【歯】歯間ブラシやデンタルフロスしてますか?【お手入れ】 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
女子の好きな話題で毎日おしゃべり♪
ガールズちゃんねる
医療・健康
【歯】歯間ブラシやデンタルフロスしてますか?【お手入れ】
1. 匿名 2019/07/11(木) 20:37:47
歯周病になったにのを期に、歯磨きしたあとにフロスをするようになりました😊
が、下手くそで上手くできず、毎回、血が出ます😂
歯医者には、3ヶ月に診察予約入れてるので、上手くできる方法があれば教えて下さい~💦
2. 匿名 2019/07/11(木) 20:38:34
ジェットウォッシャー買おうと思ってます
3. 匿名 2019/07/11(木) 20:38:34
4. 匿名 2019/07/11(木) 20:38:37
子ども用のフロスあんまり痛くないよ
5. 匿名 2019/07/11(木) 20:38:59
してます。
フロスもしくは歯間ブラシは必須!
めちゃとれる。
6. 匿名 2019/07/11(木) 20:39:04
私も同じくヘタクソなのですが、糸ようじだと簡単です。
入りやすいタイプが歯茎を傷めにくくておすすめ。
出典:askul.c.yimg.jp
7. 匿名 2019/07/11(木) 20:39:07
歯周病だからフロスする時に血出るんだよ
健康な歯茎になったら出血しない
8. 匿名 2019/07/11(木) 20:39:08
歯磨き前にフロスするよ!!
えええ?あとにするひといるんだね
9. 匿名 2019/07/11(木) 20:39:11
歯茎からの出血は歯茎が弱ってるから仕方ないのではないでしょうか?私もフロスよく失敗してますが慣れだと思います!
10. 匿名 2019/07/11(木) 20:39:19
歯間ブラシすると、歯の間にカスたまってるのすごいわかるよね
11. 匿名 2019/07/11(木) 20:39:49
細目の歯間ブラシにしたらいいよ。
血はしばらくしたら出なくなる。
12. 匿名 2019/07/11(木) 20:40:07
歯周病の状態良くなってきたら出血しないかも。がんばって。
13. 匿名 2019/07/11(木) 20:40:11
血が出るのはやってない証拠だよね
14. 匿名 2019/07/11(木) 20:40:14
旦那に嗅がせるまでが日課
15. 匿名 2019/07/11(木) 20:40:17
初心者用のヤツ使う。
力まかせにしない。
16. 匿名 2019/07/11(木) 20:40:20
必ず使うよ
奥歯の歯と歯の間とか歯ブラシじゃ届かない
17. 匿名 2019/07/11(木) 20:40:23
してますよ〜!最近サボり気味になってますけど、ちゃんと毎日するように心掛けてます!
私はフロス派ですが、最近では100円ショップにドイツ製が売っていたりして、お安く手に入るので助かってます。
18. 匿名 2019/07/11(木) 20:40:24
3年前、歯のかみ合わせ治療始めてから、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスはマストに。
やらないと不安で怖くなる
19. 匿名 2019/07/11(木) 20:40:34
トウモロコシのあとはマスト!
20. 匿名 2019/07/11(木) 20:40:50
フロス始めました
21. 匿名 2019/07/11(木) 20:41:01
歯茎が弱ってるうちは、出血するのはしょうがない。
そのまま頑張ってフロスを続けてみて。
22. 匿名 2019/07/11(木) 20:41:08
歯磨きが下手で、歯垢がたまりやすくて
電動にしようかと思うんだけど、コスパの良いおすすめありますか?
23. 匿名 2019/07/11(木) 20:41:12
もう歯ブラシだけには絶対に戻れない。
歯ブラシだけでは何も汚れとれない
24. 匿名 2019/07/11(木) 20:41:26
フロスより歯間ブラシの方が簡単だよね
はじめは血が出たけど、歯茎がしっかりしたからか
まったく出なくなった
たまにフロスもします
25. 匿名 2019/07/11(木) 20:41:26
がるちゃんでジェットウォッシャー良いって聞いて使ってます。すごく気持ち良いです。
26. 匿名 2019/07/11(木) 20:41:32
これ使ってる
1番使いやすい。2〜3回使ったら替えてる
27. 匿名 2019/07/11(木) 20:42:09
初めて歯間ブラシしたら血がドバドバでワロタ
28. 匿名 2019/07/11(木) 20:42:09
歯間ブラシ極細のでも
歯の隙間に入らない場所ない?
もちろん歯ブラシも入らないから
隠れ虫歯になりそうで不安
29. 匿名 2019/07/11(木) 20:42:16
前後に動かしながら入れて抜く
30. 匿名 2019/07/11(木) 20:42:21
>>8
前でもあとでもどっちでもいいはずだよ
前にするのはやり忘れない様にするためってだけなはず
31. 匿名 2019/07/11(木) 20:42:27
10年ぐらいフロスやってるけど相変わらずたまに血が出る。
フロスだけでは歯周病治らないな〜と実感
32. 匿名 2019/07/11(木) 20:42:32
歯間ブラシと糸ようじとフロス
違いは何だろう
33. 匿名 2019/07/11(木) 20:42:47
やりたいけど歯間に入らないんだ😞
34. 匿名 2019/07/11(木) 20:42:51
>>8
私は歯医者さんで歯磨きの後にフロスしてって言われたけどな…💦フロスして歯磨きだとまた歯ブラシによって隙間にカスがつく?溜まる?とかなんとか…
どっちが正しいんだろうね?
35. 匿名 2019/07/11(木) 20:43:43
してます。
36. 匿名 2019/07/11(木) 20:43:45
慣れないうちは血がでても大丈夫と言われました
粘膜なのですぐに止まるらしいです
私も最初は上手にできませんでしたが今は鏡なくてもやれるようになりました
めんどくさいけどフロスすると口臭が全然ちがいます
主さんがんばれ!
口臭チェッカーも緑(臭わない)が多くなりましたよ
37. 匿名 2019/07/11(木) 20:43:46
>>8
私もフロスする順番が気になって歯科医師に聞いたことあるけど、歯磨き前でも後でも良いらしい。
しかしオススメは歯磨き後と言われたよ。
歯磨き前にすると、汚れを歯間ポケットに押し込んじゃう可能性もあるから、とのことだったよ。
38. 匿名 2019/07/11(木) 20:44:02
汚い話でごめんなさい。
しばらくフロス使ってないと、久々に使った後のフロスからおっさんの口臭みたいな臭いしない?
自分がこの臭い放ってたのかな…と思うと使わずにはいられない。
39. 匿名 2019/07/11(木) 20:44:24
フロスするのとしないのとじゃスッキリ感が違う!
40. 匿名 2019/07/11(木) 20:44:57
子供は両方やってるけど私は両方やってない
41. 匿名 2019/07/11(木) 20:44:57
これ使ってみてほしいです!
これ使ったら他のフロス物足りなく感じます!
42. 匿名 2019/07/11(木) 20:44:58
フロスは絶対してる
むしろ歯磨きよりフロスが大事なんだよ!!!
43. 匿名 2019/07/11(木) 20:45:13
虫歯菌ない人はいいよね。全然歯を磨かなくても虫歯ならないから入れ歯以外で歯医者行かなくてもいいし。70年間ほど歯医者と縁のない人生。
44. 匿名 2019/07/11(木) 20:46:01
血が出るのは最初だけだよ
歯茎が引き締まってくれば出なくなる
45. 匿名 2019/07/11(木) 20:46:37
>>43
70年!?
46. 匿名 2019/07/11(木) 20:46:38
前歯はフロス、あとは歯間ブラシです。私はs sサイズを使ってます。そのあと、リステリン。
47. 匿名 2019/07/11(木) 20:46:59
歯磨きはこのメーカーをオススメだぼ ̄(=∵=) ̄
ゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/"
48. 匿名 2019/07/11(木) 20:47:17
ずっと歯間ブラシを使っていましたが、歯間ブラシだと汚れがまだ入り込んでしまうと歯医者で言われ、それからフロス使ってます(^^)
毎回綺麗なフロスを使うから汚れがちゃんと取れてる(^^)
49. 匿名 2019/07/11(木) 20:47:18
銀歯入れてから金属が引っかかって外れそうで
フロスできない
歯間ブラシ入れるほど隙間もないし
こないだフロスで旦那さんのインレー取れてた。
怖い。
50. 匿名 2019/07/11(木) 20:47:38
10年以上フロスしてる。
もはや、これをやらずに歯みがき終了なんてあり得ないです。
家族で使うから使用量も多いけど、虫歯の治療費に比べればなんてことないよ。
51. 匿名 2019/07/11(木) 20:47:55
何しても息が臭い気がする
52. 匿名 2019/07/11(木) 20:47:58
電動歯ブラシ、フロス、普通の歯ブラシ、マウスウォッシュ
この手順が自分の中で一番丁寧なお手入れ方法だけどめちゃ時間かかる
誰かオススメの歯磨き粉を教えて下さい
53. 匿名 2019/07/11(木) 20:48:00
>>41
ジンバルのは優秀だよね
54. 匿名 2019/07/11(木) 20:48:18
歯周病になりやすいらしく、必ずフロスしてます。
でもそれで歯間が広がったりしませんか?
