすみません。
私は仲介会社に紹介してもらった、病院内で受精卵の細胞を取り、その細胞だけを検査機関に送ってくれる病院に通院したので2度凍結解凍は無かったです。
258. 匿名 2019/07/11(木) 22:26:04
生まれた子に苦労してほしくないから、健康体でないと産みたくないよ
…なんてこんな考えが出るのは私自身生まれて来なければよかったと思ってるからでしょうか。
259. 匿名 2019/07/11(木) 22:33:33
27で妊娠して小さなトラブル以外、全く問題なく出産だったけど
生まれてくるまで奇形じゃないかとかダウン症じゃないかって心配だった
分からず生まれてしまったら育てるしかないけど
事前にわかるなら、育てたくないよ
障害児育てるのは覚悟がいる
自分達が生きてる間も死んだあとも不安すぎる
260. 匿名 2019/07/11(木) 22:36:11
体外受精や顕微授精ってそもそも自閉症などのリスクが自然妊娠より高かったりはしないんでしょうか。
着床前診断でダウン症は分かっても自閉症は分からないのは辛い。
261. 匿名 2019/07/11(木) 22:39:17
>>257
教えていただきありがとうございます。なるほど、二度凍結ではなかったのですね。私は最寄りに対象の病院がなく二度凍結になってしまうので、そこもリスクを感じて踏みとどまってしまっています。
262. 匿名 2019/07/11(木) 22:53:59
そもそも健常者でも「完璧な子供」なんている?
まあそれとは話は別で、周りが子育てで自分の人生を犠牲になるのはおかしいと思う。
世の中性善説じゃ成り立たないこともあるよ。
正直パワー系の人は本能的に恐い。
駅で男性障がい者が自分の服に手を突っ込んで性器触ってて動揺したこともある。
でも罪に問える訳でもないし…。
ブラックジャックで水頭症だったかな?
奇形児が産まれた時にくっと息を止めて「死産でしたよ」と言う場面があった。
現在だと倫理的に賛否両論あるだろうけど、それは優しさのひとつかなと私は思っています。
263. 匿名 2019/07/11(木) 22:54:01
>>260
自分自身 アスペルガーであることに気がついたのはつい最近だよ。
264. 匿名 2019/07/11(木) 23:13:56
そもそも染色体異常によって子宮に戻しても着床できない、着床しても育たず流産してしまう卵を事前に調べることで排除する(無駄な移植と流産を減らす)ことが目的なので、障害児を産まないようにというのはちょっと違うような(戻してもどのみち産まれてこれないことに変わりはない)。妊娠した喜びから一転、お腹の中で赤ちゃんが育ってないと聞かされる苦しみ、手術の痛みを2回味わったので、悲しい思いをする人が減るなら是非進めてほしい。
265. 匿名 2019/07/11(木) 23:19:32
私、体外受精した子供を先月、科学流産しました。
超初期の流産で胎盤から出るホルモンの値が極端に小さく、このまま妊娠継続をする注射を打ち続けても良い結果にはならないだろうという事で先生に次の妊娠に期待してと言われました。
確かにホルモンの数値が200ちょっとしかなくて、その子はだめだったのかもしれないけど、お腹の中には生きてる赤ちゃんがいて
その子を見捨てろというのかと凄くショックでした
でももし産まれてもその子が障害者だったら、私が生きている間は面倒を見られても、私が死んだあとは兄弟に負担が行くのかと考えると、とても妊娠継続したいとは言えませんでした
今は次の周期に向けて身体を整えているのですが、胚の時点で初期流産するのかどうか分かったら
こんなふうに悩む人は減るんじゃないのかと思います。
次の周期に胚を移植して、その子がまた流産になったら、不育症の検査をするそうです。
