1. 匿名 2019/07/05(金) 14:40:59
主は先日、夜間救急→入院をしました。 初めての入院でした。 災害に備えて!はよく聞きますが、突然の入院に備えて!は、あまり聞かないと思いトピ立てを思いつきました。 これあるといいよ!の情報共有できたらと思いました。 まずは主から! 赤ちゃんのおしりふき→24時間点滴だったので洗顔し辛かった時は役立ちました。 汗ふきシート→制汗剤をシューできる力が数日なかったです。 ブラ用洗濯ネット→未準備だったことを反省。 宜しくお願い致します。2. 匿名 2019/07/05(金) 14:41:44
割り箸3. 匿名 2019/07/05(金) 14:41:53
短期契約のポケットwi-fi4. 匿名 2019/07/05(金) 14:41:57
トランプ 皆で暇潰しに遊べる5. 匿名 2019/07/05(金) 14:42:17
S字フック6. 匿名 2019/07/05(金) 14:42:18
千円札、小銭7. 匿名 2019/07/05(金) 14:42:19
タオルやバスタオル ペットボトルの水8. 匿名 2019/07/05(金) 14:42:23
泡シャンプー 泡ボディシャンプー9. 匿名 2019/07/05(金) 14:42:27
爪切り、綿棒10. 匿名 2019/07/05(金) 14:42:37
S字フック11. 匿名 2019/07/05(金) 14:42:41
ヘッドフォン 病院にイヤフォンはあったけど、ヘッドフォンのが快適12. 匿名 2019/07/05(金) 14:42:41
綿棒 無性に耳掃除がしたくなる時がある!13. 匿名 2019/07/05(金) 14:42:45
現金ですね14. 匿名 2019/07/05(金) 14:42:46
ふりかけとか、梅干しとか! 病院食が味薄かったりしたから。15. 匿名 2019/07/05(金) 14:43:13
クリアファイル16. 匿名 2019/07/05(金) 14:43:20
洗い流さなくていいシャンプーはあると便利!17. 匿名 2019/07/05(金) 14:43:22
シャンプースプレー?水で流す必要のない髪に使えるもの。 入院の種類によってはシャワー数日間入れない可能性もあるため。 災害用にも常備していても便利だと思う。18. 匿名 2019/07/05(金) 14:43:23
ゴミ箱は持参でした19. 匿名 2019/07/05(金) 14:43:27
タブレットに電子書籍の小説やコミックスたくさんダウンロードしていった20. 匿名 2019/07/05(金) 14:43:36
3DS 充電器 つまようじ21. 匿名 2019/07/05(金) 14:44:01
手鏡22. 匿名 2019/07/05(金) 14:44:15
ドライシャンプー23. 匿名 2019/07/05(金) 14:44:23
ストロー24. 匿名 2019/07/05(金) 14:44:27
保温冷できるステンレスのタンブラー25. 匿名 2019/07/05(金) 14:44:39
手鏡、急に誰かが来るとき顔のチェックしたいから。26. 匿名 2019/07/05(金) 14:44:48
使い捨てスプーン 割り箸 ストロー27. 匿名 2019/07/05(金) 14:45:00
竿用の洗濯バサミ ナースコールとかをベッドの手すりに挟んでおくのに便利28. 匿名 2019/07/05(金) 14:45:11
小銭。私は自動販売機で毎日何か買ってたから。29. 匿名 2019/07/05(金) 14:45:12
海苔の佃煮の瓶30. 匿名 2019/07/05(金) 14:45:16
ティッシュ31. 匿名 2019/07/05(金) 14:45:24
イヤホン 現金 孫の手 (届かない場所の物を引き寄せたり、痒い所掻いたりで地味に万能だった)32. 匿名 2019/07/05(金) 14:45:28
安全ピン パジャマ持参なら必要ないけど、病院のパジャマを借りるなら前開きのが多いから胸元が見えないように 小さいバッグ 売店やトイレに行くときにお財布やナプキンなど入れて歩く 爪切り 今思いついたのはこのくらい33. 匿名 2019/07/05(金) 14:45:41
小さい置き時計34. 匿名 2019/07/05(金) 14:45:50
紐ついてる洗濯バサミ35. 匿名 2019/07/05(金) 14:46:01
手鏡と毛抜きと綿棒とマスク。眉毛がチョビチョビ生えてくるのを抜きたくなる。 耳が痒くなるし、乾燥してるからマスク36. 匿名 2019/07/05(金) 14:46:01
入院が長かった時は小型の扇風機が役に立ちました 病室がとても暑かったので37. 匿名 2019/07/05(金) 14:46:08
出典:www.sonysonpo.co.jp38. 匿名 2019/07/05(金) 14:46:32
毛抜き39. 匿名 2019/07/05(金) 14:46:49
ふりかけなどご飯のお供。 入院前に友達に勧められたので持って行ったら役に立ちました。40. 匿名 2019/07/05(金) 14:47:11
マウスウォッシュ41. 匿名 2019/07/05(金) 14:47:38
うちわ 大部屋は暑い!42. 匿名 2019/07/05(金) 14:47:46
ビーニーとかニットキャップ43. 匿名 2019/07/05(金) 14:47:55
AV44. 匿名 2019/07/05(金) 14:48:25
梅干し ポン酢 ふりかけ 病院食飽きるからね45. 匿名 2019/07/05(金) 14:48:26
吸盤式S字フック出典:images-na.ssl-images-amazon.com46. 匿名 2019/07/05(金) 14:48:51
ウェットティッシュ47. 匿名 2019/07/05(金) 14:49:03
S字フックに100均のカゴ 柵につけて手術のあと物取るのに役立った48. 匿名 2019/07/05(金) 14:49:35
ペンとメモ帳49. 匿名 2019/07/05(金) 14:49:35
付箋 ちょっとしたことメモして貼っておけるから50. 匿名 2019/07/05(金) 14:50:25
メモ用紙と書くもの51. 匿名 2019/07/05(金) 14:50:36