食べ物が以前より歯にひっかかるような気がしてます。
ちゃんと意識するようになったから少しのことでも気になるようになっただけでしょうか。
55. 匿名 2019/07/11(木) 20:48:45
デンタルリンスはリステリン紫一択。
これ使うようになってから、寝起きの口臭と口のベタつきがほとんど無くなったよ。
あと、口内炎ができなくなった。
56. 匿名 2019/07/11(木) 20:48:55
>>49
3Sや4Sの歯間ブラシも入らない?
隙間がない人ほど、歯間ブラシやフロスが大事なんだよ
57. 匿名 2019/07/11(木) 20:48:58
>>28
フロス使ったら良いよ。
歯間ブラシは若くて歯肉が健康な人は入らないことが多いよ。
ある程度歯肉が下がって歯間ブラシが入るスペースが出来ないと使えないから。
58. 匿名 2019/07/11(木) 20:49:05
それ、下手くそなんじゃなくて歯茎が弱ってるからだよ。続けていけば出血もなくなって口腔環境もよくなるよ!出血しているところ逆にしっかりブラッシングとフロス、歯間ブラシやったらいいですよ!
59. 匿名 2019/07/11(木) 20:49:45
板倉とかフロス要らなそう
60. 匿名 2019/07/11(木) 20:50:06
クリニカのフロスが取れる気がする
ガムは糸がびよびよでイマイチ
61. 匿名 2019/07/11(木) 20:50:25
>>34
ネットで調べたら、前と言う所も後と言う所もある。
私は歯医者で先にフロスしてから歯磨きと聞いた。
どっちが正しいか分からんから、最初に歯ブラシだけでサッと磨いて、フロスしてから歯磨き粉つけて丁寧に磨いてる。
62. 匿名 2019/07/11(木) 20:50:45
歯周病だと出血するよ、歯周病でなくて歯肉炎でも血が出る時がある(軽い歯肉炎でしたが出血しました)
私は電動歯磨きの他に。
フロス・歯間ブラシ(gumの三日月カーブ型愛用)・ウオータージェットフロス、最後にコンクール液で濯ぐ。
歯肉炎が進行してた時はフロス&歯間ブラシ(出血する)
最後にウオータージェットフロス(血を流しつつ歯茎マッサージ)
今は歯肉炎も治まったのでフロス&歯間ブラシ&コンクール液濯ぎは毎日、ウオータージェットフロスは一日おきです。
とにかく遺伝もあって歯が人一倍弱い、ので歯医者での掃除もですが日々の手入れは欠かせない。
歯周病を治すのは根気がいりますが、放っておくと歯を失う事になるので。
とにかく歯医者をマメに、そして何より自宅でのお手入れは絶対です。
グッズも大事だけど歯磨き粉も大事、歯医者さんに相談して症状に合った歯磨き粉教えて貰うといいかも。
歯は失くしたら戻らないので、これ以上進行しない様に出血してもめげずに頑張って下さい。
63. 匿名 2019/07/11(木) 20:50:51
フロス毎晩やってます!奥歯やりにくいですよねー。
64. 匿名 2019/07/11(木) 20:51:00
糸ようじと歯間ブラシしています。
恥ずかしながら歯並びがわるいので、
普通に歯磨きしただけでは食べかすが落ちないときがある
65. 匿名 2019/07/11(木) 20:51:50
今矯正中なのでフロスと歯間ブラシは毎日頑張ってます。ジェットウォッシャーも検討中!m(__)m
66. 匿名 2019/07/11(木) 20:51:57
かなり念入りに歯磨きした後でもフロスするとごっそり取れたりする
67. 匿名 2019/07/11(木) 20:52:58
フッ素入り歯磨き粉は良い説と悪い説、結局どっちなの?
68. 匿名 2019/07/11(木) 20:54:17
歯間ブラシは入る隙間だけに入れて掃除するもので無理やり入れるものじゃないよ
1番細いやつを奥歯辺りやれば入ると思う。
それも入らないならやらなくていい
逆に歯肉に悪いから。
69. 匿名 2019/07/11(木) 20:54:58
>>26
え、毎回使い捨てじゃなくて?…
70. 匿名 2019/07/11(木) 20:55:39
ガムのイージーフロス再販を!!
71. 匿名 2019/07/11(木) 20:56:43
>>33 一度、歯医者さんで歯石除りしてもらうとビックリするくらい通ると思うよ!!
72. 匿名 2019/07/11(木) 20:56:44
>>67
イルミナティでは悪
歯医者さんでは薦めてる
73. 匿名 2019/07/11(木) 20:56:53
週一で歯間ブラシしてます!
ただ歯間に挟まってる食べかす死ぬほど臭い(笑)
これでキスとかしてると思うと相手の歯も無理になってきたw
74. 匿名 2019/07/11(木) 20:57:43
歯周病ケアは念入りにしてます。エアフロス、クリニカのフロス、ブラシの先がが尖った歯ブラシ、システマは毎晩してます。定期的な検査は必ず受けてます。
75. 匿名 2019/07/11(木) 20:57:48
噛み合わせ治療とかで寝るときにマウスピースしてる人いる?
朝起きてマウスピース外す時の不快感をどうにかしたい
76. 匿名 2019/07/11(木) 20:57:49
歯科衛生士ですが、歯茎に炎症がある方は歯間ブラシやフロスをすると簡単に出血します!
多分主さんは上手に出来てるから出血してるんだと思います。
悪い血は気にせずどんどん出してしまってください。
健康な歯茎の人はよっぽど簡単に血は出ません。
コツはバイオリンをひくみたいに左右に滑らせながらなるべくゆっくり入れてください!
入ったら歯茎の境目に優しく入れて上下に動かし、歯の側面の汚れをとりましょう。
77. 匿名 2019/07/11(木) 20:58:04
フロスは歯の間を通したら、ずらして次の歯の間を通すけど、糸ようじはどうしたらいいの?
歯の間ごとに1本使ってたら大変だよね?
78. 匿名 2019/07/11(木) 20:58:21
>>69
横だけど洗って繰り返し使えるって書いてるからそうしてるんじゃない??
私はこういうハンドル付きは使いにくいから選ばないけど。
79. 匿名 2019/07/11(木) 20:59:41
>>54
そもそも、歯間に隙間が全く無い方がおかしいよ
80. 匿名 2019/07/11(木) 20:59:49
歯医者行くと「フロスして下さい」と必ず言われる
夜、フロス掛けないで寝るなんて考えられない
食べカスがたくさん歯に付いたままだよ
81. 匿名 2019/07/11(木) 21:00:15
>>75
もう何年も使ってるけど不快感が分からない。。
どういう感じ?
82. 匿名 2019/07/11(木) 21:01:35
歯磨きして糸ようじとうして
また歯磨きしてる。
83. 匿名 2019/07/11(木) 21:01:41
>>72
イルミナティ 検索 (…なるほどよくわからん)
歯医者が勧めてるなら使ってもいいよね
医療を信じるわ
84. 匿名 2019/07/11(木) 21:01:46
タフトブラシも使ってるよ
細かいところも磨けるからおすすめ
85. 匿名 2019/07/11(木) 21:02:51
音波ブラシ使ってる人いる?
ドルツの買ったけど磨いてる気がしないから結局手磨きに戻っちゃった
ちゃんと汚れ落ちてるのか心配
86. 匿名 2019/07/11(木) 21:03:40
Ciメディカルの商品すき
87. 匿名 2019/07/11(木) 21:05:01
10年前に買ったソニケア使ってるけどそろそろ新しいのに買い換えたい
オススメの電動歯ブラシありますか?
88. 匿名 2019/07/11(木) 21:05:14
ちなみにデンタルフロスは1日1回以上やったら駄目らしいよ
2回とかやると段々歯茎が細ってくるんだって
89. 匿名 2019/07/11(木) 21:07:10
毎日フロスしてますがフロスによりかなりすきっ歯になった気がしてます。奥歯は水菜、えのき、白髪ネギ、ピザの玉ねぎ辺りの細い野菜は絶対挟まるし最近気付いたのは貝類は挟まりやすい。グッと挟まって来るのが噛んでて分かる。前歯はフロスじゃスカスカになった。フロスですきっ歯になったりするのかな?