もしも不育症だったら自分は二人の子供の未来を奪った事になってしまう。
先に不育症の治療が出来たら一人は生かしてあげられるかもしれない。
だから胚の診断は出来るようにしてほしいです。
266. 匿名 2019/07/11(木) 23:23:11
>>260
あらゆる障害に対して有意差があるというデータはない
267. 匿名 2019/07/11(木) 23:36:40
流産してしまう運命にあるならばそれは避けたい。妊娠=出産が理想だよね。1番多い初期流産もそうだし、後期流産とかさ、産んでも生きられない命だったとかそういう辛い事を無くせるなら賛成。
268. 匿名 2019/07/11(木) 23:39:00
正直障害者の子は持ちたくないけれど、実際胎動感じたら堕ろすの精神的にかなり辛いよ。
269. 匿名 2019/07/11(木) 23:40:07
アメリカで体外しました。着床前診断もしたし、希望の性別の卵を戻しました。こちらではファミリーバランシング目的の産み分けが多いみたいです。
270. 匿名 2019/07/11(木) 23:42:57
>>261
私も県内の病院では2度凍結になってしまうので、新幹線で通院しました…
去年時点での話ですけど、神戸と東京に2度凍結せずに検査できる提携病院があるそうです。
こんな情報、不特定多数に見られるここに書いて良いのか分からないんですけど、私も着床前診断するまですごく悩んだので少しでも参考になればm(_ _)m
271. 匿名 2019/07/11(木) 23:46:59
>>269
アメリカで体外受精するのにトータルでいくらかかりましたか
272. 匿名 2019/07/12(金) 00:05:39
性別の産み分けは反対かな
一人っ子政策で男児を産みまくった中国は超男あまりのあの様だしね
ただ複数子供を産んで性別が被った人のみ性別を選別する事はいいと思う
273. 匿名 2019/07/12(金) 00:07:20
デザイナーズベイビーと着前診断は確か別物。着床するかどうかわからないもの移植して数ヶ月経って結局染色体異常で流産ですね、中絶ですねじゃお金も時間もメンタルもやられるので、不妊治療してる人にとってはそもそも赤ちゃんまで育つ胚なのかどうかを見極めるという意味で必要。産まれる子の性を選ぶとか、障害児を避けるとかそゆのとは意味合いがちょっと違う。
274. 匿名 2019/07/12(金) 00:15:52
あまり詳しくないけど、不妊治療の経験も流産の経験もあるので、流産回避できるのは賛成。
命の選別おかしいって言っても、流産になる受精卵は元々なんらかの異常があって成長できないことがほとんどなんだから、それを事前に排除するのがそんなに悪いこととは思えない。
反対してる人は不妊治療や流産死産の苦しみを体験してから言ってほしい。
275. 匿名 2019/07/12(金) 00:21:33
体外受精してる大きな病院なら裏で着床前診断してるよ。ブラックではないがグレーに近い。別の機関を通して海外に依頼します。
276. 匿名 2019/07/12(金) 00:31:33
保育士してるからこそ障害児は育てられないなと思う。幸せにしてあげる自信が無い。虐待とかネグレクトをしてしまうより全然いい。
277. 匿名 2019/07/12(金) 00:38:26
自然淘汰とか言ってる人は病院行って薬飲むこととか予防接種にもケチつけるの?
薬なかったら重症になるウイルスたくさんあるよね
278. 匿名 2019/07/12(金) 00:42:08
賛成
先日大きな男性が奇声発しながら道路に飛び出そうとするのを必死に抑える老夫婦見て自分なら耐えられないと思った
279. 匿名 2019/07/12(金) 00:48:25
>>275そういう病院は産み分けしてますか?