私も検査の後緊急で入院した事あります。何も準備なしなのでとりあえず下のコンビニでタオルとミネラルウォーターと小説買いました。その後爪切り買って今もあります。52. 匿名 2019/07/05(金) 14:50:43
これじゃなくていいけど個包装されたマスクがあると便利だよ!病院って乾燥してるし、それこそ体調崩してる人が多いから。53. 匿名 2019/07/05(金) 14:50:54
タンブラー 飲み物を買うお金を節約したいから病院の給湯室にあるお茶を入れるのに使ってた54. 匿名 2019/07/05(金) 14:50:54
針金ハンガーが役立った 嵩張らないしタオルかけたり羽織った上着のちょい掛けとか 備え付けのハンガーじゃ足りなかったし55. 匿名 2019/07/05(金) 14:51:04
私も緊急入院体験してから、家に避難袋と別に入院バッグ用意したよ。 洗面具、割り箸、蓋つきコップ(または100均のウォーターボトル)、タオル類、輪ゴム、S字フック、レジ袋、替えの下着などなどかな。56. 匿名 2019/07/05(金) 14:51:38
三文判 最近はサインでいいところも増えた?57. 匿名 2019/07/05(金) 14:51:57
小さなデジタル時計 大部屋に時計なくて目に入る場所にあるのは良かった58. 匿名 2019/07/05(金) 14:52:07
>>37 これいいね! 父が入院たまにするのだけど小物入れにいいわ!59. 匿名 2019/07/05(金) 14:52:29
耳栓 いびきとか、看護師の話し声とか、いろいろうるさい。60. 匿名 2019/07/05(金) 14:52:30
防音イヤーマフ61. 匿名 2019/07/05(金) 14:52:32
『耳栓』『アイマスク』。 部屋に絶対1人はうるさい人がいるし、何かと眩しい事があるから。 来客が頻繁かつ長時間なのに部屋から出てくれないでず~っと話してる人、入院患者同士の会話…。 私が短期入院したときは、同じ部屋にいた長期入院中の高齢のお婆さんが『夜中に一睡もできないタイプ』『本当に一日中テレビつけっぱなし』の人で、深夜でもテレビの光はピカピカして眩しいし、音も絞ってくれないし。 一人ひとりのベッドのまわりについてる薄いカーテンは閉めてるんだけど、テレビの光はカーテン越しに漏れるからね。 でも誰も言い出せずそのままって感じで、私は短期入院だし、お婆さんはおそらく回復の見込みがなくずっと病院暮らしの状態だったから、娯楽を奪うのも気の毒で『自分さえ我慢すればいい』と思ってやり過ごしたけど、キツイのはキツかった。 私だって体調悪くて入院してる訳だし。 平和的に解決するには『アイマスク』『耳栓』はあって悪くないと思う。質を求めなければ100均でも売ってるよ。62. 匿名 2019/07/05(金) 14:52:37
なんども入院経験があります。 夏の時期の病院はずっといるととてつもなく冷えるから、長袖長ズボンの寝巻きは必須だと思う。 下手に病院の寝巻きで過ごそうとすると凍えそうになる。63. 匿名 2019/07/05(金) 14:52:48
クッション 病院の枕は小さいから64. 匿名 2019/07/05(金) 14:53:18
充電器と長いケーブル65. 匿名 2019/07/05(金) 14:53:46
お見舞いに来てくれる人を最大限利用する。毎回お見舞いに来る前に買い物を頼む。66. 匿名 2019/07/05(金) 14:54:06
メモ帳とペン ナースに1日のおしっこの回数を聞かれたりするからメモしておくと便利。67. 匿名 2019/07/05(金) 14:54:31
ジップロック袋68. 匿名 2019/07/05(金) 14:55:08
5本指ソックス スリッパは布なら替え 足が意外に蒸れてソックス履いたり臭いが気になって3日ぐらいで捨てて新しいのにした。69. 匿名 2019/07/05(金) 14:55:37
>>8 これは洗い流さないシャンプーです 頭痒くて辛かったから70. 匿名 2019/07/05(金) 14:55:38
本や携帯ゲーム機。 とにかく暇!71. 匿名 2019/07/05(金) 14:56:34
カミソリ 症状落ち着いてお風呂の許可が出る頃には、ムダ毛がボーボーになる 特にすね毛と脇はジャングルに…72. 匿名 2019/07/05(金) 14:57:29
どんな状態でどのくらい入院するかにもよるけど、 除菌ティッシュは必須!! 出来れば口周りに使っても大丈夫と書いてあるタイプなもの。 術後で動けなくても、除菌ティッシュで顔を吹いたり首回りや耳を拭くだけで少しさっぱりするよ! ご飯の時におしぼりを配ってくれる病院もあるけどね!73. 匿名 2019/07/05(金) 14:57:50
リンスインシャンプー、入浴が予約制の病院だったら時短になるよ74. 匿名 2019/07/05(金) 14:58:19
延長コード 充電器だと短くてケータイがややぶら下がってしまい買った75. 匿名 2019/07/05(金) 14:58:57
延長コード76. 匿名 2019/07/05(金) 15:00:22
中の見えないビニール袋 ちょっとゴミが見えなくないもののときとか下着しまうときに使ったよ。77. 匿名 2019/07/05(金) 15:01:10
小さめのコップを洗うスポンジと食器洗い洗剤78. 匿名 2019/07/05(金) 15:01:14
>>37 手術後に便利だった!動くと傷が痛むので、このカゴにリモコンとか手鏡とか入れていました。 それと、ペットボトルに使える蓋付きストローが便利でした。79. 匿名 2019/07/05(金) 15:01:47
>>72続き。 あれば良いものはアイマスクや耳栓(言うまでもなく)、マスクや好きな香りがあればアロマとか。 自力で普通のトイレに行けなくてベッド横のトイレを使う人とかオムツを替えてもらう人とかがいたら臭いが漂ってくるので、マスクでガードする必要があることも… 直近で入院した時はなぜかご飯時にトイレを変えに来てたから地獄だったから、ラップもあれば良いかもと思った。80. 匿名 2019/07/05(金) 15:03:10