90. 匿名 2019/07/11(木) 21:08:56
老化現象で歯茎下がった可能性はないのかな
91. 匿名 2019/07/11(木) 21:09:47
糸ようじだけだと歯の隙間というか奥までは綺麗に出来ないからフロスと併用してる
カムテクト使ったら歯茎が引き締まったよ
92. 匿名 2019/07/11(木) 21:10:43
>>1
歯医者に電話して教えてもらうよう言う方が早いよ
文字だけじゃ上手く伝わらないし
93. 匿名 2019/07/11(木) 21:12:12
>>87
私だったらまたソニッケアーに買い換えるなあ
ソニッケアーでは駄目なんですか?
なんだかんだ一番良いと思うんですけど
94. 匿名 2019/07/11(木) 21:13:22
>>90
歯周病の進行=老化現象
95. 匿名 2019/07/11(木) 21:13:43
先日歯医者さんでフロスか歯間ブラシの使用を勧められました。
不器用で全然上手くできないのですが、コツはありますか?
慣れでしょうか?
96. 匿名 2019/07/11(木) 21:14:10
歯医者の先生に使った方がいいかもねって言われて使い始めたけど、歯磨きでとれてると思っててもお肉とか食べた日はフロスすると結構ついてるときあるよね。
今まで使ったことなかったけど、今は2日に1回のペースで使ってるよ。
97. 匿名 2019/07/11(木) 21:15:02
歯間ブラシやってて血が出ないなと思ってたら
歯医者で血がたっぷり出た…
自分では磨けているつもりなのにどうもうまくいかない
98. 匿名 2019/07/11(木) 21:15:57
父親が歯間ブラシ使ってて、昔使ったことあるけど、歯に隙間ないからあれはいらなくない?痛いし。
私はフロス使ってる。
99. 匿名 2019/07/11(木) 21:16:27
アレルギーで口内がただれてる時ってフロスしない方が良いのかな?
100. 匿名 2019/07/11(木) 21:16:39
朝昼は歯磨きのみ
夜は、歯磨き→歯間ブラシ→フロス→リステリン紫
最初の頃は歯間ブラシがゲロみたいな臭いで出血も酷かったけど今は出血も口臭も無くなったよ
101. 匿名 2019/07/11(木) 21:17:00
フロスって、糸ようじでもいいんだよね?
102. 匿名 2019/07/11(木) 21:20:30
>>93
新しくより良い製品が出てるなら試してみたいかな〜と思ったけど
今も相変わらず優秀なら今度もソニケアにするよ!
よく考えたら10年も現役で使えてるっていうのが品質の良さを物語ってるよね
ありがとう!
103. 匿名 2019/07/11(木) 21:21:02
毎日、サイズが違う歯間ブラシを数本使い分け、フロスもやってる。
褒められた歯並びじゃないので手間がかかる。
104. 匿名 2019/07/11(木) 21:22:02
ジェットウォッシャーは食べカスは取れるけど、バイオフィルムまでは取ることはできないからフロスは必要だと歯科衛生士の友人が言ってました!
105. 匿名 2019/07/11(木) 21:22:20
糸ようじと歯間ブラシ両方やらなきゃダメって歯医者に言われてしてるけど、一番細いの使ってるけどやり始めてから歯間が開いてきたような気がする。
106. 匿名 2019/07/11(木) 21:24:06
>>94
>>89からの流れだとつまり毎日フロスしてても歯周病は進行していくってこと?
107. 匿名 2019/07/11(木) 21:24:18
歯取れるんじゃってくらい隙間に入り込むし取れるし楽しい
108. 匿名 2019/07/11(木) 21:24:51
わたしも最初血が出たー( i _ i )
たまに奥まで入れすぎたりすると血が出る!
109. 匿名 2019/07/11(木) 21:26:15
>>28
そんな時はフロス使うといい
110. 匿名 2019/07/11(木) 21:27:12
まだ若いのに前歯が汚い差し歯の人を見るとちゃんとケアしようって気持ちになる
性格悪くてごめん
111. 匿名 2019/07/11(木) 21:28:39
>>67
フッ素入りの歯磨き粉使ってる
市販のより好き
112. 匿名 2019/07/11(木) 21:29:37
高いし折れるけど小林製薬のやわらか歯間ブラシ好き
フロスで血出たことないけど毎回出るなら歯科で歯周病用のうがい薬出して貰えば?
113. 匿名 2019/07/11(木) 21:30:22
歯周病は一度なったら治らないの?
114. 匿名 2019/07/11(木) 21:32:28
百均の歯間ブラシしか使ったことないんだけど、高いものはやっぱり使い心地違うんでしょうか?
115. 匿名 2019/07/11(木) 21:32:33
ほうれん草食べた後はごっそり取れる
116. 匿名 2019/07/11(木) 21:34:59
歯科医にジェットウォッシャー買おうか相談したら
歯磨きの後の歯間ブラシだけで大丈夫ですと言われ
歯間ブラシだけは続けてます。
ちなみに長年していなかった歯石を取ったら
口臭が消えました。
117. 匿名 2019/07/11(木) 21:39:30
年齢と共に歯茎が下がってきたのか、よく食べ物が挟まるようになってきたから歯間ブラシ使ってる。
118. 匿名 2019/07/11(木) 21:41:48
歯間ブラシをやった後に匂いを嗅ぐのがたまらない。癖になる。
119. 匿名 2019/07/11(木) 21:46:27
糸ようじを入れたら歯の詰め物が取れる事3回。。
もう詰め物ナシで放置してます。。
120. 匿名 2019/07/11(木) 21:49:18
>>43
私虫歯ないけどしっかり歯磨きしてるよ
虫歯ないと安心して手抜きで
歯周病になる人多いらしい
虫歯菌と歯周病菌は別物だから
歯周病にはなるらしい
121. 匿名 2019/07/11(木) 21:49:51
初心者はY字のやつがやりやすいよ。
122. 匿名 2019/07/11(木) 21:51:06
>>89
フロスですきっ歯になったのか、歯周病なのか噛み合わせの影響ですきっ歯になったのかは言い切れませんが、フロスしてなかったらもっとすきっ歯になってた可能性も高いですね。
123. 匿名 2019/07/11(木) 21:52:54
歯と歯の間は一番虫歯になりやすいのでフロスは必須ですね
それから歯の根元を磨きすぎると段差ができるので
そこにフロスがひっかかりますから歯磨きの際には
できるだけ力を抜いてからですよー
124. 匿名 2019/07/11(木) 21:53:53
>>119
絶対にダメです!すぐに歯医者に行ってください。
歯が無くなりますよ。歯がなくなったら本当に不自由です。
抜歯になったら終わりですからとにかく歯医者へ
125. 匿名 2019/07/11(木) 21:54:14
フロスはワックスあり?なし?どっちがいいんだろう。
126. 匿名 2019/07/11(木) 21:54:42
最近数年ぶりに歯医者に通うようになって、歯間ブラシ、フロス使いだしましたが、上手くできない(>_<)歯並びが悪すぎるのもあるけど奥歯の方が特に使いたいのに難しい…
かと言って糸ようじだと、被せだらけだから入れたはいいけど抜く時に取れそうだし、フロスだと引き抜けるかなと。慣れなのかな。
127. 匿名 2019/07/11(木) 21:56:54
>>14
汚いな
128. 匿名 2019/07/11(木) 21:59:05
フロスするとすごい臭くてびっくりした!
歯磨いた後なのに〜
129. 匿名 2019/07/11(木) 21:59:15
私は20代に膠原病になり、唾液があまりでない症状があるので歯には気を使っています。
ワックスありのフロスを毎晩夜の歯磨き後にしてます。
あとは歯医者さんに行く前もフロスする。
ワックスありの方が私は使いやすいかな。
130. 匿名 2019/07/11(木) 21:59:48
歯のトピ定期的に立ててほしいー!
歯に対する意識が上がる
131. 匿名 2019/07/11(木) 22:00:13
先月からフロス使い始めたけど、いつも糸をぐるぐる巻きにしている中指の血が止まりそうになる^^;
みんなどうしてるのかなぁ?