280. 匿名 2019/07/12(金) 01:11:30
男女の産み分けは日本ではできないと思います。
281. 匿名 2019/07/12(金) 01:14:41
>>233
横から失礼致します。
再凍結のダメージは、少なからずありますよ。
ただ、それも受精卵の生命力によって違いがあるので、上手くいくこともあれば、ダメになる事もあるようです。
私は現在42歳で、着床前診断を経て4ヶ月になる妊婦です。
22対の染色体+XとYからなる性染色体を調べます。
転座など無く、それぞれが2本づつ揃って入れば正常卵とカウントされ、Xの数とYの有無で、男女を区別します。
あくまでも染色体の異常を調べる検査なので、染色体にに異常があれば、そもそも着床しなかったり、しても流産に繋がったり。
ですが、13番、18番、21番のトリソミーは比較的、出産まで至ることがあるようです。
外見的な障がいの有無は概ね分かると思いますか、発達障がいや、適応障がいなどは染色体とは関係がないので、着床前診断をしたからといって、分かるものではありません。
男女の性別は検査結果で出る、添付したような画像を元に、判断します。
282. 匿名 2019/07/12(金) 01:22:03
性別はわからなくてもいい
自分で作った卵に異常があるものは省きたい
それだけで命の選別になるとは思わない
検査できないなら子供つくるのには抵抗がある
283. 匿名 2019/07/12(金) 01:22:23
>>226
本当にそう思います!私も体外受精をしましたが流産しました…。もう二度とこんな経験はしたくないと思い、着床前診断できるクリニックに転院しました。かなりの遠距離通院ですが。
採卵から移植の間に着床前診断が当たり前に受けられるようになって欲しい。
異常卵を何回も移植していたら、身体も精神も金銭的にもボロボロになります。
284. 匿名 2019/07/12(金) 01:32:52
>>154
知らないのかな?
着床前診断での男女の産み分けは染色体異常の診断と共にアメリカのカリフォルニア州では普通にバンバン行われていたし、ちょっと前に禁止されるまでは東南アジアでも行われていて、ツアーみたいに日本から行く人もいたし。
というか、そもそも男女産み分けではないというのが問題ではなく、これからどんどん着床前診断が進んで男女産み分けが浸透していく懸念があるってことでしょ。
285. 匿名 2019/07/12(金) 02:07:41
私は神戸ART元の大谷で着床前診断やって無事に出産できた。命の選別云々以前に何度も流産繰り返したからもう辛い思いや手術をやりたくなかったから藁をもすがる思いで神戸まで新幹線通院した。着床前診断やってなかったら子供は諦めてたな、私。
286. 匿名 2019/07/12(金) 02:53:23
障害を持って産まれても幸せなひとはたくさんいる。
障害があるとかわいそうだから自分なら降ろしますっていうひとは、「自分がかわいそう」「自分が育てたくないだけ」
それを産まれてくる子供がかわいそうだから、と子供になすりつけてるだけ。
堂々と言えばいいじゃん?自分がかわいそう、自分が嫌だから障害児は育てたくないですって。
子供のせいにするから批判されるんだよ。
287. 匿名 2019/07/12(金) 02:54:42
産み分け許したら女の子だらけになりそうね。
288. 匿名 2019/07/12(金) 02:56:01
合体前診断はないんですか?