秒針のついている小さい時計 部屋に時計がない病室があってとても不便だった。 検査薬を15分おきに飲んでと言われたが、時計がなくて本当に困った81. 匿名 2019/07/05(金) 15:03:48
帽子 ボサボサでもさっと被れば大丈夫82. 匿名 2019/07/05(金) 15:03:51
リップクリームないと唇カサカサなります! あとは、保湿クリームとか。83. 匿名 2019/07/05(金) 15:03:52
緊急入院は家族か親しい人いないと詰むよね。 なんだかんだ、現金かな。 割高だけど、病院の売店に耳栓やらS字フックはある。下着やら拭き取りシートだの介護系もだいたい売ってる。 しいて言えば、歩けるようになったら、財布とスマホ持ち歩けるように、小さい手提げとか斜めがけ出来るボディバッグとかかな。84. 匿名 2019/07/05(金) 15:04:51
クリアファイル 意外と書類をたくさんもらうので、きれいにまとめて置ける。85. 匿名 2019/07/05(金) 15:05:06
タブレットあるといいよね86. 匿名 2019/07/05(金) 15:05:48
歯磨きセットと洗顔、洗顔するときにするヘアーバンドと それを入れて持ち運べる小さいバック87. 匿名 2019/07/05(金) 15:06:11
使い捨てパンツ88. 匿名 2019/07/05(金) 15:06:11
昨日から入院してます。 私もブラ洗濯用ネット! あと、私は検査とか色々あったので、ブラトップかなり役立ちました!89. 匿名 2019/07/05(金) 15:06:59
レジ袋はうるさいので100均の買い物袋90. 匿名 2019/07/05(金) 15:06:59
リンスinシャンプー! お風呂の時間が一人30分と決められていて、本当にバタバタだった。 シャンプー、リンス、洗顔、身体洗い、着替え、髪の毛のドライヤーを30分で済ませるのは至難の技で、いつも髪の毛が半乾きで傷んでしまった。 あらかじめ入院が決まっているのなら、短めにカットしておく方が楽だと思う91. 匿名 2019/07/05(金) 15:07:08
ワンセグ付きスマホ92. 匿名 2019/07/05(金) 15:07:47
ブラトップのタンクトップ型! キャミ型だとストラップに金具が付いてて検査する時に脱がなきゃいけないから。タンクトップ型だとそのままOKですごく楽だった。93. 匿名 2019/07/05(金) 15:07:47
ラジオとイヤホン。 入院したとき、夜眠れないときにラジオ深夜便とかFM音楽番組とか聞いてました。スマホとかタブレットは目が疲れるし余計に頭さえてしまって。そもそも病気で辛いので目を閉じて横たわっているのが一番楽な姿勢だったのもあり。ラジオで人の声聞いてると安心するしリラックスできました。94. 匿名 2019/07/05(金) 15:08:07
タオルはあればあるだけ助かる95. 匿名 2019/07/05(金) 15:08:33
赤ちゃん用のおしり拭きがあると便利! 毎日お風呂に入れないから96. 匿名 2019/07/05(金) 15:08:52
帰るときに何故か荷物が増えてる事があるからIKEAみたいな折り畳めるバッグを一応いれておく97. 匿名 2019/07/05(金) 15:09:12
整形外科で入院したときは内臓は元気だから病院食つらかったので、瓶海苔様となめ茸様に助けられた。 あと、夏場の大部屋は暑いから男性用の制汗シート(スースー感が強い)とうちわでかなり涼めた。98. 匿名 2019/07/05(金) 15:09:17
救急搬送からの入院だと準備する元気ないからいつ緊急入院になってもいいように元気な時に用意してるおくのは大事だね。 特に一人暮らしで家族が近くにいない人とか。99. 匿名 2019/07/05(金) 15:09:24
ブラトップ100. 匿名 2019/07/05(金) 15:09:45
味付けのり101. 匿名 2019/07/05(金) 15:11:02
アルコールスプレー 耳栓除菌しないと吹き出もの出来ちゃうので。102. 匿名 2019/07/05(金) 15:11:02
ガサガサならないゴミ袋 ハサミ103. 匿名 2019/07/05(金) 15:11:37
日記帳 暇だし、病状経過も書いておける104. 匿名 2019/07/05(金) 15:12:08
>>80 大部屋で入院した時に隣のベッドの方が持って来てた時計の秒針の音がものすごい大きくて気が滅入ったの思い出した105. 匿名 2019/07/05(金) 15:12:47
強力な強風モードがあるドライヤー。緊急入院した時ちょうど美容院行こうかなって時だったから、最強にロング+毛量も多くて・・・。ナースステーションで貸し出してくれるドライヤーが、微風レベル(強風モードでも)で、体調悪い中30分も乾かすのも面倒で2~3日に一回しか髪洗わなかったら、毎度看護師さん(日に2回担当替わる)に「お風呂ゆっくり入れなかった?髪の毛大丈夫?」って心配された笑。 毛量の多い人はぜひ笑。106. 匿名 2019/07/05(金) 15:12:48
もう爪切り出た?107. 匿名 2019/07/05(金) 15:13:38
生理ナプキン いつもの生理の時だけでなく、検査の後や何か心配な時に使える。 特に、消化器や内科の入院だとあると便利かも108. 匿名 2019/07/05(金) 15:14:55
持ち物じゃないけど、前髪を眉毛が隠れるように切る。眉毛かくすとスッピン感が軽減される。 病院がOKならコテ、ドライヤーのみなら毛先を巻くカーラーも持っていくと悲壮感がましになる。 それか、ストレートかけてサラサラにしておくか。109. 匿名 2019/07/05(金) 15:17:21
紙コップ。食事の時お茶入れてもらうのに、マイカップだといちいち洗いに行かなきゃいけない。部屋にある洗面台は簡素だし、洗い場もあったけどスポンジもふきんも潔癖でない私でも使いたくなかった。自然乾燥してもホコリや菌が気になるし。 エコじゃなけど、毎回捨てるだけの紙コップがすごく楽だった。110. 匿名 2019/07/05(金) 15:17:27
マグカップの蓋。ほこり防止。シリコンみたいなやつがいいと思う。111. 匿名 2019/07/05(金) 15:18:34
飴 絶食時も飴は許可された。112. 匿名 2019/07/05(金) 15:20:54