132. 匿名 2019/07/11(木) 22:00:40
>>126
奥歯はこの形が使いやすいですよ
私は前と奥で違う形のを使ってます
133. 匿名 2019/07/11(木) 22:01:17
フロスしてでかい食べかす出た時のスッキリ感にハマってから毎日してます
134. 匿名 2019/07/11(木) 22:01:24
フロスが下手だから血が出るのではなく、歯周病だから血が出るんだよ。とにかく歯と歯茎の間を歯ブラシでブラッシングする事。電動はダメ。歯茎をマッサージするみたいに。で、歯茎引き締まると隙間できるから糸ようじと歯間ブラシ。あと100均で売ってる先尖ったスパチュラで奥歯の裏とかに歯垢ついてないかチェック。
135. 匿名 2019/07/11(木) 22:01:49
フロス週3くらいで続けてますけど、やっぱ最初は血が出た・・・
1週間くらいで慣れたのか血は出なくなりました。
でも、血よりも、フロスした後の歯が浮く感じが嫌だったな。それももう今は無いですが。。
136. 匿名 2019/07/11(木) 22:02:55
歯周病ってちゃんと不ロスしてれば治るの?
137. 匿名 2019/07/11(木) 22:03:09
>>1
Y型のフロスが奥歯もやりやすいからおすすめ
一気に歯間に差し込むのではなく、のこぎりのように左右に引きながら、少しづつ
138. 匿名 2019/07/11(木) 22:03:14
不器用すぎるのか上手くいかない…
もっと簡単に歯の掃除ができる物開発してくれないかな
139. 匿名 2019/07/11(木) 22:03:28
私は歯医者さんで、重要なのはフロスの
ほうで、フロスをきちんとやってたら歯間
ブラシは併用しなくてもいいと言われました。
歯間ブラシは、長年やり過ぎるとブラックトライ
アングルができやすいと言ってたよ。
140. 匿名 2019/07/11(木) 22:04:14
>>134
電動歯ブラシは歯がツルツルになるから磨けてると勘違いするのよね
磨き残しで歯周病がすごく多いのにね
血が出るのは歯茎が不健康な証拠ですよね
141. 匿名 2019/07/11(木) 22:05:44
>>139
ここまでのトライアングルはそもそも歯周病が原因だから
歯間ブラシがダメとかそういう話ではないですよ
フロスでも強く歯茎に押し付けるように使ってたら
こんなトライアングルは簡単に出来ますから
142. 匿名 2019/07/11(木) 22:07:20
>>136
先ずは必ず歯医者で歯石を全部取ってもらうところからですね。その後はブラッシング指導をしてもらってちゃんと磨けていれば歯周病の進行を止めることができるというのが正しい表現かもですね。
143. 匿名 2019/07/11(木) 22:10:32
フロスのこつは、一気に入れないことです!
ノコギリを引くように入れてみてください〜
一気に入れると歯茎を傷つけてしまうおそれがあります
あと奥歯なら、Y型になっているものを使うとやりやすいですよ〜
前歯ならI型(平面的なもの)でOKです🙆♀️
144. 匿名 2019/07/11(木) 22:10:38
>>141
でもさ、ちょうどよかったいつもの歯間ブラシが
だんだんスカスカになってきて数年単位で太い
やつに切り替えていく人がいるから歯間ブラシの
サイズが分かれているわけだからね‥‥
145. 匿名 2019/07/11(木) 22:11:46
どっちかというと、歯磨きよりフロス先の方が効率がいい
146. 匿名 2019/07/11(木) 22:13:40
>>144
それは単に歯間ブラシのサイズが合ってないからですよ
勘違いしてる人が多いんですが細いと感じるくらいが丁度いいんです
角度を変えて磨くためのものですから
トライアングルに丁度いいサイズを使ってる人が多すぎるんです
147. 匿名 2019/07/11(木) 22:15:14
前にYouTubeで25年ずっと歯磨きしたことない女の人の、歯石を取る歯医者さんの動画を見たけど、ものすごかった。
グロいので皆には勧めないけど、歯石が歯と同じくらいの大きさとかで、だんだん見慣れてくると、デカいのが取れると嬉しくなる。取れた後の出血量も半端無い。
書いていたら、また見たくなっちゃったー。
148. 匿名 2019/07/11(木) 22:15:54
習慣なので歯間ブラシしないと気持ちが悪い。
149. 匿名 2019/07/11(木) 22:17:41
デンタルフロス
黒いのに変えてから
毎日する様になったよ!
黒だと汚れがしっかり見えるから
やった感が凄い出る。
歯茎の状態も良くなって
出血しなくなりました。
150. 匿名 2019/07/11(木) 22:21:34
フロスをせずに歯と歯の間の虫歯から歯髄炎に。あまりにも痛くて歯医者にかけこんだら人生で初めて神経に直接麻酔の拷問を味わいました。でもそれまでの痛みがあまりにも酷くて何本も麻酔をしてもらった後に最後に神経に直接麻酔だったからもう覚悟もできてたしけっこう耐えられた。
先生の「痛いですよー、神経に直接いきますよー」の言葉は忘れない…笑
で、言いたいことはフロスは大事!
151. 匿名 2019/07/11(木) 22:32:08
してます!!
大学時代の春休みに虫歯から菌が入り40度の熱を3日だしながら1週間毎日歯医者に通うという出来事がありました。
それ以来、通常ブラシ+ワンタフトブラシ+フロスと3ヶ月に一度の検診が辞められなくなりました。
152. 匿名 2019/07/11(木) 22:33:43
>>151
もしかして膿んでガスが溜まって毎日痛かった系ですか?
153. 匿名 2019/07/11(木) 22:36:21
>>152まさしくそれです!!根元に膿が溜まってたので針を刺して膿抜きしました、、、
154. 匿名 2019/07/11(木) 22:37:17
引かれるかもしれないけど
血が出るまでごっしごっし磨くとズッキーニする
155. 匿名 2019/07/11(木) 22:37:40
間違えました。
スッキリするです。
156. 匿名 2019/07/11(木) 22:39:08
>>153
私も似たような状況で明日歯医者なんです…血の色がかなり悪かったらしくてその色で炎症の酷さが分かるって先生が言ってました。このコメしてるときもけっこうな痛みと闘ってるんです…私もガスが溜まってるのかも…ボルタレンでなんとか抑えてます(^^;
157. 匿名 2019/07/11(木) 22:41:09
>>154
あんまりズッキーニしてると歯茎が下がりますよ。すぐに知覚過敏になるので出来るだけ優しく磨いてあげてください。若い時はごしごし磨いても平気だけど一旦下がり始めた歯茎はどんどん下がりますから。アラフォーでごしごしやると数日で歯茎が下がります…
158. 匿名 2019/07/11(木) 22:41:45
>>26
2~3回使ったら替えるって事は
一度使ったやつを洗ってもう一度使うってこと?
マジで?汚くない?
無理・・・
159. 匿名 2019/07/11(木) 22:44:15
歯と歯の間の虫歯を何回か経験してフロスから歯間ブラシになりました。(歯茎が下がってきたため)これをしないとまた虫歯や歯周病になりやすいと思って毎食後しています。歯医者さんで販売している一番細いのを使っています。
160. 匿名 2019/07/11(木) 22:51:19
毎日、フロス➡歯磨き➡ジェットウォッシャーしてます。
半年に1回歯石取りに行ってます。
上記のおかげか、歯茎が腫れたり出血したことはありません。
161. 匿名 2019/07/11(木) 22:51:53
した方が良いとわかっているのですが、隙間に入らなくて痛く感じても無理に隙間に入れてでもするべきなんでしょうか?
162. 匿名 2019/07/11(木) 22:52:52
歯周病(歯槽膿漏)はキスでうつるから注意だよ👄
性病と同じで、自分だけでなく彼氏や旦那さんにも治療受けてもらわないと。
163. 匿名 2019/07/11(木) 22:56:58
>>43
今は死ぬまで残そうって時代だから、虫歯菌とかどうでもいいレベル。
ポケットまで丁寧に磨こうと思ったらどうせ虫歯になんてそうそうならないし。
うちの祖父は虫歯菌もいなくて歯も丈夫だったけど、気が向いたときしか磨かない人だったので60過ぎて間もなく総入れ歯。
祖母は真面目に磨く方なので、歯も丈夫じゃなく虫歯菌もいたけれど80間近にしてまだ1~2本しか失ってないらしい。
164. 匿名 2019/07/11(木) 22:57:39
>>158
それ言ったら歯ブラシも使い捨てにしないと汚いって事ですよね⁈
すごく安い糸ようじは使い捨てな感じですが、ある程度お値段するしっかりしたものは何度か使って大丈夫だと思いますよ。
165. 匿名 2019/07/11(木) 22:59:09
>>162
地味に感染させちゃってる人は多いと思う。
女性の方がホルモンバランスの崩れで、男性と比べはるかに歯周病になりやすいらしいから。
166. 匿名 2019/07/11(木) 22:59:47
>>161
歯間ブラシですか?
大きさがあってないんじゃないですか?