289. 匿名 2019/07/12(金) 04:14:37
着床前診断と出生前診断を混同している人がちらほら。着床前診断は、体外受精などで培養された受精卵を調べること。着床前診断は、流産を繰り返す場合に科学的流産を避ける目的で行われます。科学的流産は、受精卵の奇形が原因のひとつなので、検査をして正常な受精卵のみを子宮に戻し、流産の確率を下げて女性の心身ダメージを軽減する目的で行われています。
出生前診断は、妊娠が成立してから行う検査です。
290. 匿名 2019/07/12(金) 04:16:21
男余りって言われてるんだから、女の子が増えたらいいよ。
291. 匿名 2019/07/12(金) 04:21:34
障害児の母だけど、正直わかってたら産んだかなと思うことはある。過去には戻れないから、我が子の愛しさも大変さも受け入れるしかないんだけどね。育てられない不安より、親の私が先に死んじゃった後の子どもの行く末が不安。私が生きてる間は守ってやれるから。でも、自分が不幸だとは思わないよ。幸福でもないけどね。ごくごく普通の人生です。
292. 匿名 2019/07/12(金) 04:54:46
私は何回も流産を繰り返しています。
もうこんな辛い思いをしたくないし、他の人にもしてほしくないので賛成です。
寧ろ反対する理由に納得できません。
293. 匿名 2019/07/12(金) 04:56:32
>>19
嫉妬もあるかもしれませんが、決めているの男性ばかりだし、そもそも命を生む事があまりわかってないし実感もないんだと思います。
294. 匿名 2019/07/12(金) 06:05:55
何度も体外受精してようやく始めて陽性反応出たのもつかの間、先日流産しました。
悲しいとか辛いとかの言葉では表せないくらい毎日色々な感情が渦巻いて涙涙の日々を送っています。
こんな思いする人が1人でも減るなら賛成です。
295. 匿名 2019/07/12(金) 06:16:53
>>271
日本在住、重度不妊治療の為の体外でしたので、エージェント代、渡航費等諸費用含めトータル700万です。実際もっと安いところはあると思います。
296. 匿名 2019/07/12(金) 06:49:29
産み分けは反対だけど
それ以外は賛成
297. 匿名 2019/07/12(金) 07:04:32
>>286
不幸です。
健常者に生まれたかった。
298. 匿名 2019/07/12(金) 07:41:27
大金かけて治療してるのにわざわざ流産する可能性高い受精卵戻すことないと思う
299. 匿名 2019/07/12(金) 07:54:39
人工授精より先のステップになる
高度生殖医療は自閉症や発達障害のリスクが上がるよ
顕微受精とかね
アメリカやスウェーデンで論文も出されてる
それは高度生殖医療の力を借りないとならない精子と卵子にそもそも問題がある相関関係によるものなのか
顕微受精で卵子が、着床前検査によって受精卵が傷つく因果関係なのかはまだ明らかでないけど
日本ではそのリスク説明がなされていないのがね
300. 匿名 2019/07/12(金) 08:05:45
着床前検査や出生前検査はダウン症くらいしか分からないよ
自閉症や知的障害は産んでみないとわからない
それに脳性麻痺の8割は妊娠中に胎児が脳梗塞起こしているとも言われている
どんなに尽力しても可能性はゼロではないよ
301. 匿名 2019/07/12(金) 08:08:34
反対する人は自分の意見を持つのはいいけど、それを相手に押し付けないようにしてくださいねという感じ
他人の家庭事情に口を挟むもんじゃない
だったら自分の家庭に注力してください
302. 匿名 2019/07/12(金) 08:14:40
性別産み分け希望の人が救われるなら適用して欲しい
女の子希望の人たくさんいるよ
303. 匿名 2019/07/12(金) 08:15:15
自然を尊重するなら
育てられないと判断したら見捨てさせて欲しいよね
人間だけじゃん育児放棄できないの
動物は生きていけない子は育児放棄して元気な子供を優先するよ
人間はそれが出来ないんだから
304. 匿名 2019/07/12(金) 08:41:25
産み分け出来るようになると家庭内の戦争は増えそうだね
娘が欲しい嫁、男産めな姑みたいな
305. 匿名 2019/07/12(金) 08:43:44
障害者に産まれたので、
安楽死も考えてください。
306. 匿名 2019/07/12(金) 08:44:39
>>30
あなたみたいな考えの人は子供産まない方がいいと思う。
生まれた時は健康でも育つ過程で、とか、事故で当然障碍者になることもあるのにその時どうするの?
捨てるの?