この前、シルコットの精製水の清浄シートを持って行ってあげたら、口周りがふけるから助かる~と喜ばれました。113. 匿名 2019/07/05(金) 15:23:21
お薬手帳と各病院の診察券はまとめておいた方がいい。 救急搬送の時に、隊員の方から「普段行ってる病院は?」と訊かれたけど、意識朦朧としていたからきちんと答えられなかった。 退院してからポケットがたくさんあるお薬手帳カバーを買った。114. 匿名 2019/07/05(金) 15:23:22
私も先日、一人暮らしで、金曜日の夜に救急で入院しました。 入院すると思ってなかったので、普通に財布(保険証)のみで行き、週末だったので、売店あいておらず、あっという間に携帯の充電は切れ…3日間携帯無しで過ごしました。 救急で病院行く際は、キツくて何も考えれないけど、財布と共に充電器だけは絶対持って行こうと思います。115. 匿名 2019/07/05(金) 15:23:57
イヤホン、愛用してる枕、軽めの薄い肌布団は持ち込んでました。1ヶ月くらい入院したので116. 匿名 2019/07/05(金) 15:26:58
小銭入れ。 お弁当入れ お弁当入れ(小さいポーチとか巾着)なら点滴にぶら下げて動けるので、普段大きな2つ折りのお財布を使ってる人は小銭入れに変えたほうが便利です。117. 匿名 2019/07/05(金) 15:28:45
家族の写真持ってきてる人いたな。子どもや孫の写真眺めてたよ。大事な人の写真は人によっては励ましになるかも。118. 匿名 2019/07/05(金) 15:29:15
ジップロック。なんだかんだ散らかるから何かと仕分けしてた。スーっと開くやつね。119. 匿名 2019/07/05(金) 15:31:44
千円札 テレビカードは千円札でしか買えない120. 匿名 2019/07/05(金) 15:32:31
主です。 すぐにトピ立ってたことに驚きと喜びが!! 皆さんのコメント、参考になります。 本当にありがとうございます。 病気やケガで不安の中、少しでもお困り事を減らすための知識の大切さを実感してます。 引き続き宜しくお願い致します。121. 匿名 2019/07/05(金) 15:35:20
蓋付きのコップ 看護師さんがお茶入れてくれるけど、いつでも清潔に飲めるように蓋があると良い122. 匿名 2019/07/05(金) 15:36:32
ピンチハンガー 下着とかハンカチとかハンドタオルとか洗って干しておくのに役立った123. 匿名 2019/07/05(金) 15:37:08
スプーン 病気にもよるけど、メインがおかゆの場合は箸じゃ食べにくい!! お見舞いにプリンとかいただいたときも使える!!124. 匿名 2019/07/05(金) 15:38:33
洗濯バサミ入れ フックついてるしふつうの小物入れとして使う125. 匿名 2019/07/05(金) 15:38:44
コンビニやスーパーの袋 ゴミをくるんで捨てたり、洗濯物を入れたりするのに使える!126. 匿名 2019/07/05(金) 15:39:38
あったら便利というよりはないと困るものは 毛抜き!! 気になると抜きたくなるから127. 匿名 2019/07/05(金) 15:40:04
クッションや、形が崩れにくい枕。 手術後に一番辛かったのが、仰向けでまっすぐ寝ていることが原因の腰痛だった 病院の枕は、ダニ予防とかで中身がサラサラのビーズなので形が保てず、 腰に当てがっても、寄っかかる「壁」を作れない。 家から1つ持って行ったほうがいいよ128. 匿名 2019/07/05(金) 15:45:45
パジャマ、歯磨き、シャンプー、お金 知り合いが来たときに、出すもの 飲み物、食べ物は必要でした129. 匿名 2019/07/05(金) 15:52:06
>>128 気遣いは素晴らしいと思うけど、病気の人を見舞うのに飲み物や食べ物を出してもらうとこっちが気を遣っちゃう130. 匿名 2019/07/05(金) 15:54:07
>>116 お弁当入れ的なやつは、一つあると、サイズ的に持ち歩きやちょっと引っ掛けるのに便利ですよね。 私はそのくらいのサイズのミニエコバッグ使ってました。中にポケットがひとつ、外側にチャック付きのポケットがひとつ付いてたので、チャック付きのほうに小銭と千円札を入れてしまって財布を持ち歩きませんでした。ちょっと出し入れしにくいけど。使わないときはちっちゃくたためて便利でした。 ちなみに私が使っていたのはルートートってやつでした。出典:images-na.ssl-images-amazon.com131. 匿名 2019/07/05(金) 15:55:14
スポーツプラ。 ナイトブラでももちろんOK。 普通のブラはちょっとキツイ。でもブラしてないと不安というか他人に失礼。132. 匿名 2019/07/05(金) 15:58:16
>>131 他人のほうは別になんとも思ってないよー133. 匿名 2019/07/05(金) 15:59:18
イヤホン。 髪長い人はヘアゴムとかターバン。134. 匿名 2019/07/05(金) 16:08:33
付録のポシェットやポーチ、重宝する ボストンバッグや鏡、ブラシもあるから付録だらけ135. 匿名 2019/07/05(金) 16:10:28
父が入院した病院は日当たりが良い立地だったので冬なのに暑かった。 暖房を切ってもらってカーテン閉めても暑かった。 なのでワガママな父はグチグチうるさかった~ 冬でもなんでもうちわは持たせることにした。 あと、ちょっと吐き気があってトイレに駆け込んでギリギリ間に合ったことも。 次回の入院からは枕元に小さい洗面器を置いておこうと思う。100均であるからね。136. 匿名 2019/07/05(金) 16:11:57
爪切り タオルケット137. 匿名 2019/07/05(金) 16:13:28
※荷物内容は非常用持ち出し袋に推奨する物ではなく、ボリュームの例として用意してます。 Twitter・インスタ『トッカグン』検索!フォローお気軽にどうぞ! ジップロックL〔https://amzn.to/2QaUZ6e〕 ゴミ袋〔https://amzn.to/2xT8AHN〕 迷彩リュック〔https://am...