小さいサイズの歯間ブラシにするか、フロスでやってみてください。
入らないところに無理に入れるのは歯茎を下げる原因になります。
167. 匿名 2019/07/11(木) 23:00:53
>>26
私も歯医者でオススメされた!私が行ってるところだけど糸が切れたり緩む?まで使っていいみたいよ!2週間くらい使ってる。
168. 匿名 2019/07/11(木) 23:01:49
>>43
虫歯になりにくい人(虫歯菌のいない人?)は歯周病になりやすいらしいよ。
逆に歯周病になりにくい人は虫歯になりやすいんだとか。
169. 匿名 2019/07/11(木) 23:02:08
フロスも歯間ブラシもするけど、タフトブラシも使っている
170. 匿名 2019/07/11(木) 23:03:22
>>164
横ですけどあの形のフロスは私も何回か使ってますよ
というよりその使い方前提での商品ですよね?
もちろん使った後は洗って私の場合は歯ブラシも含めて
パストリーゼみたいなアルコールスプレーをしてます
食品にも使える殺菌効果の高いものなので
一か月に一本買っておけば便利ですよ
171. 匿名 2019/07/11(木) 23:03:35
私は歯磨き→糸ようじの順だと歯の間に入れられなくなる。
172. 匿名 2019/07/11(木) 23:04:24
Y型フロスやI型フロスを使ってたけど高いから、指に巻きつけるフロスに変えました。
「隙間が狭い人用」とか滑りがいいよう「ワックスつき」とか、色々出てますね。
はじめはよく分からず、歯茎めがけて渾身の力で差し込んで痛かった笑
今は歯の側面の汚れを削ぐイメージで、うまく出来てます。
フロスで歯のどの面の汚れを取りたいのか、意識せずに使う歯科衛生士さんも居ますよね。
通してるだけだと、フロスが歯に当たる感覚が全然違う。
173. 匿名 2019/07/11(木) 23:05:35
みなさん何のフロス使ってますか?
私はリーチ?人気No. 1と書いてある奴しかまだ使った事がないのですが、おすすめありますか?
174. 匿名 2019/07/11(木) 23:05:36
歯間ブラシがうまくつかえない。
フロスも奥歯が難しい(ToT)
歯磨き→フロス→タフトブラシ→ピンセットみたいな歯石とるやつで隙間→コンクールでうがい。
夜の歯磨きはこの流れだから15分~20分かかる。
175. 匿名 2019/07/11(木) 23:08:48
>>164
確かに・・・
私も歯ブラシは洗って何度も使ってます
でも、フロスを洗って次の日も使うのはやっぱり汚いなと感じてしまいます
なぜかは分かりません、ごめんなさい
176. 匿名 2019/07/11(木) 23:10:53
>>173
うちもそれ使ってます★
歯医者で勤務していた時もそれ使って施術してました。
薬局で他の買ったら使いにくかったです。
177. 匿名 2019/07/11(木) 23:11:58
パストリーゼ77はちょっと高いので
こっちの方がコスパいいかもです
歯ブラシとかに吹きかけておけば殺菌効果もありますし
178. 匿名 2019/07/11(木) 23:14:53
今矯正でインビザラインやってるので、毎食後フロスして、夜は歯磨き→フロス→アドバンテージジェルしてる
179. 匿名 2019/07/11(木) 23:16:42
クリニカのフロス使ってます
安いのになかなか無くならなくて嬉しい笑
180. 匿名 2019/07/11(木) 23:18:44
>>175
気持ち的な問題ですね!
歯間ブラシもフロスも値段が高めのやつは素材がよくて、歯茎にも優しいし汚れもよく取れ丈夫です。
こんな感じの安くて大量に入っているやつは使い捨て前提の商品かなと思いますが、先ほど載っていた写真のようなしっかりしたものは何回か使える商品だと思います。
181. 匿名 2019/07/11(木) 23:20:46
>>180
写真忘れました
こんな感じの安いやつ
182. 匿名 2019/07/11(木) 23:33:38
質問です!
フロスする時①みたいに結構奥まで入っていくんですが、奥までゴシゴシ側面を掃除した方が良いのか、②のように歯茎から出てる部分だけゴシゴシした方が良いのか分かりません・・
あと、側面の汚れを余すことなく取りたい気持ちから、結構強めにゴシゴシしているのですがこれで良いのでしょうか?
いつも行く歯医者では、歯の隙間に入れてる(こすらない・すぐ出す)だけな感じなので・・・
絵が下手ですみません、伝わるかな?
183. 匿名 2019/07/11(木) 23:35:28
疲れてる時とか、歯磨きだけしてフロスしないで寝ることが多かったけど、今通ってる歯科で先にフロスするように勧められてやるようになったら、それで毎日フロスする習慣がついたよ。
ちゃんと毎日するよう習慣づいて4ヶ月くらいだけど、口臭も気にならなくなってきた気がする。
クリニカのY字フロスがよく取れるし、奥の方もやりやすくて愛用してる。
184. 匿名 2019/07/11(木) 23:37:21
血は出るなら出した方がいいよ
だんだん歯茎締まって出なくなるから
フロスさぼると虫歯のもとになるよ
185. 匿名 2019/07/11(木) 23:42:22
フロスだけしてたけど、この前歯科で歯間ブラシしたら血が出た!
歯間ブラシ買ってかえったよ
1回はしてくださいって言われた。
あと歯周病にいいとかいうヨーグルトを食べ始めた
186. 匿名 2019/07/11(木) 23:46:06
>>182
たぶん誰も正解なんて分からないけど、仮に①の所までフロスが入る状況ならそれってかなり重度の歯周病ですよ。その場合は先ず①の深さのところの歯石をとって歯茎を引き締めないと。ちゃんと歯石を取って歯茎が引き締まったらそんな深くまでフロスは入りませんよ。
その結果として②でいいということになります。
187. 匿名 2019/07/11(木) 23:47:02
>>182
私が歯医者で教わったのは、グイグイ下の方まではやらなくてもいいと言われました。
でも、普通に入るなら、入るとこまででいいと思います。
188. 匿名 2019/07/11(木) 23:47:20
>>126
私もフロスで銀歯が取れた事数回…
でもフロスで取れるような銀歯は元々不安定だったのだから、早く気付いて詰め直しの治療ができて良かったと思うようにしてる。
取れた銀歯のうちの1つは、中で虫歯になって銀歯が浮きかけてたみたいだから、フロスして取れたことで早期発見できた。
189. 匿名 2019/07/11(木) 23:52:34
私も今さっき銀歯とれちゃった😂😂
ショック!でも歯医者行かなきゃな、、って
ずーっと思ってたから良かったかも。
もうこれで行くしかないんだから。
190. 匿名 2019/07/11(木) 23:57:59
>>186
>>187
>>182です。歯石取りは半年に一度通っててこれなんですが、歯周病でも深いところまで擦ってよいのでしょうか。実際に①くらいまで入ってる気がするだけで、意外と入ってないのかな。
最近歯石取り行ったばかりで、そのとき先生に聞こうと思ったんですが忙しそうで聞けずじまいで・・・
191. 匿名 2019/07/11(木) 23:57:59
歯が臭い
歯磨きしてるのになんで
192. 匿名 2019/07/11(木) 23:58:10
>>165
私もキスでうつると知ってからもう夫とも誰ともキスできない。
キスってとてつもなく不潔で恐ろしい行為に思える…😨
193. 匿名 2019/07/11(木) 23:59:29
フロスしてても結局歯肉炎になって歯茎が後退…😭
歯並びの悪さが全ての原因だと思う。
今は、
歯ブラシ→タフトブラシ→歯間ブラシ→フロス→tooth tick
とやってますが、
歯茎下がり過ぎて、何を食べても汚らしいくらい歯に詰まる。
外で食事できない…。
194. 匿名 2019/07/12(金) 00:03:26
それに加えて モンダミンみたいなやってるけど
口臭がある。残念すぎる 口です。
195. 匿名 2019/07/12(金) 00:07:37
みんな偉いなあ…
頑張っても1日2日さぼっちゃうとまた血が出ちゃう。
もうあきらめてるー。
196. 匿名 2019/07/12(金) 00:08:33
膿栓(臭い玉)の可能性はない?