307. 匿名 2019/07/12(金) 08:45:20
流産三回しています。
不妊症、不育症、着床不全マーカー等、検査はすべてしましたが異常なし。
不妊治療にかかる費用や痛みに加え、度重なる流産で、心身ともにボロボロですが、
着床前診断の対象にあと一歩でなれず、八方塞がりでどうすればいいのかわかりません。
命の選別や産み分けのための検査だとは思っていません。
私のような人たちに望みをください…
308. 匿名 2019/07/12(金) 09:01:04
選別できるようになったら不妊治療中あえてステップアップして体外を選択する人もいそう
性別が選べるようになったら尚更
そういう人に高額な補助金を出すことになったらモヤモヤする
全額自費ならご勝手にどうぞ
309. 匿名 2019/07/12(金) 09:03:09
納税もできない人らが「命の選択になるー!」って反対するよね。
310. 匿名 2019/07/12(金) 09:15:29
流産回避のための着床前診断は賛成だけど、産み分け目当ては今まで通り高額でいいと思う。
311. 匿名 2019/07/12(金) 09:24:58
>>304
今時男希望なんてほとんどいないから大丈夫w
ほとんど女の子が喜ばれる
312. 匿名 2019/07/12(金) 09:28:41
賛成。自分も障害者を産みたくないし、身内にも産んで欲しくない。両親が亡くなった後の事を考えると必ず他人に迷惑かけることになるし、自分の子供なら実際障害なんてあっても可愛いだろうけど気持ちとかではなく現実に迷惑かけたりかけられたりは望まない。
313. 匿名 2019/07/12(金) 09:33:23
ダウン症二人抱えた人が前パートにいたけどほんときついと思うよ。
基本、自分が先に死ぬ訳だから子供残すのは心配だし人様に迷惑かけることになる可能性が非常に高いし。
産み分けに関しては正直どっちだろうといいじゃないと思うけどどうしても男!女!って人は好きにすればいいと思う。
314. 匿名 2019/07/12(金) 09:52:13
うちの子は障害児。
染色体異常ではないから出生前診断してもわからない障害。歩きません、喋りません。
支援学校に通いながら療育にも通ってるけど現実は染色体異常ではない障害(つまり出生前診断してもわからない障害)の割合のほうが圧倒的に多いです。
独身のころは障害の子どもなんて育てられない!絶対ムリ!と私も思ってたな~(笑)
でも産まれたんだから仕方ない。
周りにサポートされながら育ててます。
きっと世間からは未知の世界だろうけど、みんなそうやって障害児を愛情持って育ててます。
あと出生前診断=ダウン症=障害児の代名詞、みたいに思われてますが、ダウン症はまだ軽い、育てやすい、と思ってたほうがいいですよ。
療育のお母さんたちの間でも「ダウンの子はいいよね~ゆっくりでもいずれは歩くし喋るしそれなりに成長するし~」と言ってるくらいだから。
315. 匿名 2019/07/12(金) 10:00:29
ちゃんと妊娠できる受精卵の選別だと思えば、結果的に補助金やら生活費やらが節約できるのでは
316. 匿名 2019/07/12(金) 10:09:10
障がいを持った子どもを産むということ以前に、
不妊治療頑張ってきてやっと妊娠できたのに
染色体異常で初期流産などが起きてしまうことを考えると、
この検査は必要だと思う。
317. 匿名 2019/07/12(金) 10:18:00
必要でしょう
きれいごとではない
健常者でも、子育てたいへん。
318. 匿名 2019/07/12(金) 10:39:20
産み分けが認められたら男女比のバランス崩れない?それっていずれどうなってしまうの?
319. 匿名 2019/07/12(金) 10:46:59
精神・肉体両方の障害者の親戚がいるけどずっと病院暮らし
祖父母が出来なくなったから、親が後見人してるけど
最終的に自分がやらなきゃいけなくなるかもしれないと思ってる
3ヶ月に1度は本人と監督人だかと面談があったはず
10にも満たない時以来あってない人と合わなきゃならないのかと正直不安
自分も体弱いし、遺伝的なものある可能性があるから子供は考えてない
選択できるならしたほうがいい。生まれてからも健康に育つのは奇跡
320. 匿名 2019/07/12(金) 10:58:13
ただでさえ体外は高いし母体の負担大きすぎるから何度も繰り返さないためにも賛成
染色体異常の検査も着床前・出生前共に賛成。高額自費だし強制じゃないし、嫌な話、結果的に節税になるよね。お世話してくれる専門の人も今後少なくなるだろうし……
性別については二人目以降とかなら産む人増えるだろしいいかな
体外の苦痛と大金がかかることを理解した上でその性別が欲しいってくらいだから救い?があってもいいと思う
命の選別って言われたらなんともだけど……でも手を加えてる時点である意味選別してると思うし
321. 匿名 2019/07/12(金) 11:42:52
この程度では、完璧な子供を選別したということにはならないと思う。
容姿や性格が良い受精卵を選別できるわけじゃない。
流産リスク、障害のリスクを取り除いてなにが悪いのか。
322. 匿名 2019/07/12(金) 11:43:10
>>318
中国がそうじゃなかったかな?