138. 匿名 2019/07/05(金) 16:14:41
>>135 洗面器もいいけど、100均の蓋つきミニバケツもいいよ。くにゃくにゃの柔らかいタイプのもあったよ。139. 匿名 2019/07/05(金) 16:20:01
マジックハンド140. 匿名 2019/07/05(金) 16:21:10
カップ付きのタンクトップやキャミの綿素材のは、下着にするといちいちブラ付けなくてもそのまま出歩けるし、夜も締め付け感なくて綿の肌触りがいいので寝心地よかったです。141. 匿名 2019/07/05(金) 16:24:50
テレフォンカード142. 匿名 2019/07/05(金) 16:25:40
ストローつきマグカップ143. 匿名 2019/07/05(金) 16:30:17
ナンプレ、クロスワード。 なにも考えず、ひたすら、解く。144. 匿名 2019/07/05(金) 16:31:16
>>36 病室ってわりと高い温度だよね 入院中夏だったからサーキュレーターみたいな小さな扇風機置いてたら助かったよ145. 匿名 2019/07/05(金) 16:32:54
スリッパの代わりに学校の上履き使ってました。遠距離の売店とかカフェとか検査室とかまで歩いていくのに楽で疲れなくてよかったです。ツルツルの床をスリッパで歩くよりは滑りにくいですし。 出典:cdn-cms.beams.co.jp146. 匿名 2019/07/05(金) 16:36:09
耳栓とアイマスク。夜はうるさくて案外明るいので。147. 匿名 2019/07/05(金) 16:40:10
必ず ふりかけに 感謝することになるでしょう。148. 匿名 2019/07/05(金) 16:40:54
小さめの手提げ袋が役に立ちました。 スマホやハンカチや小銭入れなどを入れて、コンビニや食堂に行ってました。149. 匿名 2019/07/05(金) 16:41:16
S字フックとハンガー150. 匿名 2019/07/05(金) 16:44:28
S字フックはカチャカチャ鳴ったり手すりの幅に合わなかったりするので、一方がマジックテープになってるフックの方が便利だよ。 100均だとベビーカーフックとして売ってる。151. 匿名 2019/07/05(金) 16:45:05
>>136 タオルケットは荷物になるけど お風呂に毎日入れない時のツルツルのシーツの不快感を思えば 持っていくものリストに入れておきたいよね。152. 匿名 2019/07/05(金) 16:45:33
サコッシュ153. 匿名 2019/07/05(金) 16:48:42
>>80スマホのアラームで15分おきに設定できるよ154. 匿名 2019/07/05(金) 16:51:14
イヤホン 1000円札 蓋付のカップ ジップロック 私もスレ主さん同じく 用意するまもなく入院だったので 夫に色々と頼んだんですが置いてある 場所が分からずに大変でした 日頃からやり過ぎていたのを反省しました155. 匿名 2019/07/05(金) 16:54:20
スリッパ ちょっと厚底のやつなら院内動き回るのにズボンの裾とかが床につかないので衛生面で安心して履けた156. 匿名 2019/07/05(金) 16:55:59
足の骨折で長期入院で車椅子生活だった時は、すぐお湯沸かせるポットはよかったです。ティファールとかコンセントで沸かせるやつ、急騰室が結構離れてたから、暖かいカップスープとかラーメンとか食べてた。157. 匿名 2019/07/05(金) 16:59:13
Wi-Fiは絶対あった方良い!158. 匿名 2019/07/05(金) 16:59:21
最初持って行く時は荷物になるかもしれないけど短期入院なら食事は紙コップと割り箸で使い捨ての方が楽だと思う 飲み物もペットボトルを買って1日で飲みきってたなあ159. 匿名 2019/07/05(金) 17:01:08
ウエットティッシュは必須!160. 匿名 2019/07/05(金) 17:05:47
ペンやメモ帳は既出ですが、付け加えさせていただきます。 手術直後などは無理ですが書くことができる程度に 意識と体が戻ったら、とにかく「メモを残す」ことをお勧めします。 点滴交換、検温、血圧の時間、お通じや尿の回数、看護師さんにお願いした内容、 分かる限りでのお薬の名前(鎮痛剤など) とにかく何でも記録に残したほうが良いと思います。 事故とまではいかなくても医療ミスは起こります。 言った聞いてないなどの行き違いを避けるためにも 大切な事だと思っています。 癌と腸閉塞でこの8年間で20回近い入院生活の経験から 少しでもお役にたてればと思います。161. 匿名 2019/07/05(金) 17:05:53
ふりかけ 白ご飯にかけて食べる162. 匿名 2019/07/05(金) 17:15:58
印鑑! ボールペン! メモ帳!163. 匿名 2019/07/05(金) 17:30:19
もう出てるけど、半月入院した時に便利だったもの 枕元のカゴ(既出) S字フック 3つ 寝たまま飲めるペットボトルにつけるストロー 使い捨てで使用…割箸、使い捨てスプーン マジックハンド…物を拾う際、痛みが生じにくい Wi-fi…痛くて動けない状態だけど手は動かせる場合 特に整形外科系での入院は、マジックハンドが大活躍しました。164. 匿名 2019/07/05(金) 17:33:01
Wi-Fiは、私が入院した総合病院は禁止だったから病院による。 カップ付きタンクトップも、病室はけっこう暑いのでたった一枚の差だけど単なるスポーツブラのほうが快適。 履物も、スリッパ禁止のところもあるから普段から一足はスニーカーを持っておくといいかも。165. 匿名 2019/07/05(金) 17:38:23
小さい置き時計。 S字フック ウエットティッシュ 体を拭くシート166. 匿名 2019/07/05(金) 17:48:58
wimax持っていったけど、鉄筋コンクリートの建物だと電波入りにくいらしくてほとんど役に立たなかった167. 匿名 2019/07/05(金) 18:00:04
延長コード コンセントがベッドから離れたところにあると、スマホを充電しながら使うのに不便168. 匿名 2019/07/05(金) 18:06:19
つい先日入院していたのでタイムリーです。もう書かれている物ばかりですが、私が持って行っておけばよかったと思うのがウェットティッシュや除菌シート。ベッドに荷物かけられるS字フック。クリアファイル、意外と書類を渡される。鏡。 術後動けなかったので、とにかくベッドのすぐそばに荷物かけられるようにS字フックは必需品だった😓169. 匿名 2019/07/05(金) 18:11:45