私は臭うなと思ったら、爪を短く切って指で押して取ってる。傷つくこともあるからオススメしないけど。
臭い玉がある時の臭いが気になって仕方ない…
197. 匿名 2019/07/12(金) 00:12:01
子供が小学生の時歯茎に膿みがあって、歯医者で治療してもらいましたよ。
198. 匿名 2019/07/12(金) 00:12:19
>>190
半年に一度ちゃんと歯石を取ってて①までフロスが入るなら
・歯科衛生士が歯石をちゃんと取ってくれてない
・歯磨きがちゃんとできてなくてすぐに歯石が溜まってる
どちらかだと思います。歯石を取って歯茎が引き締まったら
親知らずを抜いた跡の柔らかい歯茎でもない限りそこまで
フロスが入るってちょっと歯茎の状態が酷いような…
199. 匿名 2019/07/12(金) 00:12:51
>>125
詰め物が多い人はワックスありがいいよ
ワックスなしはよく取れるけど滑りが悪くてやりづらい
200. 匿名 2019/07/12(金) 00:13:46
>>132
ありがとうございます(*'ω'*)
ここでも使いやすいというコメント多いですもんね!
シンプルな形の(F型とかいうやつ?)だったからか、入れた後抜くのに苦労したのでフロスの方がいいかなと思ったのですが、一度使ってみようかな!
201. 匿名 2019/07/12(金) 00:19:43
>>190
歯茎が赤いと先生に言われてから2ヵ月毎に行っているから、半年は間隔が長くないですか?
202. 匿名 2019/07/12(金) 00:21:13
>>200
抜くのに苦労するのは楔状欠損か詰め物に引っかかってる可能性がありますね
詰め物の場合は治療のサインですから気をつけた方がいいですよ
楔状欠損(凹み)の場合は強く磨きすぎのサインかもです
私はF型は下の歯のみに使ってます
あの形で上の歯を上手く掃除できる自信がありません笑
203. 匿名 2019/07/12(金) 00:26:59
>>188
やっぱり取れる事ありますよね。確かにそれで取れたら元々あまり良くない状態って事ですもんね。
あ~…後悔しても遅いけど、もっと早くからきちんとしておけば良かった…
204. 匿名 2019/07/12(金) 00:38:34
>>202
問題の歯は下の歯で、場所的におそらく被せ物っぽいので気を付けながらF型使ってみます!
でも、強く磨きすぎなのも自覚アリです( ;∀;)意識して気を付けてはいるんですが、本当気にするのが遅すぎた…
205. 匿名 2019/07/12(金) 01:20:57
フロスと歯間ブラシ、自分に合った方どちらでもいいんですよね?
歯の隙間がほとんどない旦那はフロス、隙間が結構ある自分は歯間ブラシをそれぞれ使っているのですが、フロスと歯間ブラシどちらの方が優秀とかはないですよね
206. 匿名 2019/07/12(金) 01:24:07
>>8
>>34
前にテレビで数人の歯医者さんの歯磨きするところを見たけど、全員歯磨きのあとにフロスしてたからフロスは後にやるのが正しいんだと思うよ
私もそれ見るまで先にフロスしてたけど、私のやり方違ったんだと思って歯磨き後にフロスしてる
207. 匿名 2019/07/12(金) 01:29:31
33歳妊娠初期ですが、ジェットウォッシュとフロス使ってます
妊娠中は特に歯周病と虫歯になりやすいそうなので(既に虫歯あります)結構神経質になってます
歯磨き粉類はコンクールを使用し、間食したら100パーセントキシリトールガム噛んでます
安定期に入ったら虫歯治療するので、それまでに悪化しないよう頑張らねば
208. 匿名 2019/07/12(金) 01:50:43
>>205
歯の隙間がほとんどないと感じてる部分こそ
いろいろと食べかすなんかが詰まってますよ
その部分が確実に虫歯になりますから
フロスは必ず使った方がいいです
209. 匿名 2019/07/12(金) 02:01:35
ちゃんと調べず電動歯ブラシと研磨剤入りの歯磨き粉で1年磨いてたら
全体的に歯茎が3㍉位削れて、虫歯が2ヶ所できたアラサーです。
それまでは歯医者さんに誉められるほどきれいな歯だったのに、歯茎が削れてしまい、歯医者さんに叱られ、後悔で毎日死にたい。
使う前に電動歯ブラシについてネットで調べたけど、良いことしか書いてなかった。
そもそもなんで取扱説明書に歯茎が下がる恐れがあるとか、とか研磨剤無しの歯磨き粉を使えとか表記がないの??
研磨剤無しの歯磨き粉なんて、ドラッグストアでほぼ売ってないのに…
それから毎日、歯科で売ってる高い製品とフロスで磨いてます。
電動歯ブラシ使ってる人は本当にお勧めしない。
ルシェロの歯ブラシの方がいい。
歯間ブラシは歯茎傷つけたり、ブラックトライアングルの可能性があるし、歯の側面の汚れが取れないからお勧めしない。
フロスで優しく手入れが一番いいと思う。
歯は削ればいいけど、歯茎が無くなったら終わりって歯医者さんに言われた。
210. 匿名 2019/07/12(金) 02:39:56
>>131
私も片方に巻き付けて、もう片方で巻き取って…ってやってた時は鬱血してたけど、糸の先端同士を結んで輪っかにしたら使いやすくなったよ!ぐるぐる巻きにしなくても1周巻きでいいよ!
211. 匿名 2019/07/12(金) 02:50:44
奥歯に銀の詰め物が結構大きく入ってるんですが、その歯の部分に糸ようじを使うと臭い!(汚くてすみません)
他の歯の間は全然大丈夫なのですが…。
その臭う部分の歯は、かれこれ25年くらい銀歯が外れては直しを繰り返し、歯医者さんによっては糸ようじ(フロス)を毎日やらないよう言われたり、別の歯医者さんには毎日するよう言われたり…日々悩んでます。
212. 匿名 2019/07/12(金) 02:55:28
私も丁寧に歯磨きしてから >>6 の糸ようじをして、尖った方で歯の裏からも汚れを掻き出し、最後に歯間ブラシをしています。
歯科医に点検に行くたびに綺麗に磨けていて歯石も殆ど付いてないと褒められます。
歯石は >>6 の糸ようじの尖った方で何度かカリカリすれば取れますし歯周病予防になります。
213. 匿名 2019/07/12(金) 03:07:02
みんな銀歯のところはどういうもの使ってるの?
ただの糸のやつ?
わたしは銀歯以外クリニカのハンドル付きのやつでしてるけど、銀歯はひっかかってしまい抜けなくなって、できない。
かといって糸だけのやつは
奥歯だとヨダレダラダラでて
腕を伝うほどでるから難しい。(なので家で磨く時限定です)
214. 匿名 2019/07/12(金) 03:07:39
糸ようじしてると詰め物に引っかかって取れそうで怖い
215. 匿名 2019/07/12(金) 03:09:48
ジェットウォッシャー楽だよ
でも時々糸楊枝もする
216. 匿名 2019/07/12(金) 03:10:33
>>26
ガルちゃんのフロストピでこれ知ってからずっとリピートしてる
最初は使うの怖かったけど長年悩んだ口臭もマシになって大満足
10代の時からフロス習慣があればなぁ(泣)
217. 匿名 2019/07/12(金) 03:19:24
歯磨き粉のCMはたくさんあるのに
フロスは糸ようじぐらいしかCMしないのはどうしてだろうね
どんなに高級な歯磨き粉使ったって食べカスとらなきゃ意味ないのに
老若男女にフロスの重要性を広めてほしい
218. 匿名 2019/07/12(金) 03:46:11
私も虫歯が大量にあったり歯周病で今治療途中ですがかなり辛いです。なので歯間ブラシも歯ブラシも歯周病に効く歯磨き粉も使ってます。もうほんとに今まで歯に気を使わずにきたので今の辛い思いをしてるのを考えたらもっと早く歯に気を使えばよかったとかなり思います。
219. 匿名 2019/07/12(金) 05:57:38
>>129
お仲間発見
もしかしてシェーグレンですか?
若い頃からちゃんと歯磨きしてるのに何故か虫歯に悩まされ、ある時ドライアイから念のため調べて唾液が人より少ない事でわかりました
中年女性に多い病気で、気づいてない潜在患者はとても多いそうです
220. 匿名 2019/07/12(金) 06:30:08
>>201です。補足。今行ってる歯医者さんは定期検診3カ月毎です。気になる症状がある時は2カ月毎。虫歯もこの頃なってないし、歯石もたまりにくいよ。
221. 匿名 2019/07/12(金) 07:13:59
>>220そんなに通うものなの?私の行ってる歯医者でも半年くらいに1回でいいって言ってたけど…
まぁ回数は多い方が安心よね。
222. 匿名 2019/07/12(金) 07:24:21
>>210
さっきやってみました!
握りこぶしくらいの大きさの輪っかにしたら私にはちょうどよくすごくスイスイ快適にできました〜!
使う長さも今までよりかなり短くて大丈夫だし、これからはこれでいきます。
教えてくれて本当にありがとうございました!