確か男の子が圧倒的に多くて問題になってるよ。
323. 匿名 2019/07/12(金) 11:47:01
ダウンよりも酷い子だと産まれて数日で亡くなるから
全員受けれるようになるといいのにね
男女は正直どちらでも…
中国は男が多いけど、日本は女の子求める親も多いから半々くらいになるかも?
324. 匿名 2019/07/12(金) 11:53:31
生み訳け目的のは日本ではどのみち高額なままだろうから、そんなに男女比は変わらないと思う。
そもそも体外受精するために痛い思いしてさらに何百万も払う前提で生み訳けする人は少数でしょ。
325. 匿名 2019/07/12(金) 12:16:21
>>311
こういう女の子主義者ってガルちゃんやるまで知らなかった
本当に健康ならばどちらでもいいという人も世の中多いのに、、、
326. 匿名 2019/07/12(金) 12:17:46
>>3
中国韓国は熱心に選別しそうだね
福祉に力入れない分、国力で差が付きそう
327. 匿名 2019/07/12(金) 12:25:46
>>325
なら男女比偏ることもないじゃん
性別産み分けに反対する理由もないよね
328. 匿名 2019/07/12(金) 12:40:44
倫理的に問題でしょ
329. 匿名 2019/07/12(金) 12:48:51
産み分けが出来るようになるとして、
今は女の子を希望する親(特に母親)が多いから、人口の男女比が崩れる。
その先はいったい、どうなるんだろう。
日本人が絶滅する、小さくない原因の1つになるうる。
330. 匿名 2019/07/12(金) 13:08:56
男女の産み分けはしなくていい。それ言い出したら日本では認可が進まない。今着床前診断できる不妊治療の病院通ってるけど、性別の希望は受け付けないって書いてある。あくまで流産を防止し出産までたどり着くようにするためのもの。高い費用を出して大変な思いをして採卵するんだから流産を防ぐことくらいしてもいいと思う。そこに通ってる人達は男とか女とかどっちでも良くてただ自分の子供を持ちたい一心で必死でやってる。
331. 匿名 2019/07/12(金) 13:11:38
ごちゃごちゃ言わないで性別産み分け早くして!
332. 匿名 2019/07/12(金) 13:12:45
親兄弟などかなり近い身内に障害者がいる人
流産を何度も繰り返す人
にはすぐに許可されてもいいと思う
333. 匿名 2019/07/12(金) 13:18:01
生まれてしまっている障害者を殺したり差別するのは間違ってるとおもうけどそもそも生まれない(生まれにくく)ようにするのは問題ないんじゃない?
産み分けもそんなに男女比変わらないんじゃない?