メラミンスポンジと袋入りキッチンペーパー スプーンやお箸を何日も水洗いのみというのが衛生的ではないと思うので これなら使い捨てができます170. 匿名 2019/07/05(金) 18:17:45
こういうチャック付き整理袋とかポリ袋を1パックずつ持っていったら何かと重宝したよ。 チャック付きの方はピンとかの細かいものや使わない時のコード類とかまとめられるし、ポリ袋は1回分ずつ下着とタオルやらを入れてお風呂セットとしてまとめてた。すぐ準備できてお風呂上りは濡れたものをそのまま入れて帰ってこられるし。 レジ袋だと結構うるさいし、何かと使えるからこの2つは便利だったよ! 後、お風呂入れない時おりものシートがありがたかったな。171. 匿名 2019/07/05(金) 18:22:09
メモを書けるような無地のマスキングテープ クリアファイル172. 匿名 2019/07/05(金) 18:32:00
時期にもよるかもだけど扇子。冷房が入るか入らないかの時に部屋が暑かったのと、お風呂上りも汗が引かなくて結構役に立った。173. 匿名 2019/07/05(金) 18:40:13
タオル いつも使ってる柔軟剤や洗剤で洗ったタオル 枕に敷いたりタオル掛けにあると香りでリラックスできた174. 匿名 2019/07/05(金) 18:44:29
私は予定入院だったので事前に調べて持って行ってかなり快適に入院生活を謳歌しました。 まだ出てたいものだと、シートマスクです。 とにかく暇なので、マスクし放題です。 朝晩しました。 あと、クリアファイルは、好きな野球選手のクリアファイルを持って行って、ずっと見てました♡175. 匿名 2019/07/05(金) 18:52:34
ニップレス代わりの医療テープかバンドエイド 締め付けるの嫌いだから、 ちょっと売店に行くときとかに176. 匿名 2019/07/05(金) 19:02:25
箱ティッシュとハンガー177. 匿名 2019/07/05(金) 19:03:06
前にここで教えてもらって助かったのが延長コード。枕元で電源取れると楽だった。 ペットボトルのストローは、ペットボトルの口の形状によっては取り付けられないから気をつけてね。178. 匿名 2019/07/05(金) 19:10:09
ペットボトル用のストロー ベッドで寝たまま水が飲めたのは楽だった。179. 匿名 2019/07/05(金) 19:20:50
大部屋だといびきかく人いるかもしれないから、耳栓やイヤホン。 いびきを止めようにもどうしようもできなくてストレスが溜まった。180. 匿名 2019/07/05(金) 19:33:12
ググればいくらでも出てくることをイチイチトピにすんな181. 匿名 2019/07/05(金) 19:47:20
シリコンタイプの練り消しみたいな 耳栓。 1人部屋ならいらないかもしれないけど182. 匿名 2019/07/05(金) 19:48:31
これから暑い時期に入院するなら ミニ扇風機183. 匿名 2019/07/05(金) 19:52:11
制汗剤とか書いてる人いるけど 匂いするのは迷惑だから気をつけてね184. 匿名 2019/07/05(金) 20:04:10
長い靴べら。下半身を動かせない場合は遠くのものを取ったり、カーテンや窓の開閉や車イスの足部分の開閉に役立ちました。185. 匿名 2019/07/05(金) 20:19:57
宝塚のポスター186. 匿名 2019/07/05(金) 20:25:36
ネット環境もだけど シンプルにDVDプレイヤーとお気に入りのDVDを持って行く。 あと頼んでレンタルしてきてもらうのも有り難かった。187. 匿名 2019/07/05(金) 20:29:30
S字フックは何に使うのですか?188. 匿名 2019/07/05(金) 20:37:15
S字フックや大きめの洗濯バサミ。ベッドからあまり動けない時にベッドフレームにつけて荷物を手の届くところに置く! あとはウェットティッシュやストロー、病院食が飽きるので梅やふりかけとか。189. 匿名 2019/07/05(金) 20:51:51
衣類圧縮袋。 入退院時、着替えやタオルがいっぱいあったのでかなり助かった。190. 匿名 2019/07/05(金) 20:51:56
>>187 ベッドの枠に引っ掛けて、それにビニール袋を引っ掛けてゴミ袋にします。 私が入院した病院では病院側が用意してくれてました、 ゴミ袋が手に届く場所にあるのですごく便利です。 S字フックが2つあればカゴを引っ掛けることもできます。191. 匿名 2019/07/05(金) 20:57:44
入院する前にブックオフで何冊か本を買っておいたよ! 病院にもコンビニとかで本を売ってるけど文庫とかは好みの物がないかも知れないし。 雑誌はコンビニで買ったけどね(o´∀`)b 友達が入院したときは間違い探しの本を差し入れしたよ!すごく体調が悪いといらないかも知れないけど、入院って暇だよね(T_T)192. 匿名 2019/07/05(金) 21:04:54
院内図書館がある病院もありますが、ない病院味あるので本を買っておくのはいいと思います。 短編小説がオススメです。 院内図書館は、私が行ったときはいつも誰もいなくて司書さん(?)がすごく厚くもてなしてくれました。 院内図書館は、出歩けるなら行ってみるといいですよ。193. 匿名 2019/07/05(金) 21:06:49
洗剤。 なかったらコインランドリーで洗濯できませんよ!194. 匿名 2019/07/05(金) 21:07:39
S字フックは大きめのをオススメします! ベッドの手すりが意外に大きくて持ってきてもらった物が使えませんでした(^_^;) あって便利なのはスプレータイプの食器用洗剤! コップや箸を洗う時にスプレーするだけで楽でした!195. 匿名 2019/07/05(金) 21:29:39
コンディショナー、ボディソープ196. 匿名 2019/07/05(金) 21:41:59
トピずれだけどさ、入院は皆個室になればいいのに 夜中うるさいお婆さんとか同部屋だったら身体を休めるどころじゃないよ197. 匿名 2019/07/05(金) 21:52:07
>>183さんへ 主です。 汗ふきシートは院内コンビニにあったものを急遽購入しました。 臭い予防として、お風呂上がりのみ使用してました。 相部屋の方への配慮も必要ですよね。 ご指摘ありがとうございました。198. 匿名 2019/07/05(金) 21:54:41