223. 匿名 2019/07/12(金) 07:37:03
>>198
歯石チェックしても「よく磨けてる」「歯石はそんなにない」と言われるのに、ポケットはいつも深いので疑問だった。歯医者変えたら、食い縛りが歯茎への刺激になって歯周病と似た状態になる場合もあると教えてくれた。マウスピースで予防するしかない。もう万策尽くしてプラークコントロールしてるのに歯周病ぽい人は食い縛りが原因かも知れません。
224. 匿名 2019/07/12(金) 07:56:09
>>8
つまんない。
225. 匿名 2019/07/12(金) 07:58:55
>>8
以前、通院してた歯医者さんが毎回歯磨きしてくれてたんだけど、歯磨き、フロス、歯茎のマッサージの順番だったよ。
だから順番はどうでもいいってことはあるもしれないけど、先にしたほうがいいってことはないと思う。
226. 匿名 2019/07/12(金) 08:00:54
>>38
歯周ポケットに歯石が入り込んでるのかもよ。
麻酔して歯肉に隠れてる歯石取ったら、フロス後の臭いがへったよ!
227. 匿名 2019/07/12(金) 08:01:39
歯科検診40才から500円とかで健康保険とかでできるけど、歯周病のチェックが義務になってるとかで深さとかチェックしてくれる。逆に歯周病の検査やらない歯医者はやめた方がいいと思う。
三カ月に一度は歯石取ってもらったり、虫歯チェックは子供含め絶対必要。特に子供は進行早いし。
前通ってた歯医者は子供は2カ月に一度通ってるのに歯茎からの血を見抜けないわ色々あったんだけど、歯医者変えたら子供も親も歯科トラブルがすっきり解消。
違和感ある歯医者は変えるのが一番。しかも値段も下がった。どれだけ前の歯医者に無駄に通ってたか…
228. 匿名 2019/07/12(金) 08:18:10
フロス、オキシドール 薄めたのでうがい、
舌ブラシ、歯磨き20分の順番でやってます。
歯磨き前のフロスの方が気分的にスッキリして好き
229. 匿名 2019/07/12(金) 08:18:11
出血するのは歯周病のせいじゃないの?歯茎の状態がよくなってきたら、出血しなくなると思うけど…
先生に聞いてみた?
230. 匿名 2019/07/12(金) 08:52:43
究極の選択で歯ブラシとフロスどちらかしか使えないってなったらフロスを選ぶくらいフロスの方が汚れが取れる。子供の歯磨きやってると大事なのはフロスだなと実感する。
231. 匿名 2019/07/12(金) 09:21:16
フロスやったあとに歯間ブラシやるとほとんど着いてこないけど、逆だとフロスに着いてくるからフロスの方が大事だと思ってる
232. 匿名 2019/07/12(金) 09:24:22
定期健診地味に時間割かれるし、頻繁にいけない…
ウチの歯医者さんは半年に1回通知がくるけど、休みまともに取れない生活してるから年1で許して欲しい…
233. 匿名 2019/07/12(金) 09:25:06
>>209
ソニッケアで歯茎当たる様に磨いてると歯周病知らずだよ
この前の検診も歯槽膿漏の心配無いって言われた
234. 匿名 2019/07/12(金) 09:29:53
矯正中に虫歯大量発生してから将来歯無しになるのが怖くて歯間ブラシ、ワンタフトブラシ、フロスを使うようになりました
235. 匿名 2019/07/12(金) 12:33:23
どこかで聞いたようなセリフですが…
お口の健康が元気の秘訣
歯は財産ですよーっ!
私は事故で歯を折りインプラント2本入れました
差し歯も4本…治療費含めるとトータルで200万近く軽く出費してます
車1台買える金額…
これ以上歯で苦労したくないので3か月毎の検診と日頃のお手入れはかかせません
私は夜だけしっかり磨きます
歯磨き剤もいい物を使ってます
化粧品に比べれば安い物ですよ
・インプラント用のコンクール歯磨きジェルで軽く汚れ落とし、舌磨き
・ワンタフト歯ブラシ→歯間ブラシ→フロス
・コンクール薬用ウォッシュでうがい
・アパガードリナメルで軽く仕上げ磨き
1回すすいで終わり
すごく工程が多く感じますが実際は5分程度で終わります
あまり長く擦りすぎると歯のエナメル質が傷つくので軽く優しく手早くがコツです
歯周ポケットの汚れをかき出すイメージで歯ブラシを優しく小刻みに
フロスも歯周ポケットまで軽く入れて汚れを取るといいです
歯周病はアルツハイマーや様々な病気の原因とされていますし、歯が健康でもある日突然抜け落ちることもありますからね
夜寝る前のお手入れだけは頑張るようにしています
236. 匿名 2019/07/12(金) 12:36:42
>>176
ありがとうございます!
これからも愛用し続けようと思います(((o(*゚▽゚*)o)))
237. 匿名 2019/07/12(金) 12:45:25
銀歯のところにひっかかるなら無理にフロスを使わずに歯間ブラシです。歯間ブラシはただ出し入れするだけの人もいますけどこれは間違い。角度を変えて斜めからとかいろいろ変えて磨かないと意味ないです。これで根本から歯と歯がくっついてる辺りまでは磨けるので、後は歯と歯がくっついてるところだけフロスしましょう。
238. 匿名 2019/07/12(金) 13:08:27
何年も歯医者いってない人いるー?
239. 匿名 2019/07/12(金) 13:55:35
フロスこの前初めてやったけど、何もとれなかったー。
動画でやり方見てやったのに。
皆は初めてやった時から上手にとれましたか?
240. 匿名 2019/07/12(金) 14:33:41
>>54
歯間が広がってるというか、歯周病で腫れて下がってた歯茎が、フロスすることで引き締まってきて、いままで歯茎があった部分に隙間ができるっていうのはあると思うよ。
ブラックトライアングルとかいうんだけど。
それならむしろ歯茎の状態が良くなってるってことだから、良いことだと思うよ
241. 匿名 2019/07/12(金) 14:50:51
>>238
このトピを開こうと思った人の中には居ないと思うよー
他で聞いた方がいい
242. 匿名 2019/07/12(金) 15:09:22
>>240
おっしゃる通りですね。歯周病が改善して歯茎が引き締まるとその分歯茎は下がりますからトライアングルはできます。それを磨きすぎと勘違いしてる方もこのトピにはいるようですけど。
243. 匿名 2019/07/12(金) 15:13:10
>>1
逆に歯周病ならフロスの時に出血するのはあたりまえですよ。
炎症がある部位ということなので出血するところこそ念入りにフロスした方がいいです。
いかに毎日継続するかなので頑張ってください。
244. 匿名 2019/07/12(金) 15:41:40
>>209
電動歯ブラシってそんなデメリットがあるの知らなかった。手磨きよりよく磨けてメリットしかないと思ってた。歯磨き粉も選ばないとダメなんだね。
そいえばマツコが、歯茎が下がったから歯肉を移植したとかなんとかテレビで言ってた。
245. 匿名 2019/07/12(金) 15:46:20
フロスしないと気持ち悪いからするよー
定期検診で綺麗にしてもらうのも気持ちよくて好き
246. 匿名 2019/07/12(金) 16:04:35
タバコも虫歯と歯周病の悪化の原因なんだよね。
247. 匿名 2019/07/12(金) 16:20:17
>>244
健康な歯茎も加齢で下がるし、歯周病で腫れてる歯茎は、状態が改善すると下がるよ。
歯肉の移植は、どちらの要因にしても見た目の改善という意味合いがほとんど。
多かれ少なかれ皆歯肉の後退は起きるから、必要以上に恐る必要ないよ
248. 匿名 2019/07/12(金) 16:22:58
丁寧に歯磨いたりフロスをしてるのに銀歯を放置って信じられない。デンタルIQ高そうなのに。
40代以上の人なのかな?銀歯=歯に無頓着としか思えない。
249. 匿名 2019/07/12(金) 16:33:18
>>248
何年も前の治療済の奥歯に銀歯が被せてありますが銀歯はよくないのですか?
250. 匿名 2019/07/12(金) 17:09:04
久しぶりの歯医者で虫歯数本、歯肉炎でフロスの徹底を支持されました。
歯磨き粉も色々試したけど、ガムが安くていい!
来週の歯医者で最後のお掃除が待ってます。か゛んは゛ろ
251. 匿名 2019/07/12(金) 17:14:47
>>249
私が行ってる歯医者だと銀の詰め物は10年くらいの寿命で、また虫歯になるとのことでした。セラミックや金がオススメだと。
でも保険効かないから一本4万円です。
私はまた銀の詰め物を選んでしまいました。
子どもの頃の銀の詰め物は虫歯になってる可能性が高いです。私もそうでした。
治療すればいいだけだし、定期的に歯科指導受ければいいと思います。お医者さんからもそう言われました。将来入れ歯にならないようにお互い頑張りましょう!