334. 匿名 2019/07/12(金) 13:23:14
女の子が増えたらいいよ。もともと男が死にやすいから、男が多く産まれるように自然の摂理としてある。でも、医療が進んで、死ぬ人数が減った。だから、世界的に男が多すぎて、いろいろ問題になってきてる。北朝鮮では貧しい家の女の子が中国に売られていってるし。嫁ぐならまだしも、ただの性欲処理や産む機械としてなら気の毒しかない。
三兄弟の母だから、将来息子たちが上手く結婚できるか心配。結婚できなくても、同性でもいっそいいから、パートナーをつくってほしいくらい。
335. 匿名 2019/07/12(金) 13:27:47
フランスは着床前診断を義務付けてるって聞いた
診断受けなくて障害児産んだ場合
行政支援はないんだって
合理的だよね
336. 匿名 2019/07/12(金) 13:53:28
産み分けできるようになって欲しい!うち男の子が1人いるけど産まれるまで性別分からなくて、産まれた瞬間泣いたもんね!嬉しくてじゃなくて勿論ガッカリして男の子ママになるのが嫌すぎて泣いた!障害児じゃなかっただけマシだと思おうとして何とか気持ち切り替えてるけど、やっぱり未だに男の子嫌いすぎて泣ける!女の子出てくるまで産むつもりだけどあと2、3人男が続いたらそいつらにお金使うの無駄だとしか思えないから、完璧に産み分け出来るようになって欲しい!私みたいな親のためにも!金なら払うから是非!!
337. 匿名 2019/07/12(金) 13:58:41
正常な「遺伝子と染色体」を求めるのが、そんなにいけない?
それで、命の選別だなんて言われたくない!
最低限の望みです・・・。
338. 匿名 2019/07/12(金) 14:10:31
日本の体外受精の出生率は、海外に比べてかなり低いそうです。
高いお金をかけて体にも心にも負担をかけて、それでも何度も流産してしまう苦しさ。
歳を重ねるごとに妊娠しづらくなるのに時間だけが過ぎていく。
着床前診断で全てが解決するわけではないけど、確実に流産のリスクを減らせる技術なんです。
障がいや男女の産み分けについて議論されているのを見ると「そうじゃないのに」って思います。
着床前診断で遺伝子異常の受精卵を避けるのは、妊娠継続率が極めて低いからです。
男女の産み分けは病院側が提示出来ないよう規制すれば良いだけです。
流産を繰り返さない為に、一日でも早く認可され普及するといいなと思います。
339. 匿名 2019/07/12(金) 14:26:44
ここまで男女産み分けに反対する理由説明なし
340. 匿名 2019/07/12(金) 14:41:34
着床前診断で妊娠しました。
幸い一発で成功したけど、それでも100万かかったし、審査が通るまで約2年かかる。
審査の前に遺伝カウンセリングがあって、その時に先生が言っていたけれど反対するのは小児科医が多いって言ってた。
色んな病気の子を見てきてるから、着床前診断を選ぶなんて人間じゃない!と言われた方もいると。
産婦人科医の先生は反対している人は少ないとも聞いた。
それだけ我が子を抱けなくて苦しんでる人を見てるからって。
色んな立場で意見が変わるんだから、一方の立場だけから反対して人間じゃないって否定する人こそ何様なんだろうって思う。
341. 匿名 2019/07/12(金) 14:57:28
>>335
着床前診断ではなく、出生前診断が公的健診費用に組み込まれていて、否応なく検査されるということです。ちなみにクワトロ検査。これで高確率の結果だと羊水検査も公的費用でできる。
ダウンとわかって産んだら、補償なしということまでは知らない。本当か?
342. 匿名 2019/07/12(金) 14:59:17
男は育ててる過程で虚しくなるけど、異性イコール異性人だと思ってれば、バカなことしてもあんまりイライラしない。
343. 匿名 2019/07/12(金) 20:32:04
>>30ひどすぎる言い方
344. 匿名 2019/07/13(土) 00:07:32
生まれた子に苦労してほしくないから、健康体でないと産みたくないよ
…なんてこんな考えが出るのは私自身生まれて来なければよかったと思ってるからでしょうか。
345. 匿名 2019/07/13(土) 01:05:00
痛いニュース(ノ∀`)のブログ記事。Powered by ライブドアブログ。
346. 匿名 2019/07/13(土) 09:20:03
着床前診断と出生前診断は違う検査だよ。
着床前の方は不妊治療してないと知らない人多いと思う。