ゲームボーイ。 暇だから。199. 匿名 2019/07/05(金) 21:58:23
小説やスマホって術後など本当にしんどい時は見れない でも熟睡もできず痛みに気が向きがちで気分転換できなくて辛かったので 私は文字が少ない好きな動物の写真集のような本に救われました200. 匿名 2019/07/05(金) 22:05:57
皆さんもコメしてましたが、父が膝の手術で入院した時にマジックハンドをリクエストされ100均で探したら簡単な作りでしたが売ってました。軽い物なら十分使えますし、便利だったようです、退院の際は同室の方に上げたら大変喜ばれたそうです。201. 匿名 2019/07/05(金) 22:10:29
顆粒の鶏ガラスープ。先月10日入院したんだけど、小分けして持って行った、塩、醤油、ガラスープの中でガラスープが一番使えた!202. 匿名 2019/07/05(金) 22:12:16
ハンガー。 冬は棚にダウンが収まりきれないので、ハンガーが必須でした。203. 匿名 2019/07/05(金) 22:12:55
アイマスク。 蛍光灯が眩しくて昼間寝られないから。204. 匿名 2019/07/05(金) 22:16:51
置き時計もあると便利。205. 匿名 2019/07/05(金) 22:24:02
ルービックキューブ206. 匿名 2019/07/05(金) 22:25:17
ストロー ペットボトルからコップからも 寝たまま飲めるし207. 匿名 2019/07/05(金) 22:33:33
冷えピタ208. 匿名 2019/07/05(金) 22:35:08
こう見ると入院患者や寝たきりの人にとってはストローなくなるの深刻問題だね209. 匿名 2019/07/05(金) 22:35:25
クリアファイル 色々書類をもらうので210. 匿名 2019/07/05(金) 22:38:23
>>196 私はそうなるだろうなと思って、個室にしてもらいました。別料金掛かるけど、保険で全部まかなえました。掛け捨ての安いやつだったけど保険ありがたし。 で、個室だったのでウクレレ持ち込んで昼間は気兼ねせずポロンポロンやってました。音楽好きな方なら楽器は長期入院にはいいですよ。211. 匿名 2019/07/05(金) 22:58:36
>>208 昔ながらの吸い飲みを使うという手もあり。出典:nasushiobara-hoeido.com最近のはいろんなタイプのが出てるようで、ストロー付きとかもある。でも洗うの面倒くさそうだ。出典:thumbnail.image.rakuten.co.jpペットボトルに取り付ける口みたいなのもあり。寝たまま口元まで倒して持ってきてもこぼれないしくみ。出典:tshop.r10s.jp南フランスの古い時代の吸い飲みだって。かわい。 出典:lemidi-jp.com212. 匿名 2019/07/05(金) 23:15:38
病棟勤務だけど 正直柵に色々ぶら下げたりスマホの充電やナースコール巻きつけるのは柵外す時に自分で全部取り外せる人だけにして欲しい・・ 柵を移動したり取り外したりってけっこうあるんですよ213. 匿名 2019/07/05(金) 23:16:25
>>211 たくさん画像ありがとう! でもやっぱりストローの手軽さと言ったら··· プラストローも今後は医療用として生産続けて欲しいなぁ214. 匿名 2019/07/05(金) 23:21:19
>>196 闘病友達が入院した病院は全室個室だったそうです。 でも私が入院した県で2番目に大きい病院は、去年新築されたのに大部屋があるんです。 保険や室料の関係で、大きな病院は全個室にはできないのかもしれませんね。215. 匿名 2019/07/05(金) 23:28:05
全体のベッド数の何割かは必ず無料じゃないといけないって決まってた気がする。 昔友人が入院した時に、マグカップにかぶせるフタと、髪を結ぶシュシュをお見舞いに持って行ったらとても喜んでもらえたよ。216. 匿名 2019/07/05(金) 23:30:48
以前4人部屋で足の手術で入院した時、車椅子でトイレにはなんとか行けたんだけど使い捨ての紙パンツが思いのほか良かった。 毎日パンツ履き替えてはいても洗えないし 紙パンツ毎日捨てれるし思ってたよりはきごこちも悪くなくて便利だったよ。217. 匿名 2019/07/05(金) 23:36:25
無料の部屋の話出てるけど 市民病院とか大学病院とかに比べると民間の病院は大きい所でも無料部屋ってどこ?? って感じな気する ほとんどあいてないから、けっきょく一番安い有料部屋になったよ 無料あくまで待てないし 4人部屋で1日4000円でした。 ハッキリ言ってここが4000円?? って部屋だったけど緊急での入院だったから仕方なかったし入院日数も少ないから我慢したよ。218. 匿名 2019/07/06(土) 00:02:29
>>217 本当にそうですよね。 私が3月に入院した総合病院は無料ベッドは4人部屋の廊下側だけでした。 窓側は1000円くらい室料がありました。219. 匿名 2019/07/06(土) 00:09:01
大部屋なら耳栓必須220. 匿名 2019/07/06(土) 00:33:25
印鑑、ボールペン、ハサミ 印鑑がないと入退の手続きができません。 ハサミがなかったら入院生活めちゃ不便です。221. 匿名 2019/07/06(土) 00:52:29
ボールペン メモ帳 封筒 ノリ セロテープ 救急車で運ばれて長期入院だったので、会社や健保とのやり取りはすべて病室からだったので。 あと、10日ほど絶対安静で頭がボサボサで恥ずかしかったのでバンダナで頭を隠してました。222. 匿名 2019/07/06(土) 00:56:41
おりものシート223. 匿名 2019/07/06(土) 01:14:20
紙パンツ224. 匿名 2019/07/06(土) 01:31:52
除菌シート225. 匿名 2019/07/06(土) 01:57:50
耳栓 いびきだったり物音だったりが気になって寝られないから 布のバッグ 着替え等をビニール袋に入れると ものを取り出したい時に隣の人に音が聞こえ迷惑になるかもしれないから。226. 匿名 2019/07/06(土) 02:18:59
オードムーゲの拭き取り化粧水。 術後数日お風呂入れず、腕も動かせず洗顔もできなかったので、これで顔拭いてました。 私は抗がん剤で髪なかったので、頭も一緒に拭いてスッキリしてました笑227. 匿名 2019/07/06(土) 02:36:26