252. 匿名 2019/07/12(金) 17:47:18
>>49
フロスで取れるってインレーがちゃんと形合ってないんなよ。
むしろ、そんなインレー付けてる方が不具合でるからフロスして取れたら歯医者行った方が良い。
253. 匿名 2019/07/12(金) 17:51:25
>>251
銀の詰め物はパラジウムが入っていて、ドイツ等の海外では禁止されてる歯科素材だよ。
日本だけだよ、使ってるの。
歯医者の言う通り、セラミックや金歯(金も24金で鉄や銅だけで硬くしたもの)を使った方が良いよ。
私は昔銀のインレー入れてたけど金属アレルギーになって調べたら凄く怖くなってセラミックにかえた。
しかし歯科って高いよね。
254. 匿名 2019/07/12(金) 18:00:28
>>209
口の中の3ミリって辛いですね。
私もパナソニックの電動持ってますが説明書に研磨剤使用しないって書いてました。
私のケアは歯科大のグッズコーナーで買った
歯ブラシの後、タフトブラシで細かい所磨いて、フロス、ジェットウォッシャーしてからコンクールでウガイしてます。
治療歯はあるけど、セラミックしか入ってません。
昔作った虫歯で神経無い歯あるんで生涯お金かけて頑張ります。
255. 匿名 2019/07/12(金) 18:13:25
>>253
パラジウムって金属の中でもアレルギーになり辛くて、しかもかなり硬くて変形しないから、詰め物には最適そうだけど。違うんだね!知らなかった
256. 匿名 2019/07/12(金) 18:33:53
>>49
フロスで銀歯取れたことあるよ
それでもフロスを止められない
257. 匿名 2019/07/12(金) 18:54:08
フロスは歯と歯の接点、歯間ブラシは歯間の根元のプラーク除去。
なので、フロスだけ根元のプラークコントロール出来ればフロスだけで良いし、1番確実なのは、やはりフロスと歯間ブラシの併用ですね。
258. 匿名 2019/07/12(金) 18:56:10
歯と歯の間にYのところみたいに斜め上まで入れて下さいって言われた。
歯間に通すだけじゃなくて前後に動かしながら汚れを取るようにって。
259. 匿名 2019/07/12(金) 19:01:21
どんなにケアしてもとにかく歯のトラブルが多い。
もうこればかりは肌質や髪質と同じで生まれ持ったものや遺伝の部分が大きいと言われたけど、被せ物とか詰め物は全部セラミックにしてるからお金がかかって仕方がない…
普通は3ヶ月に一度の定期検診のところを月に一度チェックしてもらって虫歯になってないか見てもらってる。
260. 匿名 2019/07/12(金) 19:11:40
歯科医の夫と結婚してから、歯科治療は全てやってもらってる。今は銀歯をジルコニアにしてもらってる。これ歯科医院でやったら1箇所15万くらいらしい。ありがとう。
261. 匿名 2019/07/12(金) 19:26:16
個人的にはYの字型の糸ようじがお勧め、口を大きく開かなくていいので、ほうれい線対策にもなるので。
262. 匿名 2019/07/12(金) 19:44:10
ジェットウォッシャーはフロスや歯磨きの代わりにはならない
気をつけましょう
263. 匿名 2019/07/12(金) 20:01:19
10分念入りに歯ブラシしてもフロスすると少し残ってる
差し歯をセラミックに入れ替えて虫歯治とホワイトニングまでして綺麗になったので、維持する為にフロスは必須です
歯磨きまでで小掃除
歯磨き後フロス・歯間ブラシまでで中掃除
歯医者の定期クリーニングで大掃除
と聞きました。
264. 匿名 2019/07/12(金) 20:16:06
力みすぎて歯茎にノコ引いてる人いるから加減は気をつけましょう。
265. 匿名 2019/07/12(金) 20:37:10
歯間がだいぶ広くフロスだと時間かかるので極細のワイヤーブラシしてます。ごっそり取れてスッキリする。上の親知らずの裏は歯ブラシでは絶対歯垢を取りきれないのでワイヤーブラシでこそいだ後ワンタフトで磨いてます。
266. 匿名 2019/07/12(金) 21:41:23
>>254
209です。
私はドンキホーテで売ってたマルマンのプロソニックで歯茎が下がりました。
1個400円の安物買うなんて馬鹿だって周りの人に言われました。
私のように、お金がない中綺麗にしたい人もいますから。
安物ですから丁寧な説明書なんてありませんでした。
周囲の人に、気づかない本人が悪いなんて
揚げ足取りみたいなこと言われてショックでした。
ここのトピに来る人って歯への意識が高いから知識が豊富だと思いますが
大体は電動歯ブラシについて無知な人もいる思います。
トピズレで申し訳ないですが、
このコメント見た人に少しでも予防歯科について気づいてもらいたいです。
267. 匿名 2019/07/12(金) 21:45:26
>>232
ストレスなどで3ヶ月ぐらいで口内環境が変わるらしいので
時間がないかもしれませんが、3ヶ月に1度の検診がいいですよ。
歯の磨き方などの指導が可能なので、磨き方が間違っていても訂正できます。
268. 匿名 2019/07/12(金) 21:48:08
>>247
どのみち加齢で下がる危険があるからこそ
オーバーブラッシングで下がらないように注意が必要だと思います。
269. 匿名 2019/07/12(金) 21:58:38
>>250
まだお若い方ですか?
歯肉炎なら比較的早く治りますので頑張ってください!
虫歯治療とハブラシ、フロスを継続維持できれば全然巻き返せますー!
270. 匿名 2019/07/12(金) 22:05:42
>>118
酸っぱい匂いするよね。
271. 匿名 2019/07/12(金) 22:36:49
>>182
私は歯医者で1のところまでと言われてます。
その部分まで入るけど特にポケットは深いとは言われてません。
272. 匿名 2019/07/12(金) 23:27:55
>>271
私は歯科衛生士ですが、1の部分まで添わせて入れてポケットの中の歯垢をかきだすかんじでフロスしてます。
痛くない、無理のない所まで入れるのは問題ないです。
歯の側面に添わせて歯茎を傷めないように入れます。
むしろそこに歯垢がたまると歯茎の中に歯石ができてしまいます。
ただ、入れ方を間違えたり過度な力でやりすぎると傷つけて良くないのでそういった指導になるのかなと思います。
273. 匿名 2019/07/12(金) 23:58:52
すみません。教えていただきたいんですが、
私の印象だとフロスよりもジェットウォッシャーを使うと驚くほどごっそり食べカスが取れるんですが、
やっぱりフロスの方が良いんでしょうか?
最近購入したのでジェットウォッシャーで満足してしまっていたんですが、フロスしてからジェットウォッシャーするべきですか?
何人か書かれていたのでとても気になりました。
274. 匿名 2019/07/13(土) 00:58:35
若いアイドルの笑顔の写真見ると、歯は白いのに歯茎が赤くブヨブヨだったりして残念な気持ちになる
歯ブラシだけでは歯の汚れって60%しか落ちなくてフロス併用でそれが90%まで上がる
フロスを含めてのデンタルケアが若い世代にももっと浸透してほしい
275. 匿名 2019/07/13(土) 07:52:59
>>273
ジェットで取れるのは歯の隙間の大きなカスだけで、歯の表面についたガム状の歯垢はジェットでは取れないと思います。試しにジェットした後に検査薬で赤く染めてみてください。歯茎の根元は真っ赤に染まると思います。
276. 匿名 2019/07/13(土) 09:43:32
このトピ見てすぐ歯医者さん予約して行ってきた。
2週間前にフロスしてたら銀歯が取れたのを放置してたんだよね、、、このトピ見てよかった。
歯石もとってもらってスッキリ!
仕上げ磨きにタフトブラシがいいよ、ってすすめられたから買ってみた。
最後にもらった紙に歯周ポケット4ミリ以上がある歯に丸がついてたんだけど、これは歯周病ってことなのかな。とりあえずフロスとタフトブラシで丁寧に歯磨きするわ、、、ほんと歯の大切さを小さな頃から知ってたらな〜😭
277. 匿名 2019/07/13(土) 11:16:53
歯医者さんで歯を赤く染めるやつ(何て言うの?)をやってもらってフロスの大切さを知った。
週一ぐらいだったけど3日に一回くらいのペースでやるようにした。
278. 匿名 2019/07/13(土) 13:05:49
>>275
丁寧に教えていただいてありがとうございました。
とってもよくわかりました!
フロスやはり重要なんですね。