去年、私も緊急入院で初めてだった為、その都度必要なものを夫にメールして持ってきてもらいました。 着替え、タオル、サンダル、アルコールスプレーとウェットシート、コップや歯ブラシあたりは最低限で、大部屋の場合、空気が悪いのでミストタイプのあまり匂い過ぎない消臭力を撒いてました。 とにかく匂いに敏感なので入院の悩み事は大部屋の独特の匂いで、歩けるようになったらなるべく部屋を出て廊下を歩いたりデイルームにいました。あと必ず大部屋の場合、他人に配慮しない面会人やいちいち動きがうるさい人がいるのでイヤホンで音楽を聴くか耳栓必須かなと思います。228. 匿名 2019/07/06(土) 03:46:01
まだ挙がってないものだと 泡で出るタイプの洗顔(点滴いれると泡だてるの難しい) 手拭い 2枚あれば枕カバー代わりに(結びかたで枕のサイズも好みにできる) 使って取り替えて軽く洗ってかけておく(病棟内は乾燥してるので数時間で乾く)お肌の乾燥予防になりますよ229. 匿名 2019/07/06(土) 04:35:53
ペットボトルの蓋にストローが付いてるようなキャップ 起きる事が出来なかったので(傷口が痛い)寝たままこぼさず一人で飲めるから助かった230. 匿名 2019/07/06(土) 05:43:19
おぼん。 おぼんがあれば、 ベットの上にも物が置けます!!231. 匿名 2019/07/06(土) 05:51:40
細々した物は買ってきてもらったり病院内のコンビニで買ったりできたんだけど 家族が主人だけなので下着の洗濯をしてもらうのが抵抗あって・・ 「ネットに入れて洗濯したらいいんだよね」と主人は全然気にしないで言ってくれたけど私がどうしても慣れず途中から病院のコンビニで紙パンツ売ってたからそれ使用してました。232. 匿名 2019/07/06(土) 07:04:10
おそらく電動ベッドだと思うのですが、電動ベッドなら、20度くらい起こせばストロー無しでヘットボトルから飲めます。 私は胃切除をしましたが持病があって手術当日に服薬しました(水ではなくて経口補水液で) ストローはなくても全然平気です。233. 匿名 2019/07/06(土) 07:11:21
>>212 だから看護師さんが嫌がらせするのですね。寝たきりの人が入院していて先日は大便のついたパンツを洗濯物入れではなくて引き出しから出した綺麗なバックに入れられて家族が来て怒ってました。234. 匿名 2019/07/06(土) 07:16:29
>>212 私が入院した総合病院では、ナースコールがすぐ触れるようにベッドの枠に巻きつけてくれましたよ?235. 匿名 2019/07/06(土) 08:01:04
蓋つきコップ 暇つぶし用の雑誌など236. 匿名 2019/07/06(土) 08:55:33
いい香りの汗ふきサラサラシート。 手術後一週間お風呂に入れなかった時、濡れ布巾で拭くだけでは体のにおいが気になったときに本当に助けられました。いい香りが残ってる間だけでも元の生活に戻れたような嬉しい気分になれました。237. 匿名 2019/07/06(土) 09:01:29
冷えぴたのようなおでこに貼る冷却シート。病院にはアイス枕しかなかったので熱出た時に持ってきてよかった〜!となりました。238. 匿名 2019/07/06(土) 09:21:05
100均にあるペットボトルの吸い口ホルダー。 ストロー刺してペットボトルにつけるだけで寝たまま水分補給が可能。 あとラップとふりかけ。夕飯の時間が早くて夜お腹が空くからご飯とっといておにぎりにして食べてた。寝たきりでお菓子食べると太るからねー。239. 匿名 2019/07/06(土) 09:43:31
退院後捨てても惜しくないダイソーのスリッパ。 ブラジャーするの面倒なので、カップ付きタンクトップ。 手鏡 売店行くとき用にカーディガンと小さめエコバッグ。 短期間なら使い捨てパンツ240. 匿名 2019/07/06(土) 09:47:12
>>231 夫婦になってまだ浅いの?241. 匿名 2019/07/06(土) 10:00:04
私は交通事故で緊急搬送からの入院でした。1番困ったのは化粧が落とせなかった事。売店も閉まっているし。それ以来試供品のクレンジングと洗顔はいつもポーチに入れています。クレンジングシートもいいです。顔が洗えない時便利です。242. 匿名 2019/07/06(土) 10:18:01
>>212 同じく病棟勤務、めちゃくちゃ同意です。 ただ取り外したり付け替えたりってだけじゃなくて、患者さんの急変時の対応が必要なこともあるからね。そういう時にベッド柵で時間とられて処置遅れるのは困る。 あと、陶器のコップとかは落として割ってしまうこともあるのでプラスチックが良いと思う。病院によっては割れ物は禁止してるとこあるよね。243. 匿名 2019/07/06(土) 10:22:34
>>232若い方なら大丈夫だと思うけど、高齢者が20度で飲んだら誤嚥して肺炎起こして入院長期化、下手すれば亡くなります。 医療者はその辺もかなり気をつけて介助してるよー。ストローや吸い飲みは必須だし、身体は十分起こします。244. 匿名 2019/07/06(土) 11:09:24
>>240 それ書いた人じゃないけど、私は夫婦になって浅くないけどパンツは抵抗あるな。 オリモノ多いから手洗いしてから洗濯機に入れないといけないから。 オリモノシート苦手だし。245. 匿名 2019/07/06(土) 11:50:23
売店でだいたい済むかな。246. 匿名 2019/07/06(土) 11:51:37
ID:LMNaqAGWDt お昼寝用の薄いブランケット247. 匿名 2019/07/06(土) 11:55:38
小さなトートバッグは検査や売店行く時便利。 ワンコの散歩サイズくらいの。貴重品棚のカギ持ち歩いたりするし。点滴台に下げられるサイズで。生理用品も入るし。248. 匿名 2019/07/06(土) 12:05:45
小さなトートバッグは検査や売店行く時便利。 ワンコの散歩サイズくらいの。貴重品棚のカギ持ち歩いたりするし。点滴台に下げられるサイズで。生理用品も入るし。249. 匿名 2019/07/06(土) 12:07:22
このトピは参考になるわ👍みんなありがとう😄 入院は出来れば避けたいけど、何があるかわかんないからね。100均や自分好みのパジャマやインナーを揃えてバックに詰めておこうと思う、そしてわかりやすい場所に置いておかなきゃね。